2021.01.08 登録
[ 千葉県 ]
▷サウナ117施設目
久々のディズニーランド。開園から閉園まで遊ぶなんて何年ぶりか…帰る頃にはヘトヘト。足腰が重い…。ただ今日は電車で帰らなくていい!なぜなら舞浜ユーラシアに宿泊するから★
ということで駅のバス乗り場に来るシャトルバスに乗ってユーラシアへ。5分ほどでユーラシアに到着。
チェックインし、まずはお部屋へ。そのまま館内着に着替えて大浴場へ向かう。さすがに疲れすぎたので夜はささっと入り、朝早く起きることに。昨日は少ししか入れなかったサウナや露天風呂にのんびり浸かり、気持ちの良い朝を迎えられた。
◆大きなケロサウナ 80℃
露天とは別に奥まで進むとサウナが集まるエリアへ。ビート板を持ち、扉を開けると…すごい!ケロサウナにしては超大きい!なかなかの大箱。丸太一本一本が太く、ネイチャーを感じる。
温度もぬるくなく、上段はジワジワ汗をかく。薄暗く外の音も聞こえないのでかなり静か。
壁に謎解きが描いてあり、考えるうちにあっという間に時間が過ぎた。意外と子供のサウナ利用も多く(3人ほど見かけた)、皆謎を解きつつも長く入っていて驚いた!
◆ラコニウム 36℃
ベンチがぬくぬくしていて気持ち良い。カーブになっているので腰掛けるとフィット感良く、そのままウトウト寝てしまいそう…冬の冷えた身体をゆっくり温められて良い。
◆蒸気浴カルダリウム 43℃
所謂スチームサウナ。塩を塗り、朝なので人もおらず、1人でのんびり。
◆水風呂 19℃
白いタイルで洋風な雰囲気。こちらにも謎解きがあり、19℃なので冷たすぎず、入りながら謎を解く。サウナにいったキッズたちもかなり長く浸かっていた!プール感覚かしら?強い。
◆内気浴or外気浴
水風呂横にインフィニティチェアが2脚とベンチがある。寒い冬はこちらのほうが気持ちよさそう。外気浴はベンチに腰掛ける。最後の謎解きをし、すべての答えが繋がった!こういう系かなり弱いので初めて解けたかも。ありがとうございますユーラシアさん。
その他露天風呂や寝風呂も露天エリアにあり、ゆっくり堪能。長く浸かりすぎて熱った身体は中のアトラクションバスが37℃と温めのため、そこで少しずつ冷ませることができてとても良い。
全体的に清流荘を思い出すラインナップ。これが千葉でも味わえるなんて素晴らしい!歩き回って疲れが溜まった身体も一気に軽くなった!
女
[ 埼玉県 ]
約1年ぶり2度目の草加健康センター!
前回は車で来たが、今日は電車でやってきた。草加駅に到着し、デイリーヤマザキまで歩くとちょうど無料シャトルバスがやってきた。ラッコちゃんがデカデカと描かれていて、テンションが上がる。バスに乗り、10分もせず目的地到着。
10:30頃到着したが受付待ちの列がなんと大広間まで伸び、折り返すまでの行列。草加を舐めてた…… たしか前回もオープンと同じくらいに行って混雑したな、と記憶が蘇る。そのまま後列に並び、順番を待つ間お目当てのハットとMOKUタオルを探しに。ハット発見!しかしMOKUは品切れ😭😭昨日までは口コミ見る限りあったのに…悔しい泣 ハットだけでも買えてよかった。ラッコちゃんハットかわいい〜!
受付する際に一緒に購入し、早速被ってサウナを堪能。午前2セット。つい最近『サウナ愛でたい』で清水みさとさんと岡田結実ちゃんが「場所によって感じ方が全然違う!」と言っていたので毎回違う場所に座ってみる。まずは入って手前奥。遠赤ヒーターからゆっくりじんわり熱がやってくる。一番上でも熱すぎない!続いて2回目は奥側の一番上。お、こちらはikiストーブの熱をストレートに感じる。やはり奥側のほうが熱さは感じやすいかも!
さて、お気に入りの水風呂へ。相変わらず冷たいのに気持ち良い!痛い冷たさがないので初心者サウナーさんで水風呂苦手な人にぜひ入ってほしい。
水風呂から出てそのまま外気浴。天気が良いので気持ち良い!
今日は木曜レディースデイ!はおやすみだったが、爆風ロウリュ開催!前回はなかったので嬉しい〜!
14:00開始。5分前にはかなりの人が中に入り、かなりぎゅうぎゅう。スタッフさんよりバスタオルが配られ、爆風ロウリュはブロワーでサウナストーンに風を送るため、まるで焼却炉にいるかのように燃える!B'zの爆音と共に温度も上昇。一旦休憩を挟み2回目はさっきよりは小さいがブロワー2個で身体に直で風をかけられ、こちらも熱い!ただ1回目で慣れたのか、直で受ける熱風がやや気持ちよく感じる笑
そしてこちらも名物、最後は水風呂にブロワーで風をあてることで巨大な水飛沫を全身で浴びる。これは他ではない草加名物!アトラクションのようで楽しかった!
途中ミストを挟んだり、湯乃泉名物の薬湯や草津の露天風呂を楽しんだ。帰宅してからも薬湯の匂いがして嬉しい〜。
次も早めに行こう!
女
[ 東京都 ]
▷サウナ116施設目
念願!仕事の都合がつかず最後の回を応募。倍率高そうと不安だったが、メールの『当選』文字を見て歓喜!前回は落選したため、とても嬉しい!
マルシンといえば去年サ室がリニューアル、貸切サウナもでき話題になっていた。今日はどちらも味わえる!
笹塚駅から歩いて3分ほど。昔ながらのEVで10階まで上がるとまさに天空のアジトに辿り着いた。
タオルなどが入ったメッシュバッグを持ち更衣室へ。階段を上ると浴室。浴室前に簡易ロッカーがあり、そこに荷物を入れることが可能。
◆メインのリニューアルサウナ
サウナは100℃とかなり熱いものの湿度があり、長く入れる心地よさがある。木はエストニアのパイン板。焼いて色を暗くし、落ち着いた空間で、全てを忘れて無となった!
一緒のタイミングで入った方と会話。息子さんが常連らしく、ようやく来れた!とのこと。ほっこり〜!LDのこういうところが好き。同志と語り合う気分🥰
◆水風呂
以前サ道で良々さんが幸せ噛み締めながら浸かってたシーンが印象的で、個人的には水風呂が最大の目的でもあった。さあ、いよいよ…。
さすが地下天然水。冷たいのに冷たくない!少し濁った色でとろっとしたまろやかさがある。丁度この前友人に水風呂の良さを説いたのだが、これはまさに理想の水風呂だ!
◆外気浴
目の前のマンションから見えるため配られたポンチョを羽織る。ここも良々さんがととのってた場所!都心の夜景を眺め、ちょっとセレブ気分。天空のアジトとは、上手い名前をつけたものだ…電車の音が下から聞こえる。
◆貸切サウナ
日本初導入『Saunam』のストーブ。背面に空気循環装置があり、ロウリュした際の身体の熱の感じ方が違うとか。ロウリュすると熱の伝わり方がいつもよりゆっくり&持続する感覚がある!すごい…!ikiも良いけどsaunamも良い。
ウィスキング回ではみんなで身体を叩く。85歳のハンパないサウナで学んだ知識を活かし、足を温めたり背中を温める。一気にゆでだこ状態。湯気でサ室内が曇っていた!
ちなみに2回目は最後なので万平さん参加&暗闇ヒーリング系だったようでそちらも羨ましい✨
最後はサ飯を堪能。クラフトビールとスタミナ丼🍺食べていたら万平さんが来てくださり、超!欲しかったステッカーをもらえて感動😭😭宝物にする…!
そして一緒に写真まで撮れ、たくさんお話しできて夢みたい。幸福感半端ない!
帰り道rocketeerを聴いて帰宅。「俺のアジト、アジトォオ〜↑↑」
いいなー男性ズルい。女性のアジトも作ってくれ〜!絶対また来る。
男
[ 東京都 ]
▷サウナ115施設目
今日は早起きしてテルマー湯早朝割で利用。
朝なのに路上には若い女の子が多い。これが港区女子か…!
7:00イン。ロッカーナンバーが記載されたリストバンドキーをもらう。ロッカー•浴室共に地下1階。2階は漫画を読めたり寝転んでTVが見れる休憩スペース、3階が客室となっている。
浴室内かなり空いており、2〜3名ほど。
シャワーはRefa。まずは身を清める。奥へ進むと水風呂•白湯•炭酸泉が並ぶ。新宿店は露天風呂があったりとお風呂の種類が豊富だが、麻布店は比較するとかなりコンパクトな印象。
熱めの白湯に少し浸かり、ドライサウナへ。中は瞑想できるほどの暗さで、緑や青•赤のライトアップが順番に光る。眩しさはなく、程よい明るさ。ストーンにロウリュができ、バケツにはアロマ水が入っている。ロウリュするとふんわりとアロマの匂いが全身を包む。レモングラス系の爽やかな匂い。
温度は86℃ほどなのだが、朝だからか汗をかく前にどうしても身体が熱ってしまう。短めに入り、水風呂へ。
水風呂はあまり広くなく、温度は19℃。とにかくバイブラが強めで、羽衣の破壊が早い!なるべく長く入ろうにもすぐに冷たくなる。
身体を拭き、目の前にあるチェアに腰掛ける。エジプト風の壁画を眺めながらぼーっとする。ととのいきれずに今日は消化不良。
サウナは2種類あり、もう1つのミストサウナは54℃と表示されてたが体感は熱く、こちらは良い感じに汗をかけた!全身に塩を塗り、ホカホカあったまった。
ドライヤーもRefaなのと、新宿店同様アイロンが置いてあるのはかなり嬉しい。マウスウォッシュや歯ブラシもあるのでアメニティは勢揃い。
最後閉店の10時近くまで2階でゴロゴロしていたが、人もそこまで多くなく良い感じにリラックスできた!宿泊者で8:30あたりから混み出すが、それより前は人がほぼいないのでかなりゆっくりできる。
早朝割結構おすすめです。
女
[ 茨城県 ]
▷サウナ114施設目
茨城サウナ2施設目はこちら。水戸駅からも近く、アクセスが良い。ビルの屋上にあるため、建物奥のエレベーターで5階に上がる。
中はおしゃれカフェのような佇まいで、エントランスにはフカフカのソファや観葉植物が飾られていて爽やかな印象。
受付で予約した名前を伝え、部屋に案内される。
今回はRoom 3のお部屋を4人で貸切。1つの部屋内にサウナ•水風呂•インフィニティチェア•シャワールームまで完備しているので導線は完璧。早速着替えてサウナ室へ。
サウナ室は2段になっており、ちょうど4人が入れるほどのサイズ。ロウリュすると一気に熱がまわる。温度は95℃ほどまで上昇。
寒かったので10分ほどじっくり入り、たっぷり汗をかいたら外へ。
目の前にある水風呂は13℃ほどときちんと冷たい。家にある浴槽サイズのため、1人ずつ順番に入る。ある程度水の量が減ると追加される自動システムのため、温度はしっかり保たれていそう。この日は寒かったので少し入るだけでもしっかり体を冷ますことができた。
身体を拭いてインフィニティに寝転ぶ。目の前に見える進学塾の看板を眺めながら、勉強している学生の横でこんなだらしなくなっていて良いのかと不安を感じる。笑
まあいいか、これはお仕事を頑張る大人の特権ということで🤫
2時間制で4セットフィニッシュ。やはり友人たちと行くプライベートサウナは格別。茨城サウナはこれからもっともっと盛り上がりそうなので、こちらも人気が出そう👍
女
共用
[ 茨城県 ]
▷サウナ113施設目
凄いサウナに出会えた。これは文字だけじゃ絶対伝わらないが、なんとか全力で書く。
茨城でイキタイ検索すると上位に出る『85歳が創ったハンパない極熱サウナ』なんだそれ?!興味が湧いてくる。今回茨城に旅行がてらこちらに行くことへ。
お庭にサ室があるという感じなのだが、85歳のオーナーさんのお祖父さんが作ったのが凄い。設計が完璧というか、実際入ると熱が全く逃げず、木の板も綺麗にしっかり貼られていて感動。1つの小屋にサ室と水風呂が区切ってあるのも上手。
最初はフィンランドサウナならではのセルフロウリュでゆっくり温度を上げる。タワーストーンに水をかけ、滝ロウリュを楽しむ。身体が温まったタイミングでオーナーさんのアウフ開催。石と会話しながら丁寧に水をかけ、タオルで仰ぐと熱波が身体を包み込む。上手…!大量の汗をかき一度クールダウン。扉を開け、換気しつつ頭から冷水をゆっくりかけてもらう。(中間内気浴というらしい…!)脈を落ち着かせて再度ロウリュで気温急上昇。サ室にいながらととのい、フワフワした感覚のまま全身の汗を出し切った状態で水風呂へ。氷の入ったキンキン水風呂に入るとまたもや頭から冷水をかけられ、これが効く…!ポンチョを羽織り横になると末端が冷えないよう分厚いブランケットで足をくるんで下さった。優しい🥹
お陰様で冷えずに外気浴を堪能。グルグルホワホワ。皆真剣にととのっていた笑
2回目。今度はヴィヒタを持ってきてくださり、使い方まで教えていただいた。その通りやると温かさが全然違うし、匂いもとても良い。お互い身体を叩いて温め合う。外気浴で少し冷えた身体も一気にあったまる。
3回目。水にヴィヒタが染み、ロウリュの匂いが最高に気持ち良い。背中にヴィヒタを当てるとお風呂に浸かったみたいで幸せのため息が出た。
最後ととのっているとお寺で聞こえる不思議な音が耳元からしてきた。どうやらチベットのシンギングボウルというもので、音が何層も重なって聞こえる。目を瞑って聞くと心が自然と浄化した。気持ち良すぎて笑みが溢れる。
「サウナで涙を流させる」がコンセプトなだけあり、終始ホスピタリティに感動。
そこからオーナーさんのファンになり、ネットで読むと鈴木さん自身がサウナに人生を変えられた経験があり、まさにその気持ちが全てに表れていたなと感じた。気持ちが暗くなる日もあるが、今日の体験は確実に「明日からまた頑張ろう!」と思えたし、また日々に疲れたらここに来るしかない。ここは日常からかけ離れたサウナの異世界。
サウナーの皆さんに自信を持ってオススメします!!2023マイベストサウナ。
共用
[ 東京都 ]
今週なんと2回行けた巣鴨湯✌️
一回目は雹が降った時で、内気浴エリアに爆弾がどんどん入ってきてとんでもなかった笑
中のお風呂に浸かりながらも響く雷の音。。
出たタイミングは既に止んでてラッキーでした。
そして今日2回目。18:00だったので混雑してるかなと思いきや女性側はそこまで混んでおらず。浴室が混雑しない点やお湯がトロトロでお風呂から出た後肌がスベスベになる点など、やはり巣鴨湯は都内銭湯ではナンバーワンかもしれん…
サウナも95℃近くとかなり高温だが15分毎に超強力な桶シャンロウリュがあるから湿度があり、痛さがなく長く入れちゃう。
その後の水風呂はグッと冷たく、外気浴はないけど内気浴エリアは暗く静かで、扇風機があたって気持ち良い。
巣鴨湯があるだけで巣鴨に引っ越したいと思ってしまう。本当に魅力満載な施設。
女
[ 東京都 ]
絶賛ドットライナー湯中の松本湯へやってきた!かめきちは今日も元気そうだった🐢🩵
松本湯は色々とコラボしてるイメージだが、コラボ湯は今回が初めて。青いお風呂が爽やか!!
そういえばシャワー変わった?Refaがあったような気もするが(気のせいかも)、ナノバブルが出るこれまた良さげなシャワーだった!
サウナはいつ入ってもしっかり熱い。15分ごとのオートロウリュで更に温度が上がり、どんどん汗が噴き出す。1セット目はゆっくり入れたが、2セット以降はちょっと早めにアウト。
深い水風呂は今やチラホラ見かけるようになったが、松本湯ができた時はかなり感動したな〜。今日も浸かった時初めて入って感動したのを思い出した。今日も変わらず冷たく、熱った身体が冷えていく。
休憩は畳で横になったり、脱衣所の椅子に座ったり。何度も言うが私は畳より脱衣所派。涼しさを感じて気持ち良い〜!
ちなみにドットライナーってなに?って方。ドットライナーはコクヨの文房具で、紙を貼るテープ糊なんだけど、ドット柄に糊がついてるから、ドットライナーって言うらしいよ!!タメになったねぇ〜☺️(もう中学生風)
女
[ 東京都 ]
久々だね〜私の産湯ちゃん☺️
初めて平日夜に訪問。
うま〜く時間を空けながらリクライニングチェアで休憩。
そういえば前はColemanだった気がしたけど、気のせいかな?
いついかなる時もととのえる魔法のサウナ。
今日もバチバチにととのいました。
高温コンフォートサウナ×バイブラ水風呂×リクライニングチェアの相性が素晴らしいんだろうな…
空が見える感じも含めてやっぱり大好き。
駅遠なので頻繁には行けないが、これからも機会を伺って何度でも行くぞ。
女
[ 東京都 ]
▷サウナ112施設目
3連休最終日。土日にサウナに行けなかったので今日がサウナチャンス。どうせなら少し電車に乗って少し遠くへ、とずっと行きたかったこちらに来た。周りの評判が高く、かなり気になってた施設の1つ。
15:30頃イン。受付でサウナキーのみをもらい、中のロッカーは自由。空きがあまりなく、「おやおや…?」と思ったが、中も激混みというわけではなかった。ほっ。
◆奥広型の変わった形をしたサウナ 90℃ほど
最初扉から中を覗いた際大きなikiストーブ横に2人しか座れないような設計に見えて「?!」となったがちゃんと奥があった。脱衣所目掛けて窓となっており、中から脱衣所のTVが見えるため、窓向きにみんな座っている。きちんと段になっていて、奥は熱がこもって相当熱い。オートロウリュも結構な頻度でくるので周りも5分が限界といったペース。温度計は80℃ほどを指してるが絶対ウソ笑 体感は90〜95℃ほどか。ストーブ裏には岩塩があり、発汗作用で汗がすごいことに!
◆これは名物…最高の美泡水風呂 16℃
慌てて外に出て、サ室横にある全身シャワーで汗を落とし、露天エリアにある水風呂へ。なにこれ…入るだけでいつもの数倍気持ち良い…!あまり広くない設計だが、美泡がしゅわしゅわ湧き出て肌が喜んでる気がする…これはホームサウナに欲しいぃい!!
◆アディロンダックチェアで休憩
5脚のアディロンダックと通常の椅子が1脚ならび、足置き用に風呂椅子も置いてある。アディロンダックの居心地は言わずもがな、今日は天気も良く若干暑いものの外気浴が気持ち良い〜!
ゆっくり3セットし、最後は露天を満喫。露天もナノファインバブルなんて贅沢…!奥にはかなり珍しい、お風呂の中に壺湯があって面白い。どちらも堪能。温度も熱すぎず長く浸かれる。内風呂の炭酸泉もぬるくて良い。ただ、やはり炭酸泉は大人気で終始混雑してた!
湯どんぶりの由来のように、様々なお風呂を楽しめて1回じゃ物足りない!またすぐ来よう。
女
[ 東京都 ]
堀田湯レディースデー!
2回目の開催だが、参加は初。以前相方と訪問し、相方が「銭湯界1位」と言っていた男性側サ室は一体どんなものかと楽しみにやってきた。
到着順に整理券をもらい、待ってる間に外で販売していたMOKUタオルを購入。10分ほど待ち、整理券番号順に並んで入場。女性側ロッカーと男性側ロッカー交互に案内される。
レディースデイは水着着用必須。水着でひとまず身を清め、早速男性サウナ室へと直行。
◆噂の薬草サウナ🌿
事前情報通りかなり熱い!!出る汗の量が尋常じゃない。ダラダラ水のように落ちてくる…!スタッフさんによるロウリュやアウフグース、そしてオートロウリュもあるので、吊るされたポットからは沸騰したお湯が音をたてて湧き出し、ストーンに落ちて石の音が聞こえ、なんかもう見たことない光景すぎて新鮮だった!!笑 ここは茶室?いやサウナ室だった。
ちょうど夕暮れ時で、日が暮れつつある空をサ室内から眺める感じもよかったな〜遠くまで旅行で来たような、東京とは思えない光景。
◆深くて冷たい水風呂
水深160cmなので背が高い私でも若干つま先立ち。冷たさもちょうど良くて気持ち良い〜!全身がしっかり冷える。プカプカ1分ほど浮かび、そのままととのい椅子で休憩。
◆休憩用の椅子はたくさん
椅子はたくさんあるので基本は座れる。足の置き場まであり、のんびり休憩。男性側は周りから見える造りのため水着着用とのことだったが、壁の上に布のようなものまで張っていただいており、見えてる感は全くなかった!
最後に以前堪能した女性サウナでスタッフさんによるアロマロウリュを堪能。レモングラス系で爽やかな香り。レディースデイ限定ぽかったけど、いつもアロマだったらめちゃくちゃ良さそう。。
そして大好きなミルク風呂。銭湯のお風呂で一番好き。肌がとろっとろになるのと匂いが良い。
唯一気になったのはアウフグースが予約制や順番制ではなく、時間も言われず突然始まるのでどうしても待ちが発生してしまうこと!と、それに伴いスタッフさんも長い間アウフするの大変そうということ。笑 最初にもらった整理券をそのままアウフの整理券にして、前半の番号回、後半番号回と2回に分けるのはどうかな?と個人的に思いました🙇♀️
そんなこと思いつつも大満足の2時間!噂の通り男性側サウナ室はすごく、非日常すぎた!これが銭湯なのはびっくり。人気な理由がよくわかった…。第3回あればまた行きたいな!!開催ありがとうございました☺️
男
女
女
[ 東京都 ]
▷サウナ施設111施設目
夕方から新宿で用事があったため、初めてのテルマー湯。
新宿駅から歌舞伎町方面に歩き、吉本興業社の目の前にあるこちら。2015年創業なので比較的新しい。そして広い!
まずは靴箱に靴を入れ、入場ゲートをくぐる。受付にて説明を受け、渡された指定のロッカーキーを受け取る。こちらの鍵で施設内の飲食物等の購入が可能。施設内にはマッサージなどのリラクゼーションが豊富に用意されている。ちなみに会員登録すると200円引になるので少しお得。
まずは1階の更衣室で館内ウェアに着替え、2階の浴室へ向かう。浴室ロッカーは自由。大タオルは受付で館内バッグと共に受け取るが、小タオルは浴室前に積まれているので、取って進む。
シャワーは大好きRefa。メイク落としなども置いてあるのでお風呂道具は持参しなくても問題ない。
お風呂はシルク風呂や炭酸泉、露天には寝湯などもあって豊富。少し浸かり、サウナへ向かう。
◆オーソドックスなドライサウナ 約90℃
スパ系施設によくある広めドライサウナ。大箱だが結構熱く、オートロウリュが更に熱さに拍車をかける。最上段3段目にいる猛者は少なめ。
◆女子力上がるスチームサウナ 約50℃
スチームサウナは6名腰掛けられる。真ん中に泥パックと塩が置いてある。各椅子にシャワーもついていて、すぐその場で落とせるのも良い!
◆コンパクトな水風呂かぬるめの寝湯か
サ室出てすぐ横に2名ほどが浸かれる小さな水風呂。こちらは17℃だがしっかり冷たい!合わせて内風呂にジェットバスエリアがあるのだが、夏だからかぬるめの温度に設定されており、個人的にはめちゃくちゃ気持ちよかった…!寝湯ができるので横になり、ぬるめなのでそのまま寝てしまいそうだった😪(隣の人たぶん寝てた笑)
◆露天か中で休憩
椅子は内と外所々に置かれている。外はアディロンダックと普通のプラスチックチェアが2脚ずつ。露天に寝湯があるので寝ながら休憩も気持ち良い。
お風呂を出たら3階や4階の休憩スペースでのんびり。終電を逃した人向けに休憩処は他の施設よりもかなり多い。女性専用スペースも十分にある。ただ4階の匂いありの休憩処はキツい香水の匂いのような香りになっていて、あまり良い匂いとは感じられなかった…笑 もっと自然派アロマの匂いのほうが良いかも、、?
アイロンやコテが豊富に用意されているのはさすが!サウナ効果と泥パックで肌もプルプルになるので、ぜひデートや飲み会前の女子におすすめしたい!ただやはり休日料金がちょっと高いかな〜🤔行くなら一日中満喫しましょう!
女
[ 東京都 ]
▷サウナ施設110施設目
赤坂にできて凄さは噂にしていた。しかし男性専用のため訪問機会がない中、今回抽選制のないレディースデーが開催されることに!今日は準備万端。早起きして訪問。
8:00から整理券が配られるため7:45頃到着。なんかやばそう…。と思ったのが人が多く列もない。あちこちに人の輪があり、どう考えても整理券配る時カオスになるだろって状態。
8:00に中からスタッフさんが来て急に「1列に並んでください」とか言うからパニック。かなり人がぎゅうぎゅうになった状態で謎に列作りに時間かけるもんだからこの時本当に熱中症なるんじゃないか?と思った。次回開催があれば絶対改善してほしい…!
そこから順番にQRコードを読み込むが、人が群がり列はすぐ無意味に。自分はなぜか読み込みと申し込みがスムーズにいき、1桁台の順番を獲得。ようやくここで一息。
そこから近くのカフェで時間を潰し、9:20頃戻り、9:30から順番に入場。
入場時に熱子さんアウフを予約。
奇数の靴箱を使い、上段のロッカーを使用。とにかく急げと浴室へ向かった。
今回めっちゃ良い!と評価したいのが10分毎に区切られた時間枠にキーナンバーを記載し、予約するシステム。おかげで無駄に扉を開けて中を確認する人がおらず、サウナの温度を下げずに楽しめ、外に待ちの列が発生せずスムーズに動けた。このシステム導入は感謝!
サウナは瞑想×2、手酌蒸気×2、蒸気乱舞1、アウフ1、昭和遠赤1、蒸風呂×2と大満喫。瞑想は1巡目に入ったので熱気が凄く、良い汗かいた!手酌蒸気も3人だけの回があり、みんなでロウリュにヒィヒィ言いながら100℃超えストロングケロを体験。
蒸風呂が思った以上によかったな〜!入ってすぐ手前側は蒸気が集まってかなり熱いけど、奥行けばいい感じにスチーム感味わえる。
+500円でデトポ(デトックスウォーター×ポカリ)飲み放題。ありがたや…生き返る😇
熱子さんアウフが本当に最高。毎度言ってるが熱子さんのアウフが好きすぎる、、強いんだけど強くない、熱いんだけど熱くない。熱さと心地よさのバランスが絶妙。アロマの匂いも良い加減なのよ!
終わって休憩してたら風鈴に似た音を鳴らしながらデカい団扇で仰いでくださり、良すぎて泣いた笑 感動した。毎度ですが🥲✨
熱子さんは日本サウナ界の国宝。。本人に伝わらないかな。笑
最後に慌ててサ飯食べてグッズ購入。グッズ購入の手際が悪く、危うく時間を過ぎるところだった…
初めてということで良し悪しあったが、個人的には大満足!またイキタイ!開催いただき、ありがとうございました🙇♀️!
男
[ 北海道 ]
▷サウナ109施設目
夏の北海道サ旅4施設目。
体調崩しており、時差投稿。
サ旅の最後は噂のメープルロッジ。ログハウスの外観があっぱれ!大きくドーンと建っており、綺麗で、圧巻とはこのこと。今回は日帰り入浴だが、次回ぜひ宿泊で利用したい。
ちなみに近くの小学校に『メープル小』というものがあった。というかメープルロッジも元々小学校の跡地に建設されたそうで。
メープルロッジの木材はカナダ産木材を使用しており、敷地にカエデの木が生い茂っていたこともありメープルロッジという名がついたそう。
豆知識はこの辺りで、日帰り入浴はキャッシュのみ。現金で利用料金を支払い、奥へ進む。中もとても綺麗で驚き。白銀荘とはまた違った味がある。
お風呂は中に2種類、外に露天風呂と水風呂がある。夏とは言え風が少し冷たく、露天風呂や外気浴にはもってこいな気温。
そのまま更に奥に進むとサウナがある。
◆オーソドックスなフィンランドサウナ 80℃
造りは至ってシンプルだが、窓から外が見えて、冬の雪が積もる様子を眺めるのは想像するだけで風情を感じる。夏なので青々とした緑を眺め、じんわりと汗をかく。セルフロウリュするとストーンの鳴く音がサ室に響く。それ以外は無音。最近は都内のBGMやTVを見ながらのサウナが多かったので、何もかも忘却してただ今の時間を過ごした。疲れが飛んでいく…!
◆蜘蛛の巣ご注意の自然派水風呂 14℃
水風呂はサ室を出て露天風呂の手前にある。大自然の中にあるので露天エリアに虫が多いのはご愛嬌。水風呂の端にも大きな蜘蛛の巣。ただ汚らしさなどはなく、あくまでも自然と一体化した気分になれる。温度もしっかり冷たく、火照った身体はすぐに冷めていく。
◆自然の音を聞きながら外気浴
鳥の声、虫の声、風が吹く音だけを感じながら休憩。は〜東京から遥々来た甲斐があった。都内サウナじゃどう頑張って経験できない、この大自然でととのう感じ。これが地方サウナの醍醐味。これだからサ旅はやめられないのだ。
今回のサ旅はこれにて終了。行きたいとずっと思っていた北海道サウナはやはり想像以上の満足度を得られました。ありがとう北海道〜!!
女
[ 北海道 ]
▷サウナ108施設目
夏の北海道サ旅3施設目。
北の聖地白銀荘を後にし、再度車を走らせる。白銀荘から1時間ちょっとで到着。本日の宿はこちら。中へ入るとたくさんの動物のぬいぐるみが「OMOへようこそ!」と歓迎してくれる。かわいい…
荷物を置いたら先に夜ご飯を食べに街へ繰り出す。歩いて10分ほどのところにある有名なジンギスカンのお店「大黒屋」。まだそんなに並んでないだろうと思っていたが、やはり人気店。向かいの待合場まで人でぎっしり。ただ意外と回転は早いので30分ほどで入り、たっぷりのジンギスカンを堪能。北海道のジンギスカンか臭みがなく本当に美味しい!特に大黒屋さんのジンギスカンは本当に羊の肉かと疑うほど臭みがなくて驚いた!これはすごい。
あっという間にお腹が満たされた。
部屋に戻り、煙の臭いがたっぷりついた身体を洗いにサウナ付き浴場プラトーへ。
午前・午後で場所が入れ替わり、女性は午後がセルフロウリュ側。
中はジェットバスや寝風呂に加え、ぬるめのウォーキングバスがある。
◆シロクマスイッチがそそられる!サウナ 89℃
サ室は横に広い。温度計は89℃ほど指してるが体感は100℃に近いくらい熱い。奥を見るとなんだか可愛いシロクマのボタンが、、!押すと水が桶に汲まれるシステム。かわいいぃ!
桶に入った水にヴィヒタが染み込んでおり、柄杓で掬い、ロウリュすると良い匂いが充満する。ほわ〜最高。
◆コンパクトなバイブラ水風呂 約18℃
初心者さんでも入れるようにか水風呂は少し高めの温度。最大2名ほどしか入れない広さ。バイブラがついているので長めに入り、冷たさを感じてきたところで上がる。
◆上で休むか下で休むか
階段を上がるとととのいスペースがあるのでそこで休憩するか、水風呂少し奥へ進むとヴィヒタが吊るされたととのい場所がある。どちらも居心地が良い。
ミストサウナも温度が高めで本格的。想像以上にサウナが良かった!上がってアイスキャンディーをモグモグ。ホスピタリティも素晴らしいです。
女
[ 北海道 ]
▷サウナ107施設目
夏の北海道サ旅2施設目。
2軒目にしてやってきてしまった、北の聖地。札幌からレンタカーで山道を走り2時間ほど。見えてきた白銀荘の看板。装いからしてラスボス感満載。これは入る前から期待が高まる。
施設内へ入り、扉のない下駄箱へ靴を入れる。券売機もしくはPayPayで700円を支払う。自分はバスタオルもレンタルしたかったため、追加で300円を払う。
受付を通り過ぎ、階段を下り、奥まで行くと女湯の暖簾が見えた。くぐると横長に広がる脱衣所。カゴの数がかなり多く、時期や時間によっては混雑するのかな?と想像。
今日は平日ということもあり空いていたので浴室に近い場所で服を脱ぐ。
ちなみに奥へ行くと水着着用必須の混浴風呂エリアへ行けるのだが、こちらなんと露天風呂内になかなかしっかりとした造りの滑り台があり、子供はめちゃくちゃ楽しめそう。大人もおすすめ。
サウナは各浴室にあるので水着はなしで中へ進む。浴室内に入った途端ヒバの良い香りが鼻をかすめた。最高……!!
手前に大きなヒバのお風呂があり、そこから全体に香っていた。うっとりしながら身を清め、まずはサウナへ。
◆木の匂いと熱さがハマる老舗サウナ 84℃
おお…入った途端広がる年季の入った木板。もう雰囲気が昔ながらのサウナって感じでテンション上がる。古いからといって温度が上がらない、、なんてことはなく、超熱い!!まさにストロングなドライサウナ。最上段は汗が止まらない。セルフロウリュもできるので一度ロウリュしてみる。
…熱い!!!
白銀荘サウナちゃん元気すぎる。お陰で4分ほどでヘロヘロになって外へ避難。いや〜良い。
◆飲んで感動!冷たい水風呂 10℃ほど
狭いがその分しっかり冷えている水風呂がサ室出てすぐ横にある。蛇口から出る水は掬って飲むことができる。試しに飲んでみるとまぁこれが美味しい。しきじに並ぶ。大自然の水って感じで全身が潤う。こんなの毎日飲んだら肌ピチピチになるんだろうな。体の芯まで冷やしたら露天スペースへ。
◆これぞ北の聖地。自然と共にととのう。
開けた露天スペースのベンチに寝転がる。聞こえるは水の音と鳥の囀り。この手の外気浴はととのわないわけないって知ってるんだ私…。サウナの秘境らかんの湯で味わったあの感覚。風も冷たいからとても心地が良い。なんて素晴らしいんだ…。こういう時サウナのありがたさを心から感じる。
その後は露天風呂を堪能したりベンチでぼーっとしてみたり、あっという間に2時間経過。
これは北の聖地にしてラスボス。あっけなく倒されました。冬リベンジしたい…!
女
[ 北海道 ]
▷サウナ106施設目
夏のサウナ旅スタート!今年は北海道へ!
といきなりのハプニング。22時ごろ新千歳空港到着予定が、飛行機遅延でまさかの2時間遅れ😨到着したのは深夜の0:30頃で、交通機関もなく渋々タクシー…
空港から札幌市内までって意外と遠くて1時間弱ほどかかり、想定外の出費。
深夜だったのでサウナは諦め、朝に行くことにした。
朝起きてそのまま浴場へ。一度地下までエレベーターで降り、奥へ進むと別建物のような形で温泉施設につながっている。
ルームキーをかざすとドアが開き、靴を脱いで再度エレベーター。男性は3階、女性は4階。
脱衣所はそこまで広くない。好きなロッカーを選んで鍵をかけたら浴室へと進む。
シャワーはRefa!シャワーの頭のところをまわすとミストっぽくなったりと美意識高めシャワー。ありがたい。昨日の疲れも一緒に流して、そのまま奥のサウナ室へ。
◆2月リニューアルのNolla Sauna 89℃
今年リニューアルされたとあり、中は綺麗!
メディテーションサウナがコンセプトで、名前のNollaはフィンランド語で「ゼロ」を指し、心と体をゼロにリセットするという意味が込められてるそう。誰もいなかったので尚更集中できた…!温度も熱く、申し分ない。
◆サ室の目の前に水風呂 13℃
サ室を出るとすぐ目の前に水風呂がある。水が循環してるそうで、2時間経てばまるまる綺麗な水風呂になるらしい!13℃ほどを常にキープしているらしく、入るとなかなかに冷たい。全身しっかりと浸かる。目が覚めた。
◆階段を上って露天スペースで外気浴
浴室内にもととのいチェアが置いてあるが、やはりここは外気浴を目指さなくては。階段を頑張って上る。露天までの階段は床暖も通ってるそうで、歩くと足があったかい。また途中に「もう少し行けばパラダイス!」といった応援コメントが笑 おかげで苦しさなくスイスイ上がり、露天スペースへ到着。
ベンチや椅子が周りに置かれ、中心につぼ湯。端に露天風呂。誰もいなかったのでベンチに横たわり休憩。北海道は風がまだ冷たく、外気浴が気持ち良い〜!
たまたまタイミングがよく、浴室も誰もいない状態でととのった!上がってこれまたRefaのドライヤーで髪を乾かし、一気にサラサラ髪へ。おうちにも欲しいな〜
ビジホらしさがありつつもサウナの質は超本格的!出張などで利用するのにとても良さそう!
女
[ 東京都 ]
▷サウナ105施設目
久々の新規開拓。4月末にサウナ銭湯がリニューアルOPENしたとの情報を聞きつけ、候補リストに追加。相方の仕事がようやく落ち着いたため、少し電車を乗り継いでやってきた。
黄金湯を建築したスキーマ建築計画さんがデザインしており、タイル調で洗練された雰囲気は黄金湯を彷彿とさせる。
違うのは黄金湯は白基調のタイル、狛江湯はグリーンタイル基調という点。浴室全面に貼られた緑のタイルは欧風な雰囲気もあり、可愛らしい🥰
身を清めたら早速サウナ室へ。壁は麦飯石を使用しているため、熱が逃げにくいところが非常に良い。中は3段になっており、オートロウリュ時積まれたタワーストーンのジューっという音と共に一気に熱が増す。3段目だとこれがなかなか熱いが、黄金湯同様、耐えられない温度ではなく、むしろ身体が喜んでいる気がした。もうサウナ行きすぎて身体が麻痺している笑
7分ほどで出て水風呂へ。これまた黄金湯のようにしっかり冷たい。キーンと一瞬で冷える身体。ジェットが羽衣を剥がし、こちらは1分も満たず上がる。
すぐ横にタイルと合わさった緑の椅子が3脚置いてあり、これが休憩スペースとなる。デザイン重視の椅子のため、座り心地はやや固め。外気浴ではなく、少し涼しさは欠けるが気持ちよく休憩できる。
40℃の炭酸泉も間に挟みながらゆっくり4セット。男性は待ちが発生していたが、女性は待ち無しでサウナも混雑しておらず、たっぷり堪能できた!
脱衣所の洗面台もタイルになっていて、家の洗面所こんな感じに出来たら素敵だな〜なんて夢が膨らんだ!
風呂上がりは黄金湯同様クラフトビールで乾杯。4種類から選べ、すっきりした味わいで美味しかった!まだ夜は涼しいので、さっぱりした身体にビールが最高だった。
ビールと合わせて再訪したい✨
女