2021.02.24 登録
[ 福島県 ]
18時ころササッと突撃して水曜サ活。なんか今夜は団体宿泊様とカチあって混んでたみたいで、玄関では入場制限されて面食らったけど、受付にダメ元で声をかけたら1名だけでしたらということで、入れてもらえて、たいへん助かりました。なんか風が強くて寒かったもの。暖まらなくちゃね。ありがたいです。
今夜の男湯ローテは山側の方。たしかに浴室は、はじめの18時を過ぎたあたりの時間帯はワイワイにぎわっていて、6名制限のサウナ室もしばしば順番待ち生じてました。
それでも19時近くになったら、団体宿泊のみなさんは、夕食の方に行かれたのだろうか?次第に閑散としてきまして、いつもどおりのゆったりしたサ活に復しました。
そんなわけで、淡々と3セット頑張ってきて、スッキリしてきました。
平日ながら思わぬ混雑にはびっくりしたけど、ホテルがにぎわうことは、もちろんアフターコロナへ向かう流れとしてもありがたいことにちがいないです。
手近なサ活の場に感謝です。ではっ。
サウナ:15分 × 3
水風呂:1分 × 3
休憩:5-6分 × 3
合計:3セット
[ 栃木県 ]
スタッドレスタイヤにはきかえた慣らし運転ついでに、土曜昼サ活ということで那須まで。
毎度のことながらぬるめなドライサウナで15分粘って3セット繰り返してスッキリしてきました。
青い空、そして山から吹き下ろしてくる風が今日はやさしくて、気持ちよかったです。
そして帰りの東北自動車道で、愛車の窓をあけてかっ飛ばし、さわやかな風を顔に受けて楽しむこともサ活のうちです。
無事に白河に帰宅しましたところで、文章をまとめております。おつかれさまでした。
サウナ:15分 × 3
水風呂:1分 × 3
休憩:5分 × 3
合計:3セット
今後の予定。サバス乗りてーっという気分になったので、来月4日アートヴィレッジのサウイベに出向くことにしました。はるばる関西からありがたいことです。では。
[ 福島県 ]
昨夜はなんとなく慌ただしくてチェックインのみで済ませていたけど、翌日21日になってレポとして記したい言葉が少し湧いてきたので、編集モードから文章起こします。
会津におでかけがてらひさびさの3回目新鶴訪問でした。
サ室は相変わらず108度の激熱モードで、しかもサ室自体がこじんまりなので、熱エネルギーがその分ギュッと凝縮されているような印象です。上段2段目に腰掛けていると肌が焼けるようにチクチクとあちいです。でも、そこを気合で頑張っていると、やがて玉のような汗がたっぷり噴いてきて、5分もすればほぼ出来上がってきます。
ドアから出て、水風呂に一気に身体を沈めてクールダウン。
身体を拭いて、浴室内のベンチに腰掛けて外気浴に至るルーチンはいつものとおりでした。
相変わらずのサ室激熱セッティングが効いたようで、1セット目から上腕と太ももに赤いあまみも出現するほどでした。気持ちが良かったです。
ただ、1点だけ気になったのは水風呂です。相変わらず冷ったくて、激熱サウナの直後ドボンはシャキっとして気持ちよかったけど、冷静に手持ちの水温計を持ち込んで測ってみたら、18度というサウナー的には至ってノーマルな水温でした。
前に真夏日に立ち寄ったときは、チラー効きまくりの14度だったので、ちょっと意外な結果でした。
冬季はチラーしなくとも、天然の水温にまかせているのかな。それはそれで天然由来の地球にやさしいクールダウンが満喫できるというものですね。
また会津に来た時、立ち寄りますね。この地元の人々でほんわか集う雰囲気がまた良いものです。ほんじゃまた。
サウナ:8-9分 × 3
水風呂:1分 × 3
休憩:5分 × 3
合計:3セット
[ 福島県 ]
日が落ちてからのサ活。11月も既に後半。どんどん寒くなってきてますね。通りがかり国道に掲げられている外気温LED掲示は、3度を示してました。
土曜日ということで、19時以降になっても、内湯も露天風呂もサウナ室も、宿泊客様でワイワイにぎわってました。それでも混雑とはいっても、タカは知れてます。何の支障も抵抗もなく、3セット仕上げてきました。
今日の日中は主に屋内に籠もって、パソコンいじり等に勤しんでましたので、夕刻のオフラインサウナは最高の気分転換でございます。最高っ。また来ましょ。では。
サウナ:15分 × 3
水風呂:1分 × 3
休憩:4-5分 × 3
合計:3セット
[ 福島県 ]
いろいろ時間がとれなくて1週間ぶりのサ活は、きつねうちでした。
ボイラー不調とのことで、露天風呂はしばし休止中みたい。そのかわりお代は100円引きでした。
今日は手前の広場では物販露店でてて人はわいわいにぎやかだったけど、浴室の方は人入りまばらで、ゆったりとお風呂とサウナ楽しめました。
内湯でよくあたためてからサウナ室へ。汗をたくさんかいて、水風呂へ。ここも水温はすっかり10度代で、シャキッとします。
それから露天風呂(湯の抜けたカラッポ)のある外気浴スペースへ行くぜ、ではっ、と思ったら思わぬ障害発生。施錠されていて、お外へ出られないではないか。これは物申すですな。2つの庭石の前を吹き抜ける風に身をまかせたかった期待が、たちまち破壊された件です。
だけど、致し方がないです。2セット目以降の外気浴は、いつも以上に身体のしずくを拭い落として、更衣室のベンチの方へ足を運びました。これこれ、この感じです。扇風機の風にびゅうと吹かれていたら、軽い恍惚境入りましたよ。サウナはこうでなくっちゃです。
まあ、しかし外気浴の件はちょいとなんとかしてくれでございます。ガラス越しに見る白いととのい椅子が恋しかったっす。
では、ついでに露店でうまいもの買って、安全に帰りますね。気分よかった。じゃね。
サウナ:7-8分 × 4
水風呂:1分 × 4
休憩:2-3分 × 4
合計:4セット
[ 栃木県 ]
夕暮れ時のととのいタイム。ここではいつもどおり私物マット持ち込んで、いつもどおりのぬるめなサウナ室で、ドア手前の砂時計が3回ひっくり返るまでがんばって水風呂へ。
サウナ室からドアを二回あけて水風呂へとたどり着く動線がイマイチというご意見読んだことあるけど、自分はそんなに気にしたことないです。むしろ掛け湯まわりのスペースが広いので、まわりをあまり気にせずに手桶の湯をザバーとかぶり汗流ししやすいのが助かります。
水風呂は、肌で感じたつかみでは、とうとう10度代がデフォルトになったみたいですね。シャキッと冷えて気持ちよろしいです。
ウッドデッキの外気浴は、今日は山から吹きおろす風がたっぷり吹き抜けてました。冷えてしまうのも速かったけど、そんなつかの間の気持ちよさもありがたいです。冷えてきたら露天風呂であたためなおしてリカバリのくりかえしでした。
土曜サ活まずおわり。んじゃまた冬になってもまた来ますね。そいでは。
サウナ:15分 × 3
水風呂:1分 × 3
休憩:4-5分 × 3
合計:3セット
[ 福島県 ]
日中は自宅で過ごし、夕方になって風がひんやり身体もひんやりしてきてから、お風呂であたたまるべく弁天荘へ。
ここは自分にとって隠れ家的なお湯です。サウナはやさしいミストサウナのみで、水風呂もないけれども、おかげさまでいかにも”サウナー”な感じの方の姿はここには無いわけで、たまには、こういう場所でかけ流しなお湯にじっくり浸かって、落ち着きたい日もアリなわけです。
それでも、ミストサウナは55度という低温ながら、足元の川原石スポットから吹き出る蒸気は濃厚で、体感温度はなかなか熱いよなといつも思います。5分も入っていると、全身ホカホカ茹でられるようで、その後の水風呂シャワーがスッキリして気持ちよろしいのでございます。
3セット繰り返して、また、お湯でじっくりと温め直して、〆にしました。
ちなみに、ロッカーのカギ管理がちょっと雑なのが気になりました。腕にまくスパイラルリングがあちこち破損しまくりなようで、自分が更衣室に来たときはスパイラルリング欠けたカギを手に持って入浴することになりました。
だけど、MOKUタオルが役立ちました。布が細長くて体積が小さいので、直径2センチくらいの金属リングなら、くぐらせることができてしまうことを、期せずして発見。画像のとおりにくぐらせてリングを中央に寄せておき、タオルはその中央で折って使います。タオルの使用にはそんなに差し支えは無く、カギも決して抜け落ちることはないです。思わぬ制約転じて思わぬ使用法に至る偉大なる知恵の産物それがMOKUタオルなんだな、と感心しました日曜夕方でした。
しかしロッカーカギは隙間時間見つけて直しておいたらです。ゴム紐リング仕様でもいいからさ。
また来まっせ。ほいじゃね。
【11/14付追記】その2週間後に再訪問しましたところスパイラルリングの件は修復されてました。大感謝です。
サウナ:7-8分 × 3
シャワー:適当に × 3
休憩:3-4分 × 3
合計:3セット
[ 福島県 ]
予定どおりフェスタ参加。予定は固まっていても唯一予知がむずかしい天候も、好天に恵まれて最高でした。ただ参加人員はパッと見では、前回よりはゆるゆるだったようなです。おかげさまで、小さなテントサウナも、少し大きなカベリサウナも、ほぼ順番待ち無しで楽しめました。
テントサウナは別格ですな。薪をどんどん入れて、どんどんロウリュして、どんどん頑張るに限ります。なんというか、今日は居心地がよくて、いつものサウナルーチン黙々繰り返していたら、あっという間に昼過ぎになってたような感です。
セット数も数えてなかったので、?マークだらけで、セッション割としては、以下のとおりです。
それと、今回カベリで初実施のブロワー熱波は、あっという間に終わってしまった印象。ゲストとしても、ためらわずに「おかわり!」と言えば良かったかな、と自宅に戻ってからふと思っています。だけど、汗だくになって頑張っておられるスタッフさんのことを思うと、これでもいいのかなとも思います。試行錯誤は重ねられます。
まずは、スタッフ様にも、お会いできたゲスト様にも感謝申し上げます。ではまた次の機会(次は厳冬?)に、それではん。
サウナ:?分 × ?
水風呂:1分以内 × ?(水温が13度なので、そんなに長くはがんばれません)
休憩:?分 × ?
合計:?セット
[ 福島県 ]
間が空いたけど、金曜夕刻はここスパホテルあぶくまにてサ活としました。
今日の男湯ローテは開けた景色が気持ちいい阿武隈川サイドの方でした。日が落ちるのもどんどんはやくなったうえに、つるべ落としでたちまち寒い日々なので、内湯でよーく湯通しして温めてから、サウナ室入り。
サウナの方は12分タイマーが回り切るまでしっかり我慢。
そして水風呂ではしっかり冷やして引き締める。
そして川の音がよく聞こえる露天のベンチにこしかけて、外気浴に浸る。寒い外気に曝した自分の肉体からもうもうと湯気が湧いてきて、見上げる星空へゆっくり昇っていく。季節を感じる気持ちと、なんか情景がいいなと思う気持ちと、リラックスする気持ちが相まって、やっぱりサウナはナイスだね、という気分になります。
そんな感じで3セットというわけで、そして帰宅でした。
サウナ:12分 × 3
水風呂:1分 × 3
休憩:5-6分 × 3
合計:3セット
今後の予定書いとくと、来週10月29日(土)の天栄エンゼルフォレストでのサウナイベントは、3回目また遊びに出向く予定です。黙々と蒸されてリラックスしている予定ですが、さしつかえなければ、お声をかけて頂いても、スルーされてもかまいません。タオル地の手作りサウナハットな人がいたら、たぶん自分です。なお、わたしの方から連絡先訊ねたり、妙なことに勧誘するつもりなどは全くありません。ただ貴重なアウトドアサウナの場をオフラインな共有まで、でございます。のちほど気が向いたらアカウントにお邪魔することはあるかもですが。
それでは、当日の天候上々を祈りつつ、ではまた。
[ 栃木県 ]
あれれ、サウナは休止中。サ室ドアに杉板2枚クギ打ちバリケードされていて中の様子も窺えないという徹底ぶりでした。
水風呂がないという仕様はもともとわかっていたので、もともとサ活の方は期待してなくて、ただ名湯板室温泉に浸かってみたいなという動機だけで立ち寄りました。
男湯ローテは綱の湯の方。露天風呂上屋から綱がぶら下がっています。けっこう深さのある岩風呂なので、綱を握りしめて上体のバランスをとってくれという趣向なのかとです。
いい湯だな。ホカホカよく温まりまして深謝です。
んじゃまたバリケード取り外された投稿でも見かけたらまた来ましょ。では。
[ 福島県 ]
あいにくの小雨連休最終夕刻は静かに泉崎にてサ活でした。もう日が落ちるのが早くて、セットを繰り返しているうちに、どんどん薄っ暗くなり、灯りの眩い夜になってしまいますね。
はじめに露天風呂でじんわりあたためてから、そして中庭向こう側のサウナ室入り。いつもどおり105度くらいのカラカラ熱い熱いサウナ室でがんがん汗がでます。今日は、3~4名程度でほどほどな人数で、滞ることなくまわっていた印象です。
ふと、壁両サイドをみると、以前は壊れて取り外されてた5分砂時計が、今日は3個すべて新品に更新されていました。なんか砂時計って、12分タイマーよりも好きなんですよね。くびれのすぐ上で残り少なくなった砂が最後のひと粒まで落ち切るか、それともおまえ自身が茹だってヘタってしまうのか、どちらが早いのか心のなかで激しく競り合いせめぎ合う感覚は、砂時計ならではだなと思います。
砂時計との対決になんとか勝利を収めて、水風呂へ。まだ20度を少し下回る程度の水温か。それにしても、ここさつき温泉で、秋を迎えて冬へと向かっていくのは、今年が初めてで、どこまで水がキンキンに冷え込むのやら、これから楽しみです。気が向いたら水温計も持ち込もう。
外気浴は、水風呂あがってすぐそばのベンチにこしかけて、しばらくの瞑想です。小雨につつまれたしっとりした外気浴もなかなか気持ちよかったです。
そんな感じで4セット仕上げて、連休も〆ですな。帰りましょ。じゃね。
サウナ:7-8分 × 4
水風呂:1分 × 4
休憩:5-6分 × 4
合計:4セット
[ 栃木県 ]
日曜午後はここでひとサ活。
空高い秋晴れの良きコンディションなせいか、さも那須連山天界でのトレッキング帰りっぽい、リュック背負った方々がフロアに目立ってました。山歩きでの筋肉疲労を、温泉で癒すのも気持ちよさそうだなと思いました。
今日はほどほどに暑い日でもあったので、はじめに洗体だけ済ませて、いきなり離れのサウナの方に行ってしまう。たしかに、ここのサウナ室は、タオルマットの交換頻度がちょっと甘いので、どうしてもビチョビチョ気味ですね。ただしそれが始めからわかってたので、私物のサウナマットを持ち込むことにして、もっぱら熱い熱い2段目に腰掛けて、だらだらと汗流しに励んでました。5分砂時計が2回繰り返す程度にして、サウナ室を脱して、水風呂の方へ。水温ぬるめだけど、いわゆるハゴロモがモヤモヤ出るまで落ち着いて浸かり続けるのも、また気持ちよかったです。外気浴は露天風呂まわりのウッドデッキ上のイスに腰掛けて寛いでいました。やっぱりここは空が広くて、高原を流れる風の気持ちよさを感じる、という点で良いサウナだよなと思ってます。
広い広い芝生のお庭も広がっているので、もっと大きく欲をいえば、ここにテントサウナ立てて、強烈極まりない熱波を楽しむのも面白そうだなとも思います(これは個人の単なる妄想企画です)。
そんなことなど思いながら、4セット仕上げて日曜夕刻を終えます。10月になり秋深まり、どんどん涼しく、そして寒くなってきますが、サウナもまだまだ気持ちよく楽しんでまいりましょう。ではまたね。
サウナ:10分 × 4
水風呂:1分 × 4
休憩:5-6分 × 4
合計:4セット
[ 福島県 ]
月曜平日おやすみをいただき、昼は観音湯さんへ。浴槽もサウナも空いてますね。悠々と4セット仕上げてきました。
ひさびさに来ましたけど、ここは緑豊かな露天風呂が落ち着きますね。ふと空を見上げると生い茂る葉のむこうの、高い高い青い空に無数の赤トンボが飛び交っていて、秋なんだな~という言葉も自然に口をついて出てきます。
サウナはぬるめなんだけど、自動ロウリュ水がジャーと落ちてくるたびにずしんとした熱さになり、発汗もたちまち捗るのもあいかわらずでした。こじんまりとしたサウナだけど、貴重な場所だよなと改めて感じました。
ふと貼り紙をみたら、サウナは「8時まで」営業。このタイミングだと夕方以降のサ活は慌ただしくなってしまいそうです。当面は、なるべく昼に時間をこしらえて訪ねようと思ったりでございます。
それでは、また。
サウナ:7-8分 × 3
水風呂:1分 × 3
休憩:5-6分 × 3
合計:4セット
男
[ 栃木県 ]
運動不足解消も兼ねまして、少し変形バージョンのサ活です。このあかつきの湯には、円形のプール(バーデプール)があります。始めにここでぐるぐるぐるぐると水中ウォークを黙々と繰り返して、ほどよく運動したような実感が、得られたようだったら、あとはサウナしましょう、というわけです。
水着に着替えて全身にシャワーあびたら、プールのなかへ。およそ50分くらい、軽い流れと水圧を感じる水塊を半身で掻き分けてエイエイヤアヤッと歩き続けるのであった。
それから今回初めてのバーデプール側のサウナ室入り。意外にも広い。水着まとった男女共用で使うという前提なわけで、その分2倍の広さなのだろか。ただし熱さはぬるめで、温度計針は90度に満たない感。2段目に腰掛けて、汗が全身にふきでるのを根気よく待ち続けるのでした。
こちらプール側には水風呂は無いので、シャワーを浴びて、サウナらしくプールサイドのイスへとゆっくり腰掛けてひと休憩。しかし、リラックスはしたが、いわゆるととのいとはほど遠いような。
なので2セット目からは外気浴は考えずに、円形プール真ん中のジャグジーをぬるめの水風呂に見立てることにして、そこで身体を仰向けに伸ばして、ぷかりと浮かんでだらだらと休むことにしました。個人差あるでしょうけども、これがスローなクールダウンになるようで、なかなか気持ちよかったです。
3セットやってこれでもういいやと思ったので、次のセットは廊下向かいの温泉の方へと場所を移して、ノーマルなサ活へと戻してととのえます。
先のプールサウナで肌はすでに温冷格差に馴染んでいるので、動線はどんどんいつもの高温サウナ室へ向かってしまう。こちらはホカホカ熱々でたちまち汗だくになり、最高ですね。水風呂も外気浴も文句なし。5セット目の外気浴では、イスにこしかけながら、軽く恍惚感にも入りまして、めでたしな結果でした。
それでは、台風が着々と東日本にもせまっているようですが、少しでも安全に過ごしていきましょう。祝日はこれで終わりっ、じゃあね。
(プールにて)
プール:50分歩く
サウナ:10分 × 3
水風呂(プール):5分 × 2
休憩:5分 × 1
合計:3セット
(浴室にて)
サウナ:10分 × 2
水風呂:1分 × 2
休憩:10分 × 2
合計:2セット
[ 栃木県 ]
雨降るなか午後初訪問。湯がよかった。硫黄の香り濃厚で、湯も白濁してて、いかにも温泉でござい!な感じがグッドです。
深さ105センチもの深い深い露天風呂で首まで浸かりじっくりあたためてから、タオルで身体をよく拭いて、更衣室を通りぬけた向こうにあるサウナ室へ。ちょっと変わった動線だな。
3名しか入れない小さなサウナ室であり、混むという書き込み多かったので、そのときはどーしよーかなーと考えてたけど、予想に反してだーれもいない。ドア開け閉めも少なかったせいかサウナ室内も暑い暑いの110度手前の数値。おかげでプライベートサウナ同然に空間独占しまくり4回セット仕上げてめでたく〆てきました。よきタイミングに感謝です。じゃまたね。
サウナ:8分 × 4
水風呂:1分 × 4
休憩:5-6分 × 4
合計:4セット
男
[ 福島県 ]
ふとした思いつきにより代車が得られたので、午後はその足で須賀川ひばりへと出向く。故障仕掛けてるのをダマシダマシ運転するよりも、モノが有るところから借りてしまおう。おかげで安定走行になり精神衛生上もたいへんよろしく、安全運転で現地ご到着です。
さすが日曜午後、ということで浴室内はにぎわってたけど、それでいて人の流れもスムーズで、過ごしやすかったです。
ひさびさ感なひばりサ室に1セット目から荒ぶってたので、入るなり柄杓を手に取り「ロウリュやりますね」の一言発したら、いいじゃんという空気になったので、どんどんやってしまう。てっぺん三段目に登って腰掛けて、灼熱100度に蒸されて、汗が滝のように流れてきて、手応えも十分。その後の水風呂と外気浴も好調で、この1セット目から脚にうす赤いあまみが出現してました。
2セット目以降は、もっぱら主に2段目に腰掛けて、日曜の高温サ室設定にまかせるままにルーチンを繰り返し、5セット仕上げてたら、およそ2時間使い切りそうになったので引き上げました。
アフターサウナでは、オロポにしました。ひばりでのオロポは今回が初めて。豪快大ジョッキがキャンペーンにより半額。一ゲストとしてはありがたさの極みです。ぐびぐびっ。
また楽しみに来ますね。それではん。
サウナ:10分 × 5
水風呂:1分 × 5
休憩:7-8分 × 5
合計:5セット
[ 福島県 ]
昼にお車のエンジンオイル交換ということで整備屋さんに作業お願いしたら、ホイールの中でなんかゴロゴロ異音がしているぞと指摘されたので、ついでに点検。左タイヤのベアリングの交換が必要でございますということになり、見積もり&部品がとどく一週間後ということで修理予約をすることになる。交換修理が終わるまでは、異音の鳴るままにダマシダマシの運転でもたせるしかない。このような状況で須賀川や郡山にでかけるのもなんか怖いので、今日のサウナはいちばん手近なスパあぶにしました。
今日の男湯ローテは山側の方。眺望はあまり望めないけど、内湯窓越しに見える鬱蒼とした緑の森と、ちょろちょろ流れ落ちる沢水には心落ち着きます。
ごしごし洗体して、とりあえず寝湯にごろりと浸かってリラックス。このバスの横から噴き出るバイブラが脇の下や足の指をくぐりぬけてこちょこちょと撫でていく感触が大好きです。
そして定例の、高温サ室→水風呂→外気浴の繰り返しで5セット仕上げてスッキリしてきました。今日のお客様は黙浴が徹底していて、終始しーんと静かなものでした。サ室人員はまだ6名で制限中ですが、そろそろ頃合いをみて、10名程度まではゆるめてもいいような気もします。水風呂は夏冬いつ浸っても、安定の冷たさで気持ちいいです。
そしてアフターサウナ。3階のイスで、ポカリスエットぐびぐび飲みながら休憩室の様子をふとみると、今日はハンモックが復活してました様子を確認できました。なんかうれしくなって、ここでもゴロリと寝転がって、しばらくリラックス楽しみました。サウナと湯で火照ってた肌に、さわやかなエアコンの風が天井から吹いてくる。なかなか気持ちよかったです。
というわけで、白河の住まいへ戻ります。お車でそんなに遠出するわけにも行かないので、静かに白河市まわりで、静かに自重して過ごしまっしょ。それではね。
サウナ:12分 × 5
水風呂:1分 × 5
休憩:7-8分 × 5
合計:5セット
[ 福島県 ]
月曜夕刻早々からさっそくサ活動。このところ遠出が続いてましたが、やはり近場のサウナにこもって汗流して、ささっと自宅で大休憩してしまうのもよろしおまです。
洗体&ぬるりんしたお湯であたためてから、しかしながら今日はすこし蒸し暑かったので、水シャワーでキュッと冷やしてからサウナ室へ。今日はきっちりとタイマー眺めながら汗流してたら、どのセットも8分で仕上がってきました。
水風呂もいまはぬるめで多分20度越えてる程度だと思う。それでも火照った身体には上々のクールダウン。すこし長めに浸かってスッキリさせてました。
3回やってなんとなく満足なので、あとは安全に自宅に戻ってしっかり休むべ。じゃね。
サウナ:8分 × 3
水風呂:2分 × 3
休憩:5分 × 3
合計:3セット
男
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。