2021.01.04 登録
[ 愛知県 ]
自宅から約1時間かけてウォーキング後、イン。
滞在時間は11:10~13:10
今日はサウナ飯のお話。
玉の湯で食事といえば必ずカレーうどんを食べる。
特に何の変哲もないカレーうどんだが、なぜか好きだ。
カレーで飲める人なのでビールにも合うというところもある。
大抵、3段階ある辛さのうち真ん中の中辛を頼む。
大汗をかくとわかっているのだが、中辛だ。
中辛と言えど相当辛い。
ときどき無性に辛い物が食べたくなる。
そんな気持ちと、平日にぽっかり空いた時間が重なると
玉の湯に足を運んでしまうのである。
今日の目的はサウナよりカレーうどんであった。
それでも3セット。
[ 愛知県 ]
名鉄りんくう常滑駅から約15分のウォーキング後、イン。
滞在時間は14:00~17:30
今回は狙って来たわけではないが、前回と同じ天空の湯であった。
水風呂広いし休憩イスも良い。
こちらのほうが好きだな。
ここの打ち水(ロウリュウ)はアロマ水が蒸気となったとき
ノドにささって咳き込みそうになる。
みなさん平気なのかな?
風が強めなものの快晴である。
ほとんどを露天スペースで過ごし、5セット完了。
整う。
[ 愛知県 ]
ウェルビー名駅は名鉄レジャックビルの中にある。
私がレジャックビルの存在を知ったのは26年前のことである。
新人歓迎会の2次会で連れられて来たのがレジャックビル、今はもうないと思うがそこにクラブみたいのがあって、カクテルなぞをいただいたのである。
田舎から出て来たばかりの私は、何かその都会っぽさに大変感動したものであった。
そのころにもウェルビーはあったのであろうが、まったく記憶していないw
そんな感銘を受けた私は、まだ若くて金もなく夜行バスで帰省する手段をとっていた時分、名鉄バスセンターの待ち時間にレジャックビルに行ってカクテルを嗜んだものである。
今思えばウェルビーに行っとけよと思うわけだがw
そんな都会の嗜みを教えていただいた先輩が今や知らぬ者の無い超有名棋士の父君になられようとはご本人も含め誰も知る由がなかったであろう。
そんなことを令和のレジャックで汗をかきながら思い出すのであった。
[ 愛知県 ]
JR大高駅から約45分のウォーキング後にイン。
滞在時間は13:00〜17:20
土曜サウナならジャンボである。
なぜなら、空いているから。
今日も良い感じに空いていた。
サ室マックス四人なり。
テレビに時間が表示されるようになったのでガマンの目安が立てやすくなった。
かかっていたのはNHKでつまらなかったが。
高校野球も相撲も興味なしw
最初かかっていたのはEテレで高校野球だったが途中から総合でお届けしますのアナウンスとともに他の客がリモコンでチャンネルを総合に変えた。
結果的に同じ番組なので問題はないのだが、他の客に断りもなくリモコン使うのはやっぱここの客はガラが悪い。
ジャンボはそこだけが問題だ。
柴田という土地柄なんだろうなあ。
[ 愛知県 ]
自宅から約1時間ウォーキングした後、イン。
滞在時間は14:30〜17:00
久しぶりの水曜サ活である。
1セット
壺湯
2セット
炭酸泉
3セット
肩湯
4セット
平日は安定だなぁ
[ 静岡県 ]
つま恋リゾート園内を約2時間かけてウォーキングした後、イン。
15:00〜滞在中。
実に26年ぶりの来訪である。
ゆえに相当楽しみにして来たのだが、何と営業時間が15:00〜22:00!!
つまり宿泊客が翌朝には入れないのである‥
ここは内の湯と外の湯があり、日替わりになるそうなので楽しみにしていたのに!
さて、どっちだったかというと男湯は内の湯であった。
サ室温度は92〜94℃、段数は3段L字型片方2段である。
最上段のセッティングが良いと感じた。
半分は全面窓で眺望も良い。
そしてテレビがないのがまた良い。クラシックのBGMのみでとても良い。
水風呂はかなりぬるめ。
オススメなのは露天スペースの水滝である。こちらは体感冷たーい、爽かーいである。
デッキチェアは2脚、あとベンチひとつ。
サ室からの動線が長いなー
露天からも入れるドアがあるのだけれど塞がれている。両方から出入りされると温度逃げまくるからだろうなぁ。
4セットと温泉を堪能し満足満足。
同行者によると外の湯はまた全然違う作りだったらしい。サ室の広さが倍違うってw
[ 愛知県 ]
自宅から約1時間かけてウォーキングした後、イン。
滞在時間は14:30〜16:30
午後から晴れたので、ご近所ホームへ。
サ室温度は74℃でかなり低め。
なので最上段がデフォルトなのだが、土日で混んでおり最上段どころか締め出しである。
わかってはいたのだが、コロナで一段あたり二人制限の計12人制限中、一段3人でもいいのでは?と思う今日この頃。
それでも2セット、あとは温泉を堪能なり♨️
[ 愛知県 ]
名鉄多屋駅を起点に常滑市周辺を約2時間かけてウォーキングした後、イン。
12:20〜滞在中。
ここにはもう何回も来ているのだが、今までずっと潮風の湯にしかあたったことがなかった。
今日は狙って来たので、初の天空の湯である。
潮風の湯も共通だが、露天にサ室があるという珍しい作りである。
サ室温度は82〜84℃と若干低めだが、サウナストーブが部屋のど真ん中に鎮座しており、暖まりは充分に感じる。
サウナストーンてんこ盛りw
そして初の天空の湯で驚いたのは、水風呂が広い!
潮風のほうが許容2人なのに対してこちらは4人は余裕である。
硫黄風呂の浴槽の作りといい、こちらのほうが好みだな。
サ室が二重扉なのもいいね。
露天設置なので水風呂も露天で水温は若干高めかなー、まあ開放的で問題なし。
さてもうしばらく楽しんでから帰るか。
[ 愛知県 ]
新美南吉記念館を起点に半田市内を約3時間ウォーキングした後、イン。
滞在時間は15:45~17:45
古民家リノベーション型の施設である。
更衣室が2階にもあり、今まで2階にしか案内されたことがない。
建物が古いだけあって、急階段を上って更衣室で服を脱ぎ
スッポンポンで急階段を下りるw
前回と男女左右入れ替わっていたので、間違えてそのまま廊下に出そうになるw
サ室は中古のようである。
温度は82~90℃で安定していない。
かなり狭く4人制限中じゃなくても5人が定員。
土曜だし大抵満員、下段だとなかなか温まらない。
先客が退室後上段に移動しなんとか温まる。
12分計一周は余裕である。
水風呂は二人は入れそうであるが、まあ一人用と言っていいか。
水温はかなり冷たく、14℃くらいであろうか。
ウェルビー名駅より若干ぬるいが、かなり冷たいほうである。
外気浴スペースは露天のみ。
丸太イスが5つほど。
露天風呂は天然温泉で、床などが茶色に変色しているくらい温泉である。
泉質はかなり良い。
塩分濃度がかなり高く、温泉入浴後に丸太イスで休憩すると
乾いたスネ毛がパリパリであるw
そして露天奥の滝つぼ部分は源泉掛け流しと思われアツアツである。
常連さんの言うところによると日によって温度が変わるらしい。
入ってみたが、入り口付近で浸かったものの体が熱さで痛くて奥に移動できないw
今日は47℃くらいあったようである。
熱湯好きの方には是非チャレンジしてみて頂きたい。
全体としてこじんまりとした施設である。
内湯から見上げる複数の絡み合った梁の美しさや、
露天から見上げる古き建物は、
まるで田舎の温泉宿にでも来たような気分にさせてくれる。
サウナに期待してはいけないが、それでも3セット。
温泉宿だったらこの後食事なのにという郷愁にかられながら帰宅。
GoTo復活を祈る。
[ 愛知県 ]
名鉄神宮前駅から1時間ほどウォーキングした後、イン。
滞在時間は12:00~15:00
初来店である。
今年からサウナイキタイへの投稿を初めたが、
言っても、どこも行き慣れたところである。
が、ここは初来店である。
ゆえに全容を把握すべく、岩盤浴も付ける。
まずはサウナ、本題である。
サ室はかなり広い、温度は95℃。
アロマの香りが漂う、ライトな空間演出となっている。
毎時30分にオートロウリュウがかかり、プラス3℃上昇する(体感)
露天を望む開放的な大型窓もあり、明るくライトな空間演出となっている。
広いユーザー層に訴える演出としてはこれが良いのだろう。
水風呂は充実。
内湯に一人用壺湯ならぬ壺水が3つ。
うち2つと1つで温度設定が異なる親切設計。
一人用ってのはかなり高得点。
そして露天に炭酸水風呂があり、これがまたイイ!
表示は15℃くらいであるがそんなに冷たくは感じなく、南国の植物を見上げながらの水風呂がとてもイイ!!
外気浴休憩のイスやデッキチェアも豊富に設定されており問題なし。
これで平日700円は安いぞ。
続いて岩盤浴、こちらは平日料金で追加700円なり。
館内着とレンタルタオルセットも付くので高くは感じない。
そして岩盤浴スペースが専用の建造物となっている。
私が知っている似たような施設では、そのような岩盤浴スペースの
中央通路は通常温度で、各岩盤浴部屋に入ると熱い、というイメージなのだが、
ここは中央通路自体もかなり熱い。
ここは建物自体がすべて熱せられているイメージである。
これは凄い事である。光熱費めっちゃかかってる。
だが残念なことにライトユーザーが多すぎる感じである。
本気のサウナーがほとんどいないのである。
みんなマンガ読んでいるのである・・
ていうかこの環境でよくマンガなんか読めるな・・
全体的にはライトユーザー向けな施設であるが
本気サウナーも受け入れる寛容な施設でもある。
とりあえず平日に行くべし!!!
東海市富木島町周辺を約2時間半ウォーキングした後、イン。
滞在時間は13:00〜15:30
ビジネスホテル併設型だが温泉である。
お風呂以外に2階のマンガ休憩コーナーを付けるとちょっと高くなるが今日は付けない。
タオルも持ち込みで平日入浴のみで800円なり。
サ室は5人制限中
温度は92℃〜98℃、安定していない笑
カラカラ系である。
水風呂は温度計表示は20℃をちょっと切るくらい、体感的には18℃くらいか。
ヌルめだが、イン前にうま屋ラーメンでチャーハンセット&生中を食して脳への血流が不足していたせいか、いきなり大いなる整いが訪れて、良き良きとなるw
休憩イスは二つのみだが、人もそう多くはなく問題なし。
露天風呂と寝湯に内風呂のみ、とけっして充実はしていない施設だが、なだけに穴場感ありのスポットである。
ユーザーもサウナーが多そうですね、良き♪
[ 愛知県 ]
JR大府駅から共和駅までを約2時間かけてウォーキングした後、イン。
滞在時間は13:30〜15:30
サ室はタワー型の入り口上段方式。
温度計は2箇所で下は72℃、上は90℃
上のは最上段よりも上にあるので最上段で80℃台と思われる。
熱さは特に問題ないが、入り口が上段のため人の出入りの度にアツアツの熱気が逃げてしまうのは良くない。
水風呂は18℃、ぬるくは感じない。
いつまでも浸かっていられる感じで、どっちかというとこのくらいが好みではある。
外気浴スペースは露天のみ。
今日は暖かいので問題なし、だが床が冷たい!
外気浴休憩にオススメなのが、同じく露天スペースにある腰掛け湯。
腰とお尻と足だけお湯に浸かった状態で背後に冷気パイプがあり、これを枕に腰掛けると視線の先は青空、永遠に座っていられる!
整ったその先は、熟睡なんだなぁ結局。
3セット堪能させていただきました♪
[ 愛知県 ]
名鉄上ゲ駅・武豊駅周辺を約2時間ウォーキングした後、イン。
滞在時間は13:30~16:00
今日も空いてていいな~ここは。
サウナ室のマットが間引き敷きからビッチリ敷きに戻っていた。
今日は残念なことがいくつか。
・ロッカー空けたら館内着が上しか入っていない
・サウナ室のミニマットが途中から在庫切れ
・その原因のひとつが一人で何枚も使用し、かつ置きっぱなしの輩
昨年来たときはタオル絞ってセルフロウリュウ男とかいたな~
空いてるだけにマナー悪い客が目立ちます。
マナーを守って気持ちよく使いましょうね、同じお金払ってんだから。
[ 愛知県 ]
軽いウォーキングの後、イン。
11:00〜滞在中。
改修後、初来店。
少しだけ期待してやってきました。
改修ポイント
1 エレベーターが新しくなった
2 檜風呂が治ってます!
3 サウナ室の床板が張り替えられています!!
ジャンボ歴浅い私は檜風呂が稼働しているのを見たことがなかったので、感動(笑)
玉砂利と灯籠が映えるぜ。
サウナ室の床板は普通の建築用板だな。
なので建築現場のような匂いがします(笑)
まぁ私は嫌いではない。
改修前は凹んだ床板にマットびっしりひいて誤魔化してたけど、改修後はマット少なくなってます。他の施設のようにソーシャルディスタンスか?って感じです。
座りやすくはなりました!
老朽化・故障を治しただけなので当たり前ではあるが、料金に転嫁しなかったのは天晴れ。
さあ、あなたも魅惑の昭和サウナへどうぞ。
男
[ 愛知県 ]
もりの湯で整えなかったため、ハシゴでこちらへ。
滞在時間は13:00~15:00
今回は男湯は洋風風呂。
前回も洋風風呂。
運がない・・
和風風呂の広い露天が好きなのに。
まずはサウナへ。
あれ?前回はしていなかった人数制限をしている。
上下段3人ずつ、向かい下段2人
入り口側下段が1席のみ空いていたので入る。
下段だが結構温まる。
人の出入りがあるとすぐに足元が冷えるのが残念。
常に満員で、扉を開けて満員で入れなくてあきらめる人が多発。
その度に足が冷える!
出ると待ってる人いるし。
しばらく温泉のほうを楽しんでから
2セットめ行こうとしたが、サウナ満員だよ!
またしばらくして入ろうとしたが、サウナ満員だよ!!
平日なのにこんな状態とは。
整いならず。
[ 愛知県 ]
東浦於大公園、あいち健康の森をウォーキングしてからイン。
滞在時間は12:00~12:40
ながらくコロナで休業していたが本日より営業再開です!
健康プラザ入り口は東口のみ限定。
体温チェックと消毒し、定められたルートのみで4階に行くようになっている。
4階に着いたら住所・氏名・年齢・電話番号・体調チェックの誓約書を書かされる。
自販機で入浴券を購入し、受付でこちらからの番号指定でロッカーキーを渡される。
徹底してるなー
約5年半ぶりの来訪。
ここのお湯はトロっとしていてすごく好きなんだよなぁ。
それを確かめるべく、まずは温泉を楽しんでから、水風呂水通しへ。
水温表示がないけど18℃くらい?
そしてサウナへ。
マットが離して敷いてあって、6人までしか入れないようになっている。
入り口には「黙浴のご協力をお願いします」の張り紙。
徹底してるなー
中には既に3人ほど。
温度計は89℃
すぐにもう一人が入ってくる。
と、なんとこの連中、常連の顔なじみらしく、会話を始める。
「黙浴」の張り紙見えなかったんですかー?
ずーっと会話しとる。
しかも内容が下品すぎる。
スーパーバイアグラがどうしたとか、
26歳のお姉ちゃんのパパ活の相手に誘われとるとか・・
爺ちゃんってこんなに下品だったのか、ちょっとショック。
そんな会話を聞かされながら20分がんばる。
爺ちゃん連中はそんな中、頻繁に出入りを繰り返し、そして会話をやめない。
温度低いのでまだがんばれそうだったが、さすがにいたたまれなくなって退出。
休憩イスは2つのみ設置あり。
しばし休憩後、再度温泉へ。
サウナの様子をうかがっていたが、
爺ちゃん連中は頻繁な出入りを繰り返し、帰りそうもない。
よく見ると、マイおしりマットをもってやがる。
そういうとこのマナーはいいんだから、非常連がいるのに気遣ってくれよ!
さすがに2セット目をする気力はでず、退館。
めぐみの湯へ続く。