サウナ:10分 × 3
水風呂:1.5分 × 3
休憩:10分 × 3
合計:3セット

一言:
岡山から夜行バスで帰宅して、どこで汗を流そうかというところ、未訪であったこちらに。

畑冷泉という名前は運転中に青看で何度も見ているが、サウナに嵌るまでは何か良い水が湧いている所という認識しかなかった。名水ある所にサウナあり、という事を知った今、自宅からそれ程遠くないこの施設に行かないという手はない。

早速浴場へ。洗い場に行くと「お湯は出ません」の張り紙。カランに温度のツマミが付いているがこれはブラフ。身体は絶対に洗いたかったし、そもそもサウナ前に水風呂に入る夏ルーティンを敢行するかと考えていたので、これはこれでアリだなと水シャワーで洗体。滞在中に数人が洗体を諦めていく様子を見掛けたが、中々に客を篩にかけてくる施設である。

洗体を終えてサウナへ。今日はドライサウナの日。わざわざ夜行バスの下車後に行こうと考えたのは、ミストサウナでは温まれない懸念があったため。
サ室に入室すると、温度はまあ一般的なもの。湿度も低め……苦手な人もいるかも知らんが、僕的には過ごしやすい環境。受付で渡されるバスタオルをマットにして座り10分。

そして待望の水風呂。広い浴槽に冷泉の水がたっぷりと張られていて、更に滾々と継ぎ足されているもの。
入ってみると……温度的には一般的な水風呂と変わらない感じ。逆に言えば、夏場は川や湖の水は温度が上がりがちだが、ここの水は外気に左右されず冷たい水が湧き出しているという事で、名前の通り冷泉なのだなと思わされる(しきじの様な天然水を水風呂にしている所よりも冷たい)。確かに、噴出口から出ている水に手を当ててみると、浴槽の水よりも更に冷たく感じられた。
水風呂、普段はある程度で「もういいかな」と感じて出るが、ここではそのタイミングが分からなくなるほどいつまでも入っていられそうな水。温度もさることながら、水自体に溶けてしまいそうなほど。

休憩スペースは無いので、人がいないのを確認して洗い場にて休憩。BGMは裏山からの蝉時雨。外は暑いだろうなあ……と思いを巡らせながら、体の表面は冷えていて、内側はポカポカと。ああ、こうならないとサウナに入った気持ちにならないよな。

3セットをこなして退散。外はカンカン照りの様相だったが、身体は爽やかなまま。夏のサウナは良い水風呂があれば良いんだ!と言わんばかりの設備なこの施設。季節営業で営業時間が10-17時、お湯も出ない、サ室にテレビもない……これで人を集められるのかは分からないが、サウナ好きな人ならきっと楽しめるストイックな良い施設。また来たい。

ラピン・クル太 a.k.a.ちゃうおじさんの畑冷泉館のサ活写真
1
36

このサ活が気に入ったらトントゥをおくってみよう

トントゥをおくる

トントゥとは?

ログインするといいねや
コメントすることができます

すでに会員の方はこちら

サウナグッズ

アプリでサウナ探しが
もっと便利に!

サウナマップ、営業中サウナの検索など、
アプリ限定の機能が盛りだくさん!