2020.12.19 登録

  • サウナ歴 4年 3ヶ月
  • ホーム 大垣天然温泉 湯の城
  • 好きなサウナ 大垣サウナ、臥龍の郷、アクアリゾート岐阜ふじの湯。岐阜県って、水質が神。 スパ・アルプス「ロッキーサウナ→水風呂」、 八尾グランドホテル「熱湯→水風呂 通称:またぎ」
  • プロフィール それぞれのペースで楽しみましょう。 サウナ室で「先に入ってた人をターゲットにしてより長く入ろう」という目標は無意味なモチベーション #サウナスパプロフェッショナル
絞り込み検索

地域

選択する

条件

選択する

まサじん

2025.03.22

6回目の訪問

サウナ飯

今日は、ゆっくりしたい!
お酒も飲みたい、美味しいご飯食べたい、そして、いいサウナ!
とワガママ全開を受け入れてくれる施設。
自宅から歩き、電車で 30分。いい立地。

土曜日のお昼なので、先に昼食。

手続き済ませて、脱衣からの浴室へ。
洗い場は縮小。でも、混雑はなくいい。
洗体済ませて、檜風呂で身体を温め、いざ高温サウナへ。
奥に超高温サウナもあるやん。暖簾あるし笑

まずは、高温サウナへ。
テレビあるのが好き。この前来た時より「竹」でコーディネート。
そしてオートロウリュ。いいね。
奥の間仕切りしているスペースは、高温より、多湿。謎の常にロウリュしている「ドーミーインの石」のような「ずっとロウリュ」があって、タオルとかアチアチになる設定。これは好みよ。大好き。

導線いい、水風呂。ちょうどいい15度台。
冷たいのが苦手の人のために、入った目の前にある水風呂がバイブラでちょうどいい。

セルフロウリュできる暗くて静かなサウナ室。
ここ好きです。温度は高くなく80度台ですが、多湿。ストーブがよく泣く。

外気浴スペースもあり、落ち着く。
パッチワーク的な施設ですが、常に進化しているよが素晴らしい!

手打ち饂飩 蕎麦 ゆたか

とり天カレーうどん

細麺。関西出汁カレーうどん。 とり天揚げたて。うますぎ

続きを読む

  • サウナ温度 85℃,90℃
  • 水風呂温度 23℃,15.7℃
38

まサじん

2025.03.20

5回目の訪問

サウナ飯

天光の湯

[ 岐阜県 ]

中日の祝日は、岐阜探検。
とは言いつつ、決まってここに来ちゃうよね。
と言うわけで、11時にアカスリをLINEで予約して、10時過ぎに到着。
アカスリ前のサウナはせず、ひたすら20分ぐらい湯船に浸かる。肌を温める。
そして、時間になり入室。
30分の極楽を味わう。未体験の方はぜひ味わってほしい。

そして、まず室内サウナから。ちょうどオートロウリュが終わったぐらいのタイミングで、湿度高い!
ほんといい施設ですよね。足先までびっちり熱がくるセッティング。
そして、シングルの水風呂。からの強水流水風呂。
で、たくさんの椅子やベッドが並ぶ外気浴スペース(極楽浄土)

素晴らしい!

お初のバレルサウナがありました。ここはラーメン屋「一蘭」のような間仕切りあり。この制度いいね。ストレスない。
5分毎にスポットライトがひかりロウリュタイム。
久々に静かに石が鳴く音が、心地よい。

いやー良すぎでしょ

竜田唐揚げ定食

揚げたて唐揚げは、味がしっかり付いている。塩あり。シンプル唐揚げはやはり神

続きを読む

  • サウナ温度 95℃,86℃
  • 水風呂温度 16.4℃,13.8℃,6.3℃
50

まサじん

2025.03.16

14回目の訪問

久々の みのり様。
今日もアチアチで、数秒ごとのオートお漏らし。いいですね。
高温多湿をずっとキープ。
相変わらずの足元のサウナマットがアチアチするたびに、みのりへ来たなと感動。
そして、強冷水と、通常水風呂で、もうあかん。
外気浴で昇天。

一回、外のフィンランドサウナ。本日は、ほうじ茶ロウリュ。
いいね。若者がロウリュしたそうやったので、「どうぞ」と声かけ、強風ボタンで、ゴール。
サウナマットべちゃべちゃ意外は最高でした。

続きを読む

  • サウナ温度 85℃,93℃
  • 水風呂温度 18.7℃,12.7℃
45

まサじん

2025.03.01

4回目の訪問

結婚記念日なので、クラブハリエでバームクーヘンを買いたい。
けど、その前にサウナ。
と言う訳で、久々のこちらの施設に訪問。

オープン過ぎに到着。
駐車場は、少なくて、まだ人が来てない模様。

靴ロッカーに入れて、受付へ。
ここから、個人的感想。受付のお兄さん、「らっしゃい」
タオルをカウンターに、置くと言うより投げる感じ。
沈黙ののち、「靴の鍵」。って言われて、「あっ、ロッカーキーと交換」と気づく。
久々なので、ルールがわからない。
なんか違和感が残る。少しモヤモヤ。
私悪い?初めてやったら?って、もしかしたら、初老害?
ま、そこは忘れよう。

もらったロッカーキーのロッカーへ。いきなり横に人います。
なんやろ、このモヤモヤ。

脱衣し、内風呂へ。
先客4人。いい感じ。身体を洗い、まず内風呂へ。
温度高めのお風呂。徐々に入っていくのは、この季節の醍醐味。
そして、サウナへ。男風呂は、毎日薪に変更されている。すみません、久々で。
初回は、90度で入室。じんわり感じる熱さから、適当な室温。落ち着いた少し外から聞こえるオルゴールの歌謡曲。良い。照明の明るさも良い。

自分と向き合う時間。
薪のパチパチ燃える音楽と、自分の脈拍。シンクロする。
良過ぎる。先ほどの違和感を忘れてた。

そして、導線完璧な、掛け湯からの、水風呂。
掛け流し、ジェット、深め(120センチ)と、神。

外気浴も、露天風呂スペースに、琵琶湖を景色に、いい風。

間違いない!!!

炭酸泉とか、寝風呂とか、良過ぎる。

タオル付きなので、最後は受付手前に返却かごがあり、そこに入れて、ロッカーキーを返却で清算。

次は、男性1人増えてて、喋りたおしてる。

んー、んー、言いたくないけど、なんか違和感あり。丁寧過ぎるのはいらない。ですが、この接客はない。せっかくの良い施設なのですが、受付にこの人いないでって思ったのは、色々な施設に行きましたが初めての感覚でした。

続きを読む

  • サウナ温度 98℃
  • 水風呂温度 16℃
32

まサじん

2025.02.22

3回目の訪問

連休初日。
しかもいつもあまり行かない夜に訪問。
しかし、すごい人です。

19時チェックイン。
本日は、一日中極寒のラグビー観戦。しかも、靴下間違えて、短いやつのため、足首がカッチコチ。そのため少しでも早く温まりたい。
掛け湯で生き返る。そして、洗い場は満席近い。
身体を洗い、空いていた水素風呂で、体温を取り戻す。
そして、サウナ。いっぱいのため、最下段。目の前の温度計は60度。
15分しても、汗は出るが身体の芯まではまだだね。
水風呂も冷たい。2回目もあかん。身体が冷え切っているのかな?

ま、本日は岩盤浴でしっかり汗がかけたのでよし。
21時回ったら、カオス。
湯船に浸かるところもないぐらい。
さすが人気店だね。
この時間はパスだな笑

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 17.6℃
36

まサじん

2025.02.16

6回目の訪問

サウナ飯

朝から訪問。
たくさんの人ですが、待ちはなし。
マナー良き方で、ありがとうございます。

サウナは、多湿で、定期的にオートロウリュが発生。
毎時30分に、長めのオートロウリュが発生。天井から降りてくる感じと、ハーブの香りが降りてくる。

水風呂は、浅いけど、色々考えると、掛け湯してたら、潜っても良いけど、なんか気持ちいい。
ハーブもあり、後頭部からいい香り。冷たすぎない水温。やばい

大好きな、内風呂の休憩。
露天風呂の寝湯。
やっぱりいい施設だわ

四日市ヒモノ食堂扶桑店

鯖 定食 豚汁変更

ここに名店。美味すぎる。 ここだけ?豚汁に変更できるの

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 16℃
41

まサじん

2025.02.11

2回目の訪問

サウナ飯

天然温泉 三峰

[ 岐阜県 ]

合間の祝日。
朝から行動。天光の湯を目指して車で移動してましたが、確か最近リニューアルしたと記憶していたこちらの施設。
10時オープンで少し早いが、近くのスーパーなどで用事を先に済ます。
オープンから15分過ぎて到着。
靴キーを渡して、一旦清算。バンドを渡されて、これで館内は無敵よ。

さて、脱衣し、洗い場へ。そうそう、ここは、洗い場が狭い。なんなら、脱衣所も狭い。譲り合う気持ちがなければ成り立たない感じ。
ま、色々思うところありで、洗体を済ませて、内湯から。

ここは、温泉で、内湯と、露天とたくさんの種類があり、それだけで満足。炭酸や、源泉、などなど素晴らしい。

まず、露天にある新しいオートロウリュサウナへ。
毎時30分に発動。初回の10時30分を浴びる。満席よ。
しかし、サウナ室は入った当初はぬるい。オートロウリュが始まる前に温度は上がるが、やはりぬるい。タイミングが悪かったようだ。
オート熱波もあるが、大きな音ではあるが、熱が弱い。
15分は入っていたが発汗が少なく、かけ湯して、もう一つのサウナ室へ。
ここも、熱量が少ない。10分ほどして、退室。

水風呂へ。ここの水風呂は滑らかでいい。2箇所あるが、オートロウリュ側は特に深くていい。

サウナより温泉目当てがいいかも。
日中なら我慢できるが、夜など、露天の床の冷たさは我慢できんな
いい施設なので、頑張って欲しい。

帰り側、11時半前ですが、食事処は満員で、外にも10名以上の列。気になるわ。

釜銀

海老餅うどん

セルフなので、メニューを暗記。 揚げたての天ぷら美味しいね。讃岐うどんですが、コシはそこまでないよ

続きを読む

  • サウナ温度 88℃,86℃
  • 水風呂温度 15.4℃,17.2℃
36

まサじん

2025.02.02

1回目の訪問

サウナ飯

日曜日。午前中から訪問。
まず、入口で靴ロッカーキーを貰い、今回も岩盤浴利用のため、総合案内所へ。館内着とバスタオルのセットを受け取る。
2階が大浴場。1階が岩盤浴コーナー。
まず2階の大浴場から。
ロッカー多い。しかも、分かりやすくアルファベットが列で、その後に番号という工夫。いいね。
内風呂は洗い場が多い。熱湯もある。
サウナはタワーで、一部屋挟んで熱は漏れにくい。
多湿でオートロウリュも定期的に発動。熱いが湿度もいい。
スタッフによるロウリュサービスもあり、サービスいいよ。
少し天井が高くて、上側の温度計は100℃超え。座面は90℃、下段は80℃と好みに合わせれるのもいい。
水風呂までの導線も良く、深くて広い。
外気浴スペースは少なめ。海近いので、風がいいね。

さて、1階の岩盤浴は部屋が多い!そして、チムチルバンがあり、そこでロウリュサービスは満席必須。5分ぐらいでほぼほぼ埋まってしまう感じ。漫画持ち込みオッケーの部屋多い。いや、確認はしていないが全部オッケーかも。
15時過ぎから人多くなり、午前中が正解だと確認できた

きのこたっぷりみぞれそば とミニ親子丼

出汁うまい。そばは、更科を選んだが、田舎にしたらよかった。

続きを読む

  • サウナ温度 95℃,80℃
  • 水風呂温度 17.2℃
27

まサじん

2025.01.26

2回目の訪問

サウナ飯

日曜日10時に訪問。自宅から1時間。しかし、大阪市内はマラソンだし、空いててと願いながら訪問。

靴ロッカーキーで会計までするタイプです。
まず、タッチパネルで受付。スッカマ(岩盤浴も)と入館料で2000円。

さて、館内着を受け取り、ロッカーは多い脱衣所で服を脱ぎ、浴室へ。
まず、動線がいい。分かりやすいね。
内風呂は、大人気の炭酸泉と、月替わり風呂。
露天は、立ち風呂なんてのもある。

さて、サウナは、まず入るとセルフロウリュのサウナがあり、座面がストーブより高い位置にある、大好きなタイプだが、出入りが多いため、室温が不安定。70度台。
それを横目に高温サウナへ。まず、入って右手に毎時00分のオートロウリュが発動される背の高いサウナストーブが鎮座。ここのサウナは座る位置で温度が全然違う。
奥の2段席は、体感低め。
逆にテレビと正体した席は、ビシビシくるね。そして、やや大きめの音を放つテレビが私は好きです。

水風呂も深め。いいね。
外気浴の椅子も多い。たぶんこのサウナ室の広さから難民はないな。

そして、スッカマ。ちゃんとスタッフがいるので安心です。
2時間に一度ぐらい火入れがあり、150度まで上がるらしい。土日祝は、火入れの30分前に整理券(15枚)を配ります。
火入れから30分後に高温に入りましたが130度。雪駄と椅子を持って入場。バスタオルを顔からしっかり被ります。
カラカラなので、通常のサウナより熱さはまし。館内着が熱くなり退場しました。たぶん7分ぐらい。
あとは、クールの冷蔵庫へ。その中に、完全業務用冷凍庫があり、そこは-10℃。汗は一気に引く。
しかし、このビチョビチョの館内着で乾いても、気持ちはいいものではない。妻から言わせると、岩盤浴はそうだから、違和感はないようです。
ま、これでご飯食べたけどな。
しかし、お客さんもほどほどで、混んでいる感じはせずいいね。

チゲうどん

うどんは黒いのは「炭」のようです。 スッカマね。 帰るまで、身体がポカポカ。味が濃くてなんでもうまい

続きを読む
35

まサじん

2025.01.19

34回目の訪問

サウナ飯

年末からの体調不良で、なかなかサウナへ行けなかった。
行くまでの足が重い。なんでやろ?わからない。
しかし、今日はやっと行けた。
最高やった。

またここの施設で、気持ちよさを感じれた。
あーこの感覚。肌にあまみもたっぷり。
00分のオートロウリュをテレビ真ん前で浴びるとまた最高。

水風呂も最初は冷たいが、馴染むと出たくなくなる危険性。

外気浴も、今日は少し暖かいし、風も少なく、気持ちいい。

やっぱりサウナは最高や。2025年も頼りにしてます

長崎ちゃんぽん食堂

本場ちゃんぽん

美味すぎる。本場で確認したい。

続きを読む

  • サウナ温度 100℃
  • 水風呂温度 15℃
41

まサじん

2024.12.29

1回目の訪問

サウナ飯

年末年始の休みに入り、日曜日の午前中。
大変賑わっておりました。
常連さんと、若い人たちで大人気。

サウナ室の待ちはないものの、ほぼ満員をキープ。
扉の開け閉めで、冷気がフッと入る。
意外と上段、下段に座っていても、体感温度が変わらないのが、水春のサウナだね。
10分以上入れて、導線のいい水風呂。
外気浴も風が冷たくいい感じ。

温泉もたくさんあって、今年の疲れが少しでも取れたかな?
いい施設でした

揚げたて天ぷらマルニ 大阪鶴見区

まるに定食

揚げたてが食べられる、いいお店。メニューも多い!

続きを読む

  • サウナ温度 46℃,90℃
  • 水風呂温度 18℃
28

まサじん

2024.12.21

1回目の訪問

東京駅から、京葉線でひと駅。

都会を味わいつつ、少し落ち着いた佇まい。

受付は2階。1階は、夜鳴きそば、朝食のスペース。
階段で上がり、オフィシャルページからの簡単チェックイン。
機械にQRコードを端末にかざす(スタッフがほぼしてくれた)。部屋番号や、カードキー、妻の女性風呂パスワードが発行。

フロント階(2階)が大浴場。エレベーターで部屋の階へ。
下層階なら階段もあります。
若干、団地感のある真ん中に吹け抜けがあり、その周りに部屋があります。

部屋はコンパクト。いいね。少し歴史を感じ感じ。


長くなりましたが、サウナへ。
まずコンパクトですが、内湯が広々で、40度を少し下回る温度。「ホッとする長く入れる温度」。
露天には、水風呂と露天風呂。露天風呂は、水温高く、42度ぐらい。
水風呂はキリッと16度。これがいい。

さて、サウナよ。ボナ。ドーミーインでは、私は初めてです。
しっかり湿度もあって、どこに座ってもいいね。扉を開けたタイミングだけよ。

そこからの露天水風呂で、ベッドは、足置きまであり、導線も最高。

いいっす、サウナ室の温度、水風呂の水温は、変わらないが、ボナサウナとか変化球でいいね

続きを読む

  • サウナ温度 96℃
  • 水風呂温度 17℃
9

まサじん

2024.12.08

10回目の訪問

サウナ飯

寒気が来たいいシーズン。
お久しぶりに行くと高温サウナ室が改良されていた。以前はウィスキングしていたのに、座面に変化。
温度以上に、輻射熱があるが、扉の開け閉めで温度が変化。
下の段は、足元に冷たい風が入ってくる。
よって、10分ぐらいは入れるし、発汗は少なめ。
毎時00分にオートロウリュ発動。水量は少ない。

ここは温泉が好きなので、満足だが、料金設定が細かい。
まあ、わざわざはなくなったかな。

ちゃんぽん亭 高月店

肉スペシャル

お酢で味変。セルフコーナーには、もっと味変。

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 15℃
36

まサじん

2024.12.07

2回目の訪問

土曜日の午前中に訪問。今日は店前の駐車場に停めれた。
受付で何番に停めたのと、車のナンバーを聞かれます。

さて、人も少なく、マナーもいい。とてもいい施設。 
そして、今日もバチバチです。30分おきのミュージックロウリュは、爆風で背中や足先まで痺れる熱さ。なかなか体験出来ないよね。
15分、45分には、オートロウリュが発動させるため、毎回ロウリュがあるスケジュールになる。
そして、超軟水水風呂は、水温より長く入れる、包まれる感じがする。いいね。
そして、気温も低くなり外気浴シーズンの到来。
最高です。

続きを読む

  • サウナ温度 86℃
  • 水風呂温度 14℃
38

まサじん

2024.12.01

6回目の訪問

サウナ飯

朝ウナ。
5時からオープン。部屋が快適すぎて起きれず、6時に到着。
毎日日替わりのため、宿泊すると両方楽しめる。

しかし、ギャップが大きく、2階の「ロイヤルスパ」が格段にレベル高い。
そのロイヤルを本日朝から楽しむ。

サウナ室も、柄杓でセルフロウリュするタイプで、しっかり熱いし、湿度といい。テレビもあるしね。
水風呂は、一階は露天にあるため外気温で変化するが、こちらほ一定。
そして、インフィニティ風呂がある半露天スペースで休憩は、朝日を浴びながらで3150

それからの朝ごはんは、贅の極み

王様の朝食

夜よりいい。特におにぎりの梅がいい。さすが和歌山!

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 17℃
35

まサじん

2024.11.30

5回目の訪問

サウナ飯

日替わり風呂のため、宿泊初日は1階。
サウナはバレルサウナ。人が少なかったため、15分ほどで温まる感じ。ゆっくり身体の芯まで温めて、夕食の「王様のブュッフェ」に備える。
露天風呂スペースには、水風呂とバレルサウナ、露天風呂、休憩椅子がある。
しかし、ここはタオル、バスタオルが風呂のスペースにも置いてあり、常時清掃する人がいることは、やはり高級ホテルなだけあるね。

一階のサウナはそれなりです。23時30分まで
明日の朝に期待。

王様のブュッフェ

ファミリー全員が満足できるブュッフェ。 私はあら煮が好きだな❤️

続きを読む

  • サウナ温度 73℃
  • 水風呂温度 18℃
37

まサじん

2024.11.18

11回目の訪問

サウナ飯

大垣サウナ

[ 岐阜県 ]

急な休みにより、全く予定がなく、とりあえず車で岐阜市内をフラフラ。気づいたら徳山ダムに着いていた笑。
そのまま、冠山峠が開通していたので、福井県越前市へ。
小雨も降って来て、寒くなって来たのでサウナに行こうと思ったが、大垣サウナの暑中見舞いハガキを思い出す。
コレだけ近いのに、なぜか特別感や記念日感を持ってしまう施設。
と言うわけで福井から高速でこちらの施設へ。
時間は15時30分。お昼も食べていない。いや、途中から久々に豚ロース生姜焼きが食べたくなったのだ。

さて、身を清め、白湯は相変わらず熱い。けど、冷えた身体には気持ちいい。
サウナ室は相変わらずアチアチよ。
皮膚が痛い。なかなか汗が出ないが、出ると一気に大洪水。
意外と10分ぐらい入れる。
そして、水風呂。相変わらずヒエヒエですが、滑らかでずっと入って入れそうな錯覚になる。
少し椅子で休憩。最高だ。

適当に回数を重ね、2階へ。
メニュー会議中の食事処へ。たぶん、私が来させてもらっている5年ぐらい前から値段って変わってないと思う。このクオリティで値段が変わっていないのは神。私は全然あげていいと思う。いや、あげて欲しい。
もちろん「豚ロース生姜焼き」を。
店内はお客さんは私だけ。数分で到着。
やっぱり肉の厚みは以前より薄くなった感じがするが、タレと馴染んでご飯が進む。ここの玉ねぎがうまいんよ。
余裕で完食。
あとは、ダラダラソファでしているうちに、うたた寝。最高の休日だわ。

豚ロース生姜焼き

このタレ、発売して欲しい。水筒に入れて持ち歩きたい

続きを読む

  • サウナ温度 118℃
  • 水風呂温度 14℃
54

まサじん

2024.11.10

43回目の訪問

サウナ飯

休日は寮で過ごす。
最近サボっていた掃除を入念にしたい。
と言うわけで、この施設の近くのコインランドリーでシーツなどをぶち込み、訪問。
9時半。
相変わらず駐車場は多い。今日は人も多い。

ここはやはり地域に根付いた施設だ。お客さんを見ると感じるよ。

さて、身体を洗い、湯船で温め、サウナ室へ。
マットが変わっている。ペラペラから進化。ありがとう。
そして、00分のイズネスを浴び、水温表示より体感が低い水風呂へ。
やっぱり「キリッ」としているのが好きです。

外気浴の気持ちいい季節。良いね。

あっ、もう終わる洗濯乾燥機が、、、

Colombo 2nd(コロンボセカンド)

ジンジャーハンバーグ

やっばりうまいな。ここのハンバーグ。

続きを読む

  • サウナ温度 88℃
  • 水風呂温度 15.8℃
39

まサじん

2024.11.07

2回目の訪問

サウナ飯

泊まりからの朝サウナ。

本日は最高気温10度。おそらく6度ぐらいの気温で、サウナも気持ちいいが、露天風呂が特に気持ちいい

朝ビュッフェ

ご当地の「きのこ汁」「タンシチュー」など朝から最高です

続きを読む

  • サウナ温度 96℃
  • 水風呂温度 18℃
39

まサじん

2024.11.06

1回目の訪問

サウナ飯

泊まりサウナ。
この施設はドーミーインの中でも敷地面積が1番のようで、お風呂、サウナも広い。
特に、お風呂は、スーパー銭湯並みに、壺湯とかまである。

サウナ室は、しっかり温度があり、20分おきにオートロウリュが発動されるのと、弱風で拡散装置も完備。

水風呂は掛け流しのようで、季節によって水温は変わるようだが、11月にもなれば17度を指していて、かつ滑らかな水質。

そして、露天スペースで休憩にて、はい優勝!

仙台牛たん湊の小十郎

牛タン

やはり肉厚で、サクッとした歯応えが最高です

続きを読む

  • サウナ温度 96℃
  • 水風呂温度 17℃
22