サウナ:10分 × 3
水風呂:1分 × 3
休憩:10分 × 3
合計:3セット

一言:
泊まりの分です。

北海道ホテルでカームネスなサウナ体験をして、富良野方面へ来た道を戻る。
上富良野のセコマで自衛隊員さん達に混じりながら食べ物を買って、大雪山を登っていく。町は雨の天候だったが、山を登っていくに連れて路上にも雪が。少し標高が上がると一気に世界が変わったように、しっかりと雪が積もった路面に。レンタカーのホンダフィットの四駆スタッドレス付き、活かす機会はないかなと思っていたが、やはりここまで来ると積もっているか。むしろ、積雪区間がこの程度で済んだのが幸いだったのかも知れない。

受付し、宿泊時の説明を受けて、準備してから入浴へ。 浴場は山の野趣を取り込んだそれらしいもの。
洗体、湯通ししてサ室。ここ数日巡った施設の中では室内の照明とかで拘ってるなという感じが少ないものの、そんなことに関係なく純粋にサウナを楽しむ施設なんだと思えば納得なのである。やっぱり本当の山中では、暗さとかが一番の敵になるので。合理的だし、サウナ自体のどっしりとした安定感がある。
セルフロウリュもオシャレなバケットとラドルなんかじゃなく、鉄のバケツに神社の手水にあるようなペラい金の柄杓なのだけど、これでなみなみ一杯ロウリュすると重厚感ある蒸気が降りてくる。METOSのZIELはかなり効くんだね。

水風呂。
天然水かけ流しでキリッと冷えたやつ。染み渡る心地よさ。浴槽の横の壁にコップが掛けられていて、蛇口から滾々と注ぎ足されている水をそのまま飲むことが出来る。たっぷり注いで浸かりながら飲むと、北海道の大地に溶け合うような感覚。

外気浴。
寒さはあるけど、ここはやはりこれをやらねばと雪ダイブ。複数個設けられた寝転べるサイズの椅子の座椅子があって、それに乗っている雪に飛び込む。飛び込むと言っても同じように繰り返しされてるし、まだ雪自体に水分が多いのでスキー場みたいなパウダースノーではないのだけど。また一つやりたかったことを叶えられたということで。

3セット。
この時期に来た時にしか出来ないことをクリアできたのが本当に大きくて、ある意味天候に恵まれていたことも功を奏したといえる。持ち込みで調理も出来る設備や、ドミトリーの造りなど、合宿施設みたいな宿は何だかんだ親しみやすいので、ここでしかない経験をするためにまた来れるならば再訪したい施設となりました。次来る時は時間に余裕をもって、もっと明るい時間に到着したいですね(笑)

ラピン・クル太 a.k.a.ちゃうおじさんの吹上温泉保養センター 白銀荘のサ活写真
ラピン・クル太 a.k.a.ちゃうおじさんの吹上温泉保養センター 白銀荘のサ活写真
ラピン・クル太 a.k.a.ちゃうおじさんの吹上温泉保養センター 白銀荘のサ活写真
ラピン・クル太 a.k.a.ちゃうおじさんの吹上温泉保養センター 白銀荘のサ活写真
ラピン・クル太 a.k.a.ちゃうおじさんの吹上温泉保養センター 白銀荘のサ活写真
ラピン・クル太 a.k.a.ちゃうおじさんの吹上温泉保養センター 白銀荘のサ活写真
ラピン・クル太 a.k.a.ちゃうおじさんの吹上温泉保養センター 白銀荘のサ活写真

セコマとかで買ったやつ

やき弁にうどんがあったのも驚いたが、スープ用に食器を適当に借りたらミスタータイヤマンの特典でワロタ。

サウナ飯 supported by のんあるサ飯
0
28

このサ活が気に入ったらトントゥをおくってみよう

トントゥをおくる

トントゥとは?

ログインするといいねや
コメントすることができます

すでに会員の方はこちら

サウナグッズ

アプリでサウナ探しが
もっと便利に!

サウナマップ、営業中サウナの検索など、
アプリ限定の機能が盛りだくさん!