2021.01.04 登録
[ 愛知県 ]
名古屋市営地下鉄伏見駅から約20分のウォーキング後、イン。
滞在時間は、14:15〜17:10
レジャックビルが来年3月で閉館とのことで、どうなるウェルビー名駅?
移転してほしいとは思うが、なくなるんじゃないかなあというのが私の予想だ。
また馴染みの温浴施設がなくなってしまうのは悲しいが、リニューアルしているところもあり嬉しい反面、客が集中してしまうのも心配である。
本日から栄のサウナフジがリニューアルだし、キャナルリゾートはさらに水風呂を増築するらしい。
サウナフジはプールはそのまま残しつつ、流行りのオートロウリュウ装置も付いたそうな。
楽しみw
歩いた距離 1.4km
[ 愛知県 ]
名鉄太田川駅から約1時間のウォーキング後、イン。
滞在時間は14:10〜16:00
なんと前回のサ活投稿が私のではないか。
そして浴室のサウナは相変わらず直っていない。
箱蒸し風呂、ミストサウナ×2を堪能した。
水風呂は超ぬるいが、まあよい。
親子連れで賑わっているが、浴室のほうは概ね空いてて、520円だし、まあよい。
水風呂は‥まあよい。
湯上がりにヤクルトを一本。
ヤクルトの自販機があるのも珍しいな。
ヤクルトだけだと当然渇きが癒えないが、夜のビールのためである。
駅まで5分程度なのもいいな。
歩いた距離 3km
[ 愛知県 ]
ウォーキングなしでイン。
滞在時間は11:00~16:00
平日のお昼寝プランを利用。
タオル持参の館内着無しではあるが、900円で利用できる。
今月は輝石の湯、30日なので最終日だ。
樹木の湯が好きかなと思っていたが、こちらも良かった。
サ室の内装が新しくなっていたような。
以前は端っこにステップがあったような気がするが、記憶があやふやだ。
4段のタワー型だが、高さを変えて設置してある2つの温度計がどちらも90℃と同じ温度を指していたのが面白かったw
水風呂もこんな冷たかったっけ?というくらい冷たく気持ちよい。
休憩イスも結構数が増えてたな。
マンガコーナーに「ダーウィン事変」を発見。
行きつけのネットカフェでなぜか4巻が置いてなかったので、こちらで読めて助かった。
昼食代節約のため自販機のパンにしたが、以前はレンチンご飯類も置いてあったのになくなっていて残念だ。
平日ならサ室も空いてて快適だが、
もし土日とかで混んでいたら、水風呂と隣りの温浴層で温冷交替浴もおススメだ。
かなり熱い湯なので水風呂から直行すると体がピリピリして気持ちよい!
来月また来よう。
[ 沖縄県 ]
ウォーキングなしでイン。
滞在時間は、16:30〜
やってまいりました、石垣島!
アートホテル石垣島にはサウナ付き大浴場があった!!
日帰り入浴もやっているらしいが、1600円!
会員でも1000円とバカ高い。
が、最初に入った17時ごろは結構混んでいた。沖縄サウナーの皆様は大変ですなあ‥
サ室は詰めて7人までといったところか。
100℃前後ありカラカラ系だ。
水風呂はぬるくはない程度でまあ気持ち良い。
休憩イスがないので浴槽のヘリで休む。
まだホテル自体も新しそうで、大浴場も綺麗である。
なのでサ室も新しいはずなのだが、木材の傷みが結構気になった。清掃が行き届いていないように思ったのだ。
以前、沖縄本島に宿泊したときに、糸満方面の片隅にあるしゃぶしゃぶのお店を開店時間目指して行ったことがある。
開店時間なのにまだ空いておらず、もしかして定休日かと思い店の人にここ何時からですかと失礼な質問をしたことがある。よく考えると定休日なら人自体いないはずであるw
まあ沖縄にはそんなまったりとした時間が流れているんだなあと思ったエピソードだ。
そんな感じで、サ室の清掃もそんな気合い入れるようなもんでもないんだろう。
石垣島でサウナに入れるだけでもありがたい。
[ 愛知県 ]
名古屋市営地下鉄伏見駅から約30分のウォーキング後、イン。
滞在時間は、12:55〜15:45
喜多の湯は大府のほうは行ったことあるがこちらは初めて。
なかなか来る機会がなかったが、ヤボ用で伏見まで来たので徒歩圏内のこちらへ。
サ室は五段のタワー式で一列3人に制限中。天井付近に設置の温度計は100℃付近を指しているが最上段で90℃くらいだろうか。最初ちょっと汗臭い印象だったが段々慣れた。
水風呂は14℃表示。それくらいはありそうで気持ち良い。
休憩スペースは露天に。
イスはベンチしかないが、寝転がれるところや座り湯があってそう困らない。
昼食前だったのでワンセット後レストランへ。メニューを見るとなんと11月に閉店した玉の湯のカレーうどんと同じものが!
迷わず注文し生中とともにいただく懐かしの味。こんなところでまた食べられるとは思わなかった〜
その後3セットほどやったが、平日というのに結構な混みようだ。
こりゃここも土日には来れんなぁ。
山王駅がすぐ近くなのはポイント高かった。
歩いた距離 2.2km
[ 愛知県 ]
イオン常滑内を約40分のウォーキング後、イン。
滞在時間は、16:40〜20:10
平日来るのは久しぶりのマーゴ常滑。
程よい空き具合で快適であった。
ただここって整いイス少なくない?
水曜入れ替わりで今日からは潮風の湯だった。
天空のほうが水風呂広いし寝そべりイスもあるし好きなんだがなあ。
ホームページの入れ替わりカレンダーが4月のものになってた‥
[ 愛知県 ]
ウォーキングなしでイン。
滞在時間は、13:15〜15:30
お初である。
いや、昨日ちょっと調べてはいたんだが、まさか今日来ることになろうとは。
本当は、湯〜とぴあに行きたかった。
が、行ってみたら何と臨時休館!!
そのためこちらへ。
湯〜とぴあから道に少し迷いながら車で20分くらいだろうか。
思ったより建物が大きく、勝手に銭湯だと思っていたのだがスーパー銭湯と言っていいだろう。
入浴料も平日で650円とスーパー銭湯並みだ。
だが天然温泉だ。
泉質がヌルッとしていて好みである。
お風呂の種類もいろいろあって良い。
サウナは高温と低温の二つあり。
高温のほうの広さはウェルビー名駅くらいでなかなか広い。
熱源はガスの遠赤ストーブで90℃
ちょっと部屋全体が汗臭いのが気になった。
水風呂は16℃〜20℃となっているが16℃は達成してそうで気持ち良い。
休憩イスが階段を上った露天スペースに4脚のみ設置。下から見えないので、上ってみたら空いてないなんてことも。
まあ下のほうで浴槽のヘリにでも腰掛けて休めば問題はない。
改札が番台方式で再入浴したい場合には受付に声かけが必要で面倒くさい。
食事して再入浴くらいしかニーズがないかもだが。
フロアには自販機多数あり、ひとつがまるまるアルコール自販機なのには圧巻w
平日の昼日中だったので空いていたが、じいちゃん率高し!
土日はもっと混むんだろうなあ。
サウナー向けというよりは万人向け。
温泉は泉質良いのでまた来たいとは思った。
男
[ 大阪府 ]
梅田ニュージャパン日付変更線後。
レストランにて早めの食事を済ませて、3階浴室へ。
酔っ払ってると永遠にも思える螺旋階段を登ると、セルフロウリュウのできるフィンランドサウナがあった。
隣接して樽の水風呂が!
こういうのは初めてで嬉しい。
さらに奥には35℃設定のジャグジーと檜風呂が。
翌朝にはまだ入ってなかった一階のミストサウナへ。
熱湯落下式でウェルビー今池と同じ感じだ。水風呂もあるのが素晴らしい。
あとは一階の湯上がり休憩コーナーで、サ道を読んで過ごす。 5巻までやっと読んだ。
チェックアウトが10時でちょっと早めなのが残念だが、延長料金が30分150円とサイフに優しいため問題ない。
いやーニュージャパン!
お風呂の遊園地みたいで楽しかった!!
[ 大阪府 ]
近鉄上本町駅から約1時間半のウォーキング後、イン。
滞在時間は、14:30〜
本日やって参りましたのは梅田ニュージャパン。
もちろんサ道を見てのことである。
当時ちょうど名古屋栄のサウナフジに滞在中にこの回のサ道を見て、負けた。と思ったのである。
まず商店街の中に入り口があるのに驚き。
どうやら最近受付フロアが変わったようである。
受付を済ませロッカールームで着替えたらまずカプセルフロアへ。
スーペリアで予約しておいたが広さは昨日の神戸サウナ&スパと同じタイプ。充分
フロアの至る所に年季の入った感を感じる。写真も飾ってあり、1979年開業当時とある。
うーん昭和感たっぷりw
さて浴室。
なんとまあ3フロアに渡っての浴室エリアである。
最上階は17時からのようでまだ行けていないが、それでも遊園地のようなワクワク感だ。まずは2階の湯上がりサウナから入ってみた。オマケみたいなサ室だが隠し部屋みたいで面白い。隣接する水風呂も充分。その隣の温浴槽も広さたっぷりだ。洗い場は古さを隠せないがジャンボほどではない。
続いて一階のメインサウナへ。低温が右で高温が左となっておりまだ低温には入れていないが高温にはikiのストーブが鎮座しており、しっかりと近年のブームに遅れることなくリフォームされていることがわかる。
オートロウリュウは30分おきで、初回入った時に何とか体験することができた。
アナウンス入りで始まりスポットライト演出もw
ロウリュウ後はオートブロワーで撹拌だ。それが2セットは続くようだが2セット目で耐えられず出てきてしまった。
水風呂はぬるめと冷ための2種類あり。深さはない。
昔ながらの施設らしく整い椅子はかろうじておいてある感じだ。
ただし海の家よろしくの休憩コーナーもありそちらで休むのも良さそうだ。
飲み物販売カウンターもあるが残念ながらやっていなかった。
そしてその休憩コーナーに隣接するのがプール!!
こちらはフルチン厳禁の海パン着用必須であったw
広さはサウナフジの3分の2くらいだろうか。それでも充分な広さである。水流を起こすマシーンがあり対面方向だとまったく進まないw
B1の休憩ルームはまるで避○所。
マンガもないようだ。
これにはちょっと残念だったが、カプセルフロアの共有スペースにはそれなりの休憩できるところもあり何よりカップ麺の自販機があるのが嬉しい。
レストランもこじんまりだがメニューはしっかりしている。
あとちょっともう少し此処でリフレッシュしてから再レポしてみたいと思う。
いやーテレビの宣伝効果ってやっぱ絶大ですね。
[ 兵庫県 ]
神戸サウナ&スパ日付変更線後
夕食後、結局19時過ぎに再突入してみたのだが、程よい空きようで快適であった。
通常時間に就寝後、6時に起床して無料の朝食セットをいただく。生卵があると嬉しかった。残念。
10時ごろにも浴室に行ったが、この時間からすでに結構な混みようである。
湯らっくすは8時から10時まで清掃で浴室利用不可なうえロウリュウが昼から開始だったので10時過ぎはガラガラで心地良かったのだが、こちらは8時からロウリュウ開始してるのでだいぶ様相が異なる。
タイミングが合わずなかなかロウリュウできなかったが、10時半の回でようやく体験することができた。
オレンジのアロマがいい感じだ。
あと露天にある打たせ湯だが、これやばいw
神戸のマッドマックスと言ってもいいんじゃないかというくらいの水勢だ。
塩サウナも入ってみたが、塩のオーバーフロー加減に驚いた。
が、塩サウナはウェルビー名駅のが好きだな。
チェックアウト12時でゆっくりできるのも良い。
午後は梅田ニュージャパンへ。
[ 兵庫県 ]
伊賀上野市内を約2時間のウォーキング後、イン。
滞在時間は、15:45〜
想ひ出の地、伊賀上野をウォーキング後、JRにて約2時間。
やってまいりました神戸の聖地、米田一族の経営する神戸サウナアーーンドスパ!
日曜日の夕方にライドオンは、前回の湯らっくすの時と同じく激混みを予想していたが、予想どおり!
フィンランドサウナが改修中のこともあって、メインサウナはいっぱいである。
都会型ビル形式の施設であるからして、思ったより浴室広くはない。
それでもメインサウナの収容力は30人くらいだろうか。アウフグースが頻繁に行われているため、入りたい時に入れない現象が見られた。
水風呂は内風呂にぬるめの23℃設定のものと、露天に11℃設定のものが二つ。
休憩イスは10脚くらいだろうか。
何気にお風呂は天然温泉である。
別途、米田社長のインタビュー記事も読んだが相当のこだわりぶりで作られているのがわかる。
んが、ここまでのサウナブームが来ることまではさすがに予見できなかったであろうこともわかる。謎のトルコ風呂岩盤浴、ガラガラである。いい感じではあるんだが温度設定もぬるくてもっとハイパーなミストサウナにすれば人も寄り付くかもしれん。
レストランメニューではサウナを愛でたいなどで紹介された名物メニューをちょっとずつ盛り込んだサ飯セットがある。
三ノ宮サラダに肉団子、唐揚げにカレーと飲み物がついて1200円!!
台湾風の八角が効いた肉団子は前々から興味があったが、懐かしの風味で美味しい!
あと、ここってマスクが一人ひとつと書いてあるものの実質無料で使い放題なんだよな。
浴室にロッカーがなかったのでマスクどこ置けばいいんだと思ったのだが。
まあ浴室にロッカーはセルフ暗号式のミニロッカーはあったんだが、これ酔っ払ってると詰むな〜とは思ったw
さて現在18時台だがまだサ室は混んでいるだろう。
ちょっとカプセルで一眠りしてやり過ごすとしよう。
[ 愛知県 ]
名鉄神宮前駅から約2時間半かけてのウォーキング後、イン。
滞在時間は、5/26 14:00~5/27 12:00
2回目のウェルビー栄である。
前回は3階改装中でレストランにも寄っていないのでほぼ初めてのようなものである。
栄店はサウナのみの客とカプセル宿泊の客との入り口が分かれている。
実はこれ知らなかった。
たまたま逆サイドから歩いてきたため気づいたのだが、専用入り口となっているため動線がロッカー、休憩コーナー、カプセルルームと1階がカプセル専用スペースとなっており勝手が良い。
2階に浴室とレストラン。
3階にマッサージコーナーと休憩コーナーとなっている。
マンガの品ぞろえがなかなかセンスが良い。
サウナははメインサ室と森のサウナの2つ。
ミストサウナはない。
メインのほうは1時間おきにロウリュウ+アウフグースを行っており
入りたいときに入れないことがあった。
メインサウナの面白いところは外の浴槽とつながっており、足湯しながらサウナに入れるところである。と言ってもやってる人はあまり見かけないが。
全体的にテレビが見にくい位置関係となっており、テレビ真正面のところは寝そべるタイプの場所となっている。しかしながら、この寝そべるところ、臭いが気になって使う気にならない。
栄はウェルビーのなかでも聖地的になっているような感じであまり言ってなかったのだが、このメインサウナでどうして人気があるのかな?と思ってしまうな。
今回テレビ番組でもよく見かけるアイスサウナの水風呂に入ってみた。
勝手につかれるような水温ではないと思い込んでいたのだが、そこまで冷たくはなく充分つかることができた。ウェルビー福岡の水風呂のほうがよっぽど冷たかった。
休憩イスは手前と奥の2箇所に分かれており、イスは8脚くらいだったかな。
ぬるめの水風呂に水中イスが2つ設置されてもいるが、これ、微妙だな。
キンキンの水風呂で冷やし整う今の時代に必要かな~?
今回も思ったが、栄って若者サウナーが多いように思う。
でも設備的にはおっさん向け施設だった頃の名残が多く残っていると思うのだが。
不思議だ。
歩いた距離 6km
[ 愛知県 ]
名鉄大江駅から約1時間20分のウォーキング後、イン。
滞在時間は、9:15〜16:00
リニューアル後、初のキャナルである。
空いてあるであろう火曜日を狙ってのライドオン。
開店15分後くらいでサウナに直行。
サ活投稿のとおり広くなっている!
まだ木材の香りが新しいが、もともと好きなサ室の香りで申し分ない。
ストーブ四基で火力もあり、10分に1回のオートロウリュウとオートブロワーによる攪拌が気持ち良い。この10分というのがちょうどタイマーがわりになってよい。
そして深さ2メートルの水風呂!!
これやばい‥
湯らっくすを体験してきたばかりというのもあるが、こういうアトラクション的なものが楽しい。
冷え方も充分である。
これが良くて、昼食を挟んで11セットもやってしまったw
やはり休憩難民は出てしまうが、今日くらいの平日であれば腰掛ける場所もあるしそう問題には思わなかった。
土日に来ようとは思わないが。
これで750円は安いぞ。
玉の湯、ジャンボ、宮の湯が閉店していく中で良い方に進化してくれたのは嬉しい。
しばらくは平日を狙って通うことになるだろう。
歩いた距離 5.9km
[ 愛知県 ]
ウォーキングなしでイン。
滞在時間は、14:00~16:00
久しぶりのめぐみの湯。
前回も前々回も洋風風呂のほうだったが、今日は和風のほうだったので
その意味ではめちゃくちゃ久しぶりである。
変わったところと言えば、サウナブームに乗って整いイスの設置が増えたな~
前はベンチだけだったと思う。
ここはサウナよりも温泉の泉質が好きだ。
トロっとしていて、いかにも温泉という感じだ。
そして和風風呂は露天風呂が広く、壺湯は少し段差を上がってちょっと目線が上になるため眺めがよい。
マーゴでは洋風のほうが好きだが、こちらでは断然和風だ。
平日の14時台だが、サ室は9人制限となっており結構混み気味である。
ほとんどの客層はじいちゃんなんだが・・
ここは農協経営のため特にじいちゃん率が高いと思う。
あまりにも久しぶりのため、和風風呂のほうのサウナがどんなだったか忘れてたのだが、入ってやっと思い出した。
洋風のほうよりは若干広いように思う。
水風呂の広さは同じくらいかな。4人くらいが限度で温度もぬるめだ。
露天の広さもあいまって、外気浴はとても気持ちが良かった。
湯上りにオールフリーのジョッキをいただき、帰宅。
明日はいよいよリニューアル後のキャナルへ。
[ 福岡県 ]
西鉄バス那の津口バス停から約20分のウォーキング後、イン。
滞在時間は、13:00〜
熊本からの新幹線に初乗車!
今までのぞみとこだましか乗ったことなかったが、おー、この乗り心地は新幹線だw
博多駅到着が12:28のため、早い時間からチェックインできるグリーンランドに再度ライドオン。
水風呂も良かったしね。
特にすることもないので外出して元祖長浜屋へ。
今回の旅では中洲川端の長浜家には行ったものの、ちょっとだけ遠い長浜屋には行ってなかったのだ。
食してみるとやっぱり微妙に味が違うと思う。家ができるもっと前から屋を5年間食べ続けたが、近年は家で食べることが多く、正直どっちでも満足である。
今回唯一変えたのは、ナマという注文方法である。バリカタのことなのだが元祖長浜系ではナマという。
実は今まで知らなかったのだ、茹でない(粉落とし)のことだとずっと思っていた。
一杯目ははナマ、替え玉はカタが個人的には良いと思う。
サウナの話になっていないが、そんな感じでグリーンランドに戻り、サウナに入る。
やっぱりサ室汚いなぁ。
まあでも空いてるし水風呂冷たいからいいんだけど。なんか整わないんだよなあ。
バイブラとジェットバスもあるから、ウェルビーよりはいいと思うんです。
あと何気にここのマッサージって女性セラピストオンリーなのかな。
腕も確かだしなんかいいなあと思うw
カプセルのTVではキャットチャンネルも流れているのがまたいいなあ。
中洲はなにかと誘惑が多くて散財傾向になってしまうから。
さて八泊九日のサウナ旅もいよいよ最終夜だ。あっというまだなあ‥
[ 熊本県 ]
湯らっくす日付変更線後。
最終25時のアウフグースに突入。
さすがにこの時間なら余裕で座れた。
音楽を流しながらの熱波体験にカルチャーショック!
あまりの混みようにもういいかとも思っていたのだが、深夜に頑張って行ってみて良かった!
水風呂マッドマックスボタンも初体験。Good👍
この日本一深い水風呂だが、今週19日にリニューアルオープンする名古屋キャナルリゾートに追い抜かれることになるのだ。
マッドマックスボタンは付かないようだが、最深部2メートルらしい!
そして整いイスコーナーで整っていると、先ほどの熱波師さんがクールウインドを送ってくれるではないか!
これには正直感動しましたわ!!
翌朝、空いてるかなーと見に行ったら、8:00〜10:00は清掃中で入れないのね。
再度10時きっかりに向かうと、さすがに月曜日とあってかガラガラでふたつのサウナで2セット、マッドマックスも堪能させていただきました。
西の聖地は激混みスポットであった。
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。