2021.01.29 登録
[ 大阪府 ]
サウナ評価:⭐︎3.3/5.0
店主さんと小さな銭湯ながらも工夫を凝らした施設に一発でファンになった。昨年リフォームしたばかりの天下茶屋の下町の銭湯である。
次に行くサウナをどこにしようかと何の気無しにサウナイキタイを眺めていると、生野区近辺に良さそうな銭湯を何個か発見した。その中の一つ、天水湯についてTwitterで呟いたところまさかの公式アカウントから「是非来てください」とお声がけを頂いた。これはサウナーとして行かねばなるまいと心に決め仕事を何とか終わらせて天下茶屋行きの電車に飛び乗った。
#サウナ ここは巴商会製の遠赤外線ガスストーブによるサウナで、定員は3名ほど。まだ張り替えたばかりの木の香りのする綺麗なサ室である。テレビが無いのは個人的には嬉しい。店主さんから予めここのサウナはマイルドでビギナー向けと伝えられていたが、確かに苦しいほどの暑さは無く、ガスストーブのおかげかむしろしっとりとした湿度を感じる心地よい暑さが印象的だった。神戸サウナのような心地よい暑さが好みの私にはよかった。ただし銭湯ボナサウナの灼熱の暑さが好みの方には物足りないかもしれない。今回は時計持参してないのでサ室にいた時間は不明。
#水風呂 ここの水風呂は銭湯にしては十分冷たく、体感では16℃前後でサウナーの好む温度である。奥に広めの水風呂で基本は一人利用だろう。
が、この銭湯、水風呂だけ楽しむのは勿体無い。ここには高濃度炭酸風呂があるのだ。これがまた面白い。店主さんに説明を受けたがここに通うサウナー達は水風呂だけでなくセット割にこの高濃度炭酸風呂を挟むらしい。マイルドさが物足りない人は是非5分以上入浴後にサウナに行くのをお試しあれ。また、高濃度炭酸風呂単体で入浴しても気持ちいいので是非試してみて欲しい。
#休憩スペース 銭湯サウナは基本整い椅子が無いことが多いが、なんとここは3つもある。あのサイズ感の銭湯で椅子を3つも置いてくれてるのはサウナーに優しい銭湯である。
#総評
天下茶屋のリフォーム銭湯で清潔感があって色々工夫されていていい。サウナだけでなく季節湯も一風変わって私の行った時は江戸黒ドリームリッチ風呂だった。高濃度炭酸風呂もありお風呂も自体も楽しめ、気さくな店主さんのお人柄も含め家の近くにあったら間違いなく常連になる。サウナ評価以前に個人的にこの銭湯のファンの一人となった。また近くに来たら訪れたい。
歩いた距離 1km
[ 大阪府 ]
サウナ評価:⭐︎3.2/5.0
京橋に名銭湯があると聞いていた。
大阪に住んでそれなりに経つが乗り換え利用以外で京橋に降り立ったのは初めてだった。ここはなんだかごちゃごちゃしている。梅田、なんば、天王寺、鶴橋ともまた違う独特のアートを感じる街の雰囲気。そんな中心街から少し離れた閑静な住宅街の中に、北陸のスキーロッジのような外観が見えてくる。それが京橋の楽園、ユートピア白玉温泉である。
私が気になったのは、浴室の壁に古き良き銭湯文化たる山の壁画が描かれていたこと。
大概の場合銭湯に描かれる山は富士山であることが多いイメージだがここに描かれていたのは白山。石川県と岐阜県の間をまたがるこの山は、北陸の人たちに親しまれた717年開山の霊峰である。
なぜこの山が描かれていたのかと思っていたのだがホームページを調べたらよくわかった。先代のオーナーが石川県のご出身のようだ。昭和の時代に石川県から裸一貫で大阪に出てきて経営したこの銭湯に、故郷の山を描いたのだろうと思えば、エモさも加わりまた訪れたくなった。
さて肝心のサウナについて書いていきたい。
#サウナ ここは、高温サウナと低温サウナがある。今回は高温サウナのみ訪れたので、そこでの評価と考えて頂きたい。高温サウナは浴室の奥にある、ボナサウナタイプ。95℃で湿度は高めのため入ってすぐ暑さをしっかり感じるサウナである。1段のみで向かい合って席があり、8〜10名程度が定員、テレビ有りである。通常10分の私が、8〜10分で3セットというセット割で入った。
サウナ料金の追加は無しで無料で利用できるがサウナは自前か貸出のバスタオルを巻いて入るのが推奨されてるのと、外にマットがあるので洗って使っても良い。
低温サウナの方は、浴室の入り口付近にあるが少しだけ覗いたら塩サウナとしても使えるようだったが、タテバほどは行かないものの塩サウナにしては暑めのサウナのようだった。
#水風呂 高温サウナ出てすぐ左側にある。3名で入れる程度で掛け流しで銭湯にしては冷ための16℃程度で気持ちよく冷まされるのが良い。
#休憩スペース 水風呂でて左側の露天スペースの中に長椅子があるのでそこに座って外気浴するのがベスト。ただし背中を壁に預けると露天の扉の開閉のたびに扉がぶつかるので注意が必要。露天風呂の壁が凝ったアートのような壁になってて天井には露天風呂の水紋が反射しててそれを眺めるのも悪くない。
#総評 ここの特色は、サウナはしっかり温度差があるので整う時は強めのととのいが訪れるかもしれない。また機会あれば訪れたい。
歩いた距離 1km
男
[ 大阪府 ]
サウナ評価:⭐︎3.4/5.0
大阪のサウナー達から高い評価を受けている知られざる名銭湯があると聞き、ずっと気になっていたがついに訪問の機会を得た。
特筆すべき点は、コスパ、水質、そして良設備である。
コスパの良さについては、銭湯サウナとは思えない破格のコスパである。入浴料450円だけで、サウナ無料、ハンドタオル無料、シャンプーコンディショナーボディソープは備え付け、ドライヤーはPanasonic ionityが無料(男性側のみ確認)である。バスタオル借りるのにも数十円しかかからない。素晴らしいコストパフォーマンスである。
そしてここの水の水質。カルキくささは一切なく、軟水水風呂と温泉が体に非常に心地よい。
そして設備面。温浴は暑い温泉、ぬるめの温泉、リラックス温泉電気風呂などの無駄のない配置で、サウナ水風呂整いスペースの動線もとても良い。また白を基調とした壁に暖色の照明が落ち着くライティング、そして訪れるお客さんの民度の高さ。これらを総合すると非常に良い銭湯である。
#サウナ サウナの入り口は、脱衣所から出て左側の温泉を抜けたまっすぐ奥の右側に扉がある。扉の向かいには銭湯には珍しい、小物が置ける棚がある。ここに水やメガネ、歯ブラシや髭剃りといった備品を置けば良いだろう。上述した備品といい、いちいち細かいところが有難い銭湯である。そしてサウナは、大型の電気ストーブタイプ、テレビありのサウナで、8〜10人程度は入れる。中はリフォームされていて新しくなっているのでそれも清潔でよい。もし2段目に座る場合は、背中にあるプラスチックの注意書きに体があたらないように気をつけたい、火傷しそうな暑さになっているからである。通常10分程度で入る私がここは暑さ的にも10分程度だった。
#水風呂 ここの水風呂は決して低温ではないがとても心地いい。おそらく18℃前後。14度に慣れた私はぬるく感じると思いきやなぜかずっと入っていられる。その秘密はここの水質にある。神戸クアハウスまでは行かないもののあの系統の滑らかな水質が体にとても心地よくつい長く入ってしまう。
#休憩スペース ここにととのい椅子は無いのだがととのいスペースはある。それは、露天風呂の壁面である。この壁面に背中を預け、段差に座ればまるでととのい椅子。水風呂の後にここに座れば動線的にも素晴らしい。整う場合はここが良い。欲を言えばこの周辺にビーチチェアを2機置いてくれたら完璧である。
#総評
銭湯にしては大阪屈指のコスパの良さで、心地よい軟水水風呂に、設備配置に無駄がなく痒いところに手の届く備品もありがたい。必要十分を満たした素晴らしい名銭湯である。
歩いた距離 1km
[ 大阪府 ]
サウナ評価:⭐︎3.1/5.0
深夜に仕事を終えた華金の晩。今日はサウナに行くと決めていた。どこへ行こうか?深夜に空いてるとこがいい。調べた結果前々から、サガステーションさん、サウナの鳥師匠がオススメしていた神徳温泉が1時まで営業とのことで行ってきました。
21世紀の温泉と言いつつも90年代の雰囲気を彷彿とさせる銭湯にしてはかなり広く、そしてサウナ水風呂外気浴が全てできるサウナーの喜ぶ銭湯である。
#サウナ ここはメインのサウナはボナサウナが入り口から奥の方、洗い場を抜けた奥の右側に曲がったところにある。サウナは有料で630円で入れ、鍵は無くピンクのサウナ用タオルが渡される。サ室自体は銭湯にしては広めの6〜8人程度入れるようなスペースで、座る箇所もあぐらをかいて座っても十分な深さがあるのが地味に嬉しい。大体5分〜10分程度に一回オートでサウナストーブが温まる(オートロウリュなのかは不明)。
#水風呂 サ室を出てすぐ左側に水風呂がある。銭湯にしては深めかつ広めで3人は入れるくらいの大きさ。そして水温も銭湯にしては冷た目で体感では17℃以下。冷たいのがなかなか良い。
#休憩スペース 水風呂を出て左前方に露天スペースがあり、ここに御影石でできた椅子が二つある。ここを整いスペースにするのが良いだろう。露天スペースも銭湯にしては広めで空気もこもってなくて目の前に浴槽が二つあり、右側には魚の水槽が見える。なかなか良い。
#総評 銭湯サウナの中ではなかなか良かった。お二人がオススメするだけある。清潔感の部分では気になったところが多少あったが、サウナーにとってありがたい、サウナ水風呂外気浴が銭湯でしっかり楽しめるのが良い。客層は気合の入ったお兄さんから仕事帰りのおじさんまで幅広く、特に騒いでいる人もいなかったので良かった。またここは建屋が入り口に対して桶屋のように縦長に作られていて、サウナだけで無くお風呂の種類も多く、乾燥室や異常に水圧の強い打たせ湯などなかなか面白い。近くに訪れる機会があれば訪れると良いと思う。
歩いた距離 5km
[ 大阪府 ]
サウナ:10分 × 3
水風呂:1分 × 3
休憩:5分 × 3
合計:3セット
一言:
昨日は1回目からガッツリととのった。
新しくなったSMSのヴィヒタの匂いが気持ちよく、塩サウナも暑くなってて音楽もかかっておりまるでウェルビーの森のサウナを彷彿とされる空間がとても良かった。また来たい。そしてバズーカロウリュもよかったが、乳首が熱くなるのでそこだけ皆さん守るように注意してください笑。
[ 大阪府 ]
サウナ:10分 × 3
水風呂:1分 × 3
休憩:5分 × 3
合計:3セット
一言:夏のような暑さの日に天気が良くて外気浴が最高に気持ちよかったです!!
歩いた距離 2km
男
[ 大阪府 ]
八坂温泉
サウナ評価:⭐︎3.0/5.0
松下幸之助の創業の地には、ライティングとおばちゃんが明るい街の銭湯がある。
1時までやっているのがありがたい。靴箱の鍵は預けるスタイルなのとサウナ室は追加料金で引っ掛ける鍵をもらって入る。
#サウナ ここはボナサウナとスチームルームがある。今回は閉店前に訪れたためボナサウナしか訪れなかった。ボナサウナは通常10分の私が8分程度。私が行った時は94℃でそこまで暑過ぎず気持ちよく入れた。ただし独特の匂いがして少し気になった。これがいつもかどうかは不明。
#水風呂 サウナからは3メートルくらいの入り口付近に有り。基本的に1人利用のスペース。
#休憩スペース 多くの銭湯と同じく整い椅子は無いため、脱衣所で休憩するか、または水風呂の壁にもたれて休むのがいいかもしれない。
#総評 街の銭湯の中ではなかなか良いととのい方ができる。比較的清潔な空間で番台のおばちゃんの人柄へのファンも多そうな気がした。
歩いた距離 1km
[ 大阪府 ]
虹の湯 大阪狭山店
サウナ評価:⭐︎3.2/5.0
露天から滝が見えるのだ。しかも景観ために作った滝が。作り手のこだわりが見える良い温浴施設。
私のサウナ師匠、サウナの鳥師匠とサウナメンター、エメラルド先生とのサウニング。サ旅以来にサウニングを共にする。私がサ旅で行った数々の名サウナについて語り合った。結果「今からかるまる行こうか?」と冗談を言っていたが流石に何百キロもあるのでまたの機会にし、今回は虹の湯狭山店にお邪魔した。ここはエメラルド先生御用達のサウナの為、相変わらずの懇切丁寧なインストラクションがあり、その後3人でサウニングを楽しんだ。やはりソロサウナもいいが、みんなで行くサウナもまた楽しい。
#サウナ ここのサウナは一つ。比較的低温高湿でサ室の真ん中にサウナストーブがあり定期的にオートロウリュが為されるフィンランドスタイルのサウナである。但しサ室内はテレビもあるしフィンランド感はあまり無い、地元の人が通うサウナという感じだが、ストーブが真ん中でそれを囲むように座る段が設けられているのが、部屋全体が均一にあったまる点で良いなと思った。ここは座る段の1段目と2段目でだいぶ体感の暑さが違うように感じた。通常10分の私が2段目だと12分が限界、1段目が12分以上全然入れるようなそんな感覚。
#水風呂 サ室の前に備長炭水風呂がある。17度前後で良い。但し三人が限界のコンパクトな水風呂である。汗を流すのにはかけ水でもいいが数メートル先にシャワーもあるのでそれも利用できて良い。
#休憩スペース ここは整い椅子がたくさん用意されてるので椅子に座るもよし、長椅子に寝転ぶもよしということでサウナー的には割と必要なものが揃っている。露天側の長椅子で微風に揺られながらととのうのもまた良い。
#総評 全体的に新しく綺麗で良い。サウナも悪く無いが、温浴施設としての複数種類の温泉があるのが良い。露天側に滝が見える前で壺湯に浸かるのも楽しいかもしれない。カップルで訪れている人も多く、この近くを訪れる機会があれば訪れるのは良いと思う。
[ 大阪府 ]
サウナ評価:⭐︎3.6/5.0
大阪の隠れた良ホテルサウナである。ただ一個だけ本当に惜しい点がある。それが改善されたらここは多くのサウナーが訪れること請け合いである。
阪神サウナの上位版と記載してたサウナーがいらっしゃったがまさに適切な表現。阪神サウナほど都心に近く無いが、ここは浴槽もフロアも広く新しく高級感があって、タオルなどアメニティも充実していてホテルサウナとしてはかなり良質である。個人的に現時点で大阪で行ったサウナの中ではトップ5に入るかもしれない。しかしながら1点だけ致命的な欠点がある。それが本当に勿体ない。
#サウナ ここは、スタジアムサウナとスチームサウナの2種類がある。スタジアムサウナは、L字型のまさに阪神サウナに近い作りになっているが、阪神サウナより広いのとテレビが無い点が個人的にありがたい。そしてほのかに木の香りがする。おそらく作られて間もないから木材の匂いだと思うがこれはこれで良い。床が暑いのでサ室前のマットは2枚持っていき、足元に一枚敷くのが無難である。
#水風呂 サ室の目の前にある。17℃の水風呂。阪神サウナ程広くはなくコンパクトだがこれはこれで動線的に近いので良い。また、目の前にタオルの棚があるので乾いたタオルで体を拭きたい人にはちょうどいい。
またスチームサウナは、スチームが定期的に降り注いでいてここも意外とあったまる。ただスチームが降り注ぐ時間の終わりごろに天井にたくさんあるスチーム噴出口から水が垂れ落ちるのだが、これが熱い笑。体に当たると熱いのでタオルで防いだほうがいい。ただサウナーはスタジアムサウナだけで十分だと思う。
#休憩スペース 問題はここにある。笑
サウナ→水風呂まではとてもいいのだが、
これだけの広さと浴槽とサウナがありながら休憩スペースの椅子が全く無い。本当に椅子を置いたら集客が一気に増えるだろうと思えるくらいに椅子が無いのが唯一の致命的欠点である。できれば、サ室から露天側に出てすぐのところに、数機置いて欲しい。足ツボ側にも置いて欲しい。入り口の近くにも置いてくれたらありがたいし、できればインフィニティチェアがあったら完璧である笑。いずれ改善されることを期待したいがそれまでは浴槽の壁にもたれて休むか、サ室出てすぐのスペースの床に座るべきだろう。
#総評 新しく広くて高級感もありアメニティも充実しておりとてもいい施設なのだが整い椅子だけが欠点。お風呂も大きくて良く、脱衣所を出てからのリラクゼーションスペースも良い。バルコニーも夜景が綺麗でパートナーと訪れるのも良い施設だろう。、、もう一回言いたいが、整い椅子置けば数多のサウナーが常連になるだろう笑!
歩いた距離 1km
男
[ 大阪府 ]
サウナ評価:⭐︎3.1/5.0
とにかく塩サウナである。
塩サウナで有名なので、男性は偶数日がおすすめである。銭湯系にしては比較的清潔感があり塩サウナも水風呂もいいのですが、客層がヤンチャ目な人が多いので静かに整いたい人にはおすすめできない。
#サウナ
私は塩の日に行きましたが、またサ室に入るのにフロントで貰う鍵が必要でそれを引っ掛けたら扉を開けられる。サ室はなかなかに暑くサ室内がタイル作りになってるので足元が暑い。サ室の外にあるサンダルを履くかマットはもう一枚足下に引く用のやつを持っていくのがオススメ。暑めのサウナ+塩という感じなので塩を塗りたくるとめちゃくちゃ汗が出る。通常サ室10分程度の私が6〜7分程度だった。
#水風呂
水風呂は出てすぐにあり、広くて深くて16℃程度。銭湯系にしては冷た目なのがいい。
#外気浴
外気浴はサ室を出て右側にあるビーチチェア座ると良いです。空いてない時は銭湯スタイルでお風呂の端に座るようにすると良い。
#総評
全般的に暑さと水風呂の落差でととのいやすくて良いですが、客層が騒がしめなのとあくまで綺麗な銭湯という趣なのでその上で行くと良いと思います。
歩いた距離 5km
男
[ 大阪府 ]
サウナ評価:⭐︎3.4/5.0
なにわの湯の外気浴は、都会のオアシス。
前々から行きたいと思っていたが中々機会がなく行けてなかったのだがついに本日行く事ができた。私のサウナ先輩の元ホームサウナであり、サガステさんもスーパー銭湯の中ではかなり良いとおすすめされていた。
なかなかどうしてここの外気浴、しっかりととのう。素晴らしい。
#サウナ
ここはスタジアムサウナとスチームサウナの二つがある。今回はスタジアムのみしか行かなかったが、スタジアム型のサウナは、非常に広く5段ぐらいあり、中は結構明るめである。通常10分の私が10分程度なので暑さは最上段でちょうど良く感じた。だが暑い人は下の段を利用するといいだろう。
#水風呂
水風呂はサ室に隣接していて17.7度でバイブらが効いてて気持ちいい。大きさも5〜6人は入れるサイズなので人の出入りを気にせずにサウナを出れるのも良い。
#休憩スペース
特筆すべきはここの外気浴。ここの風呂はビルの8階に位置している。そんなビルの屋上の露天スペースに寝転べるフルフラットチェアが5台置いてあるのと、縁側のような休憩スペースも寝転がれて、とにかく屋上で寝転がれるのがとてもよい。天気の良い日は特にととのいそうな感じだった。気持ちよくていつもより長めに外気浴をしてしまった。
#総評
都市型の屋上スーパー銭湯であるが中は広くて何よりここは外気浴スペースが充実していて素晴らしい。これを800円で楽しめるのだからコスパもいいので周りのサウナーがおすすめする理由がよくわかった。また是非タイミング合えば行きたい。
歩いた距離 2km
男
[ 大阪府 ]
#12 おかえり、大東洋
先週、私は全国の名サウナを巡っていた。
キュア、高源ゆをはじめ、マルシン、かるまる、しきじ、ウェルビー、サウラボなどなど。どれも素晴らしいサウナだった。しかしそんな素晴らしいサウナに出会う事で、これまで行ってきたサウナの素晴らしさを再発見する事もまたあった。
一つは神戸サウナ&スパ。これらの名サウナを巡ってもちっとも見劣りせず、改めて素晴らしいサウナである事を再認識した。
そしてもう一つは、我らがDTY(大東洋)である。名サウナを旅しながらふとした時に思っていた。この旅が終わったらDTYに行きたい。そう思っていたもののその時点ではいつ復活するか全く分からない状況で、次に行けるのはいつなんだろうと思っていた。しかし突然の朗報がTwitterに流れてくる。そう、大東洋時短営業再開のお知らせが!
これは絶対に行きたい!いや是が非でも行く!そう思いたち火曜日初日は行こうとするものの仕事でトラブって行けず、満を辞しての水曜DTYサウニングだった。
久々のDTYは、なんだかニコニコして入ってしまっていた。そしてただ休んでいたわけではないDTYの真髄を見せつけられた。
ここは相変わらず改善のDTYだった。見ないうちに小さなマイナーチェンジがそこここになされている。水置き場の横に以前は丸太の机と椅子があったのだが、インフィニティチェア2機に変わってるではないか!!!こんな小さな事にも、久々のDTYテンションが上がった。そしてサ室でもその改善を確認できた。湯通しして🇫🇮にインすると、🇫🇮はセルフロウリュウスペースには、なんと大型の団扇が置かれていた。これまで皆各々座る用の小さなマットで仰いでいたのが、必要がなくなった。このように随所に、常に、小さな改善を続けるDTY。だからこそ長年この街で愛され続けてきたのだろう。そして14℃の水風呂に飛び込み、新しいインフィニティチェアに座った時に、思い出した。そうそうこれこれ。このととのい方。これが俺たちの、この街であくせくと働く人々をずっと癒し続けてきたDTY、これだと。改めてその素晴らしさを実感した。
そして本日はたまたま、サガステさんが同じタイミングでDTYにいらしていたので偶然、偶然〜、という事でご挨拶させていただいた。前々よりザガステさんのサウナラジオを聴かせていただいていたので八尾グランドホテル回の「エモい整い方」という表現に大変に共感した話や、先週のサ旅で行ったサウナや、大阪のオススメのサウナや銭湯を教えていただいた。自分にとって初のサウナー合流だったので実は緊張していたのだが笑、とてもよい方で、良い出会いとなった。今後オススメして頂いたサウナを攻めたい。
歩いた距離 1km
男
[ 愛知県 ]
サウナ評価:⭐︎4.1/5.0
名古屋にあるもう一つのフィンランド🇫🇮
ここは正直、熱々のサウナと冷え冷えの水風呂のような激烈なととのいは期待できないかもしれない。その代わり、素晴らしい空間と心地よい匂いと音楽に満たされ、ととのえる。
#サウナ
ここは男性視点では、混浴のサウナと、男性専用サウナの二つを楽しめる。
混浴のサウナは、セルフロウリュ可能な、温度は66℃と岩盤浴とサウナの間のような温度設定のサウナである。サウナ室の両側に寝転び可能なスペースがあり、サウナ室で静かに寝転ぶことができる。ここはウェルビー栄の森のサウナに比べて周りの音があまり聞こえず隣のアイスサウナのチラーの音も気になる程ではなく防音に成功してるように思えて静かに整えてよかった。
男性専用サウナは、言葉で説明するのが難しいのだが二階のロフトと一階奥のサ室の二部屋あり、各部屋一人で利用する。ロウリュは2階から1階のサウナストーンに水をかけるのだが、もし1階に人がいる場合、上からのロウリュで水飛沫がめちゃくちゃにかかるので声掛け等注意が必要である。
#水風呂
ここに水風呂はない。代わりに、混浴サウナには個室のアイスサウナが、男性専用サウナにはシャワールームで水が出るように工夫されている。これらを水風呂代わりにする。
ただし混浴のアイスサウナは、混浴サウナをでてからポンチョを持ってそのままアイスサウナに入るのがベストなのだが、混み具合ではそれも難しいし、間にシャワーを挟みたい場合一旦更衣室かそれぞれの専用サウナのシャワーに戻らないといけない。従ってどうしても動線上無理が生じる。混み具合にもよると思うので臨機応変に動く必要がある。
#休憩スペース
休憩スペースは主に二つ。
Forest library か、入り口側のForest living
特にLivingでは北欧家具のような整い椅子が複数用意されてるのでlibraryで水を持ってきてからここで休むと良いかと思う。
#総評
ゴッドファーザーのサウナ愛に満ちたオシャレな空間と匂いに包まれて、サウナの体験ついて想いを馳せられる新しいサウナの形である。がっつり整いたい人には物足りないかもしれないが、新しいサウナ体験をしたい人、またパートナーと一緒にサウナを楽しみたい人にはとてもおすすめである。
[ 愛知県 ]
サウナ評価:⭐︎3.8/5.0
ここは名古屋のフィンランドである。
ここもずっと来たかったサウナ。
今回のサ旅のラストはウェルビー栄に宿泊と決めた。
#サウナ
ここは高温サウナと森のサウナがある。中でも森のサウナ。これはフィンランド感が味わえて素晴らしい。まるで教会のような薄明かりの中、パドルで2杯、神と自分へロウリュして、サウナ内で寝転ぶもよし、最上段であったまるもよし。ヴィヒタの心地よい匂いの中でじんわりと気持ちよく温まり意外と通常10分サウナにいる私が、7分程度で出ていた。一点だけ惜しいなと思ったのは隣のアイスサウナのチラーの音が結構うるさくてその音が中に聞こえてきている。防音度合いをあげたり、自然音を流したりすればより最高だと思った。
高温サウナも、赤い電光掲示の時計が見やすかったり、指向性スピーカーや寝転んでテレビが見られる。ただし寝転びスペースのマットが男の汗臭さが染み付いて匂いがきつかったのが少し残念だった。
#水風呂
ここは水風呂と冷凍サウナがあり選択肢が多いのがよい。ただなんといっても-25℃のアイスサウナの水風呂だろう。フィンランドの雪原の湖のような寒さを体験できる。ただし長居はできない。持って入った濡れタオルが途端に凍り始めるくらい寒いのだ。出る時は皆逃げるように出ていたのが印象的。でもここが最高にキマる。通常の水風呂も15℃前後冷たくていいが、私はここばかり行ってしまった。
#休憩スペース
休憩スペースは複数用意されており、真ん中のスペースと奥の鳥のさえずりが聞こえるところで寝転がれるのは最高である。まるで森の中にいるかのようだった。
#総評
とにかくフィンランド感を味わえるようにリノベーションで工夫をこらしていることが素晴らしかった。ゴッドファーザー様、これからもサウナという木を街に植え続けて欲しい。
歩いた距離 2km
男
[ 静岡県 ]
サウナ評価:⭐︎3.5/5.0
念願叶い、聖地巡礼ができた。
ようやくこれから一人前のサウナーとして胸張って生きていこう。
ちなみなしきじの1セットは、
フィンランドサウナ→水風呂→薬効サウナ→水風呂→外気浴で1セットらしい。なぜそうなのかはやってみるとわかる笑。薬効サウナが暑すぎて冷ました後でないときついからではないかと推測される。
#サウナ
フィンランドサウナと薬効サウナがある。フィンランドは本日は111℃。入った瞬間はそんなに暑く感じませんでしたが時間が経つにつれしっかり温まった。通常10分の私が7分くらいなので銭湯ボナサウナレベルではアツアツ。
薬効サウナは、めちゃめちゃ熱い。
温度はそれほど高くないが、薬効の蒸気が定期的に焚かれてその間の2分間は恐ろしく熱くなる。蒸気が出ている期間は熱すぎて、体についた水滴が脚に垂れ落ちたものすら熱いレベル。強烈な暑さで最初は6分でスタートした。
#水風呂
しきじといえば、水。気持ちいい水風呂でした。ただ個人的には、八尾グラ、クアハウス、高源ゆという水質の良いところと比べて特別にいいとまでは思わなかった。普通にいいという感じ。
#外気浴
男性側はビーチチェアと学校の校庭の椅子みたいなのが置いてある。校庭椅子は正直あまり使い勝手良くないのでビーチチェアに変えるかインフィニティチェアを置いて欲しいと思った。
#総評
なぜ聖地と呼ばれるかなんとなく理解できた。全般的にいい。サウナもいいし、水風呂もいいし、整い椅子もある。そしてご飯も美味しい。近くにいたら通ってるだろうなと思った。
男
[ 東京都 ]
サウナ評価:⭐︎4.7/5.0
最先端サウナテーマパーク。
薪サウナでサウナの神に出会えた。
サウナ好きでかるまるに行かないのは、
ディズニー好きでディズニーランドに行かないようなものだ。サウナーは皆一度は訪れるべき素晴らしいサウナである。
満を辞して訪れる機会を得た。その結果、想像を遥かに超えて楽しかった。
サウナシュラン2020にもノミネートされたここはまさに、サウナのテーマパーク。心ゆくまで楽しむことができた。
#サウナ
ここのサウナはなんと4種類ある。
中でもおすすめなのは薪サウナ。
「サウナに入る時は教会に行くように」という言葉がフィンランドにあるそうだが、まったくの無神論者の私でも神の存在を感じてしまうようなそんなサウナだった。太古の昔フィンランドの自然の中、スモーク小屋で薪で焚かれたサウナの中に、人々は静かに座して神の存在を感じていたのであれば、おそらくこういう体験だっただろうと感じられた。暗い木材の部屋に薪の音だけがパチパチと鳴りスモークの匂いが立ち込める中、背中に動物の毛皮をあしらったフカフカの椅子に座り、ただ無言で目の前に吊るされたヴィヒタを眺める。じんわりとあったまる。通常10分の私は14分、いやもっといたくなるくらい。あの神秘的な体験は私のサウナ体験の中でも最高のものの一つだった。
その他、岩サウナ、ケロサウナ、蒸しサウナとあるがどれも素晴らしいクオリティであった。
#水風呂
ここは水風呂も4種類ある。
中でもおすすめなのは、アクリルアヴァントとサンダートルネード。
アクリルアヴァントは、薪サウナエリアにあり、薪サウナを出たらシャワー、アクリルアヴァント、外気浴と動線が完璧に配置されている。アクリルアヴァントは14℃程度でバイブらが効いていてなかなかに冷たくいい感じである。
サンダートルネードは、グルシンの水風呂である。いつか極寒のバルト海に飛び込む予行練習だと思って入ったがここはバイブラもきいていてなかなかに冷たい。長くは入れないが、熱った体を素晴らしく冷やしてくれる。
#外気浴
外気浴スペースは複数箇所あり、薪エリアのフルフラットのスペースか、露天側通路か、または9階奥の外の景色の見えるビーチチェアである。やはり薪エリアの外気浴スペースが個人的におすすめである。寝転んで見える空と庭園の景色はここが東京という大都会のど真ん中であることを忘れさせてくれる。
#総評
文字数が足りない笑。まさに最先端サウナテーマパークなので、サウナーは皆一度は訪れるべきサウナである。素晴らしいサウナ体験がそこには待っている。泊まりがおすすめである。
[ 東京都 ]
サウナ評価:⭐︎3.2/5.0
まずここは、空いている時に来るべきだと強く思った。
#サウナ
ここのサウナはこじんまりとしてスパのエリアが狭い分人が多いとサ室の並びが非常に多くなってしまう。なぜこれほどまでに長蛇の列ができるのか?中に入ってわかった。ここのサウナの熱波はとても優しい。本当に優しい。部屋の狭さに対してサ道の番組でもストーリー上サウナで泣き出すと言うのがあったが、なんだか泣いてしまいそうになるような、そんな暑いと言うより暖かく、そして湿度が高いから体に水滴ができやすくそんな独特のサウナだった。そして常連の人々が織りなすセルフロウリュウの連携がまた謎の一体感を醸し出している。ただし狭いが故に好きな時に出入りできないというのが若干のストレスに感じた。
#水風呂
浴室よりも広い水風呂にオーナーのサウナ愛を感じました。水温は16度となっていたが体感ではもっと高く感じた。
#外気浴
奥の扉から出られる外気浴スペースが夜景も見えて素晴らしい。また、内気浴の整い椅子の奥側の二つの椅子が、京王線が外を走るたびに微風が吹いて気持ちいい。
#総評
狭いスペースを工夫を凝らしてやっているシティサウナというのはとてもよくわかった。ただどうしても混み合うとスムーズな移動ができなかったり、洗い場が4機しかなくて早く回転させなくてはいけなかったりと色々と周りに気を使う人間にはあまり心休まらないかもしれない。人の少ない時に行くのを強くお勧めします。また食べ物は今回食べなかったけど美味しいらしいのでそれもまた試してみたいです。
男
[ 山形県 ]
サウナ評価:⭐︎4.2/5.0
蔵王の山奥に知られざる名サウナがあったのだった。
関西サウナーたる私だが、今回は親戚の関係で東北へ旅立った。ついでにサ旅もするかということで山形に滞在中最もイキタイの多いこちらを訪れた。
山形県と言えば、さくらんぼやラフランス、ブドウですが温泉の産地♨️でもある。スキー場の近くには硫黄の匂いが立ち上る多くの温泉があり温泉文化の根付くこの地はそれほどサウナが盛んなイメージはない。そこでここのサウナは果たしてどうなのだろうかと思っていたが、完全に予想を裏切るフィンランドスタイルのサウナがそこにはあった。
しかも一切の無駄のない、洗練されたサウナであった。ここはいずれ必ず有名になるに違いない。平日に訪れて貸切状態だったことが幸いにも素晴らしい体験をさせていただけた。かくして隠れた名サウナを発見したのだった。
#サウナ
ここのサウナはフィンランドスタイル。大きさは銭湯サウナ規模で4〜5人くらいが入れるサイズ。ヒノキの木材を使用しておりアロマ水をかけずとも室内にいい匂いが立ち込めている。温度は86℃、セルフロウリュができるのが嬉しい。ストーブの近くにオケがありパドルで好きなだけかけることができる。
そしてここはこれだけでなく、事前予約をすれば薪ストーブの外サウナも体験できるそうで次回はそれも行ってみたい。
#水風呂
ここの特徴として動線が完璧である。水風呂が浴室を出てすぐにある。温度も16度で普通の施設よりは低めな設定。14度に慣れてる自分にはちょうど良かった。蛇口で水がずっと流れてるがここの水は蔵王の水。その辺の都会の水道水とはわけが違う。普通に気持ちいい水風呂だった。
ちなみにここの温泉もとても滑らかな水質で非常に気持ちいいのでおすすめです。
#休憩スペース
そしてまた水風呂を出てすぐに外気浴の扉があり、すぐに外気浴スペースに出れる。さながらロッジのベランダのようなスペースに椅子が並べてありここがまた蔵王の自然の微風が吹いており気持ちいい。春先なので心地よいが冬はバスタオルなどあればなおいいかもしれない。
#総評
アスリートの療養設備の一部とは思えない
高級ホテルの温泉設備のような温泉フロアに、一切の無駄のない完璧なサウナで驚いた。フィンランドスタイルサウナと蔵王の水風呂とそして山の中の外気浴が自然と一体になったようでとても整うサウナだった。これがなんと800円で体験できる!
オーナーがサウナー歴25年と言うのも頷ける、隠れた名サウナでした。今後もより改善を重ねて素晴らしい施設になっていくことを予感しました。また是非訪れたいです。
男
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。