2021.01.04 登録
[ 熊本県 ]
JR熊本駅から約30分のウォーキング後、イン。
滞在時間は、16:00〜
JRと島原鉄道、熊本フェリーを乗り継いでやってまいりました熊本湯らっくす!
熊本来たなら熊本ラーメンを一回くらいは食べておかないとと、熊本駅から湯らっくすまでの道のりの途中で熊本ラーメン黒亭に寄ってみた。
生卵の黄身が乗っかっているのがオススメのようなのでそれを注文。
にしても15:30なのに客でいっぱいだ。通常の食事時間なら行列なんだろう。
黄身はレンゲの中でつぶして麺を絡ませながら食べるとよいらしい。やってみるとスープの味をそう変えることなく美味しくいただけた。チャーシューがちょっと噛みきれない固さであったが、かなり美味しい類のラーメンであった。
さて、湯らっくすに到着しひととおり施設内をチェックしてから浴室へ突入!
日曜日の16時台であるうえ、有名人気施設!
もう激しく混んでいる!!
なんとかサ室ヘ入るものの下段しか空いていない!めちゃめちゃ人入っとる!!
噂の水風呂も芋洗い状態。
整いイスはおっさんのフリーマーケット状態!!
それでも2セットして整い、風呂もチェック。水中リクライナーがとてもよい。
とにかく、この混みようでは楽しめないと、いったんレストランで酒飲んでから仮眠することに。ドミトリーは残念ながら上段だ‥
ちなみにレストランでは、サ道で原田さんが食べたという麻婆豆腐を注文。
普通に美味しい。
レストランで酒飲みながらサ活投稿を見ていると、深夜1時でもアウフグースが大盛り上がりとかあるw
さて仮眠後の状況はどうだろうか。
一応明日は平日だぞw
長くなったので後半へ続く。
[ 長崎県 ]
長崎バス新地ターミナルから長崎市内を約3時間のウォーキング後、イン。
滞在時間は、14:30〜10:00
4回目の清風!
昨日・一昨日の雨から一転のピーカン☀️
いつもは清風側から見ている水辺の森公園やグラバー園などをウォーキングし、なるほどこういうふうに見えるんだなという逆チェックをする。
長崎バスを利用してホテルの送迎バスよりも早い時間にチェックインし、15時きっかりから展望風呂へ。
やはりここの展望インフィニティ風呂は圧巻である。
大浦天主堂やグラバー園を正面に見る形で長崎港が眼前に広がる。
帰港する船の眺めなどで飽きが来ない。
左45度に首を傾けると出島から長崎奉行所および諏訪神社までの道のり、かつて龍馬が歩いた亀山社中から丸山遊廓までの寺町通りが見て取れる。
残念ながら出島そのものは復興されたもののビルの陰となり清風からは見えないのである。
さらに左45度に首を傾けると浦上方面の眺めとなる。ふくの湯からの眺望と重なるところである。平和公園も見えている。
またその中間には新しくなった長崎駅が見える。今秋からは新幹線が開通する予定だ。
と言っても武雄温泉駅までというなんとも中途半端な開通区間であるが。
この大事業のために長崎駅や浦上駅は高架駅となり、なんとも不便なお年寄りに優しくない駅となってしまった。
誰が望んだことなのやらね。
明日はその長崎駅を起点に熊本まで。
[ 長崎県 ]
長崎県営バス大門バス停から約36分の登山後、イン。
滞在時間は、11:45〜15:25
ついにやってきました、御湯神指しベストパワーランド!
サウナを愛でたいで2021年5月に紹介されて、ずっと来たいと思ってました。
最寄りバス停の大門からGoogleによると徒歩36分と出ていた。が、下車してみると、目的地山の上やん!
汗だくになりながらも、表示通り36分で到着。
受付の方に歩いてきたと言ったら驚かれていたw
説明を受け、ロッカーで衣服を脱いだらまず浴室へ。
浴室は温浴風呂と水風呂と洗い場。
体を清めたら、サウナへ。
入室前にノックして入る作法となっており、係の人に麻袋を掛けてもらってサ室へ。
サ室と言っても焚き火の窯であるw
ここで焚き火沿いに寝転がって約10分蒸されるというか焼かれる。
それが終わったらまたお風呂、サウナあと2回の繰り返しである。
漢方コースの場合は、2回目のサウナ後に漢方蒸しイスコーナーとなる。
私は昼前に到着したので、1回目のサウナ後に食事休憩を挟んだ。
メニューにはチャンポンとかもあるものの、うどんしかできないということで月見うどんを注文。登山で腹ペコのため充分美味しく、
まるで公民館のような休憩コーナーでいただく。
食事後、再度お風呂に入ってから2回目ヘ。
その間が長かったのか店の人にもう帰ったのかと心配される。
その後、漢方コースへ。
こちらではお尻に穴の開いた椅子に素っ裸で座って被り物をして椅子の下に燻したヨモギを置いて30分燻されるというものだ。
最初は大したことないなあと思っていたが、途中で何回かヨモギをかき混ぜに来てくれる。と、だんだんお尻が熱くなってきて最後のほうはめちゃめちゃ熱かった。
最後に3回目の焚き火に焼かれ、水風呂に入って終了である。
帰りのバスの時間から逆算していたつもりだったが最後に休憩する時間がちょっと余裕がなかった。
もう少しゆっくりできればよかったのだが。
総括すると、もの珍しい体験ができて面白かった。健康的にも良さそうだ。
湯治的な傾向が強い施設なんだろうと思う。
さて明日は大江戸温泉物語の清風だ。
歩いた距離 2.3km
[ 長崎県 ]
長崎バス日並バス停から時津広済寺まで往復40分のウォーキング後、イン。
滞在時間は、14:00〜
2年半ぶりのふくの湯である。
決済の前払い化やレストランの統廃合がなされてコストダウンの努力が見られる。
一方でサウナはブームを受けてか良くなっていた。
前からあったかもわからんが、サ室はアロマの香りが漂い、30分に一回のオートロウリュウ。
整いイスの設置増加。
水風呂は16度台の表示だが、もう少しぬるく感じた。
また、ここの施設の目玉は岩盤浴だ。
以前まではここが一番だと思っていた。
キャナルリゾートを知るまでは。
キャナルほどではないが充実した岩盤浴施設である。
平日なら入浴セットで1200円なのでリーズナブルでもある。
岩盤浴ながらサ室もあり、アウフグースサービスが定期的に行われている。
最大の楽しみは露天風呂からの景色だ。
現在は安全確保のためかアクリル板越しになってしまったが、開業当時はインフィニティであった。
これも後に長崎ホテル清風を知ってしまったためひとつランクが下がってしまったわけだが、ふくの湯は同じ稲佐山でも北側の方に位置するため、清風からの眺めが長崎港を中心としたものに対して、浦上側の平和公園を中心としたものに変化する。
長崎を良く知るものにとってはこちらも捨てがたい眺めである。
しっかし長崎は観光には最高のところだなと思う。
子供の頃にはまったく思わなかったし、大人になってからは道の狭さ、主要道路の少なさから来る渋滞で、働くには向かない土地だと思ってきた。
今でもその思いは変わらない。たまに帰省で訪れるからよいところなのだと。
次に用事があるのは七回忌の2025年。
3年後!?
それまでにはまた来たい。
ふくの湯にも。
[ 福岡県 ]
JR新飯塚駅から飯塚市内を約3時間のウォーキング後、イン。
滞在時間は、15:30〜
グリーンランドといえば、三井グリーンランド。
ではなくグリーンランド中洲である。
中洲川端沿いに緑色の五階建てビル、怪しさ満点である。
でもジャンボで慣れてるから平気w
浴室には洗い場と浴槽が三つ、真ん中が水風呂。
サウナは二つで、高温と低温てな感じ。
高温の方は最初100度だったがその後90度だったりして安定していないようだ。
三段のタワー型でまあまあ広い。
が、汚い!
窓の縁のゴミとか( ; ; )
100度の割には10分以上平気で入っていられた。
水風呂は結構冷たい。
ラッコちゃんスタイルでないと厳しいくらいだ。
整いイスは申し分程度に四脚設置あり。
昭和サウナだからしょうがない。
ここは空いてて穴場なのかもしれない。
土日週末を見ていないのでなんともだが。
サウナの質ではウェルビーに軍配。
でもジャンボのような昭和スタイルサウナを求めるのであればこちらだ。
中洲という土地柄にもあっているかも。
レストランも良かった。
晩酌セットがコスパ良くオススメ。
明日は長崎へ。
[ 福岡県 ]
福岡市営地下鉄中洲川端駅から徒歩約10分の後イン。
滞在時間は16:00〜
2回目の訪問にして8ヶ月ぶりのウェルビー福岡だ。
福岡→長崎→熊本を巡るサウナ旅の始まりである。
GW明けの月曜日となるとカプセルもすっからかんの模様。
浴室もよい空き具合だ。
ちょうどインしてから身体清めを終えてサ室に入るとアウフグースの時間であった。
そんなサービスがあるとは知らなかったので嬉しかった。
熱波師さんありがとう!
ウェルビー福岡の目玉といえば、個人的には水風呂をあげたい。
たぶん10℃以下で10秒くらいしか浸かっていられない。
栄のアイスサウナも冷たそうだが、あれは浸かるもんじゃないしなw
森のサウナに隣接する通常温度の水風呂も良い。こちらは今池のミストサウナに通じるものがあるが、今池より水温が低く気持ちよい。
白湯のお風呂さえないので、なんとなくそのかわりにも。
休憩コーナーにはマンガがなく残念。
今風にリフォームする前はどんな感じだったのだろうか。
立地的には錦にあるようなもので、ウェルビー中洲と名乗ったほうが客が来そうである。
その流れにて、明日はグリーンランド中洲だ。
[ 愛知県 ]
名鉄太田川駅から約1時間半のウォーキング後、イン。
滞在時間は、10:00〜16:00
三か月ぶりのジャンボにして、今日が私にとって最後のジャンボである。
思えば一年半ほどの短い付き合いであったな。もっと長いことこの地方には住んでいたんだが。
浴室中央の掛け湯やら打たせ湯が稼働していた頃を私は知らない。
ボロボロになって、それでもサ室改修したりエアコン直したり、檜風呂は直ったけどまた壊れたままだったり。
いつも空いててそれが一番、でもサウナもストロングで水風呂も広い。更衣室でタオル巻いて整うスタイルも良き。
あー、もうそれが最後だなんて。
最後なので味里も利用しました。
生大美味かった!
さようなら、ジャンボ!!
歩いた距離 6.7km
[ 愛知県 ]
名鉄神宮前駅から約1時間半のウォーキング後、イン。
滞在時間は11:30〜17:00
久しぶりのサウナフジ。
5/10をもって閉店!?
の看板が。
よく見たら7/7にリニューアル再オープンとのこと。
こちらも相当古い施設であったが、どうリニューアルされるのだろうか。
プールだけはなくさないでほしい!
連休の中日とあって空いてそうなところを選んで行ったが、予想どおりそう混雑することもなくゆっくり過ごすことができた。
二ヶ月後が楽しみだな。
歩いた距離 5.6km
男
[ 愛知県 ]
名駅周辺を軽くウォーキングした後、イン。
滞在時間は、11:30~14:30
前回、湯~とぴあ宝でコールマンチェアが撤去されていたということを書いたのだが、お店の方からコメントを頂き、各所で事故が起きているらしく撤去したとのことだった。
が、ウェルビーではしっかりコールマンチェア設置してありました!
スーパー銭湯とサウナ専門店では客層が違うんだろうな。
名駅には久しぶりの来店であるが、前回から変わっていた点として、
バイブラバスが直っていた!
ハミガキ粉が洗い場各ブースに設置!
くらいかな。。
節約のため3時間滞在にしたのでミストサウナには入れなかったなー
また今度泊まりで来たいな。
[ 愛知県 ]
名鉄名和駅から約1時間半のウォーキング後、イン。
滞在時間は、11:00〜15:30
樹木の湯サウナのリニューアル後、初来店である。
何が変わったかというと、オートロウリュウらしいのだが前回来たときも稼働していたので何が変わったの?と思っていたのだが、30分ごとに照明演出付きでシャワーッとロウリュウがかかりその間ストーブの火力も上がるようである。
その割にそんなに熱くならないのが拍子抜けだったw
何故だかここでもコールマンチェアが撤去されていて残念。
何かあったのかな?
ググってもわからんかった。
お昼寝プランで800円、お得に過ごさせていただきました。
歩いた距離 5.7km
男
[ 岐阜県 ]
ウォーキングなしでイン。
滞在時間は、15:00〜
連休前とあってか以前来たときよりも混んでいる感じだ。
サ室温度は初回確認時は96℃だったものの以後は90℃だったりして安定していない。
オートロウリュウ装置があるものの動作していないようだ。
休憩イスは以前はなかったと思うが、露天スペースに三脚設置されていた。
洗い場兼用であるが、露天入り口に休憩にご利用下さいとの張り紙してある以上は問題ないだろう。
名鉄電車旅で来たわけだが、それらのプランの中では一番お気に入りである。
自宅からの移動が楽なのだ。
おまけにサウナまであり、食事も和洋中から選べる。
朝もサウナやっているのは嬉しい。さらに、名鉄フリーきっぷを活用すれば2日目に別のサウナに行くのもアリだ。
サ室の注意書きがジャンボと同じ。
スモッグにさらされる現代人って昭和かって感じw
[ 愛知県 ]
名鉄大同町駅から約50分のウォーキング後、イン。
滞在時間は、11:20〜16:00
ここに来るのは3回目であるが、今回初めて樹木の湯である。
今までが輝石の湯で、それが湯〜とぴあなんだというインプリンティングであり気に入ってもいた。
なので今日はそっちじゃないのかあなんて思ってたのだ。
んが、いざ入ってみると、樹木の湯素晴らしい!のだ。
まずサウナだが、温度計は90℃を指しているものの体感的にはもっと暑い。
3段構成で横に広めのスタンダードな作りで好みであるうえ、オートロウリュウまである‼︎
水風呂はそんなに広いことはないが、隣に白湯があり、掛かり湯後の水風呂ができ動線が良い。
整いイスは内風呂にも露天にも設置がありコールマンチェアまであるのだ。輝石の湯にもあったっけ?
全体的に横長な構成で檜風呂等から露天が伺え日当たりが良く気持ちいい。
そして平日限定ではあるが、11:00〜16:00までの滞在時間限定で800円の料金で利用ができるのも良い。
タオルや館内着はつかないがスーパー銭湯並と思えば安いものである。
特に今日は空いていたんじゃないかと思う。
16時まであっという間であった。
歩いた距離 3km
男
[ 愛知県 ]
名鉄大江駅から約1時間のウォーキング後、イン。
滞在時間は9:00〜17:00
開店時間の5分前に到着。
てか意図してなかった、8:30からだと思ってた。
今日は時折風が強くて外気浴してると寒かった。
なかなか整わなかったが、最後洗い場で整うw
ここの温泉臭がけっこう好きだ。
ミネラル臭とでも言えば良いのだろうか、硫黄臭とはまた違ってなんか好き。
露天風呂の壁沿いに浸かって上段からそそぐお湯で片湯にするのがオススメだ。
これやってる人あまり見かけないのよね。
8時間たっぷり堪能させていただきました。
歩いた距離 6km
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。