2019.04.24 登録
[ 東京都 ]
全国的に新しいサウナやスパが
続々と登場するのはウレシイんだけど。
一方で
サヨナラしなきゃいけない
ところもあって。
いよいよお別れか〜。悲しいよ~!!
思い出ビッシリの祖師谷。
しばらく封印して離れていたけど
カウントダウンとなれば、行くしかない。
ってことでGO!そしがや温泉21。
ここはサウナ単独ではくて
全体としていいんだなあ~。
他では味わえない唯一無二の魅力🥰
★まずサウナ:
ひっそりとほの暗い明りの中で
ただ遠赤ストーブの音だけが響く。
じわじわくる熱さで汗もシッカリ。
自分がどこにいるのか。今何時なのか。
つい忘れてしまいそうな
この山小屋っぽい感じが好き。
★水風呂:
サウナのすぐ隣にあって
ちょっとコンパクト気味だけど
サウナのほてりを癒してくれる。
このやわらかい感じがバッチリ。
★外のプール:
上を見上げると高い天井が見えて
この広々感がいい。
思わず真剣に泳いでしまう。
そして横にあるアロマ入りの
ぬる湯でほっと一息。
ジャグジーも強め。
このコンビネーション最強。
★冷凍室!
このお仕置き部屋に入ってる感は
まさにドМチック。
イイ感じに冷えて、
別の意味で冷や汗がでてきて
サウナのほてりが
ふわ~っと癒されていく。
うう~。この独特な感じ。
これもお別れなのね。。。
★黒湯:
温度がバッチリ。
そしてブクブクもいい味だしている。
いつまでもいつまでも入っていたい
人間ダメになりそうなくらい
病みつきになる系。
入り続けて終電を逃してしまいそうな
ヤバい気持ちよさ。
★軟水&トルマリンのジャグジー白湯
最後に書いたけど、これがクセになる。
軟水&トルマリンの両攻めで
とにかく柔らかい。居心地抜群!
黒湯と並んで人間ダメになりそうなくらい
好き。
あ~ん。こんな素晴らしい施設。
他にどこにもないじゃん。
それでもサヨナラか~。
あと10日。何回行けるかな?
とにかく今日でサヨナラはダメ。
また行かなきゃ!!!
待ってて。
女
[ 神奈川県 ]
平塚と言えば、
今はなき、太古の湯!!!
……なんだけど、ココもイイね~。
建物は年季入っているけど
中身はバッチリ。ちょっとほのぼの系。
水質がいいのか?水風呂いい~。
この日は17.5度くらい。
少し広めで、熱いサウナのほてりを
いい感じに受け止めてくれる。
サウナは、表示は低めだけど、
5段の最上段は熱気バッチリ。
湿度があってしっかり汗がかける。
上下の段差が大きいので
いろんな温度が楽しめて飽きないな~。
そして!
今のちょっと風が冷たい感じの時期は
外気浴もサイコ~。
ぬるめの温泉、
すこーし硫黄っぽい匂いがする
熱めの温泉。両方ハマる。
たまに入るブクブク風呂、
身体のツボにイイ感じに当たる
ジャグジー🥰
なんか薄くて物足りない系の炭酸泉。
どれも好き。
内風呂も、天井や広めの窓から
太陽の光が差し込んできて、
日向ぼっこ感覚でゆったり感ありあり。
このままずっとお湯に浸かってたい~。
お食事処も開放的で
あまり混んでもいなくて
(たまたまかな?)いいなァ。
ここ平塚。
すご~くゆったりオフロ&サウナタイムを
エンジョイ。
自宅からは遠くて行くのに1日がかりだけど
行く価値あるな。
また行こう~。
シアワセ感満載のスパ銭、
ここも大好きだ~。
女
[ 埼玉県 ]
あ~、もっと早く来るべきだったと
悔やまれる~。
一日中、何なら一生、
ここで過ごしてもいいと思える
スバラシサ🥰
浴室はスペースをうまく使って、
コンパクトさを感じさせない設計は
さすが👏
内湯と外湯の間の壁面が
大ガラスになってるのが
解放感を醸し出しているんだな。
そして全体的にモノトーンで落ち着く。
今風でスタイリッシュな感じ。
サウナのサイトなのだから
サウナをほめたいけど
やっぱ推しは
黒湯温泉×炭酸泉×不感温湯
のかけ合わせだな。
このコンビは多分初めて。たまらん〜。
このブクブクの中で寝っ転がると
何もかもがどーでもよくなる。
人間ダメになる系の心地よさ。
ここの施設、
この黒湯だけでも100点満点あげちゃう💯!
和光だとご近所さんに極楽湯があって
ここの黒湯もサイコーなんだけど
王様さんは紅茶みたいな
マイルド系の茶褐色。どっちもハマる。
あとビックリしたのは
塩サウナのスチームがやたら熱い。
ドライサウナよりこっちの方が熱い!
入ってすぐに汗がドンドコ出てくるけど
美容的にはどうなのか???
ちゃんと塩の効果あるのかな?
そして水風呂!
これって温泉水風呂なの??
ちょっと茶色っぽい感じ。
冷たくて広くて手足をバタバタできて
これも好き好き~。
なのになのに。
肝心のドライサウナ、
ぬるい。
男性サウナは熱いらしいのに
女性はなんだか
アロマでごまかされた感じ。
(自分の体感では84度くらい)
他の王様はもっと熱かったような???
水風呂がキンキン系で気持ちいいのだから
サウナも気合い入れてほしかったけど、
まあスパ銭の部類だから
これは仕方ないか。ウーン、残念。
通常と逆なんだけど
熱さはスチームサウナで欲望を満たそう。
ってことで初の和光王様は
圧倒的に黒湯炭酸泉にクギづけ。
黒湯→すぐ隣のジャグジーに死ぬほど入る
→この後キンキン水風呂、
このローテがバッチリきた。
そしてたまーにサウナ。
たまーに外の壺湯。
ドライサウナが少な目とは
めずらしいパターンだけど、
これもたまにはヨロシ。
黒湯にハマり過ぎて、
かまくラウンジにいくヒマはナシ。
たぶんこの先も、
ラウンジで過ごすことはなさそう。
その時間がもったいない。
その分はお風呂に割きたい。
それくらい気に入ってしまった。
駅から自力で歩けるのも助かる。
終電ギリギリまで楽しみました!!!
またイキマス~。
女
[ 東京都 ]
わーん露天風呂じゃない方だ~
ってガッカリする暇もなく。
サ室に入ったら、熱い!
意識がもうろうとしてくる系。
90度と表示温度はさほどでもないのに
汗がドンドコ出てくる。
これ好きなやつだ~。
銭湯サウナでこの熱さやってくれるのは
久々。うれしい~。
湿度高いのもあるかもだけど
秘密はその壁面か?
木でなく陶器?っぽいタイルを
使っているから?
なんかこれがチンチンに熱い。
うっかり寄っかかってしまったら
飛び上がる熱さ。大丈夫??
ヤケドしちゃう人いるんじゃないか???
テレビはついているけど
消音モードでサ室全体が静かなのもイイ。
そして
熱いサウナをメインとして
水風呂、オフロの
コンビネーションが良すぎる。
水風呂は冬で寒いからかキンキンで広め。
10秒も入ると足首がビリビリしてくる。
かるまるのサンダートルネードまでは
いかないけど
疑似サンダーと言っていいほど気合入った冷たさ。
温度計表示は
10度に限りなく近いところを指してる。
高齢者の方も入ってたけど大丈夫なの??
私はとっても嬉しいんだけど。
そんでもって
体を冷やしてから入るヌルめの
ブクブク温泉が気持ちいい~。
ちょっと暗めのところにあって
す~っと癒されていく。
たまに入るアツ湯の白湯も
キンキン水風呂と相性抜群。
これがあればサウナがなくても
温冷交代浴でサウナ並みの気持ちよさが
得られそうだな。
自宅に帰宅するまで1時間以上かかるけど、
アツサウナ&キンキン水風呂の
ヘビーローテで
寒い道中もカラダの芯までポカポカ。
いつも書いているけど
おしゃれさも、ロウリュウもアロマも
お休みスペースもなくてもOK。
ひたすら熱いサウナと冷たい水風呂が
あれば幸せ。
なんかこういう好きなサウナに遭えた日は
ホント得した気分。
遠いけどまたイキタイ。
女
[ 東京都 ]
銭湯サウナの新規開拓は
いつもワクワクドキドキ。
大きいスパ銭と違って、
なんかその地域ごとの常連さんの
雰囲気やローカルルールも違うから。
……と思っていったけど、
夜の空いていた時間のせいか
そんな心配はなくて大丈夫。
すぐに自宅モードになれた。
このフツーな雰囲気が大好き。
少なめだった他のお客さんは
みんな黙々と入っている。
そんでもって、
水風呂がやたら気持ちいい。
なんでかな?と思ったら、
タイルが紺色のやつ。
このタイプの水風呂って、
水が透き通って見えて清々しさが増して
気持ちよさがよりパワーアップする。
多分水質もいいんだろうけど。
外気の寒さも手伝って、
水がイイ感じにヒエヒエで
気持ちいい~。
いいね~。
いつまでも入っていたいな~。
その後外気浴エリアで
オフロに入りながら冷たい風を感じるのも
これまたサイコー。
サウナはこれもフツーな感じだけど
リラックスできるタイプ。
L字2段でちょっと広々感があっていいな。
最近の歌っぽいけど知らない
グループのアルバムみたいなのがBGMだった。
(知らなくて好きな感じでない
音楽を聴くのはちょっと苦手だけど、
でもサウナが快適だったからノー問題)
平日夜はいつも
こんな感じで空いているの??
こんないいサウナ&水風呂なのに
もったいない!!!
また行くよ~。
女
[ 東京都 ]
コンパクトなスペースに
お楽しみがいっぱい。
地元の方々に愛されてる銭湯っていうのが
伝わってくるな。
なにもかもが気持ちよくて
私もすぐ大好きになった。
4人入るといっぱいになる小さなサウナは、
常に満員。それも常連さんパワー炸裂。
ちょっと肩身狭かったけど、
それでも居心地バッチリなんだな~。
温度も湿度もいいセッティングで
じっくり汗がかけるこの感じはイイ。
サウナを出るとすぐ横にある水風呂も
2人入ればいっぱい。
だからちょっと遠慮気味に。
けどここも快適~。
20度のぬるめなのでゆっくり目に浸って
クールダウン。
そして、
なんだろう??水質がいいのか?
オフロのお湯がハマる。気持ちいい。
単なる白湯なのに。
いい井戸水の清々しい香りがする。
深めのオフロ、
いくつか種類のあるブクブクオフロ、
シルク湯と、
順番に何度もぐるぐる。
うーん。もっとずっと入っていたけど
なんとなく
長居し過ぎたらいけない気もして
(夕方で賑やかな感じだった)
惜しみ惜しみ上がってきたけど、
またイキタイな~。
さくらゆ。
その名前の通りに優しくて
ほんわかした銭湯。
ここも大好きだ~。
今度はもっと遅い時間の
空いているタイミングで行こう。
女
[ 高知県 ]
おお、広いじゃん!
入った瞬間に好きと思えるサ室。
コンディションイイね~。
死ぬほど熱くはないけど
湿度とのバランスバッチリで
いい感じに蒸されて汗が出る。
高知城めぐりで
足はガクガク、体もヘトヘトだったけど
マイルドに癒されていく~。
テレビはなくて、
いい感じでBGMが流れる中で
みんな黙々と入っているのもさらにイイ。
正直、ホテルのサウナなので
期待していたなかったけど、
ここでも嬉しいサプライズ!
水風呂も、外気の自然な温度にあわせてか
冷え具合がちょうどいい。
深くはないけど広めで
手足をのびのびさせて
速攻クールダウンできるのもいいな。
そして露天スペースの温泉もまろやか。
高知のアルカリ系の温泉は
さらっと柔らかく体になじんで
サイコーだ。
クールダウンした後は
外にでて壺風呂ヌル湯にドブン。
このルーティン、やめられないなあ。
サウナ三昧&温泉三昧で
あとは部屋に戻ってごろんと寝るだけ。
これ以上のシアワセがありましょうか??
近くにあったら週1ペースで行きたいな。
**********
★浴室は「桂浜」と「室戸岬」の2種類で
毎日入れ替え。
ただし、露天風呂の形が違うだけで
サウナや内風呂は、ほぼ同じ。
桂浜には坂本龍馬、
室戸には中岡慎太郎の像がある
桂浜のみに壺風呂2つあり。
これがヌル湯(不感温っぽい感じ)で
サウナ→水風呂→壺風呂
コースにするとサイコー。
これはハマった!!
★サウナ:コの字型(一部L字)の2段。
15人くらい入れそう。
86度とマイルド系だけど湿度との
バランスバッチリ!
★水風呂:
水道蛇口をひねって自由に加水できる
冬場だからか水は冷たく清々しい
この日は体感18度くらい
**********
高知は温泉がサイコー。
サウナがおまけっぽい位置づけに
なっちゃうほどだけど、
ここのホテルサウナは
けっこう気合はいっててポイント高し。
大好き!
女
[ 高知県 ]
前日に行った高知・黒潮温泉と並び、
とってもシアワセな気持ちになれる
スパ施設。
浴室の天井一部がガラス張りになっていて
ここから差し込んでくる
太陽の光を浴びながらのフロ活!
これがいいんだな~。
ジャグジーしてると
空にフワフワ浮かびあがって
いっちゃいそう。
タテ長のサ室も横に大きめの窓がついてて
そこから見える青空が解放感を醸し出す。
こんな日なたぼっこ的なサ活も
たまんないな~。
ごくフツーのドライサウナなんだけど、
気分は満たされまくり。
うーん、サウナ好きでヨカッタ~。
そしてそして、水風呂はちょっと深めで
フレッシュ! 冷たい!
これもいいね~。
無心になって冷水浴びまくり。
たまに入りにいく露天スペースの温泉も
温泉っぽい香りがだだよって、
いい癒し役に。
入る場所によってお湯の温度が違って
入り分けるのも楽しいな。
ドライサウナ→水風呂→露天温泉
のローテーションに時折、
華を添える存在が、
イイ感じに湿度設定される
塩サウナ。
最近塩サウナに飢えてたから
肌が塩を喜ぶ喜ぶ🥰
ここは常連さんの会話と、
TVの科捜研の女をBGMに、これまた楽し。
高知ぽかぽか温泉。
このほんわかネーミングにぴったりの
ゆったり、ぽかぽか時間を
エンジョイしまくり~。
***********
★サウナ:横一列2段、10人くらい
温度計は92度表示だったけど、
実際はもっとマイルド。テレビあり。
★塩サウナ:ムリなく汗がかける
温度設定が心地よい!
ここもテレビあり。
★水風呂:
腰くらい?まであるちょっと深め。
冷却力バッチリ✌️
★露天スペース:
やっぱり温泉は、ちょっと香りがした方が
それっぽくてGOOD!
青空を眺めながらぼんやり入れば
日頃の憂さは飛んでいく~!!
**********
高知いいな~。
おしゃれでもない、
奇をてらってもいない。
そんなぽかぽか温泉だけど、
すごく惹かれる~。ダイスキだ~!!!
女
[ 高知県 ]
旅先で時間つぶし的にいったお風呂が
思いがけずお気に入りに大浮上するのって
ホントにシアワセ。
宝物をまた見つけたぞ、的な感動~。
高知の海沿いを走る土佐くろしお鉄道の
「のいち」駅を過ぎると見えてくる
この「黒潮温泉 龍馬の湯」。
なんだか名前だけでそそられる。
もう、立ち寄るしかない。
サウナのサイトだから
肝心なサウナをほめてあげたいけど
やっぱりここの感激ポイントは
柔らかくて優しい、そして清らかな
温泉と水風呂の組み合わせ。
(水風呂の素晴らしさは
他の方も書いていらっしゃいました)
このローテーションをやってると、
身体がいつまでも「帰りたくない~」って
反応し始めて、
うーん、困った。
待ち合わせ時間が迫ってたので、
泣く泣く立ち去ったけど。。。
浴室内の天井はガラス窓になってて
そこから差し込んでくる
これまた優しい太陽に照らされて
湯気がゆらゆら。
今井健太郎さんのお得意なやつが
自然に醸し出されてる。
なんか神が下りてくるんじゃないかと
思ってしまうような幻想的な空間。
たかだかお風呂に入るくらいで
こんなに感動できる自分が
改めて安上がりでスゴイと思えた~。
また行ける機会に恵まれるといいな。
***********
★サ室:84度くらいのマイルド系。
横一列2段。10人用くらい。
広めの窓があって解放感あり。
★水風呂:20度くらい??
温度がどうとか、
そんなのはどうでもよくなるくらい
柔らかい。これは温泉のお水なのかな??
クセになるほど入りごごちバッチリ。
★内湯&外湯:
なんだか温度バッチリの
これまたマイルド温泉
やわらか水風呂との交互浴が
気持ちよすぎ。
息耐えるまで続けていたい。
**************
ダイスキ💖 黒潮さん!!
また行くね〜。
女
[ 東京都 ]
ビジター4800円!な、なんと。
住不様の意味不な強気価格。
これに見合ったクオリティなのか???
と、鼻息荒めに参戦!
まあ、オトナのスパ、といったところか?
夜中、だ~れもいないピカピカスパで
どっぷりサウナ&お風呂三昧~。
モトはとれたかな???
***以下、スペックや感想*****
★サ室
スパと思って甘く見てたら結構熱い!
いい汗かけて、
このセッティング好きだな。
4段横一列、15人くらい、
全体的に立体感あり
時間によって温度変化、MAX90度
ちょっと変わったテイストで
壁は木でなく
マンションの一室のような白壁。
そしてふかふか白マット。
ちょっとセレブな方のお部屋に
招かれたような雰囲気でリラックス度満点
テレビがついてて、
この日はNHK(さすがオトナのサウナ!)
★塩サウナ
渋い薬草の香りでまあまあ好き
★水風呂
17度くらい。この冷たさも
うれしいサプライズ。
ヒロビロしてて夜景を見ながらの
クールダウンはサイコー。
ちょっとプレーン過ぎるのが惜しい。
バイブラあったらいいのに。
★温泉
幕張温泉湯楽の里みたいな黄緑色
温泉の感動はあまりナシ
★炭酸泉
炭酸が薄い!高いお金取っているのだから
もっとシュワシュワ希望!
ただ、
不感温のぬる湯がクセになる気持ちよさ
★浴室の印象
浴槽は横一例に並ぶ&
モノトーンレイアウト
ラビスタ東京(豊洲)っぽい。
眺望はサイコー。
ただ、温泉含め
お湯がどれも同じテイストなので
入っているうちに飽きてくる。
シルク湯とか薬湯とか、バイブラを付けるとか
もっと変化が欲しい。
★で、結論???
果たして価格に見合う
スペックなのか???
うーん。。。。難しい。
高いおかげで空いているのはイイ。
でもなあ、4800円かかるなら
ラクーアいくか、ルビパ2回か
法典の湯に5回いく方が満足度が高いかな?
まあ、高いのでひんぱんにはいけないけど
オールナイトで行けそうな
タイミングがあれば、またイキマス~。
高くさえなければ
落ち着いたオトナのスパでダイスキ💖
(今回は宿泊利用、写真は客室から)
女
[ 東京都 ]
12月27日からスターとした
プライべートサウナ付客室に参戦!
サウナは80度とマイルド系だけど広々~。
アロマ入りロウリュウ三昧で速攻天国へ!
そしてたっぷり身体をほてらせたあとは
ヒノキの香がする水風呂へまっしぐら。
その水が結構ヒエヒエ〜。冬だから?
これはうれしいサプライズ。
その隣にはお湯風呂もあって
サウナ→水風呂→お湯風呂→整いイス
と4段階で楽しい~。
オールナイトサウナ、サイコ~!!!
*****以下、スペックなど*****
★プライベートサウナルームは
昔の客室まるごと
そのままサウナルームにリノベ
サウナ付き客室は3タイプ
◾️Aタイプ→ サウナとシャワーのみ
専用サウナルームと宿泊の部屋は別
◾️Bタイプ→ サウナとシャワー&
ヒノキの浴槽2つ
(大がお湯風呂用、小が水風呂用)
専用サウナルームと宿泊の部屋は別
◾️Cタイプ→ サウナとシャワー&
ヒノキの浴槽2つ
専用サウナと宿泊スペースは一つの同じ
部屋内にまとまっている。
つまりサウナ後、部屋の移動なしで
そのままベッドで眠れる
AとBタイプは、
就寝するベットがある宿泊の部屋と
サウナルームが完全に別の部屋なので、
都度、カギをかけて部屋着を着て移動しないといけない
でも、
サウナ室はその宿泊者の完全プライベート
★サウナは80度でホテルで温度管理しているので自分では調節できず。
死ぬほど熱くはできないけど、
ロウリュウをガシガシやると
いい感じの熱が楽しめる、バッチリ!
★Cタイプのサ室は2段L字型、
つめれば6人入れそう
私がいつもいく銭湯サウナと同じくらいの広さ(スゴイ!)
★専用サウナルーム内には
タオルも豊富にあり
整いチェアーあり、お休みスペースも広々
★水風呂は、浴槽に自分で水道水をいれる。冬だからか体感17度くらい
★浴槽とは別にシャワーブースあり
ミキモトのシャンプー設置
★感想:まだスタートしたばかりで
オペレーションがうまくいってない
感じだけど
スタッフさんが親切で雰囲気よろし!
浴槽はジャグジーがないのが
物足りないけど
ヒノキのニオイはイイね~。
サ室もピカピカでほんのり木の香り。
なんたって、チェックインからアウトまで
サウナ漬けになれるのがシアワセ〜🥰
(仕事もしないとだけど、
サウナがあれば頑張れる)
ありがとう~リッチモンド様!!!
また来ます!!
共用
[ 大阪府 ]
ドーミーインシリーズ13弾!
浴室は全体的に和の感じ。
何もかもが新し目なのも
テンション上がる🥰
ヒノキの香りがほんのり漂うサウナで
身体を火照らせて、
その後入るキンキン11度はイイね~。
これを味わうために
毎日頑張ってる。
ドーミーは
だいたいフォーマットは決まってるけど
それぞれビミョーに工夫が凝らされてて
イイ❤️
ここのオリジナルは、
ヒノキっぽい内風呂に
外気浴スペースには壺風呂。
これぞ、和の野々テイスト。
そして打たせ湯。
大阪は打たせ湯が多いな。なぜか?
サウナとキンキン水風呂の
ローテーションの途中に
外気浴に出て上を見上げると
青空が天井に覗く感じが癒される。
落ち着く~。
いい意味でどこも満足感たっぷりの
スタンダードを維持してくれる
ドーミーシリーズ。大好き。
お部屋は畳でちょっとエロい感じ。
仕事するにはちょっとアレですが。。。
またイキマス~。
***********
★サ室:
95度。
ヨコ一列2段 6人くらい?
テレビアリだけどHNKなのが
うるさくなくていい。
ヒノキの香太くん?がいい味出してる
★水風呂:
11度。
野々さんの柔らかい雰囲気とは
打って変わって刺さって来る冷たさ!
ハマる
★外気浴:
壺風呂が情緒あり
※※※※※
ここも、大好きだー!!!
女
[ 大阪府 ]
熱い!!!
本気のアラウンド100度。攻めてくれてる。
ドーミーインを
リブランドしたホテルだから
対抗意識を燃やしてくれているのか、
ドーミーより一段熱い気がする。
ちょっとドライ系かな。
テレビもBGMもナシの静かな空間で
ひたすら熱を感じていると
意識がモウロウとしてくる。
いいね~、この無慈悲な熱さ。
もう少しで
あっちの世界に行ってしまうばかりに
限界まで身体をほてらせて、
待っててくれてるのが壺の水風呂。
15度!
ドボンと入ると
水がジャバジャバあふれ出す。
このうえない贅沢感~。
サウナ→水風呂→サウナ→たまにぬる湯。
ぬる湯でうだうだするのも結構ハマる。
夢中になって繰り返してしまった~。
残念ながら
夜中1時~5時はサウナはお休みだけど
何なら一晩中このローテーション回せるなあ。
大阪来たときはマストだな。
大好き!!!
女性サウナもしっかり熱くしてくれて
ありがとー。
************
★サ室:空気そのものが熱い。
でも残念ながら98度。あと一声ほしい。
どうせなら100度にしてね~。
横一列の2段4人用。
サウナマットはなく板がむき出しなので
外にある個人専用マットをひく
★水風呂:一人用の壺が2つ。
水が少なくなると加水されるタイプ。
フレッシュで気持ちいい~
★浴槽:ぬる湯とあつ湯あり。
たまに息抜きで入ったり、
温冷浴したりも楽しい
★お休みスペース:
椅子2つあり。
私はお休みしないので使わず。
*************
心斎橋。雰囲気もお気に入り。
また行くね~!!!
女
[ 東京都 ]
すべてがピカピカ✨✨✨
11月11日オープンしたての
全室サウナ付ホテル。
サウナ、水風呂、お部屋の内装、備品
いちいちテンション上がりまくりの
センスの良さで、まさにパラダイス。
100点満点以上だ〜💯
仕事を持ち込んでの宿泊だったけど、
仕事煮詰まる→サウナ→水風呂→
refaのシャワーで顔面シュワシュワ
→再び仕事
このサイクルで何とか乗り切れた。
なんか、竜宮城に行ってきたみたいな
ふわふわ感が身体の中に残ってる。
そんな素敵な空間でした~。
以下、スペックや感想をメモメモ!
★水風呂!実はサウナよりこっちが推し。
2人用。フロントに言えばバケツ入りの氷がもらえるけど、
氷を入れるのを忘れてしまうほど、
ナシでも十分ヒエヒエ~。
公表では17度ってなっているけど、
体感はもっと低い感じ。
ポイントは石造りのバスタブとブクブク。
この効果でヒエヒエに包まれながら、
パワーアップのクールダウンを楽しめる。
石だから、温度が逃げなくて
より冷たく感じるのかな?
★サウナ!これも2人用。ただ、2人入ればもうビッチりかな。
設置されたミニバケツにアロマ(3種あり)を入れて、ロウリュウ三昧!
自分で温度調節できてマックス120度。
でも、私の時は4時間くらい待っても98度くらいまでしか上がらなかった。。。
どゆこと???
でも、ロウリュウをガンガンしまくると
体感はぐっとあがって
5分入るのもキツい〜。
すぐ横にある水風呂にそのまま飛び込めるのを楽しみに、限界まで我慢するのが
楽しい~!!
何といっても、滞在中、好きな時にいつでも入れるのが嬉しいな。
辛い仕事もハカドル~。寝起きの朝ウナでシャッキリ~。
★浴室シャワー!Refa様でうれすぃー-。
シュワシュワモードで顔面あてまくり。
美しくなってしまった錯覚に陥れる。
★その他備品!オドロキは、なんか脱衣所にあったタオル掛けが、スイッチオンすると温かくなる仕掛けに。
これは何???多分、水でぬれたバスタオルを乾かしたり、温めるため?
こんなの初めてだけど、
かけておいたサウナハットも
すぐ乾いて大助かり。
ドライヤーもRefaで
びびゅんびゅん乾かせた~。
★スタッフさんの対応!丁寧にご対応いただき、好感度バッチリ。
ちょっとオペレーションがうまくいってないこともあったけど悪印象はナシ
★一言メモ!建前はフツーのホテルだけど、中身はラブホそのもの。
女性は一緒に行く相手に注意!
とにかく絶対また行かなきゃ。
[ 大阪府 ]
USJに行くわけでもないのに
USJのオフィシャルホテルに泊まるのは
なんともビミョー。
でも、サウナ&オフロは広々として快適!
リゾート気分満点のスパで、
いつもと違ったサ活をエンジョイ!
ここでのサウナタイムは
UFJ帰りのギャル様たちの
「マリオカート、めっちゃヨカッタ~」🥰
みたいな会話がBGMに。
USJ行って
ここまでシアワセムードになれる
若さが裏山~って単純に思う。
自分が昔、行った時、
ここまでテンション高かったっけ?
って思いながらサウナに集中。
サ室はテレビなし、
音楽なしの無味無臭系。
L字2段で上段と下段の
温度がちょっと違ってて
座り分けも楽しい~♪
サウナも水風呂もいい意味でフツー。
水風呂は広々しているけど、
20度くらいのスタンダードな感じ。
レジャーっぽいホテルのスパだから、
キンキン冷やしたら嫌われちゃうか。。
オフロのお湯は、温泉らしいけど、
温泉感はナシ。
ずっと知らずに水道水と思ってた
(ゴメン!)
あまりに特徴がないお湯なので
オフロでは炭酸泉に集中。
サウナ→水風呂→炭酸泉のローテで
満喫~。
遅い時間にも関わらず、
USJ帰りのギャル&オバサマグループで
賑やかく
途中、
カラン待ちの列ができるほどだったけど
全体的にスパゾーンが広かったのと
ガッツリ系のサウナ―様が
わんさかいなかったせいか、
キツキツ感ない快適サ活に〜。
他の方が書いてらっしゃるように、
ここでサウナに入るには、
USJが営業している昼間時間がよさそう。
今度来るときはそうしよう!
女
[ 東京都 ]
我が道を行く、この感じが好きだわ~。
唯一無二の魅力の、ここ縄文の湯!
館内に入ると、
これでもか、これでもかっていうくらい
「木」が攻めてくる。
靴入れも、ロッカーも、
食事のテーブルも。
ここから
ヒノキチオールが発せられてるのか?
なんか、この空間に立ち入るだけで
気分が良くなる。
そしてサウナも独特。
最近はロウリュウだのなんだのと
次々と新しく生まれ変わる所が多い中、
(ってか、男子サウナはリニューアルされたけど)
女子サウナは
このまま変わらずにいてね~っ。
と心からの叫び。
この、ヒバの香りを楽しみながら
ドライ&ミスト&岩盤浴の3つの効果を
一度にトリプルブリッドで楽しめる
サウナは本当に貴重。
サ室は45度と聞いていたので
マイルド系と油断していたら、
いつも入るドライサウナ並みに熱い~。
床に敷かれた岩盤に寝ころぶと、
すぐさま汗が滝のように出てくる。
カラダの中に
こんなに水分が入っていたのか?
こんなに放出して大丈夫なのか?
って心配になるくらい。
これが富士の溶岩石の効果なの?
限界までカラダを熱して汗をかいた後は、
プールみたい(←は言い過ぎか?)
なひっろーい水風呂へ直行。
深くはないけど、
存分に手足をバタバタできる。
壮快だ~。
そしてぬるめの黒湯へ。これがいい。
このローテーション、幸せ過ぎる。
ここは黒湯に自信があるのか、
やっぱり
これでもかっていうくらい黒湯づくし。
外に42度くらいの1つ。
内湯に40度くらいと38度くらいの2つと
3つも黒湯浴槽がある。
まあ、違う温度でグラデーション的に
楽しむのもいいかな。
白湯のジャグジーも心地よし。
はじめ、
入館の際にしっかり金額を見ていなくて
2700円、って言われた時は「高っっ!」
って思ったけど
まあ、この人口密度の少なさで
ゆったりできるならいいかな。
お休みスペースも
静かでプライベート感たっぷりで
リラックスできるし。
ひょっとしたらハイテクサウナよりも
こういう昔風の素朴な雰囲気のほうが好きなのかなあ? すごく落ち着く。
一日中ここでサウナ三昧、黒湯三昧、
そしてゴロゴロ三昧。
それをやりにまた来たい。
女
[ 東京都 ]
ぽわわわわーん🥰
そんな気分になれる、全てが優しい。
今日は一日、
圧がかかりまくりでクタクタ。
それでも、浴室内に入ると、
名前の通りの桜🌸の雰囲気に
気持ちが一気にほぐれちゃう。
ピンクの風呂桶、椅子、
シャワーヘッドまでも!(男性は違う色なのかな?)
ピンクピンクの銭湯は始めてだ~。
なるほど、
立川の梅の湯の兄弟銭湯とあって
センスが素敵! いいね~。
肝心のサ室は、
入った瞬間「好き」って思える空間。
サンエンジニアリングの
ちょっと古いタイプのストーブだけど、
この、サウナっぽい匂いがたまんない。
時々、「ボッ」と音を立てて、
炎🔥が立つのがチラチラ見える。
この感じがいいんだな~。
温度計は82度だけど、
温度湿度のバランスバッチリで、
体感は90度くらい。肌にしっくり来る。
水風呂は銭湯にしては深いのがGOOD!
22度でぬるい系だけど、
ブクブクがいい味出してる。
水面下で常に加水もされててフレッシュ。
こういうのにゆっくり入るのも
じわじわと気持ちよさが味わえていいな。
そしてたまに入るお湯。
お湯もやわらか。なんだなんだ、これ??
フツーの井戸水なんだろうけど、
これが府中の水の力か?
バドガシュタインの鉱石湯は
日替わり薬湯だとか。
うーん。ここはできれば白湯で
鉱石湯を味わいたかった。
でもまあ、この薬湯もいい感じ。
あー、府中は近くはないんだけど、
ここにまた来たい!
疲れた時にこそ癒されに来たい。
また来れるように頑張るぞー!!!
女
[ 大阪府 ]
ホテルサウナだからって、甘く見てた~。
うれしいサプライズ!
サ室に入ると、中央で存在感たっぷりの
メトスのikiサウナ🔥🔥🔥
うは~っ!ここで出会えるとは。
ホテルだけど会員制フィットネス併設で
マイペース系の常連さん多し。
でも気にしない、気にしない。
意外にも出会えたikiちゃん。
重厚な熱さが深く刺さって来る感じ。
テレビやBGMもなく、
ただただ、
アツアツのストーンを見つめながら
蒸される。
汗がたっぷり出てきてキモチいい~。
そしてちょっと控えめな感じの
コンパクトな水風呂も意外にキンキン。
頑張ってくれてる。
水質もフレッシュでしっかり冷える。
水風呂の後は、外気浴でクールダウン。
広々として岩風呂がいい味出している。
都心にいるのを忘れるほど風情バッチリ。
源泉かけ流しの「かめ湯」は
競争率高かったけど
ぬるめでサウナ後の一休みに
ちょうどいい感じ。クセになる。
ホテルの大浴場なので
ソツなくこなしている程度かな~って
思ってたけど、
サウナも実力派、温泉にも癒されて
大満足のオフロタイムでした~。
絶対また来てまったり過ごすぞ~。
★ドライサウナのサ室は横に2段。
無味無臭。
静かな中、重厚な熱さを楽しめる。
★ミストサウナもあり。一列3人くらい。
ドライサウナからの一休みにバッチリ👌
女
[ 大阪府 ]
ユートピアじゃん!ここ、名前の通り!
140センチの深〜い水風呂に
氷がじゃばじゃば注ぎこまれる💦💦💦
なんとソソラレル~。
まさに神の恵みじゃないか、コレ。
これを体験したくて東京から。
スゴイ。大阪サウナ恐るべし。
アゴまで浸る水風呂に入ると、
10秒で速攻ヒエヒエ。
なかなか氷が注がれるタイミングに
居合わせるのが難しいんだけど。
何度かあやかれた~。カンゲキ😭😭😭
ガラガラガラって、
機材が壊れたかと思うくらいの
スゴイ音がして、
一気に水に氷が注がれると、
ヒエヒエがさらにヒエヒエに。
うーん。サイコー。
手で氷をかき集めてしまった🍧
って、感動はこれだけじゃなくて
サウナもスゴイ。
サ室中央に鎮座するストーンサウナは
10分に1回(らしい)
ロウリュウと、
あと、天井の穴みたいなところから
熱風も。
温度計は80度を指してたけど、
もっとあるでしょ。体感95度くらい。
汗が次から次へと噴き出してくる。
あと、ロウリュウタイムになると、
サウナストーブに赤いラインの電光が
点滅するのもいとおかし。
これって、よく考えたら
この白玉温泉の
トレードマークのラインなんだね。
温度と湿度のバランスバッチリ。
あと、テレビはなくて
サ道のサントラがさりげなく
BGMになっているのがいいわ~。
ひたすら癒される。
ここでこのサウナソングが聴けるとは。
うーん。
東京の銭湯サウナも最近すごいんだけど
インパクト的には大阪の方が
すごくないか???
好みの問題???
このガラガラ氷ちゃんにあやかりに、
また行くぞ~。
深水風呂サイコー。
ロウリュウ&熱風仕掛けの
サウナサイコー💕
(水風呂は2つあるけど、もう一つは22度くらいなので、氷水風呂一択!)
女
[ 東京都 ]
館内一室のみのサウナ付客室
「so-na」に宿泊。
もうワクワクして寝てなんかいられない。
すぐ隣にサウナがあるシアワセ💖
睡眠時間を3時間とコンパクトにして、
「サウナ→水風呂→仕事→サウナ」
チェックインの15時から翌11時まで、
このローテーションをひたすら繰り返し。
それでもまだ足りない。
そんな素敵なサ活でした~。
ローテーションに
仕事を挟んだのはお初だけど
なんだか頭がさえて、はかどった感じ。
また来れるよう、仕事も頑張るぞ~!!
***以下、スペックなど***
★サ室:バッチリ熱くて本気度高し。
最大3人使用可。並列2段
公式HPの写真に偽りなしで、
実際も広々。
チェックイン時に渡されたアロマを入れ
セルフロウリュウ可。
どんどこやると、室内は100度超えとなり
発汗バッチリ!!サイコー。
(温度が100度超えると警報機鳴るとか?
私の時は鳴らなかったけど???)
★水風呂:
整い部屋の奥に家庭用のバスタブタイプ。
水風呂用の氷10キロくらい(多分)が
サービスで用意されていてこれを入れる
水道水は20度くらいかな?
氷はすぐ溶けちゃうので、
じゃんじゃん使いたい方は
コンビニでゲットを
★整いスペース:
広くて気合入ってる。
これがここのウリだな。
休息しないので
私はなくてもいいんだけど。
寝室とは扉で仕切られているので
冬でも冷房ガンガン効かせて
クールダウン可
設置された冷蔵庫にはオロポ2セットが
サービスで置かれ、これはありがたい~。
★寝室:小さめのシングルベッド2台と
大きめのソファー1つありで、
3人で泊まれる。
仕事する作業台はショボい。
★ちょっと残念。。。:
水風呂は水道水利用。
家庭用でよくあるバスタブで
バイブラなしなので、味気ない感じ。
サ室を出て水風呂に到着するまでに
トイレを通らなくてはならず、
これはかなり興覚め。。
水風呂のクオリティはラブホを改装して
バイブラ&軟水利用の
池袋ヒソカに軍配が上がる
************
にしても、インからアウトまで、
自分のペースで好きなだけ入れるのは
何物にも代えがたい~。
また行かなくちゃ。
共用