2020.12.20 登録
女
[ 神奈川県 ]
初めて訪問した時は炭酸泉がもう、とろけてしまいそうな位気持ち良かった今井湯。
もう一度じっくり浸かりたくなりお邪魔しました。
サウナは鼻呼吸だとアチチとなるタイプ。
座面にタオルマットは無く、直接ビート板のマットを敷いて座ります。
ビート板でカバー出来るのはお尻位で足はマットから出てしまうので汗をかくと必然的に木の座面に汗が落ちてしまうのが少々気になりました。
サ室は空いていたので水風呂、休憩をして戻る頃には殆ど乾いているのですが、混んでいる場合は乾ききらないだろうし、座面が傷んだりしないのかな。
さて、炭酸泉へ。
ホームの福美湯の炭酸泉も好きですがこちらはそれ以上に濃くてきめが細かい。
水面が揺れるのを見ていると動きがとろん、としている様な気もします。
何でしょうこの気持ちよさ。軟水だから?
面白いと思ったのは、湯船から出て数秒間。体に温かい膜の様なものが張り付いており、シュワシュワと炭酸がはじける様な感覚があった事。
個人的に炭酸泉はこちらが1番好きです。
帰り道にて元住吉駅近くにある卵専門店で1個41円の生卵を購入。
前回迷いに迷って断念しました。
明日の朝食は卵かけご飯に決まりです☺️
女
[ 神奈川県 ]
2回目のワクチン摂取翌日の土曜日は38度台の発熱。
発熱の辛さや腕の痛みより偏頭痛がキツかった💦
カロナールを飲んで頭を冷やすと少し楽になりました。
こんな時、健康のありがたみを感じます。
ある程度元気じゃないとサウナを思う存分楽めないもんな。
4時半に訪問。
サウナは貸切か多くて2名。
会話はありませんでした。
最近水風呂が本当に気持ち良い。
でもその気持ち良さがなかなか言葉で表せずムズムズしていたのですが、先日こちらの水風呂の感想で「心が透き通る」というコメントを拝見した時にストンと腑に落ちました。
そうか。透明感だ。
改めて水風呂に入ると、正にそんな感じ。
心が透き通る感覚がありました。
何だかスッキリした、そんな日😌
女
[ 神奈川県 ]
明日はワクチンの2回目摂取日。
週末は副反応が出るかもしれないので今日はどうしても福美湯に来たかった。
いつもの半分程度の時間でしたがそれでも充分でした。
サウナは貸切か常連さんが1人いらっしゃる位でノーストレス。
先週末も確かそんな感じだったと思うので夕方の利用についてはサ道の影響による混雑は思ったより無さそうです。
最近福美湯で毎回思う事。
夏の水風呂ってこんなに気持ちよかったっけ✨
去年の今頃はここまで体に染み入る感覚は無かった様な。
ちょっと私の言葉では伝えきれないんですが何というか、生き返る。
何だろう。こんなに幸せな感覚にさせてもらえるなんて、水風呂にはもうかないません☺️
女
[ 神奈川県 ]
ああ。やっぱりホームは落ち着きます。
昨日は改良湯にサウナイキタイもろくに見ず飛び込みで行ったので勝手が分からずもたつきました💦
XiaomiのスマートウォッチMi Band6の日本語版が発売になりましたね。
どうせ買っても使いこなせないだろうと思っていましたが、サ活とはあまり関係無いけれど6では血中酸素濃度も測れるとか。
体調管理に役立ちそうなので思い切って購入しました。
今日はバンドを付けて初めてのサ活♪
サ室を出ようと思ったタイミングの自分の心拍数がどれ位なのか確認してみようと思います。
一般的には普段の心拍数の倍の数値になったら出るのが目安との事。
ちなみに普段の心拍数は70〜80台。
スクワットなどの筋トレをすると120台。
先程菊名駅から歩いて福美湯に着いた時は126。結構高い!
あくまで私個人の数値です😊
結果は以下の通り。
1セット目→136
2セット目→126
3セット目→98
4セット目→135
時間は計りませんでした。
心臓がバクバクいう位までサ室には入っているつもりでしたが思ったより数値は低かったです。
水風呂に入ると一気に70台まで下がり、その後休憩中に90台に上がりました。
自分の体の状態が数値化出来るのは面白い!
しばらくサ活のお供になりそうです☺️
女
[ 東京都 ]
4時前に表参道の清水湯を訪問したら、
あれ…営業してない。
今日は定休日でした。
確認しておけば良かった〜
気を取り直して急遽こちらへ。
洗い場は若い方から年配の方で半分程度埋まっていました。
天井が黒くて所々に青い照明。
お風呂の水面がキラキラと反射していて水族館みたい。綺麗ですね。
壁には梅や彼岸花?や富士山などが描かれており、和の様な幻想的な雰囲気。
これも有名な人が手掛けたのかなあ、なんて考えながらぼんやりと眺める。
サ室に入ると照明は控え目で良い香り。ドア付近に木のチップが置いてありました。
横浜の亀遊舘のサ室の香りに似ていると思ったのは気のせいかな。
音楽もテレビもなくて落ち着きます。
良い気分で脱衣所に戻るとド真ん中でスマホをいじっている人がいてびっくり。
こちらは外気浴エリアが無くて休憩イスは脱衣所内にあります。
裸で休憩している数メートル先にスマホをいじっている人なんていたらモヤモヤしてリラックス出来そうも無いので受付の方に報告するとすぐに注意してくださいました。
ひとまず安心はしたものの慣れない施設で慣れない事をしたので2セット目はあまりサウナに集中出来ず💦
3セット目以降は少しずつペースも戻りサ室内は私以外お客さんはほぼ1人だったのでリラックス出来ました。
6時位だったと思うのですがサ室内に音楽が流れ始めました。
時間帯によってサ室内の音環境が変わるのかな。
印象に残ったのはサ室上段の座面の奥行きが90センチ位あった事。
三角座りをしても縦のスペースに余裕があり座り心地が良かった✨
また訪問したいです。
女
[ 神奈川県 ]
実家が近くにあるのでこちらには親近感を感じていました。
港南区に残る唯一の公衆浴場だそうです。
洗い場には5人程度、サ室には私以外に1〜2人のお客さん。
水風呂は体感22度位。少しぬるめかな。
休憩はするものの体にまだ少し熱が残っている状態で再びサ室に入るのですぐに汗が吹き出ます。
帰る頃には程良い疲労感を感じる事が出来ました。
訪問は今日で3回目ですが、毎回おばあちゃん同士が背中を流すところを見かけました。
そんな様子を見ているとこちらまで優しい気持ちになってきて、もうお客さんがみんな良い人達に見えてくる。
脱衣所では帰り支度を済ませた50代位のマダムがベンチで休んでいる80代位のおばあちゃんに声を掛けるところを見かけました。
どうやら聞こえていない様子。
するとマダムはベンチまで近づき腰をかがめてもう一度優しく
さようなら
と、気付いたおばあちゃんは深く頭を下げながら一言
また元気に会えますよう
とおっしゃいました。
こんな風情のある挨拶が交わされるのはあと何回だろう。
こちらは7月いっぱいで店を閉めるそうで。
寂しいというよりはよくぞ今まで、という思いの方が強い。
素敵な銭湯でした。
ありがとうございました。
女
[ 神奈川県 ]
今日は1時間程度の短め利用。
サ室の湿度がいつもよりも高めに感じられ、気持ち良く汗がかけました。
ドラマ「サ道」が始まりましたね。
お風呂やサウナに入っている時の原田泰造さんの表情が相変わらず良くて、
こんなの見たらサウナに興味無かった人も行きたくなるよなあ、としみじみ思いました。
ドラマの余韻に浸りながらサ室で蒸されていると取り留めのない事が頭に浮かんできます。
福美湯は評価の高い施設だし番組の訪問施設の候補に挙がってたりするかも。
ドラマに出たら男湯の様子が見れる。これは新鮮。
でもな。きっと店主の方は撮影を断るんじゃないかな。
今のままの福美湯でいて欲しい、なんて自分もサ道の影響を受けたくせに勝手な事を考えたりしました💦
2〜3セット目のサ室は誰もいなくて一人きり。
ドラマの影響でこれからお客さんが増えるのかな、と思うとこの瞬間がとても貴重に思え、ほの暗い室内を目に焼き付けました😌
追伸:
福美湯のサ活投稿が2000件突破しました!
沢山の方に愛されてきた福美湯✨
これからもお世話になります☺️
女
[ 神奈川県 ]
土曜日はレモン風呂。
白い布の袋に20〜30位は入っているでしょうか。
季節によって量が変化したり冬には柚子が入る事もあります。
このレモン、時間と共に変化するから面白いです。
3時の開店直後はまだお湯に馴染んでおらず触感は固め。
1〜2時間経つと半分にカットされた断面の果実部分がふやけて柔らかくなり、湯船に浸かっていると目をつむっていてもふわぁっとレモンの気配を感じる事があります。
普段利用している時間帯だとここ迄なのですが、以前9時過ぎに訪問した時は、脱衣所から洗い場に入った瞬間、レモンキャンディみたいな香りがしました。
こんなに広がるんだ〜
お風呂から立ちのぼる湯気とシャンプー、石鹸の香りも相まり、何とも優しい空間がそこにありました。
香りの出方はレモンがお客さんにどれだけもまれたか。シャンプーなどの香りによっても変わる気がします。
閉店時間にはどうなるのかな。
チャンスがあったら行ってみたいです☺️
サ飯は菊名駅にほど近い「鳥若」で。
席は20も無い位。
いつも常連さんでひしめき合っています。
昭和のレトロ感が強めで女性1人では少々入りづらいですが美味しいもも焼きもあり、サクっと飲むには丁度良いお店です。
女
女
[ 神奈川県 ]
本日は女湯が1階市の湯。
サ室は常連さんらしき2人組のみでしたがずっとおしゃべり。
徳の湯ではこんな方達によく会うので
今日もか〜、位の感覚です。
かなり熱めのサ室でふらふらになった後はキリッと冷えた水風呂へ。
体がギューっと締めつけられる様な、何とも言えない感覚。
なすがままに身を委ねます。
この時点で魂が半分抜け落ちた状態になる事もありますが今日はそこまで自分を追いこんでいない感じ。
フラフラしながら外気浴エリアへ向かい、ゆっくりと休憩を繰り返す。
3セット目にサ室に入る時、先程までドアを少し開ける為挟まれていたマットが無くなっており、中には新たに70代位の方が。
その方が外したのか。2人組が外したのか。
体感温度が上がったのでちょっと嬉しい。
4セット目には先程の女性が2人組に向かって、
ハナシ、シナイ!と一言。
更にドアを指差しながら
ソトデ、と仰ったのでその後会話はピタっと無くなりました。
格好良かったです。
マットを外したのもこの方だろうな。
3セット、4セットと重ねていくうちに頭が空っぽになっていくのが分かりました。
基本的に優しく癒してくれる施設に惹かれますが、強烈なパンチの効いたこちらはささくれ立ってしまった心を一気に浄化してくれます。
これ、自分ではなかなか出来なくて。
職場環境が大幅に変わりそうです。
それが私の会社生活での巡り合わせならその流れに身を任せようと今は思っています。
ああ。環境の変化に柔軟に対応出来る人間になりたい。
しんどくなったらまたサウナに助けてもらおう😢
女
[ 神奈川県 ]
夕方訪問。
脱衣所に入ると目に入るのは大きな油絵。
ヨーロッパ調の服を着たクールな顔立ちの女性が不敵な笑みを浮かべているのですが、昭和漂う内装とのアンマッチ感が半端ない。
何故ここに。
休憩所には、こんなの80年代に流行ったよな〜と懐かしくなる様なゴリラのぬいぐるみが飾ってあったりと、こちらの施設は色んなテイストが混沌としています。
でも、1番印象に残ったのは脱衣所フローリングの床板が木製だった事。
ところどころが朽ちかけたそれは木の持つ油分なのかな?とても滑らかな質感でした。
ロッカーや洗面台付近の足元にはマットが敷いてありますが、それ以外の場所は床板を直接歩く事になります。
たまたまかもしれませんが、ほとんど濡れていませんでした。
色々な客層が来ていたらこうはいかないだろうな。
常連さん主体の施設だから維持出来ているのかな、と思いました。
床以外にもロッカーやカランはどれも年季が入った物ばかり。
手を入れながら今もなお現役で使われ続けているってすごい事だと思います。
洗い場のタイルも古そうなデザイン。
一周回ってお洒落に見えました。
サウナー受けしそうな売りはこれといって無くおしゃべり率もそれなりのいわゆる町の銭湯ですが、昭和から時が止まってしまった様な空間に惹かれました☺️
女
[ 神奈川県 ]
今日はオートロウリュの水の量がいつもより多く感じました。
座っている場所に熱い風がモワッと届くのも気持ち早い様な。
いい汗がかけそうな予感。
ふとサ室内で違和感を感じました。
嫌な匂いでは無いのですが、いつものサ室とは違う香りがします。
サ室には私以外にお客さんが1人。
その方は福美湯で貸してもらえるタオル以外のタオルを持ってらっしゃいました。
ああ、あれかな。
お客さんの持っているおそらくタオルから柔軟剤の様な香りが漂ってくる事はサ室内で今まで何度かあったので何となく納得。
少し経ってからふと気付く。
自分の新しいサウナハットの匂いでした😩
人を疑う前にまずは自分を疑え、という話で、こういうの良くないよな、と反省。
そういえば以前購入した帆布製のサウナハットも、使い始めの頃はよく帆布の新しい匂いがしていた事を思い出しました。
何回か洗濯すると徐々に馴染んでくるのでしょう。
最近サウナハットを2つ購入しました。
どちらもタオル地。
触り心地も徐々に柔らかく馴染んでくるのかな。楽しみです☺️
女
[ 神奈川県 ]
色々休みが取れたので家族で訪問。
夫もサウナは好きな方なので時々「俺もサウナ行こうかな」となるのですが、私があそこもいい、ここもいい、と話をし過ぎるので「やっぱりいいや」と大抵引いてしまいます。
こちらは夫1人でも時々行っている様ですし、サウナ以外のサービスも充実しています。
家族みんなで行ける数少ない施設の1つです。
お客さんは20代が多めでキラキラとまぶしい位。
かわいい女子達はサウナにはあまり入らない様でサ室に入ると年齢層は高くなりました。
ソロの方ばかりだったので静かな空間。
温度も湿度もちょうど良く、オートロウリュでしっかり汗をかけました。
昨日沢山サ活をしたので今日は1時間程度で済ませ、こちらは漫画がとても充実しているので「サ道」を読みました。
漫画は1巻のみ随分前に読んだだけで内容は殆ど覚えていなかったのですが、サウナ施設の紹介はドラマ程していないんですね。
なんて思っていたら4巻最後のサウナ東京ドームが営業終了する話で涙が出そうになりました。
自分のホームが無くなってしまったらこんな気持ちになるんだろうか。
読み終わったら無性にサウナが恋しくなってしまい3セット入り、軽く夕飯を食べて帰りました。
人っていいよね、みたいな話もあった影響か、サ活もサ飯も1人が好きですがたまには誰かと一緒もいいな、と思いました。
女
女
[ 神奈川県 ]
最近もっぱら銭湯サウナの利用が多いですがコロナが落ち着いたら。
今後時間に余裕が出来たらもっと通いたいなあ、と思うのがこちらです。
先月から水風呂の調子が悪いそうですね。
保冷剤が入っていたり近くに扇風機を置いたりと対策されていました。
打たせ水は頭から冷やせるので気持ち良く、これはこれでありかと。
サウナは高温、低温、塩サウナがありますが高温サウナは壁や張り紙が少しくたびれている印象。
低温サウナの方が室内の匂い等含め快適でした。
塩サウナは利用していません。
久々の訪問でしたが今日は色々と私にはハマりませんでした。
こんな日もありますよね。
好きな施設なのでまたしばらく経ったらおじゃましようと思います。
サ活後は食事処へ。
カウンターに座ると目の前に鶴見川がよく見えます。
川の流れの速さや水面の高さは日によって違うんですよね。
手漕ぎボートを漕ぐ人や時々水鳥も。
ぼんやりと川を眺めながらビールを飲むのが好きでした。
そんな日が早く戻ってきます様に。
今日はこの後に用事があるので早めに切り上げて帰りました。
女
[ 神奈川県 ]
亀遊舘といえば水風呂。
水風呂といえば亀遊舘。
個人的にそう思っているのでチラーを導入してパワーアップした水風呂に早く入りたくてたまりませんでした。
あまり先入観は持たず、まっさらな気持ちで受け止めたい。
深呼吸していざ、水風呂へ。
匂いは全然無いな
肌触りが少し前と変わった様な
柔らかさは温度が下がるとやっぱり私にはよく分からないかな
色々なところにアンテナを張ってみる。
好きな事にただ集中する時間☺️
1セット目は1番手前に入りました。
冷たくてキリッとしているのにしばらくすると体が馴染んできていつもより長く入っていられるから不思議です。いい気分。
2セット目は真ん中辺り。
奥から手前に向けて水の流れを感じ少し寒い。
足を出してみると体感温度が上がり、先程よりも更に長く入れました。
休憩中は足がジンジン痺れていました。
この感覚は久しぶり✨
3セット目は奥の温度計に1番近い場所。
浴槽の壁から水がどんどん出てくるので、羽衣は出来ません。
こちらが1番冷たく感じました。
ラストの4セット目は手前で。
水の動きが少なく1番ゆったりとした気分で入れたので☺️
今度訪問した時はお風呂時間を多めに取りたいと思っていたのですが、今日はもう完全に水風呂の日となりました。
水質の違いを敏感に感じ取れる方では無いのですがそんな私にも素晴らしさは十分伝わってきたので、水風呂を重視される方には是非とも体験して頂きたいです。
今回は訪問する前に新しくなった水風呂を楽しむ皆さんのサ活投稿を毎日拝見してとてもワクワクしました。
それからコンテックスハットの販売が始まった事はお気に入りにさせて頂いている方の投稿で知りまして、おかげさまで無事購入出来ました😭
サウナイキタイに感謝✨
ありがとうございました。
女
女
[ 神奈川県 ]
いやさか湯近くの入江川せせらぎ緑道でアジサイが咲いていました。
サ活ついでに季節折々の花が見れるのは少しだけ得した気分。
雨に濡れた姿も良き。
今日はサ室が混んでいたので下段に座りました。
真後ろの上段には三角座りをしている方。
しばらくすると背中に汗がピシャッと掛かるのを感じました。
その後も数回。
うわあ。これが噂の汗流しカットマン(マン?)でしょうか。
どうしようかなあ、と思っていると1人退室されたので上段に移動出来ました。ほっ
その後、私の後ろにいた方をそれとなく見てみたのですが汗カットなんて全然していない。
あえて言うなら時々体勢を変えたり、腕を組み換えたりされていたので、そのタイミングで下段にいた私に汗が掛かったのかなあ。
その時に思ったんです。
普段自分がタオルで汗を拭き取る所作でも周りに汗を飛ばしているんじゃ無いかと。
今座っている座面の下段にはタオルマットは敷かれておらず木の板がむき出しなので自分が汗をどれだけ下に落としたのか分かります。
チャンス。検証スタート。
いつも通り三角座りをして体を拭いた後、下段をチェック。
汗が8粒位落ちていました。
たかが8粒。されど8粒。
汗をサ室内に残したくなくて体を拭いていたのにこれが誰かに掛かっていたかもしれない。
何だか自分自身にがっかり😭
その後次のセットでも検証。
今回は座ってから何回か下段をチェックしてみると体勢を変えた後に汗が落ちており、タオルで拭いた後には落ちていませんでした。
本末転倒な行為はしていなさそうなのはひとまず安心しましたが、至近距離に人がいる場合、無意識に汗を周りの人に掛けてしまっているかもしれない、と思った出来事でした。
かといってあまり神経質にもなりたくないのが本音。
サ活は空いている時間帯にしよう、と改めて思いました。
[ 神奈川県 ]
数日前息子に、
何これ
本当にやばいよ
と言われてしまった、ぶよぶよの下半身。
やばいんだ。やっぱりやばいんだ。
食は年々細くなっているので減らすのはちょっと。
かといってお酒はやめられないので筋トレを始めました。
今日は少し筋肉痛。
日替り湯は「じっこう」
疲れに有効との事だったので長めに浸かりました。
サ室は私以外に1〜2人で会話無しの快適な空間でした。
水風呂がいつもより冷たく感じられたので短めにすませて外気浴エリアへ。
体の表面はキリッと冷えているのに内側にはまだ温かさが残っていて何だか最高に気持ちよかったです。
気候が良く、リラックスしていた事も相まったのかもしれません☺️
女
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。