2021.02.24 登録
[ 福島県 ]
サウナ:10分 × 4
水風呂:1分 × 4
休憩:5分 × 4
合計:4セット
一言:木曜黙々サ活です。
今宵の男湯ローテは、ひさびさに川サイドでした。
岩を噛んで流れてゆく川のせせらぎの音と、景色の開放感はやはり、
こっちが楽しめますね。初夏の緑を目で眺めながら、気分上々でした。
露天風呂まわりで休憩して休んでいたら、ベンチのまわりに、
ヘビトンボが一匹飛んできて、地面に落ちてよちよちウロウロしている。
お湯に落ちないようにね。草むらにのがしてやったりです。
サ活自体は、いつものルーチンで、黙々とととのいました次第です。
さて、今日は、1点我ながら、しまった、という事柄を書きます。
今日、サウナ室前の張り紙を改めて読んでみたら、
「濡れたタオルを振らないでください」の記述がでてました。
これはもうひとりアウフグースは封印ですね。お騒がせしました。
もちろん、絶対にまわりのお客様を巻き込まない
というスタンスで楽しんでましたが、
明文を目にしてしまった以上は、固く封印をします。
かけず小僧や潜水小僧を咎める気持ちは抱いていても、
自分がまず模範を演じてなくては、意味はないです。
というわけで、これでまた、自分なりに気を取り直して、
次週以降もまたここで粛々とサ活ログを積み重ねます。
サウナ室で、熱々に蒸されながら、
こういうかたちに思考をととのえなおして、
そして次の展開へと、つないでいきたいと思った次第です。
改めてルールにはご留意をです。
話はかわり、ネットベースな話ですが、
このごろ、ユーチューブのアンドサウナ東北支部をウォッチしてます。
第1回目は、会津若松市「富士の湯」でしたが、
第2回目以降は、天栄村エンジェルフォレストの「テントサウナ」、
そして直近第3回目は塙町ゆうゆうランドの「遠赤外線低温サウナ」、
という内容で、一般的な温冷交代浴とはちょっと異質な、
斜め上を行くセレクトなので、自分のようなニワカには、
今後のセレクトがまるで予想できないです。
いずれも、白河から手軽に手の届くお風呂場なので、
これからも時々参考にしたいと思っています。
しかし、ここであまり書くと単なる脱線になってしまいますね。
いずれもサウナ室でむんむん蒸されながら、
あくまで未来志向で思考を進めておりました次第です。
ということで、木曜を〆ていきます。ではこれからもです。
男
[ 福島県 ]
サウナ:10分 × 4
水風呂:1分 × 4
休憩:5分 × 4
合計:4セット
一言:雨の中まったりと火曜サ活である。
今日の男湯ローテはまた山側でした。
いつものルーチンで、身体を洗って、今日は
露天風呂で湯通ししてから、サウナ室GOです。
1セット目からいきなりサウナ室がガラ空きだったので、
ひな壇2段目にスタンディングして、
ひとりアウフグースからスタートできてしまう件でした。
降りてくる110度の熱風が、痛いくらい熱いです。
おかげで、平日からいい汗がたっぷりかけました。
そういえば、テレビはあいかわらず壊れたままで、
黒いモニタがそこにあるだけ。
その代わり、スピーカーから流れる静かなピアノソナタを
BGMとして聴きながらのサウナでした。
水風呂ざぶんのあとは、今日は雨もようながら、
露天風呂まわりの岩にこしかけてのととのいも実施。
雨自体はうっとうしいですが、雨粒のおかげで、
虫が飛んでこないのは過ごしやすいです。
まず、そういうわけで、火曜日は〆になります。
このごろ白河まわりの近場サウナの情報も溜まってきて、
選択肢が増えてきて、ありがたいです。ではん。
男
[ 福島県 ]
サウナ:10分 × 5(うち1塩サウナ20分位)
水風呂:1分 × 5
休憩:10分 × 5
合計:5セット
一言:まねきサ活ひさびさ感。しかも朝ウナは、初です。
またいつもどおりからだをゴシゴシ洗って、そして炭酸泉で少しあたためてから、サウナ室goです。
高温サウナの自動ロウリュは、やはり良い汗出ますね。
セット3回目から調子に乗ってきて、汗も滝のように噴いてきたし、
その後の水風呂&ととのいも上々です。
それと、中庭のととのいコーナーのアイテムが、ずいぶん増えてましたね。
よくある白いプラスチックのイスも増数されてたし、ハンモックも新たに下がってました。
それと、新たにタタミも4畳敷かれてました。
もう、すでに人びとの汗が、イグサの目だけでなく、中身に至るまで、
たっぷりとしみこんでる感じで、このままだとたぶん近々、
タタミ本体が中から朽ちてしまうのではないかと。
でも、そのタタミの上にごろりと仰向けになって、
青空見上げて、風に吹かれてると、たしかに気持ちがいいです。
運営さんもサウナーのことをいろいろ考えて、おもしろいアイテムを試してくれてるようで、これからも楽しみです。
そういう訳で、日曜の朝ウナは人混みもほどほどで、過ごしやすい感じでした。
ちなみに、先週の改修期間中に取り替えられたサウナ室ドアは、建物裏にうち捨てられていました。
長いあいだ無数のサウナーを見送り、そして身を挺して外気からも遮断いただき、ありがとうございました。では。
男
[ 福島県 ]
厳密に言うと今回は、サ活とはいえないです。
たまたまとおりがかり「サウナ」という看板が
気になって立ち寄ってみました。
ところが、残念ながら例の感染病対策ということで、
6月現在、サウナ&水風呂は休止中でした。
それで、今回は湯だけで、身体を温めてホカホカしてきました。
サウナ室自体は、熱は入っていないものの、
ドアは開いていたので、ちょっと覗いてみました。
席はL字方で、7~8人位入れそうな形状。
水風呂の方は、3人くらいは入れそうなサイズでした。
ただ、いわゆるととのいの椅子を置けそうなスペースが
見当たらないのが、気になるところでした。
いずれにしても、サウナ再開の日が来たら、
その熱力のパワーは、試してみないとわかりませんね。
また、自治体運営ということで、400円でリーズナブルに
温泉とサウナを楽しめそうなのも、いいと思います。
しかし、今回、ウェブを検索してみましたところ、
なんとイキタイ上に登録されていなかったので、
この機会に情報書き込んで、登録してみました。
地方のすみずみは空白はまだまだあるのでしょうね。
ちなみに、この中島村の名勝ということで、「汗かき地蔵」があります。
なにか天変地異が近づくと、石の表面に汗をかくという
言い伝えがあるようです。
その予言力については、なんとも言えませんが、
サウナーとしては率直に「汗かき」というキーワードは、
大いに気になるところです。
蒸され蒸されて汗をかいて、少しでもご利益を賜っていきましょう。
オチになりましたところで、では。
[ 福島県 ]
サウナ:12分 × 3
水風呂:1分 × 3
休憩:5分 × 3
合計:3セット
一言:近場でゆるゆると平日サ活です。
浴室内も空いてて、過ごしやすいです。
ここは自動ロウリュ蒸し蒸しで、効率よく汗は流れますが、
自分には温度がちょっとぬるいのかな、と思うときもあるので、
今日は、湯通しを挟んで、よく温めてから、
サウナ室イン繰り返してました。
もちろん調子よく発汗してくれます。
それに、ここは露天風呂のシチュエーションが、独特で、
野趣あふれる日本庭園であり、鬱蒼とした植え込みのなかで、
湯けむり立ち込めるお湯に浸れる、という貴重な場です。
この緑との密接な親和感は、こればかりは
現地で湯にひたって体験しないとわからないかもです。
この環境もまったりと楽しまないとです。
今夜は、自分も、他のお客さんも、黙々黙浴で、
これという世間話は聞けませんでしたが、
瞑想的に、静かに、汗を流しましたとさ。
というわけで、火曜日〆。それではなのです。
男
[ 栃木県 ]
サウナ:10分 × 3
水風呂:1分 × 3
休憩:6分 × 3
合計:3セット
一言:気がついたら今週は細かいピッチでサ活しつづけでした。
でも、やっぱり平日は、たとえ夕方でも、
風呂場は、空いてて、過ごしやすいね。
ここ那須山は二回目。
前も感じたけど、ここは本当に、
水風呂の水が、やわらかいなと思います。
本当に、伏流水からとりたてなんでしょね。
蒸し蒸しサウナで蒸されて
汗だくになったあとで、
このやわらかい水に浸ると、
やわらかいハゴロモでやんわり
くるまれてるような幻に、
心癒やされます。
隣の客がいきなり立ち上がって、
水が揺さぶられても、それほど、
冷たい刺激もなくて、いい気分です。
今後、夏と、秋を経て、冬になり、
水温が冷えるようになる日が楽しみです。
というわけで金曜日〆。じゃねっ。
[ 福島県 ]
サウナ:10分 × 4
水風呂:1分 × 4
休憩:5分 × 4
合計:4セット
一言:天候が不安定で、
大雨も混じる空模様のなか、
黙々と水曜サ活でございます。
更衣室にて、とある長老たちの雑談。
「コロナの注射、打ったすか」
「打ったよ。2回目は、またこれからばい」
なんか、人生の先輩層から、少しずつ
着々と接種が進んできていることが、
伝わってきます。
そんな感じが、ありがたいです。
サウナの方は、いつもどおりのペース。
今日の男湯ローテはまた山サイド。
しかし、平日は、やっぱり、空いてまっす。
全身包むような暑さからスタートできて、
発汗も好調でした。
つづくととのいも、もちろん好調。
こうして、水曜はしめくくります。
雨のなか、足もとによく気をつけて帰るのです。ではでーは。
男
[ 栃木県 ]
サウナ:7-8分 × 4
水風呂:1分 × 4
休憩:5分 × 4
合計:4セット
一言:1泊して翌朝ウナっす。
昨夜でいろいろと書いたので、
あまり付け足すことはないです。
ひたすら汗をかいて、冷やす、
外気浴でリラックスの至り。
特に中庭露天のスノコ板敷いた、
4人くらい寝そべれる場所が、
自分的にはナイスな
ととのいスポットでした。
仰向けになって、四角いけど
澄んだ空を見あげるのが、いい感じ。
まず、朝ウナということで、
軽く済ませて、そして明るいうちに、
家に戻ります。そいでは。
男
[ 栃木県 ]
サウナ:10分くらい × 8くらい(うちスチームサウナ30分が1セット)
水風呂:1分くらい × 8くらい
休憩:5分くらい × 8くらい
合計:8くらいセット
一言:予定どおり。いやもう完璧でわないか。
源泉かけながしの浴槽は、盛りだくさん。
大きなサウナ室は、30人くらいいけそうな広大なスペース。
ヒーターは両脇壁に2台。中央にサウナストーンてんこ盛りなのが1台。
しかも、定期的にスタッフがひしゃくでロウリュするので、
アロマの匂いがいつでもほんのりと漂ってて、
落ち着きます。でも、おかげで、むんむん暑くて、汗だくで、
暑さにひたすら耐えるしか、気分が、回りません。
いうまでもなし、これがサウナの醍醐味ですな。
水風呂は3種類。キンキン16度と、ちょい甘い25度と、そして33度の広々としたプールとが、ある。
それらはフィーリングと体調に応じて、適当に選べばよろしうございます。
もー、ことばに芸は無いとしても、正直、みんな、良かったっす。
くっそ冷たい水槽でキリキリ引き締めるのもよし、
ぬるいプールで土左衛門さながらぷかぷかダラダラ浮かんでるも良しです。
もう、椅子にこしかけたら、理屈は要らないので、
ひたすらととのえていませう。
時間さえあれば許す限り、思う存分に楽しめますね。
おかげで四時間も居着いてました。
何セットくらい繰り返したかは、おぼえていませんが、
もはや適当で、8-9回くらいかと思います。
そのうち1回は、スチームサウナに30分くらいこもってたようなです。
これだけ存分に過ごせたら、サ活として、十分過ぎと言えます。
さすが北関東最大のお風呂場、書き込みに困るくらい満喫できました。
そいでは土曜日〆ます。じゃね。
歩いた距離 4km
[ 福島県 ]
サウナ:7-8分 × 4(+ミストサウナ1回約30分)
水風呂:1分 × 4
休憩:5分 × 3
合計:4セット
一言:粛々黙々と水曜サ活。
今週も男湯ローテは、山側。
今夜はいつもよりもサウナ室が
ムンと熱いような気がしたものの、
温度計的にはいつもの数字。
しかし、体感はやはり暑かったので、
いつもよりも早くて、7-8分程度で、
良い感じに汗だくに仕上がってしまった。
もちろん、いい気分です。
そういえば、サウナ室のテレビが、
「故障中」の貼り札貼られてて、
テレビ番組は、観れなかったです。
熱くて壊れたんですね。
その分、いつもと違って、静かなサウナ室で、
これはこれで過ごしやすかったです。
さて、次回のサ活は、宇都宮に出向こうと思います。
某南大門予約しときました。当日が楽しみです。
というわけで、週は折りかえして行きます。ではーっ。
男
[ 福島県 ]
サウナ:10分 × 4
水風呂:1分 × 4
休憩:10分 × 4
合計:4セット
一言:日曜夕刻は、近場で軽く〆て、
チェックインのみで済ませちゃるかのつもりが、
またもや初めてのここが、思いのほかよくて、
たっぷりとととのい満喫でした。
いわゆるフィンランド式の実力感じました。
ここは自動ロウリュウで、ほぼ10分おきに、
天井から、焼け石に向けて、水がジャーっと落ちてきます。
ジュウジュウ鳴る音が、いい気分誘います。
いい感じの湿度に恵まれているので、
気温は73度とけっこう低いにも関わらず、
発汗がたちまちドバドバと噴いて来るんですわ。
強いていうと、弱点は、サウナ室がちょい狭いことか。
6人入れば満員になっちゃいます。
それでもこの狭さだからこそ、
ムンとした湿気があるのかもですね。
ぜいたくはもう言いません。
次回は空きそうな日時をよーく研究して、
お客サイドとしても、作戦を練りますので。
水風呂も、ととのいエリアもじゅうぶんです。
ちなみに、泉質もアルカリぬるぬるで、お肌の調子も上々です。
近場も、まだまだ掘り下げられますね。
いやいや、近場こそ、定点観測で、
日々のささやかなととのいテクストを積み上げるのも、
このサウイキの醍醐味です。
また時間見つけて、がっつりやりましょう。
おつかれさまでした。では。
男
[ 福島県 ]
サウナ:10分 × 5
水風呂:1分 × 5
休憩:5分 × 5
合計:5セット
一言:ちょうど1週前にもくろんだとおりのタイミングで、
水曜夕刻サ活を敢行できたわけですが、
しかし、残念ながら、月食見物サウナとはいかなかったですね。
お空は分厚い雲に遮られて、星1つ見えず、もう致し方なしです。
というわけで、あとは黙々といつもどおりのサウナであり、
もちろん、それでも十分でもあります。
今夜の男湯ローテはまた、阿武隈川サイドでした。
このごろこっち側がよく当たります。
しかし、平日サウナは、空いていて、過ごしやすいです。
またまたサウナ室で1名になれたので、
ひとりアウフグースも、やりたい放題でした。
壁に向かって熱波の、掻き落としまくりです。
いい汗かいて、水風呂どぼんして、
そして、夜空は、月も星も見えなくとも、
露天でのととのいの業には変わりはないのです。
こうして粛々と、週を折り返していくのでした。
ではでは。
男
[ 福島県 ]
サウナ:10分 × 5
水風呂:1分 × 5
休憩:5分 × 5
合計:5セット
一言:ユーチューバーさんも何かの動画で紹介されてたので、気になってました。
駅前の手近なところにありますね。
男湯女湯はローテしてるようで、今日の男湯ローテは、石風呂の方。
いつものパターンで、シャワーでよくよく全身洗ってから、高温サウナにイン。
むんむん暑い。たちまち汗が噴きだします。
ちょっと汗のニオイがするのが気になったけど、
これ、たぶんお尻に敷いてたサウナマットを、
ヒーターを囲うレンガ枠の上に干して立ち去るという謎なローカルルールによるものだと思う。
しなくても良いとは思うけど、みんながみんな同じ行動するから、
自分もサウナ室出るときについ、マネしてしまいましたっすよ。
どうすべきだったのかは、よくわかりませんが、しかし、とにかく少々のニオイのことなど、
嗅覚がすぐにバカになるから、あっというまに忘れてしまいます件でございます。
まあ、そういうことよりも、この世相でサウナに入れることだけでも、深く感謝ものなのです。
汗だくになり、仕上がるまで、無心に暑さ熱さのガマンガマン。
テレビは無く、BGMはクラシックのヴァイオリンソナタが、優雅に流れている。
しかも、お客さま全員、黙浴に徹しておられて、この時節、無言なご協力の姿勢が伝わってきて、有難いものがありました。
ドバドバ汗をかいた後は水風呂どぼん。
位置の高さの異なるのが2槽あって、
水温は、持ち込み水温計によると、どちらも同じ17度でした。
位置の高い方が、入る前の手桶水浴びがしやすいですね。
そして、中庭のイスでゆったりリラックスして、ナイスなととのいでした。
日曜ながらマナーのおだやかなご利用客さまに恵まれましたようで、
いい感じの昼サウ過ごせてまして、ありがたいものです。
ではではっす。
男
[ 福島県 ]
サウナ:10分 × 5
水風呂:1分 × 5
休憩:5分 × 5
合計:5セット
一言:企画に該当するお風呂場ではなくとも、
とりあえず曜日だけは、水曜サ活でございます。
前回と同じ、男湯ローテは阿武隈川サイド。
川を見下ろすサウナでたっぷりと汗流しました。
今日は、この県南では珍しく、
サウナハットを被っておられるお兄さんもいました。
いかにもサウナ文化を愛しておられる、という
印象にもなってきて、みてて頼もしいなと思いました。
自分は、タオルを髪の毛にかぶせて、ハット代わりにしてるだけですが、
いっそのこと、サウナハットにもしてみようかな、とふと思いました。
それと、そういえば、ここの水風呂なのですが、
じつは備え付けの水温計が、ないのです。
そのため実際のところは、何度なのか、予てから気になっておりました。
それで、自前の水温計を持ち込んで、測ってみたところ、・・・
18度でしたね。
もっと冷たいんかなと思ってたけど、
現実は、このくらいなのでしょう。
もちろん、季節が寒くなってきたら、
ここでもまた測りなおしてみたいと思います。
今夜は、3セット目からととのいも、調子に乗ってきて、
5セットでほぼ満足して、帰宅しました。
お冷ゴクゴク美味しいです。
そういえば、ちょうど一週間後の水曜日5月26日は、
満月転じて、皆既月食になりますね。
天気さえよければ、天体ショーみながら
ととのうのもよろしかろです。
なんだか、まとまりのない文面になりましたが、
来週夕刻も体よく時間がとれたらいいなぁと思いつつ。
寝る。ではでは。
男