2019.03.28 登録
[ 東京都 ]
初訪問のこちらに自転車飛ばしてやって来ました。
17時頃入館。
立派な煙突ですね。
そうそう、ゆっポ君スタンプも忘れずにゲット。これでやっと41個目。まだ折り返し点にも届きません、、
サウナ料金770円をお支払いでBタオル受け取って浴場へ。
脱衣所では結構大ボリュームでイージーリスニング系の音楽が流れてます。
浴室に入ると、立ちシャワーはボディーシャワーも合体した珍しいタイプです。
それと、ここ、浴場の最右の割にカランがやけに多い。
数えたら31個も有りますよ。
サ室の3つの浴槽合わせてもそんなに入れませんけどね。
さて、サウナは上下二段で5人程のコンパクトなサ室。
2巻遠赤ストーブと腰掛が正対していていい感じ。
室温約90℃でまずまず熱くなります。ただ、ドアの開け閉めで結構冷気入りますけど。
そしてこのサ室でも先程の脱衣所と同じイージーリスニングがかなりの大ボリュームでかかっていてTVは無し。
マイウェイのインストなんかもかかってましたが、学生の頃図書館で最後まで粘ってるとマイウェイとか蛍の光とか、これくらいの音量で流れ出して追い出しかけてたな、、なんて思い出しちゃいました。
それと今日は、サ室の中で自分そっくりにサウナハットとタオルで顔面回りガードしているお兄さんに遭遇。
サウナハット被ってこのスタイルにしてから2、3年経ちますが同じようにしている人に初めて遭遇しました。
向こうもびっくりしたんだろうな。
さて、水風呂は冷鉱泉というか温度的には温泉で括った方がいいのか微妙ですが、茶褐色で地下95mからくみ上げているお水との事で、印象としては稲城の季乃彩のお風呂と似てます。温いけど(立ちシャワーのお水の方がキンキンでした)肌触りが良くていい感じ。ただ、ほぼ1人分ぐらいのスペースしかないので、長く入れない(待ちが出ちゃう)のが残念。
休憩に関しては、カランの所で椅子に座るか、脱衣所に戻るかですが、脱衣所の方はちょっとした縁側が有るので、そちらに出れば外気に当たることも出来ます。
今日は少し急ぎ足で80分3セット楽しんで、またチャリを飛ばして帰宅しました。
サウナ:8-12-12分
水風呂:2分 × 3
[ 東京都 ]
【立川調査兵団】
例によって今日も休み。
来月になったら状況変わるかな?
今朝は家人に、相模原に行くか立川に行くか迷ってると話すと、立川に行く様に指令が。
何故?と思ったらすかさず、娘家人の受験の志望校を決めるに当たって家からのアクセス、特に最寄り駅からの学校までのアクセスを下調べして報告せよとの事。
この所休み続きでふらふらしてるから、たまには貢献せよとの事ですね、了解しました!
と言う事で重要な任務を遂行するついでに、、、新規オープン施設にも寄らせていただく事にします。
さて、自宅から分倍河原経由の立川アクセスは下りと言う事もあり混雑少なく快適。
駅からのアクセス等も小一時間調査して終了。
心おきなくミナミにGO。
11時頃入館。
まず入り口ですが、なんか駐車場?の受付みたいで妙な感じ。
そしてopen二日目で、受付もあれこれ時間かかってます。
また、1階からエレベーターに乗りますが、この🛗も妙な作り。
1F 受付と下駄箱のみ。
2F スシロー(止まらない)
3F 浴室 男・女、食事処、休憩所(漫画多数)
4F 脱衣ロッカールーム男・女とジム(本格的)
5F ネットカフェ(別施設)
6F カプセル男・女
なんか色々なものがごちゃ混ぜと言った印象です。
まずは一度体験いただければと言った感じです。
#サ室
腰掛けは下段から
6-5-5の16席にプレ八幡席が1席で17席
通路も広くて、アウフグースのイベントとかやりやすそう。
新しくていい匂い。
配置は座席から右手が入り口、真ん中📺で、左手にストーブ。
ストーブはMETOSの電気式ヒーターで、サイズ的にZL-180シリーズと思われます。
室温計は100℃でしたが、人の出入りが有れば若干変動しそうです。
(今日はほぼずっと一人きりでした、、)
サ室は今後期待が広がる良い設備だと思いました。
#水風呂
小さいですね。
定員2人。頑張って3人と言ったところ。イベントしたら確実、そうでなくても水風呂渋滞しそう。
マルシンの様な温冷逆転出来ればですが、宿泊者の風呂需要もあるだろうからどうだろう?
水はチラーで冷やして循環ですが、水質は悪くないです。ただ、自分しか入ってなかったからなんとも言えないです。
まだまだありますが文字数もあるし、なにより色々これからだねと言った感じです。(悪い意味ではありません)
ただ、オープン直後なのに先週行ったすみれと比べて寂しいなぁ。
ガンバレ‼️
サウナ:7-12-12-12-12分
水風呂:2分 × 5
[ 東京都 ]
【要注意は3月8日(月)】
今月の予定出ました。詳しくは添付写真をご参照ください。
久し振りの通常出勤日。
仕事終わりにこれまた久しぶりに赤い自転車借りて幡ヶ谷を目指します。
山手通りをずんずん行くと、いつものとおり富ヶ谷二丁目の信号を過ぎたところで機動隊のバスが止まっていて、大通りの入口と建物の前を機動隊員が警備している。いったい誰を警護しているのだろう?
アメ大や中共ほどではないにしても、G7大使館並みの警護だと思うんだよね。毎回気になる謎。でも機動隊員に誰守ってるの?とも聞けないしなぁ。
そうこうするうちに小田急線を越えて西原の丘を登ってゆきます。
てっぺん越えて下りかけると、玉川上水の暗渠になった緑道を横切ります。
こんな丘の上に上水道通すのって、玉川兄弟やっぱすごいぞ!!
玉川上水を辿れば笹塚のマルシンに着きますが、今日は幡ヶ谷。
駅前の7でイオン900mlを仕入れて、19時少し前に入館。
今日はそこそこ、繁盛していてサ室は1セット目からコンスタントに3~4人の入り。
ただ、今日のサウナ―はみんな修行僧の様に寡黙で、自分なんかタオルで顔隠しているので、サ室に一人取り残されているくらいな錯覚に陥りました。
で、タオル上げたら、サ室に4人いてビックリ!
みんな、忍者か!!
ただ、今日のサ室は若干いつもより温く感じたのは人が多かったからでしょうか?
温度計はいつも安定の100℃(まあ、壊れてますね)でしたが、体感は80℃台でいつもより各セット長めになりました。
20時過ぎると待望のあの人、夜8時の男も登場。そればかりか、今日はスペシャルゲスト?として、パツキンの常連異邦人おじさんも登場。
なかなか充実した夜となりました。
サウナ:10-13-13分
水風呂:3分 × 3
合計:3セット
[ 東京都 ]
今日は帰りに夕飯をぼんごで仕入れるのを前提に、予定組んでます。
午前はレスタで100分コース、昼前にSKY CIRCUS一休みしてやって来ました駒込。
前から来てみたかったロスコのHPを昨晩チェックしてあります。
こちらは、HPにも水が良い!と謳っていて、谷田川の暗渠の事もふれています。
そうなると俄然興味が湧きますよ。
確かに東京地形地図を組み込んだグーグルアースで見ても、かなり面白い地形です。
まずは、駒込駅の場所からして大変興味深い。
という事で、HPでは東口を必ず出る様に書いてありましたが、敢えて北口からGo!
東口だとホームから階段を降りることになりますが、北口へは階段を昇り、谷上の出口から谷底のロスコを目指します。
遅いお昼は駅前のとりいちずで軽く鶏肉を補給。なかなかお得な店で気に入りましたが、ここもこのご時世で大変そう。頑張って欲しいな。
さて、ロスコには14時半頃入館。
館内の映画や本の紹介などをみると、ここのオーナーは多分正義の味方だと思います。
僕も昨日あの本買いました。映画もシネマロサ行こうかな。
さて、時間は90分コースなのでのんびりもしてられません。
洗体後にサ室にゴウしますが、こちらも今日は空いている様で先客は1名。
今日はMAXで4名程。後半2セットはお一人様でした。
ストーブは初めて見た形で、CERA STORM Ⅱと書いてあるので、ぐぐった所、大泉川産業と言う会社が作った遠赤外線電磁波ヒーターとの事。
要は遠赤ヒーターなんでしょうが、セラミックヒーターの手前にはストーンが置かれたヒータがくっついており、今日は稼働してませんでしたがオートロウリュのパイプも付いてました。
寝ころび座席とかが有る変わったサ室ですが、なかなかのあつあつ加減でよかったです。
そして、水風呂。
定員3人ぐらいの小さ目ですが、確かに水が地下水の肌触りでずっとかけ流してます。東京も武蔵野台地に乗っている部分の地下水水風呂は何処も肌触りが良くていいですよね。
飛鳥山あたりから上野辺りまで京浜東北線はずっと武蔵野台地の縁を通っているから、それより西ではどこもいい地下水出るんでしょうね。
調べたところによると、暗渠になった谷田川は元々、西ヶ原の東京外大跡地辺りから流れ出ているらしいので、地下の水脈的にはニュー椿や東京染井温泉なども同系統なんだろうな。
そんなこんな色々考えていたらすぐに90分4セット経ったので、電話注文してあるぼんごのおにぎり🍙をピックアップして帰ります。
サウナ:6-7-6-7分
水風呂:2-2-2-3分
合計:4セット
[ 東京都 ]
昨晩からの計画で今日は池袋方面での連湯を計画。
夕飯当番ですが、今日はぼんご持ち帰りと冷食orお惣菜を並べる予定(今日も仕事は休み。あ、まだ失業した訳ではありません。念のため。)。
11時半のオープン前に他で朝ウナ入れるか迷っているとKYさんのツイッターが流れて来ました。
お、今日も後追いコースだ、偶然偶然、と思ってHPよくチェックすると、変則営業で6:00から連続で入れる事に気づきました。
これは急げと支度して出発。
9時49分入館。
スピード100分コース。
入館後は00時オートに間に合うように、急ぎ体洗ってサ室へ。
空いてる❗️
先客1名。そして熱い🥵‼️
温度は87℃なれど猛烈な湿度。
せっかくオートを目指してきましたので、ストーブ対角線の上段通気口横を陣取りましたが、心の片隅には(直撃したらやべえなぁ)と一抹の不安が…
その後ストーブ上が✨っと明るくなり、お水がドバーッと落下。
この後の数秒間が、、と身構えましたが、あれっと肩透かし。
地獄谷の様な熱さ🥵とまではなりません(勿論、強烈に熱くて長居は出来ません)。
今日はオートが激烈と言うより、サ室のコンディションが常時🥵🥵なレスタでした。
4セット楽しんで次へゴウ、の前におヌシからの貢ぎものの優待券でSKY CIRCUS。
今日は🗻こそ見えませんが、天気も良く、良い景色だなと。
この景色なかなか気に入りました。
池袋の大学だったけど東側はあまり来なかったからなぁ。水族館🐡くらいはきたんだったっけな?
サウナ:6-7-7-9分
水風呂:2分 × 4
合計:4セット
[ 埼玉県 ]
【サウナ+映画】
哀愁しんでれら@TOHOシネマズ府中
朝得コース4時間にて9時40分入館。
前回同様、所沢駅の出口が判らず10時間近なので少々焦る。
昨年11月、リニューアル後に初めてこちらを訪れましたが、その時は未だ片方のタワーだけのオートロウリュだったのが、デュアルオートロウリュに変身したとの事。
スカイスパのツインタワーより一回り太いHarviaのツインタワーがどんな事になってるか興味深々でした。
1セット目はまずはケロ側の上段から入りますと、オートロウリュの湿気が効いているのかサ室の状態が前回よりだいぶ高温高湿になっているようです。
TVを見ながらいい感じで蒸されていると、2本のタワーにロウリュ水がジュワ―っと噴霧されます。
その後、熱い蒸気に急襲されるのかと身構えますが、さにあらず。。
熱波というほどでもないなぁ。。
やはり、霧状の噴霧はデュアルストーブのパワー全開!と言うよりは、銭湯系ロッキーによくある高湿度状態を保つロウリュをイメージした方が良いのかな。
ついついレスタのオートロウリュと比べてしまうのですが、水の掛け方のコンセプトが違いますね。
でも、ここはこれが良いのだと思います。
お熱いのがお好きな貴兄には別にロウリュイベントの楽しみも有りますしね。
ポジションもケロ側より檜側がお勧めです。
サウナ→水風呂の後は、気持ちの良い外気浴コーナーで休憩。
鳥のさえずりが聞こえてくる(スピーカー)安らぎ空間は新小岩のスチームだ!!
天国に一番近い所。
お昼ご飯はレストランでドリンクセット等頂きましたが、あれあれ、思ってた以上にお得じゃないですか。
おまけに、ホッピーセットが有るのが呑兵衛には心強い。
といっても今日は最後にもうひと汗流したいのでドリンクはほどほどにします。
今年の夏もビールパスポート出るのかな?出て欲しいな。なんて夢想しながらランチは終了。
最終セットを終え、露天でまったりしていると一陣の風がさ~っと吹きわたり、帰りの時間を教えてくれました。
帰路は武蔵野線で府中本町を目指すために秋津で乗換え。
するとよさげなお店が、、、
余り呑むと映画で寝ちゃうので、千べろあたりにとどめておきましたがここもお得かも。
最後に観て帰るのは「哀愁しんでれら」。
いつもなら寝落ちしそうな状況も、いつの間にか話に引き込まれて目はパッチリ。
これはなかなかの当たりだな、と思いましたが、納得がいったかと言うとちょっと、、鬼才アリ・アスター監督と比べるのはまだね。。
サウナ:12-9-12-7-12分
水風呂:2-1-2-1-2分
[ 東京都 ]
今日は仕事休みでしたが、所要と夕食当番のため遠出は出来ず、近場新規開拓へと向かいました。
先日ふちうさんが、我がホーム銭湯神代湯の兄弟分と位置付けていたこちらに興味津々。
夕飯の支度をひと通り済ませて、狛江通りを自転車でダッシュ。
約10分で到着。
16時45分頃入館。
サウナはF&Bのタオル付で800円。ちょっと高いか?
そいえば今日読了した本によると、総務省統計で(2018)狛江市住民の納税義務者一人当たりの課税対象所得は384.6万円。東京都の自治体の中でちょうど真ん中ぐらいです。
生々しいついでに、我が町調布と近隣市の駅近銭湯サウナの料金と年収の関係を独断チョイスで並べると、、、
狛江湯800円F&Bタオル付/狛江市384.6万円/狛江駅
神代湯700円F&Bタオル付/調布市410.7万円/柴崎駅
桜湯 770円 タオル無/府中市385.0万円/府中駅
境南浴場670円 Bタオル付/武蔵野市518.3万円/武蔵境駅
アサヒトレンド21 800円F&Bタオル付/三鷹市436.3万円/三鷹駅
何が見えてくるか、、何も見えません。。
だいたい駅の大小も違うしね、ただ境南は安いよな、やっぱり。
因みに、年収東京都第一位の自治体は港区で1111.7万円。ひょえ~。
話しが逸れまくりました。
水風呂はふちうさん認定の通り、神代湯とそっくりな水質に加えてバイブラ有り。水温計も23℃近辺でお水は基本かけ流し。これは確かに同じ地下水源からつくられる水風呂と言って間違いないでしょうね。
地形的にも狛江は神代湯のある立川面の末端あたりといったところでしょうか。
今度ゆっくり野川右岸の立川面にある銭湯の水風呂を巡って水ざわりを確かめてみたいな。
料金お高めだからかこちらのサ室は空いてます。
一瞬3人態勢になった時が有りますが、半分以上はお一人様タイム。
TVも音楽も無い空間でじっくり蒸されます。
雰囲気的には府中桜湯寄りですが、こちらは最近サ室内装リフォームしたのか木材がとても綺麗で気持ち良いです。
マットはこれも神代湯と同じ黒の縞のやつ。約十人掛けをSDで5人定員にしてますが、そんなにサウナ―はいません。
ストーブはパワーが有る様ですが、時々さぼるのか?最初104℃だった室温は3セット目は92℃で、ちと温い?と思いましたが4セット目は100℃。そして入室中にストーブがガーと音を立てて頑張り103℃になりました。
このストーブ頑張ってます局面に出くわすとラッキーですね。
サ:6-8-7-9分
水:2-2-2-3分
[ 東京都 ]
暖かな日曜日。
娘家人の英検二次試験の付き添いでやって来ました東村山。
ただ、なんで調布市民の受験会場が明治学院東村山校舎なんだ⁈
もっと近くに東京外大とかICUとか色々あるだろコラ!
責任者出てこーい‼️
と悪態のひとつもつきたくなりましたが、娘家人に迷惑がかかるので自重しました。。
そんなこんなで試験の終わりを待つのにかこつけて、会場からてくてく歩いてやって来ましたテルメ小川。
14時半頃入館。
ここのロッカーの鍵🗝のシステムはレスタ等と一緒で、タッチ式キーですが、キーバンドにロッカー番号は書いておらず、後から紐づける方式なので、ロッカー番号を忘れたら大変!!自分は1番が空いていたので、浴室から一番遠いけどこれを選びました。
さて、浴室や露天の広さは小規模なスーパー銭湯♨️では標準サイズと言った所。
イタリア推しで露天に青の洞窟が有るのは御愛嬌。
露天では温泉♨️源泉かけ流しの不感温風呂がポイントです。
サ室はこの規模のスパ銭にしてはかなりの大箱。TVは無く、ピアノのポピュラー曲が流される部屋はSD対策で定員13名にしていますが、常時は座席だけで30人位は入れそうな上に、座席の無いスペースも広くて部屋の中央にはもう一台ロウリュ用ストーブが置けそうです。
皆さん行儀よく定員も守り、人数分敷かれたマットの上で静かに蒸されています。
また、このバスタオル大の白いマットがとても綺麗に管理されていてとても好印象。
サ室は常時ほぼ満室でしたが、五月蝿い輩は皆無で浴室含めてとても落ち着いた印象でした。
そうそう、ストーブは太めの3巻遠赤外線。大箱もしっかり熱するパワーが有ります。
ここはスペースも広いので、モバイルストーブでロウリュイベントやったらよさそうだな。
水風呂も大きくは無いけど、5,6人は入れそうな感じでした。
家から遠いのでなかなか来ることはなさそうですが、近くに来たらまた寄りたいなと思う良い施設でした。
サウナ:8-12-13分
水風呂:2-2-3分
合計:3セット
[ 千葉県 ]
今日は一部界隈で話題沸騰のこちらにお邪魔しました。
8時15分頃入館。
本当は感想をもっと書きかけていたのですが、全部消えてしまい心折れたので下記に感想を羅列にて。
#サウナ
オートロウリュ(アウフグース)が凄い事になってる??らしいので、確認に来ました。
個人的な感想は、似たようなシステムの幕張湯楽の里よりは熱いですが、梅田ニュージャパン程ではないかなと。個人的なオートロウリュ最高峰は、Aアウフグース無くてもやはりレスタの殺人的なオートロウリュかなと。
ただ、ここは送風装置はそれ程でもないですが、ストーブは馬鹿でかいです。
最初にサ室に入った時の感想は「狭っ」(スパ銭にしては)でしたが、同時に感じたのはストーブ「デカ!」
目測で、縦横1.5*1.6mの正方形に近いスペースに石がずら~っと並んでます。
このでかさなら、風なんか送らなくてもレスタみたいに水を一気に掛けたらやばい事になると思いました。
#水風呂
普通です。。
#外気浴(露天)
かなり良いです。今日は天気よくてポイントup!
#岩盤浴
正直、感染症対策等もちょっと頑張って欲しい所もありますが、もうここの価値は岩盤浴かと思います。
ただ、私、岩盤浴と言うものに興味が無いので、今まで経験した事のある岩盤浴はRAKU SPA鶴見しかないですけどね。。。
兎に角、熱響の間で繰り広げられるミュージックロウリュは最高!!な上に、まだまだ伸びしろ有りと感じます。
オートロウリュ付き(内部?)のストーブ自体デカくてまだまだパワー出そうだし、天井に12カ所も有る送風口(サ室は2つのみ)からは、ちゃんと熱風が出ます。
同じように送風口の数は有るけど、温い温風しか出ない幕張湯楽のサ室とは訳が違う(と思う)。
惜しむらくは、このスペックなら岩盤浴では無く、水着で水風呂どぼんにして欲しかった、、クールダウン室もいいんですけど、岩盤浴着が水着状態になっちゃって、毎回替えることも出来ないし。。
それと、この部屋は曲によって印象が変わります。
最初に入ったI Was Born To Love You.に、もいちど入りたくて、16時迄粘ってしまいました。
最初の雷鳴でビビッと来ましたよ。
岩盤浴スペースでは、エスプレッソマシーンがFREEドリンクなのも大変お得。
外地勤務の時に毎日飲んでたCafe Cortadoを10年ぶりくらいに頂いたのも大変ぐっときました。
なんだかんだで8時間以上滞在(飲んだくれてもいないのに)。有難うございました。
サ5回
泥2回
ミュージックたくさん。
[ 東京都 ]
今日の会社帰りはどちらに寄ろうか迷いましたが、明大前にやって来たのは特急京王八王子行き。
という事でふちうに向かいました。やはりドラマは明大前から始まりますね。。。爆
19時過ぎに入館。
今日はなんとサウナロッカー満という事で赤いバンドを渡されました。
どんだけ混んでるんだろ?
実際にはそこまで混んではいませんでしたが、常にサ室には数名が入室している繁盛状態。経営的には良い事ですね。
今日は、サ活中に事件勃発。
2セット目を終えて水風呂に入ろうとしていると、フロントのお兄さんがやってきて声をかけられました。
棚に置いておいたサウナハットとサウナマットを指さして、これ持ち込み駄目なんで次回からは持ってこないようにお願いします、との事。
???
最初は意味が解らなかったのですが、よく聞くと体を洗うところなんで駄目なんです。との事。
なんか今までもここで使ってたし、本当に理解出来なかったのですが、施設ごとに色々決めごとあるからまあしょうがないか、とマットとハットを仕舞いました。
サウナハット不可の施設は、しきじ位しか知らないし、サウナマット不可の施設って聞いたこと無いけど、、とかなりもやもやしたので帰りにフロントのお兄さんにもう一度聞いてみました。
すると、どうも持ち込み不可なのはサウナマットとの事。
サ室を出て、マットを水で流すのを見て、あれがいいなら俺も洗い場で洗濯する!と言い出す人がいて困るとの事。。。。。
マジか!
でも、施設ごとに色んな事言う人いて大変なんだろうな、、と郷に入れば郷に従うことにいたします。
桜湯ではサウナマットは使いません!
まあそれはいいとして、桜湯のサ室は普段よりサ室人数多く、出入りも多いので若干いつもより熱々度まろやか目に感じましたが、それでもやはりいい感じに照射される赤外線ストーブは良い気持ち。
1セット目は座席の敷物も汗でかなりびちょびちょ状態だったので、サウナマット禁止ならもっと敷物替える頻度上げてよ!位に文句のひとつも言おうと思っていたサ室内敷物もハイパワーのストーブでカラカラ湿度になるのか、4セット目には床も敷物もほとんど乾いています。
なんだか凄いな。
やっぱり赤外線ストーブは角度だよな~と感じた今日この頃でした。
追記:寒かった本日も水風呂は安定の23℃。これも桜湯の謎です。
サウナ:10-8-9-11分
水風呂:2分 × 4
合計:4セット
[ 東京都 ]
昨晩、マルシンのサ室で無性に蒸されたくなり、早起きしてあサ活。
6時半少し前に入館。
今日は下駄箱の鍵がかなり出ていたので、結構混んでいるのかな?
1セット目、サ室内は5人ほど。
皆、静かに蒸されています。
2セット目、だんだん人が減って行きます。
そして、途中からはサ室お一人様。
それならと言う事で、少し強めのセルフ3杯。
3セット目、初めからお一人様状態なので、自由気ままにセルフ。3杯がけからの上段立ちで、激熱水蒸気の帯が降りてくるのを狂気しながら堪能。
これ、頭と顔面ガード無かったら死んでるな。
水蒸気の帯が降り切ったらすかさずロウリュ連発。
4セット目も灼熱ロウリュを連発。
ガッツリ堪能しましたー‼️
ただ、朝からこんなにガッツリやって大丈夫だろか?
今日はフル出勤なのに。。
#水温計復活してました。今日は寒いからか、15℃❗️
でもまろやかな肌触りのお水でした。
サウナ:11-9-8-6分
水風呂:2分 × 4
合計:4セット
[ 東京都 ]
今日も午後休。
いい天気だし、外気浴が気持ちの良いところがいいな、と言う事で初めてやってきました、京王片倉。
これは中々のランドスケープですな。外気浴も期待できるかな?
駅から10分ちょっと歩いて到着。
ただ、入口がどこだかわかんないぞ。
場所柄しょうがないですが、思いっきり車🚗アクセスを優先した建物の作りに戸惑いました。
さすが名古屋のチェーンだ。
14時入館。
さて、浴場内には至る所に説明看板があって、これでもかと言う程に炭酸泉推し。
おまけに朝ウナも推してて、もしかしてサウナ仙人はここで誕生した?と思っちゃいました。
も一つ気になったのは、スーパー電気風呂の看板。
どんだけスーパーなのかと思って解説を読むと、なんと電極版に近づくと自動で電流が強くなり、遠ざかると弱くなるらしい❗️
そりゃ凄いな、どんなセンサーなんだろ??
と一瞬思いましたが、、、
あたり前やん‼️
電気のシステムは黒電極版のマッサージ付きなので、名古屋繋がりもあるから水野通信工業の柔兵衛かと思われます。
それはさておき、ここいいですよ。炭酸泉と露天を満喫するスパ銭としては。
ただ、サウナメインで考えると色々と要望も出ちゃいますが、サウナメインと考える事自体がここではナンセンスなのかな、と。
サウナに関して一つだけ言いたいのは、やはり床面のマットは全部に敷いたうえでSD取る工夫をして欲しいです。
リネン代とマット換えの人件費などもあると思いますが、汗のにおいも嫌だし、何より腰掛の木材の痛みが早くてどちらが費用節減になるのだろ?と思ってしまいます。
まあ、なんだかんだ言っても今日は2時間半ほど炭酸泉を中心に堪能させていただきました。コスパもとても良い良施設だと思います。
尚、外気浴もかなりレベル高かったですが、それに関しては今、個人的には、山は相模湖のうるり、海は幕張の湯楽の里がお気に入りです。
サウナ:6-7-9-12分
塩サウナ:10分 x 1
水風呂:1-2-2-2分
[ 東京都 ]
本日は午後半休を取って15時入館。
久し振りの改良湯です。
職場が渋谷(の外れ)なのですが、兎に角混んでいるイメージしかなく足が遠のいていました。
今日は平日、午後の時間帯なら空いているかと思いましたが、さにあらず。
さすがに入館待ちは無かったものの、サ室は満員で常時入室待ち有りの盛況。
でも、そここの注意書きが効いているのか、はたまたこの時間帯の利用者は皆日本語に精通しているのか、皆さん黙々と温浴、サウニング。
たぶん、夜の時間帯になると日本語の出来ない日本人が増えるんだろうなぁ。
さておき、2巻遠赤外線ストーブを備えたサ室は2段の座席で定員8名。人気の銭湯サウナでは定番の座席とストーブが正対するほぼ正方形のサ室で上段はしっかり熱くなってやはりいいですね。
ただ、入口と奥、上段と下段でかなりの体感温度が違うため、誰かが出るたびにサ室内が椅子取りゲームみたいになってちょっと落ち着きません。
上段奥に陣取ってしまえば後はタオルで顔面覆ってじっくり蒸されることが出来るんですけどね。
それと、水風呂ですが、なんと昨日の由縁別邸の露天とそっくりだ!と気づきました。何が?と問われると文章では説明しずらいのですが。。
約2時間で4セットを終え、湯上りはビール。
改めて気づきましたが、ここの缶ビールめちゃくちゃ安いですね。
そう言えばサウナセットもB&Fタオル付(いい匂い)で、渋谷区で、超人気施設で820円。
有難いけど、だから混むのかな?もう少し値段上げてもいいような、、どうかな。
サウナ:9-10-9-12分
水風呂:1分 × 4
合計:4セット
[ 東京都 ]
また来てしまった。。
今月は今日だけにしなければ。
と、思いつつポチっと予約してしまいました。
由縁別邸。
そこで、罪滅ぼしに定期券ルートから外れる小田Q路線は徒歩で移動。
下北沢から世田谷代田まで雨の中歩きました。
でも、雨の旅館もいいですね。
しとしとと降る雨の中、ほんとに隠れ家に潜んでいる気分。
今日は9時半ごろ入館。
1時間ぐらいは殆ど人もいない浴室で、しっぽりと過ごしていましたが、途中から3人組のドラクエ出現。
静寂を打ち破るかのように露天や浴室でずーっとしゃべり倒していました。
サ室でもずっとおしゃべりのようでしたが、そこはタイミングをずらして逃げましたので良く解からず。
話の内容からして、各自の各地サウナ自慢の様ですが、真のサウナ―では無いですね。だって昨日なかちゃんさん達が現状のサウナ―としての立ち居振る舞いを示してくれたばかりなのにね。
2セット程でドラクエパーティは去ってゆき、また静寂が戻りました。
やれやれ。
今日も雨に煙る由縁別邸を楽しませていただきました。
サウナ:4-6-7-7-7-7-9分
水風呂:1-2-2-3-3-3-3-1
合計:7セット
[ 神奈川県 ]
【映画🎞 +銭湯♨️】
ジャスト6.5 闘いの証@K’s cinema
今日は成城学園前で娘家人の塾のお迎え。行きは一人で大丈夫だろうとの事で、夜のお迎えだけ出動のオーダー。
そりゃ中ニの春休みなんて、こちとら青春18切符使って連れと二人で普通列車🚃乗って四国迄鈍行列車の旅してたお年頃ですよ。
まあ男と女じゃ扱いはだいぶ違うだろうけどね。
そう言えば、30年以上前の鈍行列車の旅を思い出します。
中坊が無謀にも四国に宿も取らず、夜行列車や駅での野宿で旅しようとしてたのだから、ちょっと杜撰な計画でしたね。
案の定、駅に住み着いていた人が怖くて夜の駅を逃げ出し、夜中の国道をリュック背負って歩いてたら、家出少年と間違われ、🚓パトカーにタイーホならぬ補導されて徳島警察署に一晩泊めていただく事になりました。
あの時はカツ丼ではなかったけど、お巡りさん👮♀️にコンビニでサンドイッチ🥪やおにぎり🍙をおごっていただき、大変お世話になってしまいました。
閑話休題。
今夜のサウナは小田Qのアクセス考えて、読売ランド前駅から近いよしの湯初訪問。
季節連動型バイブラ付き水風呂は魅力的ですね、冬は。
18時過ぎに入館。
それにしても、駅近なのに周辺はなんか寂しいですね。
銭湯存続できる周辺需要は有るのだろうか?少し心配。
お風呂の方は、内湯の3つの浴槽は特に電気風呂の無い二つが激熱でした。
だから、みんなわざわざサウナ横に有る少しぬるめのお湯に入りに来るのかな?
サウナは2巻遠赤ストーブですが、嬉しい事に座席にほぼ正対タイプでかなり熱々。時々、ボナで聞くようなカーン音が大きく響いて少し怖いけど、、
水風呂はバイブラぼこぼこいってて、今日は14℃。少し気温が高いから水温も上がってきてるのかな?でも、14℃のバイブラはかなりキンとした冷たさで、1分が限界。今日は時間の余裕が有ったので、6セット、休憩も多めに取りましたが、浴槽のヘリで休憩してると気持ち良くてこくりこくり。
とっても良いサウナと水風呂でした。
映画のお話。今日はマイナー映画をマイナー映画館で鑑賞。
といっても、日本でも高評価のイランのクライム映画。
先週観た、花束みたいな~も良かったけど、こういうのもいいな。
ただ、自分の大好物はSFなんですけどね。。。この頃無いからな。
サウナ:10-8-8-8-8-9分
水風呂:1分 × 6
休憩:10分 × 6
合計:6セット
[ 東京都 ]
実家でダラダラしていると昼過ぎに4歳の姪っ子がやって来ておじさんやおばあちゃん相手に大はしゃぎ。
あっという間に夜になってしまいました。
午後のサ活プランは白紙となりましたが、やはり帰りには寄り道したい。
余り長居出来ないので、コスパ重視で考えながら総武快速乗ったところ座席座れました。
それならちょっと足伸ばそうと船橋G-topiaをスルーして錦糸町へ。
120分コースで、18時半入館。
確か来たのは2回目だったと思いますが、ここは天空じゃない方のアジトですよね。
自分では勝手にそう思ってます。
ここでは、汗💦流しカットザブンも、サ室内お喋りもある程度は有りかな、と許容してしまう何かが有ります。
ここのサ室なら飛沫飛んでも、上段にいればやつも瞬時に不活性化されそうだし、、、
そんな事薄らぼんやり考えながら5セット楽しみました。
それにしても、夢庵うまか丼はどうなったかな?
合格💮したかな?
サウナ:8-8-8-10-12分
水風呂:2-3-3-3-3分
合計:5セット
[ 東京都 ]
今日は仕事休みで、実家へ帰る途中に新小岩でミッキー山下氏のロウリュに参加しました。
ミッキー氏とは何かとご縁があって、一昨年の冬にマルシンでゲリラロウリュされているのに遭遇して以来、本八幡でのデビューにご一緒したり新小岩でのロウリュに参加したり、駒の湯や松本湯で偶然したりと何度もお世話になっておりますが、今日は黙アウフグースとの事。どんな内容でしょうか?
14時半に3時間コースで入館。
それにしても、今日の昼下がりの浴室は空いていて大変平和な時間が流れていました。
洗体してまずは高温サウナでウォーミングアップと思いinすると、なんと貸し切り。温度も118℃でいい感じです。
もちろん中温サウナやミストサウナも常時ほぼ貸し切り。
水風呂も12℃と25℃の冷冷交代浴仕様。空いてるからバイブラ水風呂ではASUKA以上に「Bodyが浮上する!」。。
それにしてもここは各設備がひとつずつしっかりしていてとても良い施設だなとあらためてしみじみ。ガッツリ熱い高温に対して中温は照明暗くした瞑想系、ミストは熱帯雨林系?で、無粋に感じていたミストサウナの解説もいつの間にか聞こえないくらい音が小さくなりました。
日々の進化がすばらしいなぁ。
さて、ロウリュのお時間。
この後の夜の時間は大盛況だったようですが、16時の初回は7割位の入りで埋まったのは1段目のみ。
ミッキーさんも煽りますが、そこは皆さん冷静で3段目はポツポツ。
自分は2段目手前。長時間耐えられる場所を陣取りました。
今回のロウリュのアロマは眠りの森。
ヒバや松のいい香りがします。
パフォーマンスはこの時節柄お喋り無しのガッツリ扇ぎ。
1セット目から不平等?に長く扇がれあちあちでしたが、それより3段目の人微動だにしないな、、
これ以上だと全員脱落か?とギリギリのところで16時の回は3セットで終了。しっかり熱くなりました。
その後、12℃の水風呂で3分冷却。堪らず浴槽横の椅子に座ると天井がぐるぐる。
久しぶりにガッツリ気持ち良くなりました。
ありがとうございました。
高温サウナ:7-9-8分
Mロウリュ: × 1
中温サウナ:10分 × 2
ミストサウナ:10分 × 2
低温水風呂:1分 × 3, 3分 x 1
中温水風呂:1分 × 4, 3分 x 3