2021.01.02 登録
[ 鹿児島県 ]
オーシャンビューを眺めれる露天風呂、外気浴スペースが最高に気持ちの良い施設!500円!
サウナ:12分 × 3
水風呂:30秒 × 3
休憩:10分 × 3
合計:3セット
16:30〜19:00
外気温 19〜16度
前から気になっていた、えぐち家さん来ました!
鹿児島市内から車で40分もあれば着いちゃうので、位置的にもそんなに街からも遠くないのがナイス立地👍
内湯は2つあり、どちらも非常にいい湯加減!長湯に最適^ ^
そして露天風呂はオーシャンビューの気持ちの良い眺め!
露天風呂自体は内湯より暑めだったので、海風がまだ冷たい今の時期にはちょうど良かったです(^^)
サウナは結構広めで温度計で82度
長めに入ればちょうど良い発汗でした!
サウナもっと熱くてもいいかなぁと思っていたら、水風呂がキンキンでした🧊
16〜14度と記載あるんですけど、多分もっと冷たいです 笑
そこに海風の外気浴はかなりグッとくるので、サウナの温度のバランスよかったと思いました^ ^
また是非訪れたいお気に入りの施設となりました😊
男
[ 鹿児島県 ]
110度の高温ドライサウナを求めて再訪問^ ^
奇数月になるのが本当待ち遠しかったです😂
サウナ:8分 × 4
水風呂:1分 × 4
休憩:10分 × 4
合計:4セット
17:30〜19:30
外気温 14〜11℃
奇数月なったので高温ドライサウナを再び体験したく行ってきました!
入れ替えの両方にサウナがあれば毎月必ず行きたいぐらいお気に入りなんですけど、どうにか反対にも作って頂きたい🙇♂️
ほぼ2ヶ月ぶりということで入ってみると入り口が自動ドアになっている!?😳
記憶がハッキリじゃないんですけど、普通のスライドドアだった気がするのでコロナ対策でドアを自動にされたのかもしれないです、凄い…
適温な内湯と自然を感じる露天風呂を満喫し、いざサウナ!
温度を見ると92度、なぜか温度が低くてあれ?って感じ
よーくみるとサウナ入り口のドアが自重で閉まってくれるんですが、もう一押ししないと半ドアになちゃうようになってました💦
木造の建物なので、サウナの温度で木の形変わってきてるのかもしれないですね🤔
しっかり閉めて待っていると今日は106度まで上がってくれました!
前回の反省を活かして今回は8分ローテーションで回しました^ ^
しっかりととのえて大満足!
今月できたら、もう1度は来たい!やっぱり高温サウナは、ととのいが大きくやってきてかなりディープで堪らない👍
帰りにクマ君もしっかりととのってて可愛かったです😂
[ 宮崎県 ]
山の上からの絶景を眺めれる露天風呂と天然の高温蒸風呂が310円
自分のサ道は此方の施設を越える場所を見つける事です!
しかし未だ見つける事はできていないベストオブサウナ💯
サウナ:10分× 4
水風呂:1分× 4
休憩:6分 × 4
合計:4セット
18:30〜20:00
外気温 18〜14度
久しぶりにホームへきました!
地元民ではないのですが、縁あって幼少期から数え切れない程、お世話になっている施設です^ ^
こちらのサウナは天然の高温蒸気を利用したサウナで、常に湿度100%近くロウリュ状態です!
なかなかできる所が少ない横になりながらの寝サウナもできる場所になっており、オンリーワンな魅力満点です😊
水風呂は水道の蛇口があり、そちらの水は飲料可能です、つまりそれほど良い水を使った飲める水風呂となってます🚰
時期や席によって温度がかなり変わるので、熱いのが良い方は入り口正面の場所が一番高温なのでオススメです!
そこは今日の体感では90度超えてました^ ^
また、こちらは良い所を挙げるとキリがないぐらいあります👍
エンタメ性が高く色々な人にお勧めできる場所です!
良い温泉、良いサウナを聞かれたら最初に挙げて間違いないです😊
まず露天風呂が絶景です!これで温泉好きな人に勧めれます!
また下湯には家族湯があり、家族湯が良い方にも勧めれます!
近くに自然豊かで、たまに鹿が散歩している白鳥神社があって、神社好きな方もokです!
山を少し登った先に、えびの高原のキャンプ場とアイススケート場があり、その帰り道に温泉という勧め方も可能です!
また素泊まり大人2980円(入湯料込)ができるようになっており、遠方の方にもお勧めできます!
上湯側には地獄谷を観光でき、観光感覚での勧め方もできると思います!
ざっと挙げただけで、これだけサウナ意外にも勧めれるポイントがある場所ってなかなか無いと思います☺️
個人的に、お気に入りは12月入って少し寒くなり出した頃から休憩所に薪ストーブがあり、サウナと露天風呂を堪能してから、薪の燃える火を観ながらのコーヒー牛乳🥛
これは本当にchill…時間を忘れます
休憩所にはWiFiも完備してあり、ソファーに座りながら景色観てボーッとするのも良いです^ ^
そんな最高な場所も惜しい点があって、サウナ側の施設に内湯がないです🤦♂️
温泉の源泉は通ってきており、かけ湯用に温泉はあるですが、サウナ後に内湯入りたいので、ちょっとだけ施設拡張して内湯をなんとか作ってほしいです🙇♂️
それでも良い場所と久しぶり来て再確認でした☺️
男
[ 鹿児島県 ]
海からの風が最高に気持ち良い外気浴を求めて3度目の訪問となりました!
サウナ:12分 × 4
水風呂:1分× 4
休憩:10分 × 4
合計:4セット
17:30〜19:30
14〜12度
最近ハマり過ぎて先週からの連続訪問です😂
先週の土曜日が1階だったので今週はお気に入りの2階じゃないかなと思い訪れるとビンゴ!
楽しみにしていた2階だったのでテンションアップ!
今日は天気は曇りだったんですが、海は良く見えて内湯でずっと半身浴^ ^
波の音って「1/fゆらぎ」があってα波が出てるといいますけど、見てるだけでも頭の中で波の音聞こえてきそうな気がして、かなりリラックス効果高い気がます😊
さてサウナなんですが、前回より人が少なくて、たまに貸切状態に!最高です!
前回は人がぼちぼちいて90度ぐらいだったんですが、貸切状態だとどんどん温度が上がっていく…
って思ってたら最高で102度を確認!!!
自分にとって100度超えはご褒美です!笑
ただ人が1人入ると4度ぐらいグッと下がるので大体2〜3人だと平均94〜98度をウロウロしてる感じでした!
びわの葉の効果も相まって、非常に良い発汗があってスッキリ^ ^
外気温は今日は風がかなり強くて台風みたいな強い風🌪
普通これだけの強風は体に刺さる様な風なんですけど、海からの風ってやっぱり湿度があって潤い高い気がして、凄い風の当たり方優しいかったです☺️
本当風の気持ち良さは自分の中ではNO.1!👍
是非またこの気持ちの良い風と綺麗な海とびわの葉サウナの為に訪れたいと思います^ ^
男
[ 鹿児島県 ]
桜島を眺めながらの外気浴と内湯
サウナ:10分 × 3
水風呂:40秒 × 3
休憩:10分 × 3
合計:3セット
16:30〜18:15
17〜14度
前回2階を利用させて頂いて、最高だったので改めて今度は1階を利用!
2階は海と桜島が見える素敵な温泉でしたが、1階は海が見えない変わりに桜島が内湯から大きく眺める事ができました(^^)
ただ今1階の蒸気サウナと露天風呂が故障中で、桜島を眺めながらの露天風呂という最高な選択がないのが非常に残念でした🤦♂️
内湯は42.8度と結構熱めで2階より熱い気がします🤔
びわの葉のサウナ室は2階より1.5倍ほど広くゆったり利用できるのはいいですね!
ただ狭い2階の方がびわの葉の効果を感じたので一長一短かもです!
1階で1番気に入ったのは、なんといっても外気浴!
桜島が目の前にあって尚且つ海風が本当気持ちいい!!
風の気持ち良さだと山の中にある感じのサウナより気持ちいいと感じてます😊
どちらも利用してみての感想としては、やはり2階がオススメですが、露天風呂が直れば1階もアリな感じがしました^ ^
男
[ 鹿児島県 ]
星空を眺めながらの露天風呂と外気浴が360円
サウナ:10分 × 3
水風呂:1分30秒 × 3
休憩:10分 × 3
合計:3セット
利用時間 19:00〜21:00
外気温 12〜9度
調べてみたときに露天風呂が気になっての訪問^ ^
もっと早い時間に訪れる予定でしたが、だらだらしてたらこの時間に😅
まず施設の清潔感が凄いです。温泉内も脱衣所もずっと掃除されてました!
清潔の徹底に驚きです!
まず内湯、電気風呂とスーパーマイナスイオン浴がありました。
スーパーマイナスイオン浴とは、とりあえずマイナスイオンが凄いお湯!って認識で良さそうですが、確かに入っているとリラックスできる、これがマイナスイオンの力なのですかね?🤔
(私はプラシーボ効果受けやすい人)
露天風呂と外気浴スペースですが、
夜に訪れたので真っ暗だと思ってたのですが、露天風呂から星空が見える!!!
自分は露天風呂好きですが、施設の灯りが明るくて星空見えないとかアルアルなんですが、こちらはハッキリ見えました!
昼は山々が見えるでしょうし、夜は星空。
全く隙のない露天風呂に超好印象です!
また外気浴スペースからも星空見えるので、目を瞑って開けた時に星空見えるって最高ですよね😊
サウナですが、事前情報では93度
今日の温度はかなり高温に感じて温度計見ると95度まで上がっていました!
かなり発汗あって体調も考慮して10分ルーティンで回しました。
サウナ後、水風呂へGOしましたが、かなりの水量に驚き!
滝のように水が勢よく出ており気持ちが良いです。
水温がぬるめだったので長めに入って、冬の寒い外気浴にピッタリの温度と感じました^ ^
ゆったり水風呂へ入って真冬の夜の星空での外気浴
この組み合わせ最高だと思います。
こちらはサウナ終わりにサ飯も利用できますが、そちらの営業時間が20時で終わりなのでご注意を!
自分はそれを考慮してお風呂前にうどん頂きました^ ^
真冬に是非訪れたい施設なので、再訪問確定です!
男
[ 鹿児島県 ]
圧倒ととのいスペース数とトロみある温泉が520円
サウナ:12分 × 3
水風呂:1分 〜40秒× 3
休憩:12分 × 3
合計:3セット
利用時間 17:00〜18:30
外気温 14〜10度
前から気になっていましたが、
隼人近くを訪れたので訪問!
やはりサウナは90度を超えると良い発汗があって好きなので!
全体的に清潔感あって第一印象良いです。
まず内湯、泉質がトロみがあって美肌の湯のような感じ!泉質がまず良いのは温泉として好印象です^ ^
ジャグジー風呂、電気風呂その中でも内湯に足湯があるのは初めてみました。
足湯入りながらととのえるのはなかなか
珍しいと思います。
そのスペースが凄い広くとってあって、足湯だけで7〜8人はゆったり座れます。
その横にベンチもあって12人は座りにいけます。
と、思いきや露天風呂への入り口にも内湯場所で4人は余裕で座れるスペース。
いや、どんだけ座れるスペースあるんですか 笑
有名サウナ店だったら沢山イスあっても座れないとかありますけど、お客さんの数に対しての
「すわいやんせ(鹿児島弁での、座ってどうぞの意)」
の心意気が凄すぎます 笑
座れる事をこんだけ推す作りは驚きですね。
外の露天風呂ですが、真四角で凄い大きくはないですが、足伸ばせて十分満足できる場所です。外にイス3つにベンチがあったので、外気浴でも6人は同時に可能。
内湯と合わせて同時に25人ぐらいは座れます!そんなお客さんきちゃうとサウナのキャパ足りない気がしますが 笑
メインのサウナは温度計で約93度
お客さんも多いですが、想像よりずっと広かったのでゆったり入れます。
しかしやはり3段目は人気があって上段はタイミングみて入らないと満席率高めです。
元々内湯の湿度が高い気がしたのですが、その流れでサウナ内もちょっと湿度高い気がしました!なんだかロウリュ状態に近い感覚があり好印象。
水風呂は体がかけ湯しても内湯のトロみ感をまとってるので、水風呂もすべすべした感覚あり気持ちが良いです。
しかもサウナに対して冷え冷えでないので長めに入れちゃうのが逆に危ない水風呂でした!3セット目に上がるとフラついちゃって舐めてかかるのはダメですね、反省🤦♂️
外気温はイスを選択しましたが、地元の方がイスを前の庭のフチに寄せて、そこに足を伸ばしてリクライニングチェアのような姿でととのっていたので、郷に入れば郷に従えというわけで真似てみると大正解!
もはやこちらではコレしかないでしょう!!👍
また隼人周辺訪れたら是非訪問したい場所となりました^ ^
男
[ 鹿児島県 ]
110度の高温ドライサウナが420円
サウナ:10分 × 4
水風呂:40秒 × 4
休憩:12分 × 4
合計:4セット
18:00〜20:00
外気温 12〜8度
高温ドライサウナの噂を聞き訪問。
男性は奇数月がサウナのある温泉側という事で、待ってました奇数月!
結果先に言うと1、3、5、7、9、11月は出来れば毎回訪れたい最高のサウナでした!
まず内湯は夜訪れるとメディテーションサウナのような、ちょっと暗めな温泉にJAZZが流れてるいい感じの雰囲気。
温度が珍しいんですが露天より内湯が少しぬるめだったのでゆったりリラックスして入れる内湯になってます。
露天風呂は温かめで冬の時期でもぬるくならなくて温泉の温度管理最高なのではないでしょうか。
サウナになりますが、最大詰めても5人が限界、多分普通にゆったり入ると2人が限界な狭めのサウナです。
恐らくこれが高温ドライサウナを実現してる要因になってる気がします。
これはこちらの施設が意図してる設定なのかは謎です。
しかし明らかに温度変えれてしまう凄い気になるダイヤルがサウナ横に設置してあり、地元のサウナーの方が高温設定している説が濃厚な気がします 笑
今コロナ禍で洗面所のドライヤーが撤去されており、高温サウナをドライヤー代わりに髪体を乾かしている方も見受けられました。
普段は12分ルーティンで入るんですが、ここは本当にヤバくて10分が限界です 笑
水風呂は白いバスタブが外に設置してありまして本当に🛀こんな感じです。
なので大人数で来ても水風呂が1人専用なのでローテーションして入らないと難しいと思います。
水温は入るとガンガン足が痛くなるぐらい冷たい!多分季節によって温度が変動しているタイプだと思います。冷たいのが良い方は冬がオススメです。
1発目からととのうのは稀なんですけど、多幸感が得られました。
ありがとうございます。
水は洗面所の水が一応水道水だそうなので水飲むのも忘れずに。
最高のサウナを体験できました。
再訪問確定です!
男
[ 鹿児島県 ]
錦江湾を眺めれる温泉と桜島を眺める外気浴が350円
サウナ:10〜12分 × 3
水風呂:40秒〜1分20秒× 3
休憩:10分 × 3
合計:3セット
16:30〜18:00
外気温 15〜12度
大隈半島側へ行き、良いサウナないかと調べての訪問となりました。
道の駅内にある温泉施設でしたが、侮るなかれ、
桜島と錦江湾を眺めれるオーシャンビューの中での内湯、最高です。
日替わりで1階と2階が変わるそうなので2階での利用が景観が良くオススメ。
今回は2階が男湯で利用。
こちらのサウナでは、びわの葉(生葉)を使用したドライサウナとなっており、
びわの葉の効果は
①抗がん作用
②鎮痛作用
③殺菌作用
④血液浄化作用
と良いこと尽くめだったのですが、
入ってみて感じる圧倒的美容効果(個人的感想)
10分を超えた辺りから普段のドライサウナでは流れないすべすべした発汗
セットを重ねれば重ねるほど発汗があがり、上がってから肌を触るといつもより調子良い顔色と肌感。
この効果を女性に推すとウケること間違いない気がします。
これは国内地方では手に入れにくいヴィヒタの変わりに、びわの葉を使ったらいいのでは?とビッグビジネスの予感。
外気浴スペースのベンチ(最大3人ですが、実質2人が座る限界でしょう)からは桜島が見える最高のロケーション、また海からの風が気持ちいい。
ただ日が暮れだすと海が近く寒くなりがちなので水風呂時間の調整には注意が必要かもしれないです。
びわの葉でのサウナと桜島のロケーションが気に入りましたので再訪問確定でした。
男
[ 佐賀県 ]
サウナ:10分 × 2
08分 × 2
水風呂:20秒 × 4
休憩:5分 × 4
合計:4セット
15:00〜17:30
外気温 6〜8℃
玉名からの連続サウナとなりました
噂に聞く、らかんの湯
日帰り温泉で値段は3850円
これを高いと思うか、安いと思うかは個人の判断次第だと思います
メディテーションサウナ好きな自分としては1度は行かなければと思い今回の正月休みを使って決行
個人的には経験を買ったと思ってます
ほうじ茶のロウリュ、外気浴の低反発椅子、自然溢れた露天風呂
この条件を他のサウナで出来るのか
となった時に、他では体験できないので結論ココでしか体験できない事に対して支払っていると思います
体験したければ行くべきですし、リピートしたければまた来れば良いと思います
個人的には、もしリピートするならば宿泊した上で利用します
2:30という制限された時間の中ではやっぱり時間が気になってしまって完全なリラックスという訳にはいかなかったので
日帰りの人達は時間になればそそくさ着替える中、宿泊の方々はゆっくり堪能されてました
この季節もあって夜の部は気温も下がって寒いと思うので、もし日帰り利用を考える方は15:00からの部をオススメします
男
[ 熊本県 ]
今までで一番の外気浴スペース
サウナ:12分 × 4
水風呂:15秒× 4
休憩:5分 × 4
合計:4セット
10:00〜12:30
外気温4〜7℃
熊本にはこんなに素晴らしい外気浴ができる場所があるとは恐れいりました
玉名といえば玉名ラーメンと玉名温泉
今までラーメンのみでしたが、ここに来なかったのは本当に勿体なかった…
サウナは狭く最大2段で各5人ずつ計10人、人数が増えると熱気でロウリュ状態になり汗が止まらなかったです
人が減ると普通のドライサウナで85℃ぐらいまで下がってました
何より動線が素晴らしい
脱衣所→大浴場、電気風呂、洗い場→露天風呂、外気浴、打たせ湯、洗い場→草枕の湯(薬草風呂)、サウナ、水風呂→脱衣所→etc
と4つのエリアが巡回しやすい作りで、ついつい長居したくなる場所でした
洗い場が2つ書いてあるのはミス?いいえ本格的な洗い場が外にもありました!これは本当見たことなくて衝撃でした 笑
欲望をいえばサウナがフィンランド式でメディテーションにしてくれたら、本当に最高のサウナになると思わずにはいられない…
しかしこの最高の外気浴をまた体験したいので再訪確定の場所となりました
男