2021.01.04 登録
[ 長崎県 ]
実家から約50分のウォーキング後、イン。
滞在時間は17:50〜19:50
ぶらり長崎旅第一弾w
実際は誰も居ない実家の保守点検帰省である。
ゆりの温泉は、かつて存在したホッとランドがなくなってからは、最寄りの準ホームである。
だが、こじんまりとした施設であるため、大抵はスルーし、稲佐山のふくの湯へ行くのであるが。
今回は足もないため、ゆりの温泉へ。
サ室温度は92℃
なぜか12分計が2つあるw
許容人数はマックス8人。
インした頃合いは混み気味であった。
整い椅子はベンチが露天に二つ。
片方は木製で青カビだらけでとても素尻で座る気になれない。
残念ポイントである。
水風呂はぬるめなのだが、水の色からして源泉掛け流しのようである。
よってぬるいが水質が良い、いつまでも浸かってられる系である。
ロケーションが高台の上にあるため、徒歩で来館した場合、約100段の階段を上る必要がある。
人によっては残念ポイントであろう。
そのかわり食事処からの眺めは良い。
食事処で夕食も摂ったのであるが、メニュー表でおすすめの煮込みハンバーグをオーダー。
長崎名物のトルコライスが980円だったのに対して780円だったこともある。
んが、
注文して単品価格であることが判明し、ライスセット300円を追加、結果トルコライスより高くなってしまった!!
味は並としておこう‥
食後に再入湯できないのも残念ポイントであるが、帰りのバスが調べたら30分おきなのがわかり早々に退散。
明日は道ノ尾温泉の予定。
[ 愛知県 ]
名鉄神宮前駅から約2時間のウォーキング後、イン。
滞在時間は12:15〜17:10
熱田神宮参拝を済ませ、堀川沿いに北上。
昼食は大須の麺屋白川で高山ラーメンである。
高山では行列に並んだ末に食べたものであるが、来店時は先客二名で何の苦労もなくありつくことができた。
食後さらに15分ほどで到着。
汗だくの服を脱ぎ捨て、汗だくの体に気持ち悪くも館内着を羽織り地下へ。
洗い場で体を清め、人工温泉ののち水通しをしてから高温サウナへ。
サ室温度は95℃、デジタル表示が珍しい。
12分計の短針がちょっとずれている。
テレビ下に温度計と同じようなデジタル風タイマー跡が見られる。昔はこれが稼働していたのだろうか。
プールも堪能した後、休憩コーナーで稲見の銀メダルを見守る。
がっつり睡眠後の〆は42℃の上がり湯、こういう熱湯もあるのが素晴らしい。
こりゃ最高だなぁと思いながら帰宅。
昨晩録画されていたサ道2021を観る。梅田ニュージャパンだ。
負けた、と思った(笑)
[ 愛知県 ]
自宅から約1時間ちょいウォーキングの後、イン。
滞在時間は13:20〜
本日は夕食まで玉の湯でとる段取りである。
長らく温泉宿行けていないので、少しでもその気分を味わいたく。
明後日からはマンボウ‥
閉館まであと3か月半、あと何回来れるかなあ。
[ 愛知県 ]
ウォーキングなしで素直に車にて、イン。
滞在時間は、7/22 20:00~7/23 10:30
Fタイプ1003号室に宿泊。
浴室は洗い場にアカスリベッドが置けるくらいの洗い場の広さ。
浴槽はバイブラバス・テレビ付き。
サ室はマット1枚しか置いていないが、2人は余裕で入れる。
バスタオルを敷けば可能だが、木の汚れが付着するのでご注意を。
熱源は電気ストーブの上にサウナストーンが設置してあるタイプ。
テレビはなし、5分計の砂時計あり。
温度は最大瞬間風速で、何と114度を記録!
コンスタントに100度以上はキープしていた。
ホームサウナ的なものを想像していたのだが、結構ちゃんとしている。
ミニマムな業務用サウナである。
水風呂はないが、浴槽に水を張れば水風呂となる。
気温34度の日であったが、それなりに冷たく気持ちよかった。
浴槽横の窓から屋上スペースに出ようと思えば出られるようである。
壁で囲まれたクローズ空間となっており、やろうと思えば外気浴スペースとして使うこともできるかもしれない。
なお、スロット台用の椅子があり、これを整いイスとして転用できそうであった。
帰り際に気付いたため、試せなかったが。
温泉ではないので比較するのもアレだが、
通常の温泉宿で露天風呂付きはあってもサウナ付きなんて聞いたことないので、
コロナ禍でなかなか温泉旅行もできない中での代替手段として、
一考の価値はありかもしれない。
[ 愛知県 ]
名鉄神宮前駅から約1時間半のウォーキング後、イン。
滞在時間は11:00〜16:30
初めて来たんだけど、何ここ?
プールはあるし、凄いんですけど!
ウェルビーより安いし味付けも違うけど、これ好きだな。
昭和の健康ランドってこんなだったのかなぁ?
また来ます!
[ 愛知県 ]
自宅から名鉄古見駅および名鉄りんくう常滑駅から約45分のウォーキング後、イン。
滞在時間は12:30〜15:00
本日は潮風の湯(和風)であった。
水風呂狭いし寝そべり椅子がないんだよなあ。
天空のほうが良かったなあ、残念。
午後から雨が降り出し、
早めに休憩タイムとして、生中をいただく。最高!!
その後2セット。
雨も上がってめでたしめでたし。
[ 愛知県 ]
ウォーキングなしでイン。
滞在時間は12:45~14:45
ひさしぶりにカレーうどんを食す。
酒類が販売していないのが悲しい;_;
土日休業も今週末までか~
先週も水曜日に来たけど、平日の人が増えたような。
サ室のキャパが少なすぎるのが問題なんだよなー。
平日でも上段が大抵埋まっている。
1列3人までにして欲しいわ・・
[ 愛知県 ]
名鉄古見駅から約1時間半のウォーキング後に、イン。
滞在時間は12:10〜14:00
東海市しあわせ村は水着で入る男女混浴型の温浴施設である。
更衣室に併設してお風呂とサウナもあるのだが、残念ながら男性サウナは無期故障中である。
温浴施設のほうだが、世にも珍しい箱蒸しがある。それ以外には2種類のミストサウナだ。
まず箱蒸しのほうであるが、文字通り箱を開けて首だけを出して入る。まるでマジックの人体切断である。
昔はスイッチ式であったが、現在は定期的に蒸気が出続けている。
なんともアトラクション的で温泉玉子にでもなったような気分で蒸されるw
目の前には水風呂も完備であるが、プール並に激ヌルなのはご愛嬌だ。
次に2種類のミストサウナのうち、吸気浴であるが、ミストがスコール並の土砂降りであるw
何となくドロくさいミストの香りも相まって、赤道直下のスコールはこんな感じなのであろうかと夢想する。
もうひとつは蒸気浴、こちらはいわゆる普通のミストサウナである。
係の人が定期的に蒸気の素の足し水をしに来るのもご愛嬌である。
こちら状況が許すようであれば、スタンディングで入ることをお勧めする。
最後に、サウナではないが露天スペースにジェットバスもある。
眼前には聚楽園公園を散歩する人の姿が見える。水着着用なので丸見えなのだが、何かこう歩いている人に対して、どうだ気持ちよさそうだろう!という優越感に浸れるのだ。
たまにはこんなところもいいもんだ。
[ 愛知県 ]
都合によりウォーキングなしで、イン。
滞在時間は、5/1 14:00 ~ 5/2 12:00
1か月ぶりの来訪であったが、
その間にリニューアルがなされていようとは!
全然知らなかった…
驚いたのはテレビ付きリクライニングチェアがなくなっていたこと。
宿泊利用じゃないとテレビ見られなくなったのだ。
きっと、おっさんの憩いのスペースから変わろうとしているんだろうな。
ドライサウナは全面マット敷きからマットなしになり、
セルフマット持ち込み方式に。
マットがあることによる湿度感が良かったからこれにはうーんという感じ。
森のサウナは入り口付近のスペースが嵩上げされており、これは良い改善。
食堂は朝の営業を再開したようだが、
パンのメニューしかなく、結局外出して松屋で牛丼。
おっさんは和食が好き。
きっと、おっさんの憩いのスペースから変わろうとしているんだろうな。
でも水風呂はあいかわらずキンキンだなw
[ 愛知県 ]
自宅から約1時間半のウォーキング後、イン。
滞在時間は9:30~15:20
本日は別のところに行く予定であった。
が、乗る予定の名鉄が人身事故により止まる…
駅に着く10分前に運行再開したらしいが、全然人が捌けておらず密必至。
というわけで予定を変更して駅から歩くことに。
今日はなんだか若年層が多かったなあ。
平日といえば、じいちゃんばっかりなのに。
だが、さすがにサ室満室で締め出しになることまではなく
満喫セットもつけて、たっぷり堪能してリセット完了。
今日はカレーきしめん。