2020.12.17 登録
[ 北海道 ]
安心・安定、ホームサウナのひとつです。
施設の詳細は初訪問時の投稿をどうぞ。
新年度直前、月曜の夕方。
例のごとく満員御礼。若人が多かったです。
3月最終週に体調を崩し、やっと復調。
1週間ぶりの温泉とサウナで、ご機嫌を伺いました。
まずは最下段で9分。どうやら大丈夫そう。
一段上に登り、10分、11分。
今回は3セットにしました。
サウナを活用して健康を保つ。
健康だからサウナを楽しめる。
改めて、健康のありがたみを感じました。
サウナ:9分 10分 11分
水風呂:2分 × 3
休憩:3分 × 3
締め
内風呂+水風呂20秒
[ 北海道 ]
温泉・サウナが好きで、函館にいるのなら(旅行でも居住でも)、ぜひ一度は体験してほしい、昔からある温泉です。
前回の投稿で「地元=近隣=常連の方が多いイメージ」と書きましたが、時期によっては地元以外のナンバーをつけた車も多数見かけます。
施設の詳細は過去の投稿をどうぞ。
毎度足の指がビリビリする水風呂、今回は「足の裏を水面上に出す」作戦でしのぎました。
気温は少し低めでしたが、外気浴は必須。寒くなったら露天風呂につかってのんびり過ごし、リフレッシュ。
サウナ:9分 11分 12分 10分
水風呂:1分 × 4
休憩:3分 × 4
合計:4セット
締め
温泉・水風呂・水シャワー
[ 北海道 ]
「今日はどこに行こうかな」と思うと浮かぶ、ホームサウナのひとつです。
2025/2/24(月)22:30放送のBSアサヒ「サウナを愛でたい」で紹介されるそうなので(脱衣所にお知らせが貼ってありました)、施設の詳細は、そちらを見てもらうことをオススメします。
いつもの右側(新館)へ。
サウナ→水風呂→外気浴(露天風呂の片隅)or寝椅子で休憩。水分補給をして、またサウナ。18時すぎに入ったからか、空いていました。
サウナ:8分 9分 10分 11分
水風呂:2分 × 4
休憩:3分 × 4(外気浴3・室内1)
合計:4セット
締め
サウナ:8分
水風呂:20秒
[ 北海道 ]
施設の詳細は前回の投稿をどうぞ。
ホームサウナのひとつです。
同じ時間帯でも、曜日によって混雑度が変わってきます。
前回の投稿日=月曜日は、近所の温泉がお休み。そちらの常連さんが来館するため、月曜はこちらが混み気味になります。そんな自分も月曜日に来る率が高い(と思う)ので……まあ、同じ穴(サウナ)の狢です(笑)
冬は露天風呂の温度が下がるので、外気浴をして身体が冷えてから入ると「不感の湯」状態に。いつまでも浸かっていられそうな気持ちになります。
今日は読みたい本が思い浮かんだので、1セット減らして早めに切り上げました。
サウナ:9分 10分 11分
水風呂:2分 × 3
休憩:3分 × 3
合計:3セット
締め
サウナ:8分
水風呂:20秒
[ 北海道 ]
ホームサウナのひとつです。
自分のサ活を見て、驚きました。ここのサ活が未投稿だったなんて。
内風呂は、ジェットバス&寝湯(低温?)・中温・高温。
低温風呂に向かって左隣がドライサウナ。右隣に水風呂。
面積が広く、席数が多い洗い場。
壁際の温水シャワー。水風呂の隣に打たせ湯。
屋根付きで、広い庭園がある露天風呂。
サウナはスタジアム型(熱源に向かって皆が同じ方向で座るスタイル)で、座席は4段。キャパは1段5人と換算して……最大で18~20人くらい。サウナタイマーがないので、テレビに表示される時計を時間の目安にしています。
系列の谷地頭温泉と異なり、水風呂はそこまで冷たくありません。
(利用者が多いからぬるくなっているのかも?)
内風呂浴槽の近くに、ととのい椅子が多数あり、休憩している方も多数。
露天風呂のととのい椅子は3つ。混雑時には争奪戦。
冬は外気浴の最中に、雪が降ってくることもしばしば。最近は「屋外で風を浴びるためにサウナに入っている」みたいなところもあるんですが、その身体に雪が触れ、ゆっくりと溶けていくのは、冬ならではの風情。露天風呂の近くに足を置けば、マイナス気温でも割と長く外気浴を楽しめます。寒さに耐えられなくなったら、目の前の露天風呂へ。露天風呂には寝湯ゾーンが2か所。ゆっくり温まって、再びサウナへ。
休憩処が広いので、少し休んでから帰宅するのが、いつもの流れです。
サウナ:8分 9分 10分 11分
水風呂:2分 × 4
休憩:3分 × 4
合計:4セット
締め
サウナ:8分
水風呂:20秒
[ 北海道 ]
函館市内で最もサウナに力を入れている(といっても過言ではない)湯元 花の湯です。※個人の感想です。
週ごとに男女の浴場が入れ替わります。前回の投稿日と同様、右側でした。
今日はセクシー瞑想サウナ(えらいネーミング←賛辞 屋内ドライサウナ)を4回。座席は5段あります。最上段を5、最下段を1とすると「最下段の1って、ぬるいんじゃない?」と思いますよね。思いますよね? 真正面にヒーターがあり、その真ん前に座ると、最上段の5より熱いです。熱かったです。(体感済み)
露天に置かれたバレルサウナ。締めに入ってきました。適度な湿度と、うっすら木の香り。人気があるのも頷けます。
露天にあった、頭上から水が降ってくる水風呂、撤去されていました。改良中なのかも?
前回は平日に訪れたので、いい感じに空いていて、誰も彼もサウナ猛者に見えたんですが、週末(土曜)の今日は、お子さま&親御さんもチラホラ。湯上り後のくつろぎスペースは、学生とおぼしき若人だらけ。平日と週末で、まったく様子が違うことに驚き、繁盛していて嬉しさを感じました。好きな温泉ですからね。
外気浴からの一人用ぬる湯(露天風呂・勝手に「不感の湯」認定)に入りながら見上げた空には、月が浮いていました。
サウナ(屋内ドライ):8・9・10・11分
水風呂:2分 × 4
休憩:3~5分 × 4
合計:4セット
締め
バレルサウナ(露天風呂ゾーン)
水風呂:20秒+水シャワー
[ 北海道 ]
施設の詳細は前回の投稿をどうぞ。
ホームサウナのひとつです。
2025/2/24(月)22:30放送のBSアサヒ「サウナを愛でたい」で紹介されるそうなので(脱衣所にお知らせが貼ってありました)、そちらを見てもらう方がよさそうですね。
今日もいつもの右側(新館)へ。
最近は下の段から始めて身体の御機嫌をうかがい、体調がよければ上の段に行くことにしています。露天風呂には雪が降り、冬ならではの外気浴。
サウナ:中段:8分 上段:9分 中段:10分 11分
水風呂:1分半 × 4
休憩:3分 × 4(外気浴2回・室内2回)
合計:4セット
締め
上段:8分
水風呂:20秒
[ 北海道 ]
温泉・サウナが好きで、函館にいるのなら(旅行でも居住でも)、ぜひ一度は体験してほしい、昔からある温泉です。
内風呂は、低温・中温・高温。
面積が広く、席数が多い洗い場。
壁際の温水シャワー&冷水シャワー。
五稜郭をかたどった浴槽に、屋根が付いた露天風呂。
上段・下段でキャパが10~12人のドライサウナ。
そしてなんといっても、足の指がシビれるほどに冷たい水風呂が特徴です。
冬は外気浴の最中に、雪が降ってくることもしばしば。最近は「屋外で風を浴びるためにサウナに入っている」みたいなところもあるんですが、その身体に雪が触れ、ゆっくりと溶けていくのは、冬ならではの風情。露天風呂からあふれるお湯に足裏をひたせば、マイナス気温でも、割と長く外気浴を楽しめます。寒さに耐えられなくなったら、目の前の露天風呂へ。ゆっくり温まって、再びサウナに入る。
今日も素晴らしい時間を過ごせました。
サウナ:8分 9分 10分 11分
水風呂:40秒~1分 × 4
休憩:3分 × 4
合計:4セット
締め
サウナ:8分
水シャワー 20秒
[ 北海道 ]
何度いったか憶えていないホームサウナの1つ。
こちらには初投稿です。
新年2週目からインフルエンザに罹患。
回復したので10日ぶりのサウナ+温泉でした。
男湯は左右、2種の浴場が選べます。
※浴場内はつながっていないので、片方を選ぶと、もう片方には入れません
主に入口を背にして右側を利用しています。
内風呂の浴槽は寝湯、低温、高温の3つ。低温浴槽がドアを介して、露天風呂とつながっています。露天風呂の横(室内)に水風呂。寝椅子×4の休憩スペース。シャワー。飲料水は常に竹筒から流れ、決まった時間に大量の食用氷がクーラーボックスに補充されます。
設備に関しては、2025/2/24(月)22:30放送のBSアサヒ「サウナを愛でたい」で紹介されるそうなので(脱衣所にお知らせが貼ってありました)、そちらを見てもらう方がよさそうですね。
サウナは上中下の3段。夕方に行ったので、テレビは大相撲。勝手な印象ですが、サウナで見るテレビは相撲がベストだと思っています。視聴者も、出演者も、みんな裸。ほぼ裸。
久しぶりだったので、低温の下段から細かく刻んでサウナを楽しみました。
サウナ:下段:9分 10分 中段:11分 上段:8分 8分
水風呂:1分~1分半 × 5
休憩:3~5分 × 5
合計:5セット
湯上がりに、レジ前に並んでいるお惣菜を買って帰りました。
[ 北海道 ]
初訪問、初宿泊。2024年の締め旅行は松前でした。
15時のチェックインを済ませ、駐車場で見かけた素敵な建物を訪問。北海道最古の土蔵をリノベーションした「居見世 茶蔵(sakura)」というカフェでした。入浴直前だったので注文はコーヒーのみでしたが、フードやスイーツもありました。再訪の価値あり。(写真1)
さて、お楽しみの温泉へ。
内風呂1、水風呂1、露天風呂1、ドライサウナ1。
17時前に入浴したんですが、おそらく地元の方々の日帰り入浴と重なり、サウナは空き待ち状態。詰めて7~8人が限界かな?という広さ。そして1人のサウナ時間が長い!(タフなのでしょう) そこに乱入するのもはばかられたので、サウナが空くまで、温泉→水風呂→外気浴→露天風呂を楽しんでいました。
外気温はマイナス2~4℃。露天風呂が「不感の湯」になっていて、いくらでも入っていられる心地。温度の高低差を味わう「ととのい」もいいですが、ぬるいお湯につかって感じる「やすらぎ」も、またよいものでした。
夕食は地元の海産物がメイン。季節によって変わるようです。つみれ鍋のお出汁、最高に美味しかったです。(写真2)
サウナは15時オープンなので、朝はサッと入浴。朝食をとって旅館をあとにしました。
サウナ:10分 × 2
水風呂:1分~1分半 × 2
休憩:5分 × 2
合計:2セット
締め
サウナ:8分
水風呂:水シャワー
[ 北海道 ]
何度いったか憶えていませんが、ここでの投稿は2度目です。
腰の疲れを感じたので、サウナ+温泉に入るために。
温泉の浴槽3つにも、水風呂にも温度計あり。
温度が気になる方にも安心。
外気温が低くなってきたので窓は閉まっていましたが、風を感じられるポイントを発見。今後はととのい椅子(3つ)が埋まっていたら、そこで休むことにします。
従業員さんがサウナの床タオルを交換に来たときの、サウナーの連携、結構好きです。みなさん手際が良いですよね。自分もそうありたいものです。
サウナ:10分 × 3
水風呂:1分半~2分 × 3
休憩:5分 × 3
合計:3セット
締め
サウナ:8分
水風呂:20秒 + 水シャワー
※脱衣所に「経営が厳しい」という貼り紙がありました。以前はなかったので、最近貼ったのかと。1度閉館した陣川温泉。それを受け継いでオープンした現在の経営者。設備の修理代や維持費など、なかなか大変なようです。好きな温泉のひとつなので、利用して、みんなに勧めて、長く続いていくサポートができたらいいな、と思っています。
男
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。