kimo

2021.11.01

2回目の訪問

サウナ飯

【北東北ぐるっと旅⑩+1】

宿泊からの翌朝、朝ウナ。
部屋には📺も無ければトイレも洗面も無いので、起きたらすぐにいそいそと大浴場に向かいます。

ただ、以下のサ活内容は昨晩からの続きです〜

全面木材で出来た浴場で木の良い匂いをかぎながら湯船に浸かっていると、間抜けな事に気づきました。
大浴場が全て木材🪵で出来ている、且つ手すりとかは塩ビ管で出来ている、のは玉川温泉の泉質上そうする必要があったんですね。。。

ph1.1の温泉水や湯気に晒されたら、金属類はほとんどすぐにボロボロなんでしょう。たぶん。
温泉♨️成分分析表を見ると、玉川温泉は平成26年調査でph1.13 泉温97.3℃、平成29年調査ではph1.08 泉温97.6℃....だんだん強烈になっていると言うことでしょうか?
因みに興味本位で調べたら、ph1は胃酸と同じくらい、ph2ならレモン汁、ph3でお酢だって。
そんなのに浸かってるんだ。
どうりで、痒くて引っ掻いた後とかがヒリヒリ痛い訳だ。
これは今晩、明朝は髭剃るのやめておこう。

そんな木の良い香りがする浴場ですが、源泉100%のお湯もあれば50%でバイブラ有りだったり熱湯だったり打たせ湯や寝湯もあります。そして嬉しい誤算はサウナマット!!なんと蒸気浴と言う名のスチームサウナがあるじゃないですか。岩盤浴があるからサウナイキタイに登録されている訳ではなかったんですね。ちゃんとサウナ有る!!
おまけに、この蒸気浴がまた特殊で単なるスチームサウナではなく、源泉の蒸気をそのまま使って蒸気を吸い込む事によって飲泉効果がるという!!
ただ、歯のエナメル質を溶かしてしまうみたいなので、蒸気浴後は口ゆすぎ必須とのことです。
他にも浴槽深い立ち湯や箱から頭だけ出す蒸気浴の箱蒸浴、飲泉(かなり薄めて飲みます。詳細な割り方の説明書き有り)の設備なんかもあってまさに湯治宿ですね。
ただ、心配な方のために一応触れておきますと浴槽の中には「弱酸性の湯」というあまり強烈でない浴槽が一つだけあります。なので、源泉100%や50%で肌がヒリヒリ、体力消耗した際はこちらの弱酸性の湯で一息つく感じです。
全体的には修行感ありますね。
今回、自然散策-岩盤浴-風呂-夕食-寝る-朝風呂とショート湯治体験的な気分を存分に味合わせていただきました!

kimoさんの玉川温泉のサ活写真

朝食バイキング

まずまずの品揃えでした。

サウナ飯 supported by のんあるサ飯

  • サウナ温度 48℃
0
10

このサ活が気に入ったらトントゥをおくってみよう

トントゥをおくる

トントゥとは?

ログインするといいねや
コメントすることができます

すでに会員の方はこちら

サウナグッズ

アプリでサウナ探しが
もっと便利に!

サウナマップ、営業中サウナの検索など、
アプリ限定の機能が盛りだくさん!