2021.01.29 登録
[ 大阪府 ]
サウナ評価:⭐︎3.6/5.0
いやー私の知るニュージャパンと違ってめちゃくちゃ良くなってた。改装後に訪れてなかったことを大反省しました。めちゃくちゃ良かった。もう、DTY(大東洋)だけが素晴らしい!と言っていた私なんか恥ずかしい。。
大阪サウナ四天王の一つ、ニュージャパン。
#サウナ 低温、高温、そしてフィンランドの3つのサウナがある。低温高温は向かい合わせで、青の低温、赤の高温という色調のかなり暗めでモダンなサウナに仕上がっていた。高温サウナはオートロウリュが定期的にあり、その演出もまたCLUB的で面白い。低温側でヨガストレッチイベントに参加したが滝のように汗が出て体も柔らかくなりとても良かった。
#水風呂 恐らく4種類ある。ただ少しわかりにくいのが難点だが、整いに必要なクールダウンは得られる。
#休憩スペース プールの向かいにあるガラス張りの中のスペースと外のスペース、それと屋上のフィンランドスペースにある。どれも気分で選ぶと良いと思う。
#総評 改装してめちゃくちゃ良くなっていた。惜しむらくは、皆思うが動線だけ。洗い場が上の階にあるのとフィンランドサウナが離れていること等々があるがそれを除けば素晴らしいサウナなのは間違いない。これでフィンランドサウナでセルフロウリュもできたらいいのだが、、。あとはスプリンクラーも浴場にあるし、アメニティも充実しており脱衣所が明るく使いやすくて良い。3時間コースがあるのも良い。また折を見て訪れたいなと思った。
[ 兵庫県 ]
サウナ評価:⭐︎3.9/5.0(更新)
ここ最近、毎週末クアハウスに行っている。もう新設されてから実は3週連続できている。来週も行くかもしれない。
そんなクアハウスの魅力を私は初心者の頃まだよく分かってなかった。改めてかきたい。
神の水質に、オートロウリュが加わりもはや死角なしの全国区の聖地となる道を歩み始めた。ともするとここは初心者には少しわかりづらいかもしれない。しかしサウナにハマればハマるほどここの良さが際立ってくる。900円で入湯できるというコスパも魅力である。LINE登録したら700円である。間違いなく神戸を代表する名水の優れたサウナである。
#サウナ 1つのみ、神戸ウォーターのオートロウリュにアツアツのサ室。サウナ紳士たちが集うサウナ。定員はコロナ禍故に10名前後。テレビ有りである。オートロウリュは20分に1回。ほのかに匂う木の匂いもとてもいい。
#水風呂 言葉で表現できない。ずっと居られるそんな水風呂。低温水風呂を好むサウナーもいるだろうがまーまーそう言わずにとにかくここの水風呂入って欲しい。入ればわかる。神の水質。そんな水風呂。
#休憩スペース 水風呂の前に寝転び椅子が2台、椅子は至る所に、また浴室から1階分上がった屋上スペースには更に寝転び椅子が3台ほど。屋上がオススメだが大体空いてない笑。昼間はまるでバットマンの地下の作戦室のような白い天井に明るい陽光が漏れて、天国に近いような気さえする。
通は、屋上に行く途中に1台だけある階段の途中の椅子に座るらしい。整い後は、ホウ酸水の露天風呂に入ってみて欲しい。最高に気持ちいい。
#総評 あまり多く語る必要はない程に素晴らしい。玄人好みのサウナだと思う。サ室はオートロウリュアツアツ素晴らしい、水風呂神の水質素晴らしい、休憩屋上寝転び素晴らしい、サ飯も名水御前美味しい素晴らしい。
コスパも良くて素晴らしい。もう素晴らしいしかいうてない笑。神戸に来る機会があれば是非訪れて欲しい。特に玄人サウナーにこそオススメしたい。
歩いた距離 2km
[ 大阪府 ]
サウナ評価:⭐︎3.0/5.0
昭和ストロングスタイルのしっかり整う銭湯サウナ
私は最近アムザのikiサウナをはじめとするマイルドな暖まり方のサウナばかり行ってたのでガツンとやられ、1セット目から整った。
先日、友人の1人が、ここをオススメしていた。そこでいつもの仲間達と訪れることにした。
大阪の大正、というと私のイメージは沖縄料理屋さんが多いイメージ。
確かに沖縄料理屋さんの前を過ぎた先にこの銭湯が現れる。まるで江戸時代の蔵のような外観が面白い。
#サウナ ここは昭和ストロングスタイルのアツアツサウナ。入った途端に、灼熱の暑さ。暑さ的にボナっぽいが、部屋の隅にストーンがあったのでストーン対流との組み合わせかもしれない。オートロウリュがありそうに見えたが確認はできなかった。中は木目調のサ室2段で5〜8名ほどは座れる。TV有りだった。通常10分程度だが8分で出た。
#水風呂 部屋を出てすぐに水風呂がある。銭湯の良いところは洗い場のシャワーが近いこと。今回も水風呂前は近くの洗い場のシャワーで汗を流して入った。水風呂の温度は温度計がないので体感で16〜17度程度。整いに誘うちょうどいい冷たさである。
#休憩スペース ここは椅子は無いので、露天側か内湯の端を背もたれにして整うスタイル。露天側に椅子があったらより良いだろうなと思った。露天はこの日は風が少しあってよかった。よくある銭湯サウナの露天スペースに比べ天井側に遮蔽物が少ないので気持ち風通しが良い感じがした。
#総評 何回も言うが、昭和ストロング。
ここはガッツリ整いたい、そんな時にオススメな銭湯サウナ。
歩いた距離 2km
[ 大阪府 ]
さて、仕事の合間用事の合間に再訪。
ここ2週間くらいこようこようとタイミングを狙っていたのだがなかなか来れずようやくこの日に。
サウナがタオルを腰巻き義務になっており張り紙もしてあった。なるほどな〜。なんて思いつつ、前回訪問時にここでサウスパアドバイザーの資格取得を決断したなーなんてサ室でぼーっとしてると目の前に砂時計が!!これは、大阪サウナー界の有名サウナー、なおきさんが寄贈されたと噂の砂時計!!!
せっかくなので使わせていただく。
この日は寝不足でぼんやりしててここのサ室の温度が気持ちよく寝そうになりながらもぼんやり砂時計を見つつ、水風呂と往復3セットでアウトした。
店主のぶんなのさんもお元気そうで何より!
なによりも、仕事が楽しいとおっしゃっていたのが印象的。同世代として見習いたいところです。また私の仕事の分野に関連するところで課題があるそうで、軽くご相談に乗りました。また近いうち訪れようと思います!
[ 大阪府 ]
サウナ評価:⭐︎3.8/5.0
サウナーになってからは地味に初訪問。満を辞して訪れた故に今回はカプセル利用ですいてるアムザを心ゆくまで楽しんだ。サウナーとして50箇所近く巡って以降に訪れたここはまさに都会のオアシス。平日から最高のひとときを味わえた。
なんばのど真ん中でととのえる大東洋系列の素晴らしい大阪サウナ四天王のうちの一つ。AMZはサラリーマンの非武装地帯(DMZ)。
大阪は、大東洋、アムザ、ニュージャパン、湯ーとぴあの四天王な気がする。どれも素晴らしくそれぞれみな推しがあると思う。私は家から近いが故にDTY推しだったがサウナ施設としてトータル面でここはなかなか素晴らしい。
#サウナ
私の訪問時にはフィンランドサウナがやってなかったので、今回はメインのiki ストーブとアウフグースパフォーマンスのあるサウナの方のみの訪問。
ikiストーブはやはり独特の温まり方が良い。体に負荷が少ないように感じる。そしてなんとここはコロナ禍にも関わらずアウフグースパフォーマンスを夜にもやっていてとても嬉しかった。久々のアウフグースは最高に蒸されたのとパフォーマーのレベルが非常に高いのに驚いた。まさに友人が言っていた「アムザの熱波はシルクドソレイユ」とはこの事だなと。またikiストーブへアロマ水をかけて熱波を作るため、この熱波自体が割とマイルドで体への負荷も辛すぎずちょうど良くて尚のこと良かった。大東洋のアウフグースはもう若干の生命の危機を感じるレベルの暑さ故、そこは対照的である。
#水風呂 3種類ある。20度前後のプールか、17℃のスタンダード水風呂か、1人用の14℃水風呂。選べるのが嬉しい。流石DTY(大東洋)系列店、わかってらっしゃる。また17℃水風呂の前に汗流し用のぬるま湯が用意されてるのも良い。個人的に地味に23℃のプールの感じがなんか遊び心があって割と好きである。
#休憩スペース 浴場真ん中の植木を背にして4台のインフィニティチェア。そして整い椅子もいくつかある。ただ天気が良ければプールの上を超えて外気浴に行くと良い。そこにもインフィニティ2台と寝転び椅子がある。こっちが尚のこと良い。サウナからの動線を気にする方は内気浴、いや外で整いたいという方は外気浴。そんな選択ができるのも良い。都会のど真ん中でネオンも見えるものの、まさに都会のオアシスを感じられて素敵な整いがそこに待っているだろう。
#総評 家から近いのもありDTY(大東洋)推しだったのだが、推し変を考える程度にはアムザ、素晴らしかった。
[ 大阪府 ]
サウナ評価:⭐︎3.1/5.0
庄内の地元の人が訪れる広くて大きな銭湯。サウナだけでなく、炭酸風呂や露天風呂など色々楽しめ、炭酸ブーストショートステイも可能。今回はショートステイで訪れた。
#サウナ 96℃くらいのアツアツのサウナ。定員は5〜10名程度、テレビ有り。2段だが1段が深めの作りであぐらで座りやすいのが有難い。また時計も赤いデジタル表示もあって見やすくて良い。
#水風呂 体感16℃くらい。サ室出て左奥に進むとある。2〜3人は座れるくらいの大きさ。
#休憩スペース
・椅子は無い。露天の丸いスペースが良い。ただそこまでいくには動線が遠め。ただ露天スペースは開放的で良い。動線的にはサ室出て右側の洗い場の真ん中にある浴室の縁に座っても良い。
#総評
とにかく銭湯とは思えないほど広くて良い。さすが夢の公衆浴場を謳うだけある。土地柄か気合の入ったお兄さん多め。深夜利用でも人が多かった。サ飯のうどんが美味しいらしいが今回はコロナ禍で時間的に行けなくて残念。アメニティ類は広いといえど銭湯なので全て購入が必要なのは注意。近くを訪れた際には一度行って見ても楽しいと思う。
歩いた距離 2km
[ 大阪府 ]
サウナ評価:⭐︎3.4/5.0
雰囲気を求めるなら谷町、整いを求めるなら梅田東。ここにはプロフェッショナルサウナーしかいなかった。
サウナシュラン2019特別賞、ドーミーインの梅田東である。ドーミーインは今回で2箇所目だが本当に安定したスペックを誇っている。ドーミーインのサウナを設計した人は本当にサウナが好きだと思う。ドーミーインには私が求める必要十分が常にあるなと感じる。
#サウナ 谷町に比べて狭めで2段の定員は4名程度。そして谷町に比べてだいぶ暑く感じた。イメージはアツアツの銭湯ボナサウナのような暑さである。しっかり汗を流せる。
#水風呂 水風呂はドーミーイン安定の冷たさ。体感では14℃くらいに感じた。利用できて2名程度の広さだが基本1人利用と思われる。
#休憩スペース 露天側に背もたれつきの一般的な整い椅子が3台ある。この露天は谷町のように空は見えないのだがとても静かで落ち着く。サ室の暑さと水風呂の冷たさも相まってしっかりと整いへ誘われる。
#総評
ドーミーインは今回で2箇所目だが本当に安定したスペックを誇っている。特にここは、銭湯の小型ボナサウナを思わせるアツアツのサ室。これが強烈に整いを誘発する。施設毎に若干のコンセプトの違いがありそれがまたいい。梅田東は全般的に間接照明で暗めの灯りの内装になっており、地方の地元の温泉のようなほの明るい落ち着いた雰囲気なのも良い。また、時間帯が許せば、アイスバーや夜鳴きそばも食べられるのが嬉しい。出張や気分転換での利用をオススメしたい。
[ 大阪府 ]
サウナ評価:⭐︎3.2/5.0
中条あやみとじゃりんこチエの街、あべの。
今回はソロ訪問でした。
天王寺キューズモールの裏にある広くて綺麗で銭湯水族館など催しも楽しい銭湯サウナ。
#サウナ サウナは2つあり、有料のボナ系サウナと無料のスチームサウナがある。
有料の方は2〜3段で、段差は低め、ストーブが正面にある。意外と暑めで通常10分基準の私が8分程度。有料の扉を開ける器具をもらって開けて入るスタイルである。テレビ有り。
無料のスチームサウナは八尾グラよりは暑く、しきじの薬草よりは暑くないが比較的暑めのスチームサウナ。こちらで蒸されるのもありだろう。
#水風呂 サ室同士の間にある。銭湯にしては広くて深い水風呂。体感では17℃前後。タイルが玉虫色に輝いていて美しい。
#休憩スペース 有料サ室の前に2台の背もたれ付き整い椅子、または脱衣所に1つ整い椅子がある。ここは銭湯にしては広いのでサ室から少し歩くけれど、脱衣所側の椅子の方が整った。
#総評 ここは広くて素晴らしい。入って真ん中に洗い場、両側にお風呂があり奥にサウナ室という設計になっている。地味に水飲み場も浴場内の入り口付近にある。土地柄騒がしいお客さんもいるが、何しろ銭湯が広いのでそれほど気にならない。また今回は銭湯水族館の展示もしており、子供達だけでなくおっちゃんたちも物珍しそうにお風呂に入りながら展示を眺めていた。個人的にはサウナ妖怪の展示も面白かった。また、出た後の銭湯グッズやサイダー等も充実しており、運が良ければ幻のみかんサイダーを飲めるかもしれない。私は飲めなかった。。近くに来た際に訪れる選択肢に入れてもよいだろう。子供連れの場合はより良い選択肢となると思う。
[ 大阪府 ]
サウナ評価:⭐︎3.4︎/5.0
リアルに出世しそうなので、出世湯に行ってきた笑。
最近は残業続き。遅い時間に終わるが残業の上限もある。もう少し早く上がれると思ったものの遅くなる。本日はエレガント岸本君に出世湯の作法をレクチャーされながら訪問。
生野の名銭湯サウナ。個人的大阪銭湯サウナ不動の湯に続く暫定No.2の素晴らしさ。
#サウナ ここのサ室は浴場入って奥の階段を登ったところにある。サ室手前にあるサウナマットを水風呂前のシャワーで洗って使うスタイルである。サ室は暗めの湿度高めでTV有り2段の設計で5〜8名程度は座れそう。※ セルフロウリュについて記載していましたが、常連の友人が店主さんに確認したところ禁止とのことですので内容削除しました。
#水風呂 ここはサ室出て隣にある水風呂に入る。体感では17℃くらい。
#休憩スペース 更に特筆したいのは、この休憩スペース。サ室と水風呂の反対側に露天スペースがあり、ここに整い椅子が2台ある。銭湯に整い椅子があること自体有難いのだが、それ以上にここの空間設計を感じた。椅子に座ると目に映る景色は岩の露天風呂とその上の白壁と吹き抜け。2階のエリアのため1階の洗い場の喧騒から少し距離があり、聞こえるのは露天風呂の水の流れる音しか聞こえない。まるでローマのテルマエのような白い景色と水音だけの空間がまた強烈に整いへ誘う。そして整った後の露天風呂。これも水質が気持ち滑らかで素晴らしい。もしこれを意図して設計してるのだとしたらすごいと思った。
#総評 ここはサウナーにとって必要十分が揃っており、名銭湯サウナである。またエリア的に客層が心配な方もいるかもだが、ここはうるさく騒ぐ方はおらずまた浴場とサウナ室が離れているためサウナ周りが静かで良い。サウナーにオススメしたい名銭湯のうちの一つである。近くを訪れた際は是非行ってみてほしい。
[ 大阪府 ]
サウナ評価:⭐︎3.2/5.0
銭湯にオートロウリュ、汗流し用シャワー、低音水風呂、整い椅子があるまさに、サウナーの為の銭湯。
#サウナ
サウナは高温2段でサ室の真ん中にオートロウリュ付きのサウナストーンがある。これが定期的にサ室を温める。TV有り、定員は5〜8名ほど。私が行った時は歴戦の覇者のようなアルジの方がいらして、常連皆と顔見知りでサ室内の決まった席にお座りになられていた。かといって我々ビジターを排除するようなこともなくこの銭湯の秩序はこういう人が守っているのだろうと思った。
#水風呂 ここの水風呂はサ室出てすぐの露天側の扉の外にあり通常の銭湯よりも温度設定が低めで水深も深い。体感では11℃くらい。しかも水風呂の横に汗流し用のシャワーがついてるので汗流ししやすい。更に言えば、サ室の中から水風呂の利用状況が見えるので出るタイミングも選びやすく素晴らしい立地となっている。
#休憩スペース なんと露天側に整い椅子が2つある。この椅子にシートが引いてあり、これに水が溜まりやすいので一旦流してから座るのがおすすめである。銭湯で背もたれ付きの椅子で外気浴ができるという素晴らしい設備であり、混んでいない時は座ることができるだろう。個人的に外気浴は自然音で静かにととのいたい派なので整い椅子の正面にあるテレビの音が気になったが、そこは個人差があるのであまり気にならない人には設備面では素晴らしいと思う。
#総評 全般的にサウナーへの配慮を感じる素晴らしい銭湯。更に驚いたのはここの銭湯、驚くほど綺麗で清掃が行き届いているのである。銭湯行く時にどうしても気になってしまう清潔感について、ここまで清掃が行き届いているところは見たことがなく、素晴らしかった。
また季節湯も定期的に変えているようなので私が行った日は桃の葉湯で良い匂いが気持ちよかった。
サウナーの方には一度ご訪問をオススメしたい銭湯である。
[ 大阪府 ]
サウナ評価:⭐︎3.3/5.0
私の友人にここのアルジがいるがこの日は都合が合わなかった。
従って友人(さちょんぴえんさん)とサ活に出かける。
サウナーになる前に訪れたことがあったが今回はサウナー視点で再訪。
リトル大東洋という風情のサウナが心斎橋のど真ん中にある。しかも空いてるのが嬉しい。もちろん細部では大東洋に軍配が上がるが、近くに住んでたら行くだろうという良さがある。
#サウナ 何個かサウナはあるが今回はショートステイのため一番ベーシックなスタジアム型のサウナを訪れる。昭和ストロングスタイルの、高温ドライサウナ。私の知る限りだと雰囲気は仙台のキュア国分町に似ている。3〜4段で、定員は20名以上は行けそうな雰囲気。常連の友人曰く入って左奥のストーブ前の席が一番熱いらしいのでしっかり蒸されたい方はそちらに座ることをお勧めする。
#水風呂 浅くて広めの水風呂。体感では17℃くらい。サ室の目の前にあるので入りやすい。
#休憩スペース 露天側に外気浴スペースがある。ここに寝転び椅子が2〜3台置いてあり、向かいのアパホテルのネオンを見ながら整うことができる。
#総評 リトル大東洋という風情のカプセルホテル併設のサウナスパでショートステイが90分設定なのもちょうど良い。しかも常連の曰く基本的にとても空いてるらしい。大東洋規模のサウナ施設で私たちが行った時間も数名しかいなかった。混み具合と整い度は強い相関があると体感している為、夜に空いてるのは整いに誘われやすくとても嬉しい。近くを訪れた際に行くのは良いと思う。
[ 大阪府 ]
#13 DTY(大東洋)の、サ飯
今回はサウナではなくサ飯の話を。
DTYの素晴らしさはサウナだけに留まらない。そもそも私が初めてDTYに行ったのはサウナ目当てではなくリラクゼーションだったりもする。リラクゼーションもレベルが高いし、そして飯が美味い。私は本格的にサウナに目覚める前は何度か食べていたが、サウナーになってからは実は初笑。なぜなら今年の初めから飲食の提供が停止したり、遅い時間にはやってなかったりしたからである。サガステさんと初めて合流した際も「生姜焼き食いました?!」と言われてええっとと言い淀んだのは、生姜焼きは食べたことがなかったから笑。
ということで今回日曜。夕方。
完全閉店まで残り1時間を残してサウニングを終えた私は真っ直ぐに食事処へ向かう。
今日は朝から何も食べてない。なぜならここでサ飯を食べると朝に決めていたから🤣笑
我ながら行動が極端である。
さて本日の日替わり定食は、、、?
焼肉定食!!これいっとこ。
あーあとオロポこれは必須だな。
そして生姜焼き!!これサガステさん言ってたな。よしこれも頼もう。
ということで大阪名物くいだおれ状態になること請け合いのボリュームたっぷりコースで頂きました。いや〜久々に食べたな、焼肉定食とか。生姜焼きも美味い!!サウナ後の飯マジで美味しい。ここはサウナでてすぐにご飯が食べられるとか、天国なのか??
いやー完全復活したら、これは残業明けここで晩飯全然ありだな。なんて考えながらサウナいって、ご飯食べて、家帰って爆睡して次の日めちゃくちゃ体調が良かったというお話でした。
歩いた距離 1km
[ 大阪府 ]
サウナ評価:⭐︎3.2/5.0
サウナシュラン2020特別賞受賞、カンデオホテルのなんば店である。
神戸サウナを後にし家に帰ってる途中で同じく神戸のクアハウスに行っていた、サウナの鳥師匠から連絡がある。
「サウナ梯子しないか?」
梯子!?🤣ということで合流後に色々と話し合った結果、もう泊まってしまおうという謎のノリになり行ってきました、カンデオホテル。
カンデオホテルは立地が繁華街から近く、大浴場は建物の最上階にある為、なんばの街の夜景を眺めながら楽しむことができる。
ホテルサウナの作法として、タオル類は部屋から持っていかねばならないので普段浴室内のタオル使い放題に慣れてる方は忘れないように注意。
#サウナ サ室は、定員は8名程度3段のストーン対流型のサウナであるを意外と暑く無いな、と思ったけれど後半に行くに連れじっくり蒸された。はしご2件目だが通常10分いる私が10分程度。マット中に敷いてあるので手ぶらで入れるが、マットが長時間交換されていないように見えた。その点は清潔度的にはもう少し頻繁に交換してくれると尚良い。
#水風呂 温度は低め体感では15度くらい。定員は2名程度。サ室との温度差がしっかりあって良い。水風呂はホテルサウナあるあるかもだが浅めの造り。
#休憩スペース 師匠の言った六本木のカンデオホテルでは整い椅子はなかったと言っていたがここには3台あった。ありがたい。17階からのミナミの夜景、水色にライトアップされた露天風呂を眺めながらととのうことができる。
#総評 ホテル自体も綺麗でなかなか良かった。懸念していたととのい椅子もあるため用事で宿泊の際に利用すると良いと思った。ドーミーインとカンデオホテルどちらが良いかと聞かれた場合、サウナ愛好家には整いまでの雰囲気を完全に設計しているドーミーインに軍配が上がりそうだが、浴室の広さや屋上の景色や高級感等を加味するとカンデオホテルがいいという人もまたいるだろうと思った。ご参考までに。
[ 大阪府 ]
月曜深夜にTwitterを見て不覚にも、泣いてしまった。これで行かへんかったら、自分の中のなにわの人情が廃れてまうわ、そう思った。
ここは2021年2月に前店主だったお父様を亡くされた娘さんが、父の銭湯を続けたいと、決まっていた正社員任用の話も断って店主を引き継がれた。その後右も左もわからぬまま銭湯の再開に向け3ヶ月以上奔走されついに
6月1日に再開した、
大阪 緑橋駅近くの町の銭湯である。
新店主さん↓
https://twitter.com/1373_izanagi/status/1364533619373531137?s=21
私はこの銭湯の存在をサガステさんのTweetで知り、その後ここのサ活にて経緯を知った。その中で関西のサウナー達が皆パール温泉を応援したいという一心で訪れている、そんななにわの人情を目撃したので、私も是非行きたいと思った。
その後新店主、ぶんなのさんのTwitterを発見した。遡って見るとそこには、お父様が亡くなられて全くの素人から銭湯を再開するための奮闘の記録が残されており、控えめに言っても強く心打たれたのが冒頭の月曜日の出来事だった。
仕事のしすぎで涙腺が緩くなったからだろうか。大の大人の男が泣くなんてあー恥ずかしい。ただ私にも店主さんと同じように、大好きだった父が急逝するという経験があったからだろう。どうしても他人事のように感じられなかった。そこから父の意志を継ぎ銭湯を続けていくという挑戦と並大抵の苦労ではない苦労を超え、見事に再開まで漕ぎつけた店主さん。本当に素晴らしい。そしてそれを支える、常連の方々やサウナーや同郷富山五箇山出身の図所建設の皆さんなど。
大阪、ここは古くからなにわの人情の街。
行く前にサ活を書き始めたのははじめてだが、それだけの人情溢れる物語がこの銭湯にはあった。
かくして、漸く週末訪れる機会を得た。
清潔感のある浴室で脱衣所や浴室を見るにつけ、随所にお父様の思いや店主さんの努力の後を発見した。サウナも木の香りがして良い。
毎日言ってる銭湯について普段私たちはああだこうだと言うけれど、その裏には釜を焚き、浴室を掃除し、内湯に水を入れてという大変な作業の賜物があの癒しの空間を作り出している。聞けばここは薪で釜を炊いて番台と釜の両方を娘さん一人で回してるが故にもっと大変そうだった。こう言ったことに今後感謝の念を持ちつつ、この同年代の店主さんの挑戦を、私も微力ながら応援したいと思う。また定期的に訪れたい。
歩いた距離 1km
[ 大阪府 ]
#2天水湯ショートステイの作法
その日私は、ふざけていた。しかしここでは大真面目に天水湯の素晴らしさを語りたかった。
天水湯。ここの素晴らしさは前回のサ活で語らせて頂いたが、今回仕事終わりの閉店残り1時間というショートステイで訪れた。
初心者がショートステイで整うのは難しい。なぜなら3セットする際に体の深部まで温まるのに時間を要するからである。
それに対しプロサウナーは定期的にサウナに行っている為平均体温が通常の3倍、、、
までは行かずとも普通に高いので、時間を短くすることが可能である。
ただ私が最後にサウナに行ったのは3日前。もう普通の体温まで落ちている頃。従ってショートステイでの整いは厳しい雲行きだった。
しかし今回ふざけてシャア語録に絡めてTweetしていたので
「戦いとは、いつも二手三手先を考えて行うものだ」byシャア・アズナブル
と言う事で、ショートステイでととのうための策を持って臨んだのだった。
それはこの天水湯の利点を最大限活かす手法である。
天水湯の利点について前回のサウニングで理解した点が3つある。
1. 5分で血流をブーストする高濃度炭酸風呂がある。
2. 季節風呂が良い香りと湯通しにちょうど良い温度である。
3. 水風呂の温度が低く整い椅子がある。
これらの利点を最大限活かし、セット割りを次のように組んだ。
1セット目:季節風呂で湯通し→サウナ→水風呂→内気浴
2セット目:炭酸風呂5分→サウナ→水風呂→内気浴
3セット目:サウナ→水風呂→内気浴
今回時計を持ってなかったので時間で出るのではなく体感であったまったのに少し+して、部屋にある砂時計を利用して出るというのを意識する。
あとは閉店時間の意識は、サウナ室の前に時計が置いてあるのでそれを見ればよく時間内に無事整うことができた!
閉店前に私が勝手にファンになっている店主さんとお話しできた。
サウナストーブの仕切りにコップのようなものが置いてあるがあれにサ室のしっとりした湿度や木の匂いの秘密があるとか、ミョウバン水や銭湯の洗剤にも拘ってらっしゃり、定期的に色んな銭湯店主さんと交流し熱心に情報交換して良いところを取り入れているということなど、良い銭湯の体験をして貰うために様々な工夫や実験を行い、努力されてらっしゃることに改めて頭が下がる思いだった。
やはり行きたくなる温浴施設って、日々改善をされてる所なんですよね。素晴らしい。
また訪れたい。
歩いた距離 1km
[ 大阪府 ]
#2 八尾グラはなぜこれほどまでに整うのか?
今回はそれについて考えてみた。
緊急事態明けに友達と満を辞して臨んだ八尾グラ。控えめに言って最高だった。個人的大阪第2位、全セットととのい率100%を誇るこの名サウナについて今回のサ活ではその秘密について語ってみた。
1.アツアツのボナサウナ
・まるで昭和のスキー旅館のような内装。
・銭湯サウナクラスのアツアツボナ系サウナ。
・暑すぎて何も考えられない。
2.神の水質
・大阪のしきじとも言うべき滑らかな水質
・ミニプールのような広い水風呂に、八尾マックスボタンで3分間滝行。
・オススメは汗を流して頭まで一度入る。またぎの時に頭まで浸かるとめちゃ気持ちいい
・「水風呂に抱かれる」「エモい水風呂」
個人的ととのい率100%の秘密は恐らく水風呂にある。水風呂から上がった時の感覚が他のところとは全然違う。他と違い過ぎるので、あれは何かしら科学的な調査をしてほしい笑。
・しきじ経験者も意見が分かれるほどの神の水質は我々を整いの境地へと優しく誘う
浴槽のふちに座ってぶっ飛んだのは初めて。
3.温冷交代浴
・50度近辺の源泉と、16℃の水風呂をまたぐ。これもまた繰り返すと気持ちいい。気づいたらパブロフ犬のように跨ぎ続けている自分がいる。
・ととのえ親方の「サウナの妖怪」達。
でも気づいたら友人も自分も妖怪になっている。そんな魅力がここには、ある。
4.聖地しきじ比較
しきじと同じようにここはドライサウナとスチームサウナがあり、神の水質を有する。
大きな違いは、スチームサウナだろう。
しきじはスチームが異常に熱いのに対しこちらはそうでも無い。また、浴室内が静かなのが八尾グラ、J-POPがかかっててわりと騒がしいのがしきじ。そんな違いもある。昭和のスキー場を思わせるような建屋の昭和感もまたエモい。
水風呂にこだわるサウナーには是非訪れて水の都大阪の神の水質を是非味わってほしい。
男
[ 大阪府 ]
サウナ評価:⭐︎3.4/5.0
ここはまさに、都会のオアシス。整い椅子で水紋を見ていた。落ち着いたピアノのBGMと水の流れる音しか聞こえない。最高にリラックスできる。
本日はなにわの湯に行く予定だったが、
結果として浪華の湯になってしまった。
ドーミーインの方である。
今日サウナー仲間達となにわの湯に行くと決めていたにもかかわらず寝過ごし笑、急遽サウナを求めて銭湯でも行くかと思ったものの、ちょっと行って帰って来れるところがもうサウニング込みだと即閉まる時間笑。気分的に今日はゆっくりしたかった。そこで、先日あすかの湯の帰り道にみんながドーミーインはいいと何度も言っていたため、その中で特にオススメされた、谷町を今回は日帰り利用することにした。
サウナシュラン2019特別賞受賞のドーミーイン系列店。サウナ仲間の話だと大阪は谷町が一番いいと聞き及び来て分かったがなるほどここは良い、まさに都会のオアシス。
特筆すべきはここの雰囲気だろう。
友人達が「なぜか整う」と表現していた。その理由の一つに静けさがあると思う。決して大きくはない浴室スペースなのだが、スーパー銭湯系に比べホテルサウナは利用者が圧倒的に少なく、基本的にとても静か。しかも落ち着いたリラクゼーションBGMがそれに花を添えているのだ。
#サウナ サ室は想像よりずっと小さかった。定員は3〜4名程。テレビ付きの明るいサ室で一応サウナストーンを温めるタイプのストーブだった。ただし苦しいような暑さではなく気持ちいい暑さなので良い。
#水風呂 ここの水風呂は13℃前後で正直サウナーには嬉しい冷たさである。定員は2名程度だと思われる。サ室の横にあるので動線もバッチリである。
#休憩スペース 水風呂を上がったら、露天スペース側に内気浴椅子が1つ、外気浴椅子が2つある。外気浴椅子がオススメ。水の流れる音と、リラックスするBGMと、和風庭園のような露天側の外気浴椅子に座り、天井に映る水紋を眺めながら静かに、ととのえる。
#総評
小さなスペースながら和風庭園テイストでよく工夫されており、宿泊客が日頃の疲れを癒しにリラックスできる雰囲気をしっかり作り込んでいることが素晴らしかった。アメニティも充実しているのが良いが、タオル類は自分の部屋から持っていかないといけないので注意。日帰り利用だと3500円+入湯税150円で少し割高に感じるが、時間をしっかり事前に把握すれば、無料ドリンクの提供、無料夜鳴きそば、無料アイス、などちょっと嬉しい特典がついている。今後仕事の出来なんかで泊まる際、ドーミーインを優先的に探そうと思った。
男
[ 奈良県 ]
サウナ評価:⭐︎2.8/5.0
本日はサウナの鳥師匠と愉快な仲間達であすかの湯へ。プチサウナ旅に出るかということで、奈良県へ。やはり華金サ活はほんと楽しい。
今回訪れたのは奈良の地、あすかの湯。地元人たちが訪れるごく普通のスーパー銭湯という出立ち。
#サウナ ここはスタジアム型の遠赤外線サウナと、漢方のスチーム部屋がある。基本はスタジアムサウナを利用すると良いだろう。大阪なにわの湯の半分くらいのサイズの3〜4段ある定員は20名程度と見積もられる。マットは敷いてあるので何も持たずに入れる。苦しくは無いがそこそこ熱いサウナ。発汗を促したい場合は、スチーム部屋や高濃度炭酸風呂を挟むと良いだろう。
#水風呂 サ室を出て左前にある浴室の中ではど真ん中にあるので一瞬ほんとに水風呂?と疑いたくなるが水風呂である。温度は体感では17℃前後。
#休憩スペース ここは露天エリアに寝転び可能なデッキチェアが3台、背もたれなしのベンチがある。寝転び椅子は星空を眺めながら整えるので良い。
#総評 スーパー銭湯として必要なものは全部あるが、サウナとして特筆すべき点は特にないかなという感じ。個人的にはサウナー向けには、奈良県の同様のスーパー銭湯なら奈良健康ランドの方がおすすめ。ただ、露天エリアの寝転び椅子は整えるので行く際はそちらを利用すると良い。
サウナ以外には露天風呂の奥に岩の洞窟のようなところで円形座れるエリアがあり、友人と談笑するにはいいと思うが時世柄あまり使われていなかった。
男
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。