2020.12.20 登録
[ 神奈川県 ]
仕事を早目に切り上げる事が出来ました。
短時間で満足出来てあまりサウナーっぽい方がいない場所が良い。今日はそんな気分。
もっと言うなら歩いて帰れる近場の銭湯。
という事で鷲の湯へ。
女湯は右側野天乃湯。
夕方は混んでいるかと思いきや洗い場は3〜4人。空いていました。
仕事終わりのサ活は荷物を少なくしたいのでボディソープ、シャンプーが置いてあるのは有難い。
ゆっぽくんのやつ、椿オイル、柚子&ジンジャーの3種類。
一番高級感があった柚子を利用しましたがリンスインシャンプーの割には髪がギシギシせず良い香り。
ラベルにはWIND HILLの文字。
横須賀の湯楽の里にもこちらのシャンプーが置いてありそれも良い香りだった事を思い出しました。
サウナは貸切か1名。
1セット目は96度。4分でロッカーキーが熱々になり、肩が痛くなってきましたが体が冷えていたので意外と長く過ごせました。
8分で心拍数が140を超えたので退室。
2セット目は86度で12分。
男性と女性で温度設定変えたりしてるのかな。
また訪問した時に温度を報告します。
最後は露天の黒湯でのんびり。
よく温まり帰り道は体がポカポカ。
予定していないタイミングでサウナに行け、凄く得した気分でした。
こちらは傘置きや下駄箱が100円入れるタイプなので小銭を作ろうと入る前に自販機に向かったらバイト募集の紙が貼られていました。
同じ貼り紙が入り口にも。
興味のある方、いかがでしょうか☺️
[ 神奈川県 ]
ようやく週末。
今週は頭を使う仕事が多かった。
さて今日は今日でバタバタしながら用事を済ませました。
携帯に買う物、やる事、伝える事をメモって終わったら順番に消していくと少しだけ達成感を得られます。まあ大体一つ二つやり残しがあるのだけれど、とりあえず今日はこんなもんでしょう。
よしサウナ!
女湯は本日ロッキーサウナ側。
洗体後まずは露天エリアに向かうと奥に白い紫陽花アナベル、手前に似た様な落葉低木。
と言っても一回り大きく160cm位。
緑がかった白い花が存在感を放っていました。
左側の壺湯に入れば目の前で眺められるじゃないですか。
これは何て花なんだろう。
小さなガクが集まって房状になっているのですが紫陽花みたいな丸では無く、とんがりコーンみたいな三角形。
房は大小15個程。大きな物で30cm位ありました。
誰もいないタイミングにこっそり匂いも嗅ぐ。
あまり無し。
下から見上げると枝や葉がどことなくイチヂクのそれに見えてきたり☺️
話がそれました。
サウナはもちろん良かったです。
ソロの方が大半で2〜3名程度。
タイミングかもしれませんがこちらでは所謂ヌシと言われる様な常連さんにお会いした事がありません。
湿度があるので呼吸しやすく程良い温度。
とても居心地が良い。
5分間隔のオートロウリュウはタイミングによっては1セットで2回堪能しましたがそれでも心拍数は90未満。
じっくり体を温めた後は20度の水風呂でのんびり。
露天風呂では先輩方が静かにお話しされていたり、ファミリーも数組いらっしゃいましたがガチャガチャしてない。
穏やかな気分で4セット。
脳疲労が取れました☺️
帰りの電車で調べたらどうやら露天エリアにあったのは柏葉紫陽花という北アメリカ原産のアジサイの様でした。
来年も咲くのかな。
毎年この時期に。紫陽花目当てに大盛舘にお邪魔するのも良いかもしれません。
女
[ 新潟県 ]
土曜夜と日曜朝に各2セット。
浴場は男女入れ替えなので入浴時間はフロントで確認しましょう。
(部屋にユニットバスもあります)
5〜6人入れそうな備長炭風呂にコの字型のカランが6つ位あったかな。
シャワーの水圧が強かったです。
洗体している時は混んでいましたがサ室に入る頃にはお風呂、脱衣所に誰もいなくなりました。
下段に1人、上段に知り合いなら頑張って2人座れる位のコンパクトなサ室はそれなりに年季が入っているものの背中部分の壁は貼り替えられ綺麗でした。
テレビ、音楽無し。
座面はケツ焼きか?って言う位熱くて😅湿度は低めのカラカラサウナ。
水風呂が無いのでシャワーで頭から冷やし、脱衣所の扇風機前で冷水器の水をガブガブ飲みながら休憩していたら結構贅沢な気分に。
結局空いているのが1番なのかな、なんて思ったり。
一昔前のビジネスホテルなのでセキュリティ面が少々気になりましたが新潟駅近辺、1泊朝食付きで近隣のドーミーインに比べるとだいぶ割安なのであれこれ言うのは野暮という物でしょう。
漫画3000冊、リクライニングコーナーもあり、旅行や出張ついでに軽くサウナ程度の利用なら充分かと思います。
今日は午後から家族は応援しているJリーグチームの試合観戦へ。
私はこれというサウナが無かったので新潟市内を観光。
昨日はG7サミットの影響で物々しい雰囲気でしたが今日はあちこちで見かけたサミット関連の案内も張り替えられ、日時に戻った様子でした。
[ 神奈川県 ]
横浜銭湯スタンプラリーは5/10。
意外と早く達成出来そう。
数日前に井川湯を訪問しました。
入口ドアを開けるとお風呂上がりの先輩方が肌着姿で団扇を片手にお話されていました。
番台に座るおかみさんも時折加わり和やかな雰囲気。
こちらにはドライヤーが無いので椅子に座って頭からプラスチックのヘルメットみたいなやつをかぽっと被る、あの髪乾かし器を初めて利用。
下から上に、髪が逆立つ様に乾燥されるので油断するとコントみたいに髪が爆発しますがおかみさんがコツを教えてくださいました☺️
本日のいやさか湯はいつもより混んでおり、通常1人の水風呂に2人で入る事が多かったです。
雨が本降りだったので休憩は外気浴エリアでのんびり。と言う感じでもなく、洗い場の空きスペースで。
帰る際サウナキーを返却するとフロントでお弁当を販売していました。
メインは炒飯。人参のナムルの様な付け合わせにお肉だったかな?おかずも入って300円!
このご時世にありえない価格設定でびっくり。彩りも良くて美味しそうでした。
[ 神奈川県 ]
昼過ぎ訪問。
らぶ湯YOKOHAMAで再入荷されたTAMAXさんのサウナすわっとを持参しました。
サ室の入口にサウナマット(よく見かけるビート版素材のタイプ)が置いてあったのでお借りしてその上にすわっとを敷きました。
汗を吸ってくれる素材なので畳んだ時に自分の汗がポタポタ落ちる事も無く、下のマットは若干濡れている程度でこれは便利。
軽く水で流し、絞れば結構軽くなるので気分良く次のセットでも利用出来ます。
サウナイキタイを通じて良い商品に出会う事が出来ました。
ありがとうございます✨
サ室は私以外に2〜4名程度で人の出入りが多かったからか、いつもよりマイルドに感じました。
それでも毛穴にグッと入り込んで来る様な熱さは健在で、汗を拭こうと腕を動かすと更に絡みついてくるのですぐにまた発汗。
今日はタールでしたがそれよりも甘めに感じました。落ち着く香り。
静かで場所取りする方もおらず、
スピーカーの調子が悪いそうで有線が流れていませんでしたがこっちの方が落ち着くな。
水風呂の素晴らしさはもはや私が語るまでもありませんね。
4セットの後はお風呂で温まって〆。
お湯が柔らかいのでまったり。
天井近くの窓から太陽の光が湯船にまで差し込んでいたのですが、それがとても清々しくて何だか明るい気持ちになれました。
やっぱり亀遊舘はいい。
心がとても満たされます。
家からは少々距離があるのでこれからも時々お邪魔させて頂きます☺️
[ 静岡県 ]
富士山を眺めたり、彩味庵の料理を食べたり、プールに入ってみたくて訪問。
そういえばサウナの事全然知らないな、と2両編成の可愛い御殿場線にコトコト揺られながら女湯情報を確認。
と、谷峨駅の手前辺りで外を見たら丁度山と川しか無いスポットで天気が良かった事もあり川が何とも綺麗な色✨
一気に旅行気分になり、それからは外を眺めていましたが大きな鯉のぼりを飾っている家が何軒もあり、のんびりした雰囲気でした。
サウナはホームより熱そうな事はひとまず分かったので初めにオアシスさんのマークが入ったサウナふわっとを購入。
洗体後、露天風呂で軽く温まってから開店間もない彩味庵へ。
もつ鍋とメンチをオーダー。
メンチはお代わりしたくなる程好みの味でした。
少し休憩してからサウナへ。
湿度は低めでしょうか。温度は充分な熱さで6分〜8分が限界。
ハットを買って正解でした。
休憩は洗い場に整い椅子が3つ、露天エリアに3つ、こちらにはインフィニティチェアも2つあり。
チェアに横たわると頭上にはドーンと大きな看板がそびえ、
「オ」「ア」「シ」「ス」と大きく緑色の文字。
夜はライトアップするのかな?
更に迫力が増すのではないかと想像したら笑ってしまいました。
休憩中はゆっくり休むというよりも富士山が見えないかと色んな場所でキョロキョロ👀
今日は雲に覆われている事が多かったものの昼過ぎに山頂まで見る事が出来ました✨
ジェットバスの前からが1番全体が見やすかったです。
目当てのプールは最初裸で入るのが恥ずかしかったのですが潜水出来るチャンスなので洗い場に誰もいないのをいい事に仰向けでプカプカ浮いたり潜ったり。
でもそれ以上に良かったのは水風呂かと。
地下から汲み上げたという天然水はキリッと冷えていて本当に気持ち良かった!
水面の上を漂う白い煙で清涼感が更に増していました。
帰る前に再び彩味庵へ。
とん平焼きと唐揚をオーダー。
とん平焼きが思ったより大きくてお腹に溜まりましたがキャベツメインなので多分ヘルシー。
カキ氷はどこで作ってるんだろう、Ayaさんはどの方かな?とカウンターの中や厨房をキョロキョロ見ていたので若干怪しい客だったかもしれませんが💦ごちそうさまでした。
料理は評判通り全部美味しかったです。
御殿場線に揺られながらサ活投稿中。
平日だったからか洗い場、サウナも人が少な目で初めての訪問なのにとてもリラックス出来ました。
楽しかったな。
ありがとうございました☺️
[ 神奈川県 ]
今日はいやさか湯の気分で家を出たものの、せっかくスタンプラリーが始まったのなら今まで行った事のない所に行こうと子安の井川湯へ。
着いてみたら今日は休業日。
Googleマップに営業時間外と出ていたのに不定休らしいし土曜ならやってるでしょうと信じなかった自分を悔やみましたが近くには鷲の湯があるじゃないですか。
今日は左側、森林乃湯。
それにしても鷲の湯は混んでいる。
サウナイキタイでは近隣の福美湯が人気ですが、お風呂利用のお客さんならこちらの方が多いのではと思える位。
人気の理由はやっぱり炭酸泉なのかな。
今日も目を瞑って気持ち良さそうに入っている方が沢山いらっしゃいました。
サウナは途中まで貸切でその後も1〜2名程度。
しっかり熱く湿度も高い。
今日は沢山歩いてヘロヘロだったので5分が限界でした。
一方水風呂はマイルドな設定。
羽衣もしっかり出来てのんびり。
帰りに下駄箱の鍵を受け取る際、番台のカウンターに男性の鍵が女性の倍以上ありました。
鷲の湯凄いな。
でも銭湯が混むのは何より☺️
女
[ 神奈川県 ]
今日から始まる横浜銭湯スタンプラリーのスタンプカードを頂きに訪問。
ついでに横浜銭湯カレンダーのクーポンを利用しました。
今年のカレンダーにはクーポンが付いており、クーポン対象となっている店舗では表紙についているクーポンを切り取ってお渡しすると特典があるそうです。
福美湯は対象店なのでどんな恩恵が受けれるのか気になっていたものの、利用する方は殆どいないのではないかと二の足を踏んでいました。
スタンプカードを貰うタイミングならクーポンも多少出しやすいかな?と。
番台にはおかみさん。
スタンプカードの事をお尋ねすると置いていない様でした。
何しろまだ始まったばかりなので取り急ぎ今日の時点での情報です。
クーポンをお渡しすると、こちらは(ああ、これね☺️)みたいな様子で、シャンプー、石鹸など30円の製品を1つ頂けるそうです。
シャンプーをありがたく頂きました。
サウナはフックにバッグがいっぱいになるタイミングもありましたが中に入ってみれば1名〜3名程度。
3セット上段に座れました。
今日は夕飯を食べてからお邪魔したので洗い場は夕方の常連さんとは違う面々。
見慣れた常連さんの中で過ごす方が何となく安心するな。なんて事をぼんやり考えながら綺麗になったタイル画を眺めました。
スタンプカードはこちらも確か今日から高島屋で始まるらぶ湯YOKOHAMAというサウナイベントでも貰えるそうです。
行けて10店舗かな。
女
[ 神奈川県 ]
サ室は貸切から10人位の時もありましたが会話は皆無でテレビの音だけが響いていました。
熱過ぎずぬる過ぎず、個人的に丁度良い温度で体が本来のペースで発汗している感覚。
久しぶりのサウナでしたが1セット目から気持ち良い位汗が出ました。
水風呂で20秒体を冷やしたら目当ての露天エリアへ。
休憩中は空を見るのが好きですがこちらの主役はなんといっても目の前の山かと。
斜面を削った様な造りでこちらに迫って来る様に木々が生えています。
上の方に見える竹は風の影響を受けやすい。
風が弱い日は先端の細い枝がそよそよと揺れ、強い日はまるで生きているかの様に大きくうねります。
手前と奥で動きも違う。
飽きません。
しばらく眺めていると徐々に思考が停止してきて体の力が抜けていくのが分かります。
憑き物が落ちていく様な、自然に溶け込んで行く様な感覚。
去年からこちらには随分お世話になりました。
王様、ありがとう。
これからもお邪魔させてもらいます☺️
女
[ 神奈川県 ]
サウナ利用は3〜4名。
上段は8分が限界で心臓がバクバクになるので今日は下段で4セット。
こちらもしっかり熱く7分が限界でした💦
オートロウリュウが頻繁にあるので湿度がとにかく高くてクラクラになります。
キンキンの水風呂に1分浸かり、数分休憩しても熱が取れなかったのでその後また水風呂に入ってしまいました。
これがまた気持ち良かった!
こちらでの快適な過ごし方がまだ定まっておらず、休憩場所も模索中です。
先週末も訪問したのですが、水風呂横のアディロンダックチェア、脱衣所のインフィニティチェアは埋まっている事が多く、座れてもチェアで長居するのは気が引けたので今日は脱衣所の長椅子で休憩。
天井は男湯側まで縦に奥行きがあり、シャンデリアも全部しっかり見える。
圧巻です。
のんびり眺めながら心臓のバクバクが収まるまで、測ってみたら5分でした。
チェアは人気だし5分は長いよなあ。
時間を気にせず寛げるこちらの方が頻度が増えそうです。
あと前から気になっている事が1つ。
脱衣所の床には雑巾位の大きさの布が5〜6枚。
あれは先輩方の様に踏みこみながらずりずりと自分のロッカーまで連れて行くのが正解なのか。
あれを使いこなすのはまだ早い気がしてひとまず見送り中。
9時過ぎの利用でしたが平日でも混んでいました。
素晴らしい施設ですもんね☺️
女
[ 神奈川県 ]
日替わり薬湯は紫根。
洗体後はいつも人の少ない露天風呂に入るのですが今日は青紫の湯船に吸い寄せられました。
日替わり薬湯はレモン湯をはじめ数種類ありますが、桃葉の様に万人受けしそうな香りではなく、じっこうや健美の様に体に効きそうな類とも違ったお香の様な香り。
落ち着きます。
熱めなのでキリッと冷えた水風呂との相性も良い☺️
サウナが混んでいる時はこちらを長めに利用しています。
今日は洗い場、サウナも1〜3名を推移する位で空いていました。
先日鶴見の安善湯を再訪しました。
今はおかみさんが1人で営んでおられます。
長い年月を経て凛と佇むその魅力がなかなか言葉では形容しがたく、許可を頂き写真を撮らせてもらいました。
富士山が男湯。
サウナ無し。
4月30日を以て閉店されるそうです。
女
[ 神奈川県 ]
鶴見川の河川敷にはここ何週間か桜や菜の花が咲いており、ウォーキングが楽しい。
いつもよりも長めに歩き腿に疲労を感じたところでユーランド鶴見へ。
男湯にはインフィニティチェアが導入されたそうですが女湯はどうでしょう。
夕方に訪問すると洗い場は今迄に無い位賑わっており、サウナではいつもの常連さんがいつもの場所で談笑されていました。
1、2セット目はほぼ満員でしたが皆さんの空気が和やかなので圧迫感やストレスはあまり感じられず。
心地良い熱でしっかり体が包みこまれる様な、相変わらず気持ちが良いサウナでした。
外に出ると露天風呂の右手前にインフィニティチェアが1脚ありました!
その奥にベンチ、露天風呂左奥に整い椅子が1脚。
整い椅子は屋内の水風呂前にも2脚あるので女湯の混雑具合からしたらこれで十分ではないでしょうか。
チェアに座ると縦長に空が見え開放感。
背後の露天風呂からは常連さん達の笑い声。
サ室とは別のメンバーかな?
ババシャツはまだ必要だとかそんな話で盛り上がっていました。
時々どっと湧いていたあの感じからすると4〜5人いらしたのでは。
ユーランド鶴見っていつも平和だなあ😌
こちらまで穏やかな気分になりました。
新年度スタート。
有休がようやく増えます😭
昨年度は高齢の親のあれこれで20日以上会社を休み途中からは介護休暇を使って凌ぎました。
それも少し落ち着き、今年度は子供関連で休む頻度が増えるけれどそれはそれで用事が済んだら近場の銭湯へ行けるなと。
引き続きサウナのお世話になります。
女
[ 神奈川県 ]
いやさか湯に向かう途中、歩きながらふと違和感を覚えました。
煙突が無い⁉︎
横浜線の大口にあった福助湯の煙突が半分撤去され、建物は既に解体されていました。
数年前からお休みされていたので来るべき時が来たのだなと。
昔ながらの番台のある、シンプルな銭湯でした。
何とも言えない気持ちを引きずったまま到着。
入口に「わ」の看板を見つけ安堵。
洗体後体を温めようと露天風呂に入ると雨は本降り。
湯船には無数の波紋が広がっていました。
お湯に近い視点からこれを見るのが結構好きで。
雨足が徐々に強くなると粒がぽちゃりと跳ね上がり、更にはしゃぼん玉の様な水泡があちこちに。
サウナに行く習慣が無ければこんなに静かで穏やかな楽しみを知れなかったと思います。
長湯したからか昨日福美湯に行ったからか、1セット目から驚く程汗が出ました。
常連さんの会話が聞こえている様な、いない様なぼんやりした状態で今日は3セット。
施設を出る頃には雨が上がっていました。
女
[ 神奈川県 ]
オートロウリュウが新しくなったそうで、楽しみに訪問。
ランプシェード?が無くなりステンレス製の小振りなデザインに。
ピカッと光る演出は健在で少し華やかになったかな。
今迄のロウリュウの音はジョボジョボ〜、ジュワ〜、シャ〜などバリエーションが豊富でしたがこれも変わらず。良かった☺️
頻度や熱さにも大きな変化は感じず今日も素晴らしいセッティングでした。
サ室にはジェル状の芳香剤以外に去年から香太君らしき物が入った巾着が置かれる様になりました。
初めは1つだったのが今は3つに。
そこまでしなくても大丈夫な気がしますがそれが福美湯さんなのでしょう。
久々に訪問すると改めてこちらが凄いと感じます。
カラン、ロッカーの状態が良い。
炭酸泉も下手なスーパー銭湯よりしっかり効いている。
チラーやストーブのメンテナンスもきちんとされているんだろうと思えてしまう安心感。
福美湯さんの実直な仕事振りが好きです。
それを大きな声で語らない所はもっと好きです。
4月10日〔月〕11日〔火〕で浴室タイル壁の清掃が入るとの事。
いつもより多めに眺めて帰りました。
女
[ 神奈川県 ]
朝日湯の黒湯がとても好きになったので改めてこちらの黒湯にも入りたくなり訪問。
洗い場に入った瞬間毎回感じた特有の香りが今日はあまり無く、もったり重かったお風呂はむしろ軽く感じられました。
苦手だった黒湯に対する自分の感覚が朝日湯を経験した事で良い方向に変わっていました。
他の場所でも何度か入っていたのに分からないものだと思うと同時に自分の体感なんてつくづくあてにならないなと😅
壺湯、立湯、炭酸泉でポカポカになったところでサ室に入ると良い香り。湿度は高め。
中央に積まれた大量のサウナストーンは石と言うよりもはや小ぶりの岩と言った方が良い大きさ。
貸切になったタイミングでセルフロウリュウしたら湿度が更に上がりました。
しばらくすると新綱島駅開業記念で今からアウフグースをするとの案内が。
広いサ室はほぼ満席になり優しい風を受けました。
終わった後の拍手など普段のサ活では味わう事の無いイベント感。
ニヤニヤしてしまいました。
3時過ぎのバスに乗り鶴見の安善湯へ。
来月いっぱいで閉業されるそうです。
こんなに渋い銭湯にはもう出会えないかもしれません。行けて良かった。
女
[ 東京都 ]
急に時間が出来ました。
チャンス到来!
転がり込んでどこに行こう☺️
8時までに家に着けば大丈夫なので近場なら1時間サ活出来るかな。
銭湯セットを持っていないこんな日はシズク品川がベストなのですが、火曜はレディスデーで前回訪問した時にサウナもフロントもとても混んでいたので久々にこちらへ。
使い心地の滑らかなタマノハダのシャンプー、リンス、ボディソープの備え付けがあってタオルも大小2枚に給水機まで。
これで1時間1000円。ありがたい。
もろもろ済ませサ室へ。
左上段に座ると体臭の様な気配。
あれ、こんな感じだったっけと思いながら先客がいなかったのでひとまず他の場所へ。
右側下段が比較的マイルドでした。
時間が経つにつれミントの香りが優位になり、後は口で浅く呼吸すれば何とかなりました。
変化点はそれ位で後は相変わらず広く、暗く静かなサ室。とても落ち着きます。
ストーブの石を眺めていると8分で心拍数が150を超えクラクラに。
こちらのサウナの好きな要素として電車の走行音が聞こえるところも大きいです。
時々聞こえる小さな音がとても耳に優しい。
通勤で嫌になる程聞いているのにサ室で聞くと何でこんなに心地良いのか毎回不思議です。
リフレッシュ出来ました!
ありがとうございました。
女
[ 神奈川県 ]
今日は入れ替わりでサウナ利用の方が前にいらしたので温度計は既に62度。
朝日湯としては充分な温度です。
洗体後早々にサ室へ。
窓から洗い場を眺めていたらとても丁寧に洗体されている方がいらっしゃいました。
鏡越しだったので顔は見えませんでしたが体型から80代位かな。
腰から脚にかけて、ゴシゴシと何度も赤くなるまで洗い、泡を流した後の背中はツルツルでした。
丁寧に洗って黒湯に入り続ければあんな肌を保てるんだろうか。
水風呂の後脱衣所で休憩し、洗い場に戻ると私と先の方だけ。
するとその方が、
〔脱衣所で〕休憩したらここには戻って来ない。ここはスーパー銭湯じゃないから、と。
戸惑いました。
1セットで終わりにはしたく無いしサウナに入った後は休憩や水分補給もしたいんです。
…という様な事を伝えるとそれは洗い場ですれば良いとの事。
飲み物を持ち込んで良いのか疑問でしたがひとまず水を買おうと番台に向かうと
何て言われたの?とおかみさん。
番台から洗い場が見えるんでした。
気にしなくてもなくていいから好きにしてね、とおっしゃって頂いたので何はともあれ水問題は解決。
水を持って洗い場に戻るとその方に窓側に置いておくとぬるくなりにくいと教えて頂く。
その後少しお話を。
銭湯では体の中で1番初めに股を洗う。
最近の人はまず顔を洗うけれど人間の1番汚い所を初めに洗わなければと何度もおっしゃっていました。
洗っていても皮脂が落ちるからお風呂では体を撫でない。それは他の銭湯でも同じ。
朝日湯はとにかく黒湯が良くて、水風呂も黒湯だから刺す様な感じが無いそうです。
何十年と通われているそうで御年90歳。
90歳⁉︎
銭湯の入り方を教えて頂いたのは初めてでした。
昔はこんな方が沢山いらしたんでしょうね。
朝日湯では今も健在でした😌
[ 神奈川県 ]
平和湯の格天井に見惚れたら朝日湯に行きたくなり仕事終わりに訪問。
平和湯は鳳凰画とシャンデリアが華やかでしたがこちらは至ってシンプル。
隅の曲がった部分が好みです。
高く広く、ちょっとやそっとの地震ではびくともしなさそうな造り。男前です☺️
ストーブのスイッチを入れてもらってサ室が温まるまでの間に黒湯で温冷交代浴を。
洗い場を眺めていると、桶を持参されてるお客さんが複数いらっしゃいました。
皆さん利用時間がとても短い。
途中湯船に浸かっていたご婦人がそばにいた方に
あら、もう出るの?、と声を掛けると
キリッとした顔つきのご婦人が
スーパー銭湯じゃ無いんだからさっさと出るんだよ、と。
熱めの黒湯に少しだけ入って終わり。
常連さんも格好良いです。
休憩は脱衣所の椅子で。
目の前が15号線なので頻繁に走行音が聞こえ、それに合わせてガラスの引き戸がガタガタと懐かしい音を立てていました。
昔の空気が今も続いているこんな銭湯は、リノベーション等せず然るべき時が来たら静かに幕を閉じるのが美しい様に思う。
少し感傷的な気分に浸りながら焼鳥屋に向かいました。
女
[ 神奈川県 ]
久しぶりに訪問したら色々変わっていました。
館内着の受け渡しコーナーが無人化になり
使い放題だった岩盤浴用タオルもここから1枚持っていくシステムに。
今日はチャージの有効期限が切れる前にと訪問したのですが、初めに返金がありました。
会員になってチャージ払いをすると少し割安になりましたが、今はそのシステムは無いそうです。
このご時世ある程度は仕方ないのかと。
ニフティ温泉のクーポンで50円割引され料金は2000円位でした。
洗体後露天の人口硫黄温泉へ。
私の行動範囲に硫黄温泉は無いので、この香りを嗅ぐとラクスパに来たなあ、という気分になります。
これが好きで来ていたといっても過言ではありません☺️
しっかり温まった後にサ室に入ると右側のストーブがストーン式に変わっていました。
左側はオリンピアの遠赤外線。
石の近くにやかんが置いてあるとサ活で拝見してラグビー部みたいなやつを想像していたのですが南部鉄器の小さなタイプ。
あれで湿度が上がるんだろうか。
白いフカフカのマットが敷かれた明るいサ室は清潔感があり、程良い汗がかけました。
休憩は露天のリクライニングベッドで。
目の前に青々とした観葉植物。
そうだ、これも好きだったんだ☺️
壺湯のテレビの音や、グループの話し声が聞こえてきて今日も賑やかなラクスパですが、ここはファミリーや友達同士が集まる場所なのでもうこれで良い様な気がします。
仕事に追われ子育てにも余裕が無かった頃、有休をとってこちらで1日のんびりするのが何よりのご褒美でした。
サウナにも一応入っていましたがそれは汗をかいた後のビールが美味しいから。
当時はまだ水風呂に足までしか入る事が出来ませんでしたが、ある日息を止めてゆっくり体を沈めたら首まで浸かれた😳
そこから始まり今に至っています。
最近は近くのユーランド鶴見に行く様になったけれどラクスパもいいな。
硫黄の香りがまだ残っていて、今日は良い気分で眠れそうです。
女