2020.12.13 登録
[ 東京都 ]
初めてのサウナラボ神田です。
今日は水曜日なので普段は女性用のikeサウナ側です。
ロッカーを開けると、ポンチョ、バスタオル、フェイスタオル、サウナハットが入っています。
まずはシャワーで体を清めます。シャンプー、ボディーソープが白樺の香りで嬉しいなあ。
まずはikeサウナへ。入って右側の2席はセルフロウリュができます。ZAFUに座ると背筋が伸びて
石としっかり向き合える気がします。
しっとり汗が出てきます。どこからか聞こえてくる水の音が心地よいなあ。
水シャワー後にアイスサウナで体を冷やします。
壁のトナカイ?の毛皮がカッチカチです。
水風呂なくても十分、体を冷やせました。
ポンチョを着てサウナマウンテンでゴロリと寝っ転がると気持ちよくなってきました。
同じ時間に入っていたのは8人かな?
サウナもシャワーも待ちが発生することはなく、譲り合って、ピースフルな雰囲気で、ストレス無く過ごせました。
もう1つのサウナ室「FOREST SAUNA」もセルフロウリュできて、アチアチ、爆汗でした。
すごく気に入りました。絶対、また来ます!
歩いた距離 1km
[ 東京都 ]
温浴施設の会員カードを整理していて、明日で最終利用から丸1年となりポイント消滅になることに気がつきました。
会員カードに付箋紙を貼って、獲得ポイントと期限をメモしているのです。でも時々チェックしなきゃ意味ないな。あまり行けない施設のポイント期限は手帳にメモしようかな。
せっかく貯めたポイントがリセットされるのは忍びないから出かけることにしました。
朝から小雨だし空いてるんじゃないかな。
明日は26日(風呂の日)で会員無料の日だから混むんだろうけど、前日の今日は多分空いているだろう。
そして予想通り、空いてて良かった!
しょっぱい黒湯の温泉と、露天の電気風呂で下茹でしてからサウナへ。
湿度の高いサウナはしっかり汗が出てきて気持ち良いです。テレビも音楽も無いので自分の思考に集中できます。
熱源は砂風呂です。どうやって暖めてるのかな。ガスなのか電気なのか。と、どうでもいいことを考えていると知らぬ間に時が過ぎます。
水風呂は森に囲まれた露天にあって、見上げるとサルスベリの花が咲いている。素晴らしい水風呂だなあ。
ハンギング コクーン チェアー(勝手に呼んでいます)が空いていれば、オススメの休憩スポットです。ユラユラしながら眼を閉じてポカーンと口を開けると気持ちよくなれます。
何セットかしてから食事処へ。
サウナ室で「今日は鳥唐揚げ定食以外を食べよう」と思っていたのに、やっぱり鳥から定食にしてしまった。
ここでは鳥から定食しか食べたことがないなあ。そういう呪いかけられてる感じだな。十五穀米ご飯を大盛にできるし、サラダ、豆腐、味噌汁、お新香もついて1080円は安いなあ。良い呪いだわ。
次回こそ違うものを頼もう、と誓う。
この文章を書いている休憩所は畳敷き24畳くらいの大広間で、薄暗く、環境音楽が流れるリラックスしまくれるお気に入りの場所です。
お腹もこなれてきたし、2ラウンド目にいこう。
[ 東京都 ]
千代の湯の前まで行ったら「臨時休業」の張り紙が!
念のために国道246号側の入り口も確認しましたが同じ張り紙でした。
東京都公衆浴場業生活衛生同業組合 世田谷支部(長いな)のホームページを見てからの訪問でしたが、休業情報は見つけられませんでした。まあ、しょうがない。
お婆ちゃんの急病とかでなければ良いのですが。
では、どこに行くか。
秒で駒の湯に決定です。歩いて5分くらいの近さだし。
コロナ影響のサウナ休止中には何度か訪れましたが、サウナ利用は初めてです。
体を清めて、電気風呂で下茹してからサウナへ。
ほぼ満席。2段掛け。
奥の上段3人席中央が空いていました。テレビ無し、昭和歌謡が流れる独特な雰囲気。すぐに汗が吹き出してきます。
水風呂は青いタイルが美しく、水温もキンキン。
3セット、楽しませて頂きました。
[ 神奈川県 ]
泊まりからの朝ウナしてきました。
やっぱりスカイスパは満足度高いな~
前に来た4月からの改善点にいくつか気が付きました。
大きな窓から港が見える内気浴エリアのインフィニティチェアーが2台から3台に増設されました(前にあった白いプラスチックのリクライニングチェアーは無くなりました)。
新たに、リクライニングの倒しかたを写真で説明した掲示が張られていました。
また、インフィニティチェアーに寝転んで見上げた壁にサーキュレーターが設置され、優しい風が吹いてきます。「まるで外気浴の風」と勝手に命名しました。
白い休憩椅子が10台くらい並んだエリアも頭上の小型サーキュレーターから風が来ますが、頭頂部に垂直に吹き下ろされる風がナニか不自然なんですよ(文句を言っている訳ではありませんよ)。
「まるで外気浴の風」は角度や風量が自然に近いんだと思います。
ちなみに、サーキュレーターには「ANKIPO」との記載がありました。調べたところ、おそらく型番「E808」のUSB小型扇風機です。Amazonなら2670円。
これとインフィニティチェアー(Amazon 9200円)を購入すればスカイスパの「まるで外気浴の風で休憩」を自宅で再現できますね。
スカイスパのような解放感ある窓外の景色は自宅には手に入れづらいです。Amazonでは売ってません。なんとか工夫しましょう。
私はネットで拾ったフィンランド?の湖の写真をプリントして壁に張ってます。自宅での風呂上がり、休憩椅子から眺めながら「今いるのはフィンランドの湖畔・・・」と自己暗示をかけております。
今使っている無印良品のUSB扇風機が壊れたらANKIPOの扇風機を買おうと決め、Amazonカートのあとで買う、に追加しておきました。
[ 東京都 ]
サウナ休止中は知っての上での初訪問です。
今月末で廃業と知り、おじゃましました。
(以下、サウナの話はありません)
キングオブ銭湯の佇まい、見事でした。
入り口の傘用ロッカー、下駄箱の木製カギ、脱衣場の古いマッサージ機など、昭和感溢れる細部をしみじみ味わってきました。
フロントで「ゆっポくん」タオル120円を購入。
ゆっポくんは東京都浴場組合および全国浴場組合の公式キャラクターです。白くて丸い姿がかわいいんです。何者なんだろう。お風呂の妖精かなあ。調べたけど分からなかったんだよなあ。
タオルを買ったらゆっポくんファンだとばれたのか、「こんなグッズもあるよ」と番台お婆ちゃんに銭湯カプセルトイをオススメされました。
大黒湯は銭湯カプセルトイのモデルになっています。レアキャラとして「ゆっポくん」が入っていることがあるらしいです。
https://hobby.watch.impress.co.jp/docs/news/1272912.html
「こちらの銭湯がモデルになってるんですよね、全部持ってるんです」と伝えるとニコニコ笑って「そうなの、ありがとう」といわれました。
浴室は天井が高く、清潔で広々として快適です。
水風呂は20度。
露天風呂エリアで外気浴が出来ます。
あぐらで座れるちょうど良い石があり、庭をぼんやり眺めながらの休憩が気持ちいいです。
もうここに来ることはないんだなあ、とあちこちを眺め回して帰りました。
もっと早く来れば良かった、何度も通いたかったお風呂でした。どうもありがとうございました。お疲れさまでした。
歩いた距離 1km
[ 神奈川県 ]
夜は男性がドライサウナ、女性はミストサウナ、朝5時から入れ替えで浴室が替わります。
ドライサウナはソーシャルディスタンスで5人制限ですが、最大で3名になっただけで、ほぼ貸し切りでした。サウナ目的で訪れる人は少ないのでしょう。
カラカラドライであることをサ活で知っていたので、あらかじめ用意していたタオル地のマスクにアロマを塗ってサウナ室で装着。鼻呼吸でも苦しくなく快適に過ごせました。
アロマはサウナグッズ研究室の「携帯するロウリュウ」の「ととのえる」を使用しました。
ローズマリー/トゥルシー/フランキンセンスのブレンドの香りだそうです。
さわやかな香りでいい気持ちになれます。
携帯するロウリュウは、この一年で買って良かったサウナグッズベストスリーに入るなあ。
(あと2つは折り畳み携帯マットと、サウナパンツです)
セットごとに冷水機で水分補給して体重を計りました。体重計はデジタルとアナログが両方表示される珍しいタイプ。
後から調べると、以下の機種でした。
エム・ワイ・エス デジタル&アナログ体重計EN(エン) YS-8258RD
デジタルとアナログで体重表示が違うのですが、気にしないことにしました。壊れているのかなあ。
サウナ後に体重が減るのは水分が減っただけだと分かっていても、減量されているとチョッとうれしいものですね。
サウナ後のビールとご飯で相殺どころか体重増加するのがお決まりの流れですが。。。
男
[ 東京都 ]
緊急事態宣言による休業でジムサウナにいけず、サウナ回数が激減しました。
銭湯もサウナ休業中。温冷交代浴はできるけどヤッパリたまにはサウナに入りたい!
営業しているサウナを探して、こちらに初訪問しました。
奥の浴槽で下茹でしてからサウナ室へ。
二段掛けが左右両側に配置され、奥にヒーターとサウナストーンのラックがあります。
温度計は95度。ほの暗く落ち着ける雰囲気です。
テレビはあるけど音量をギリギリまで小さくしておりうるさいとは感じません。
数分で汗がどんどん出てきました。
やっぱりサウナでの発汗はすごいなあ。
水風呂は温度計がなく体感ですが20度くらいの感じ。ずっと入っていられそう。
サウナ室出入り口近くのインフィニティチェアーで休憩。浴室の窓が全開になっており時折吹き込む風のおかげで、ほぼ外気浴です。
ん?外気浴の定義ってなんだろう。
窓が空いていて外気が吹き込めば外気浴と言って良いのか?ちょっと違う気がする。
やっぱり扉を開けて、浴室の外に出る行為が必要だと思う(個人的意見です)。
そして見上げると頭上に空がみえること。これをMy外気浴定義としよう。
ということで、以下は外気浴では無く、「ほぼ外気浴」とします。
・かるまる9階のロサビルが見える休憩椅子
・ジートピアのオーロラ写真がある部屋
(どちらも扉を開けて外に出るが、見上げても頭上は天井)
行ったことが無くて映像で見ただけですが、マルシンスパの外気浴エリアはどういう判定になるかなあ。
ビルのベランダ的な感じだから頭上(真上)に空は無さそう。実際に訪れたときにMy外気浴の定義をあらためて考察するのが楽しみです。
歩いた距離 1km
[ 東京都 ]
1年ぶり2回目の訪問でした。
前回はコロナの影響でサウナが休止中だったんだよなあ。
明日から3回目の緊急事態宣言だから、またサウナ休止になるのかな。
これが最後のサウナになるかも、くらいの気持ちで一期一会のサウナを楽しもう。
体を清めてからサウナ室へ。
誰もいない、貸しきりだ。好きな場所を選び放題。上段中央テレビ前へ。
室温は90度。ほどよい湿度。
サウナ室を出たらすぐに水風呂、15度。
あー気持ち良い。
高濃度炭酸泉前のプラ椅子で休憩。
ここは、使い終わったあとに桶のお湯で椅子を流す紳士率が非常に高い。
サ道3巻のsession34で「思いやりのバトン」と呼ばれている次の人への優しさの連鎖、いいですね。
座面に水抜きの穴が無いので、桶のお湯で清めたあとに背もたれを手前に傾けて座面のお湯を排水する動作を、「清水湯ムーブ」と呼ぶとか呼ばないとか(呼ばない)。
男
[ 神奈川県 ]
宿泊してからの朝ウナしてきました。
7時からアウフグースがあるのを知らなかったので、遭遇できてラッキーな気持ち。
タオルでは無く、大うちわで優しめに扇いでいただけます。
聞こえないくらいの小さな音量で、とくさしけんごさんの「music for sauna」からsection5が流れていました。
大好きな曲なので最後まで聞こうと長居してしまい、ちょっと無理をしたかも、危ないです。
ちなみにフロントでとくさしけんごさんのレコードとCDを売っていましたよ。「万平サウナ音頭」CDもありました(ステッカーなど特典あり)。
水風呂は16度。壁から流れ出た水が、二段の滝状部分に置かれた炭の横を通って水風呂に落ちて来ています。なんらかの効果はあるんだろうな。
運良く空いていれば窓際のインフィニティチェアで休憩。
リクライニング操作方法が分からず倒すのを諦めるおじ様がたまにいます。
肘掛け下にロックレバーがあるんだけど、ここの椅子はちょっとリクライニング動作が固くなっちゃってるんですよ。
会話禁止ルールの中で声をかけてトラブルになるのも嫌だから放置しちゃってごめんなさい。
他にも、おもいっきり後ろに体重をかけて、バックドロップみたいにリクライニングしてる人も見ていてドキッとしちゃいます。ひっくり返ったら頭を強打しそう。設備は大切に使いましょうね。
[ 東京都 ]
新宿での用事を済ませてテルマー湯へ。
新宿駅からは地下街を抜けて新宿区役所で地上に上がり、石畳風の遊歩道(四季の路)を行けば雑踏や雨を避けられておすすめです。
洗髪洗体の後、まずは中性電解水(ウイルス殺菌効果があるらしい)のツボ湯で下茹で。
サウナ室は88度。
3段掛、ソーシャルディスタンスで一段5名まで。
毎時0分にスタッフによるアロマ水のローリュサービス。
いい香りの優しい蒸気が降り積もります。
唐辛子水風呂は16度。
備長炭袋と、唐辛子袋が水に浸かっています。
良い香りがするけど唐辛子の香りじゃないよなあ。
ピリピリするとかの唐辛子感はないです。
露天風呂横のととのい椅子で休憩。
空が見えて、気持ち良い風も吹いています。寒くないほどよい気温です。東京の桜開花宣言が出たそうですね。
露天風呂、露天寝湯、高濃度炭酸泉、ジェット風呂、ジェット寝湯、蜂蜜風呂、蜂蜜ミスト風呂、ミストサウナ、色々楽しめて飽きないです。
次回来たら岩盤浴も行ってみようかな。
[ 東京都 ]
3月7日サウナの日は、予約していたtuneへ行って来ました。
ソロサウナ、自分のペースで好きなようにサウナを楽しめて最高でした。
普段の自分は周りのお客さんのことを結構気にして行動していて、ちょっと疲れていたのかもしれません。
ここは、サウナ室や水風呂、休憩スペースの空き具合などを気にしなくても良い。
サウナ室会話禁止ルールを守れない人にイラッとすることがない。
なんともストレスフリーなサウナ時間を過ごせました。
サウナ室には木の枕が「さあ、寝転んでごらんなさい」と言わんばかりに待ち構えています。
セルフロウリュの後、さっそく寝転んでみました。降りかかる熱い蒸気が気持ち良いなあ。
寝転んでも背中に痛みを全く感じません。
座面の上に厚み1センチくらいのウレタン(?)マット、厚手のラグマット、バスタオルが三層に敷かれていました。フカフカ快適です。
1セット目はずっと寝転んで過ごし、そろそろ出たいな、というタイミングで水シャワーへ。
シャワールームの天井にある直径30センチ以上ありそうなシャワーヘッドからの水はキンキンに冷えています。
1分も浴びれないくらいの冷たさです。
休憩椅子は座面と背もたれがメッシュ地で、アームレストがあるおしゃれな感じでした。
浮遊感があって気持ち良いです。
2セット目からは、とくさしけんごさんの「music for sauna」から「section5」をリピート再生しました。
螺旋階段で天上に上っていくようなイメージの曲で、ドラマ「サ道」でも色々な場面でつかわれています。自宅での風呂上がり休憩タイムにはいつも聴いているお気に入りです。
音楽はサウナ室でもきこえます。普段は無音またはテレビ音で過ごすサウナ室ですが、音楽を聞きながら過ごすのも良いものだなあ。
[ 東京都 ]
天気が良いから外気浴ができるこちらへ。
道中、梅の花を眺めて、例年なら「世田谷梅祭り」の季節なんだなあと感傷的なキモチになってしまいました。
羽根木公園では梅観賞はそこそこに、屋台でヤキソバや熱燗を買って仮設ステージでのイベント(地元の民謡クラブのおばちゃんの歌とか)を見たなあ。
失われた何気ない日常を思い出して泣きそうだ。
いや、自分語りよりサウナのことを書かねば。。。
気温が上がったからか浴室内の湯気がまったくなく、前回来たときと印象が違った。広く感じるなあ。
サウナ室前の行列は無し。ラックにはビート板が4,5枚ある。ほどほどの混雑具合なのかな。
露天の黒湯で下茹で。トロッとしたアルカリ性のお湯が気持ちいいなあ。
縦長3段掛けの奥最上段が空いてました。
熱源前、かつ、背中側の壁と右壁からの輻射熱でアチアチになれる特等席です。
テレビあり、音声あり。全員がテレビを見つめ、
喋らず黙って蒸されています。
水風呂は19.4度。3分位浸かってたら頭がホワホワしてきた。ヤバい。水から出なきゃ。
露天エリアに出たらツボ湯が空いている、ラッキー。35度くらい?のぬるま湯が心地よいのです。
冷冷交代浴とまではいかないけれど、冷ヌル湯交代浴という感じです。
「5分を目安に譲り合ってご利用下さい」の注意書き看板の指示をみんな守ってます。真面目か。
皆さんマナー良く、譲り合い、気遣いあってお風呂を楽しんでいて快適な施設です。
外気浴エリアの白いリクライニングチェアーが2つになっていました。
時おり強い風が吹いて肌寒いですが、空を見つめていると幸せな気持ちが広がってきます。
お腹が空いてきたので、レストランで何か食べようかな。
[ 神奈川県 ]
リニューアル後のフジヤホテルに初訪問して来ました。宮ノ下天然温泉のお風呂、箱根外輪山を望む半露天風呂、ピカピカのサウナ室、サウナ後の美味しい食事、最高でした。
「水風呂無し、椅子無し、カラカラドライ」というネガティブポイントを以下の対策で克服しました!
対策1 ポジティブなメンタル
「水風呂無いのか~」と思った時点で、その日のサ活は半分以上負けていると思うんです。水風呂が無ければ水シャワー浴びればいいじゃない。サウナが無ければお風呂と水シャワーで温冷交代浴すればいいよね。
対策2 濡れタオルで保湿
湿度が低いサウナ室でカラカラだと感じるのは口と鼻です。
まず、濡らして絞ったハンドタオルを三つ折りで細長くして、鼻と口を覆うように巻いて頭の後ろで結びます。
そして鼻呼吸をします。舌を上あごにつけて、口の中を真空にするイメージです。
タオルに香り付けするのも、呼吸に集中できてリラックスできるのでおすすめです。今回は無印良品のマスクスプレー「和ハッカ」をタオルに数回スプレーしました。スーっとした清涼感が鼻腔に満たされ良い感じです。タオル香り付けの技は、サウナグッズ研究室さんの「携帯するロウリュウ」からアイデアをパクらせていただきました。効果を実感できたので「携帯するロウリュウ」、購入しようと思います!
対策3 水シャワーで冷却
サウナ室横の立ちシャワーはなぜか冷水にならなかったので、洗い場の立ちシャワーかカランのシャワーを使ってください。(ここの洗い場は高い壁で隣席と区切られてはいますが、周りの方に冷水を浴びせないようご配慮ください)
シャワー温度を最大に冷たくして、太い血管がある箇所(首、脇の下、足の付け根)に意識的に水シャワーを浴びせます。
次に、シャワーホルダーにシャワーヘッドをかけて冷水をあびながら、シャンプーで洗髪します。
ガシガシ髪を洗いながら首周りの頸動脈を冷やします。いつもの洗髪より丁寧に時間をかけて洗うと良いです。シャンプーを洗い流すのはもちろん冷水で。
対策4 シャワーチェアーで休憩
洗い場の立ちシャワーブース前に2つ、シャワーチェアー(浴用介護椅子)が置いてあります。
そのまま座っても良いですが、浴室が空いていれば外気浴スペースに持っていって座ってみてください。風を感じながら休憩できます。(使い終わったら元の場所に戻してくださいね)
以上、自分なりに工夫をすることでカラカラドライ・水風呂無しでも十分に幸せなサウナ時間を過ごせました。
[ 東京都 ]
朝早く目覚めたので、朝風呂に行ってきました。
7時~10時で550円。安い!
開店前に外で並ぶのは寒いから、開店しばらくして入場したのですが、受け付けは10人待ちの混雑。人気だなあ。
服を脱いでお風呂場にいくと、サウナ待ちの行列ができていました。
はやる心を押さえて体を清めて、黒湯で下茹で。トロッとした肌触りのお湯が気持ち良い。
水風呂寄りの角あたりに陣取ると、ちょうど循環湯の吹き出し口があり熱湯を楽しめました。
(ちなみに露天風呂は水温計下あたりがホットスポットです)
サウナ列に並ぶと前に5人。
特に指示は無いけどソーシャルディスタンス並び。
ビートバンで入場制限しており、出てきた方が洗って先頭に渡すリレーが続けられます。
5分くらいで中に入れました。
奥の熱源前が空いています。熱源前のエリアは熱すぎるのか、空いていることが多いです。退場者がいると座席移動する方がいますが、下段へ移動や、熱源から遠くへ移動する方が多かった印象です。
タオル忍者巻きで頭部、顔面をガード。
しばらくして巻いたタオルの頭頂部をさわるとアッツアッツになってます。
頭部ノーガードの方が多いけどよく平気だなあ。
髪や頭皮にダメージ受けてそう。
ほどよく蒸されたら水風呂へ。
広いので手足を伸ばせて気持ち良いです。
露天風呂に出る扉の手前は滑りますのでご注意下さい。今日は2度、滑ってドキッとしました。
温浴施設で転んで怪我したら悲しいですからね。
外気浴エリアの1つしかないリクライニングチェアーが空いていました、ラッキー!
露天風呂から手桶に汲んだ黒湯をチェアーにかけると、かえって汚れたように見えてしまいます。
風が無いので足先も冷えず、快適な外気温でした。
ウォータークーラーと荷物置きがある部屋の壁面にあった、マナー掲示イラストが無くなっていました。
作り替えるのなら、コロナ対策を考慮した館内ルールに変更してほしいなあ。浴室・サウナ室は会話禁止とか。
意見を投書したりはめんどくさくてやらないですけど。いやいや、サ道の偶然さんのように積極的に意見や要望を伝えたほうが、良い施設になっていくんだろうな。
[ 東京都 ]
健康保険の契約フィットネスクラブを調べていたら、the spa成城にお得に行けることを知りました。
以前作ったセントラルスポーツの法人都度会員カードで、通常料金半額の750円で5時間利用できる!
銭湯サウナより安いくらいじゃないですか。
レストランやリラクゼーションルームも利用できるしコスパ高いな。
黒湯の露天風呂で下茹でしてから黄土サウナへ。
でっかいビートバンを持って入ります。
入り口のビートバンラックに置かれているビートバンの数で空き具合が分かりますね。
中は薄暗く、熱すぎない温度、温度計は90度。
ほどよい湿度。3段で奥に長い部屋です。
テレビをボケーっと見ていたらいつの間にか時が過ぎてしまいます。
水風呂は19度。広くてゆったり5人くらい入れそう。
浴室全体が薄暗く静かで、湯気が充満していて落ち着ける雰囲気です。
浴室内にも整い椅子やベンチがありますが、露天エリアにひとつあるリクライニングベッドチェアーへ。
外気が寒いので、いつも空いてました。
壁面に切り取られた四角い青空を見上げてキモチ良くなってきた。
3セットしてお腹が空いてきました。
レストランはソーシャルディスタンスを考慮して間引かれた座席レイアウトになっています。
温浴施設のレストランでは鶏の唐揚げを食べることにしているのですが、ここは鶏の唐揚げが無かった。めずらしいな。
鶏の竜田揚げ、油淋鶏、チキン南蛮はあります。
似たようなものじゃん、とも思ったけどやめておいてハムカツ290円でビール。サクサクうまうまです。
リラクゼーションルームのリクライニング席でマンガ読んだり、うたた寝したり。幸せ~
あと1時間で5時間たってしまう。
もう一回お風呂行こう。
男
[ 東京都 ]
テレビ東京のドラマ「昼のセント酒」(第2話)を見てずっと行きたかった大黒湯に行ってきました。
改めてドラマと原作マンガを見直してから訪れたところ、中に入った第一印象は「思っていたより狭いなあ」でした。ドラマは銭湯を部分ごとに撮影しているからでしょう。実際に内部を俯瞰してみると狭く感じるんですね。
体を洗いながらあちこち観察。
ペンキ絵ではなくてタイル絵はめずらしいな。
青い扉のむこうが電気風呂だ。何とミストサウナ内に電気風呂があるのです。
まずはジェットのあるお風呂で下茹で。ステンレスの枕が冷たくて気持ち良い。お湯はぬるめ。
移動したミストサウナ内は温度計がないので正確な温度はわかりません。感覚では50度くらいでしょうか?電気風呂は深くて好きな箇所に電気を当てられるのが良い感じ。電気も強い。しかもバイブラありの熱めのお湯だし、ミストサウナ内にあるという、最高の電気風呂です。
電気風呂好きのバイブル、けんちん氏著「Electric Bath Handbook 電気風呂御案内200」では極楽電気風呂として紹介されています。メインのサウナに入る前のスチームサウナ電気風呂だけでかなり満足してしまいました。
打たせ水がある水風呂で水通しして、いよいよメインのサウナへ。サウナ料金を払った人のみが立ち入れる休憩スペースと水風呂の前を通って入室します。
サウナ室は想像していたよりも広かったです。2部屋あるのか~。
まずは手前の部屋の2段目へ。温度計は84度、カラカラです。熱源がある奥の部屋の席が空いたので移動。入り口から遠いし、当然こっちの部屋のほうが熱い。温度計は92度。体調に合わせて好きな温度の場所を選べるのが良いですね。
サウナ室前にある水風呂は16度。地下水らしい。冷たすぎず、心地よい温度です。2筋の打たせ水も気持ち良い。
休憩はサウナ利用者専用部屋のソファーで。
フロントで支給されたバスタオルを敷いて座ります。背もたれが高くて頭をあずける姿勢が取れてリラックスできます。テレビの音と、脱衣場から聞こえる昭和歌謡曲が脳内で混ざりあい、多幸感に包まれていきます。
喉が乾いたので、レトロな自販機でフルーツ牛乳140円を購入してがぶ飲み。あまーい!ウマーイ!懐かしい味。最高の休憩だ。
スチームサウナ電気風呂も交えながら数セットの温冷交代浴を楽しみました。
帰宅後、塩谷歩波氏著「銭湯図解」で復習。サウナ室は釣り堀を潰して増設したのか~。描きこまれた大黒湯トリビアを読んだらまたイキタくなってきました。
男
[ 東京都 ]
どこかのサウナ室で駅伝を見る計画だったけど、結局家で最後まで見てしまった。
駒沢大学の最後の逆転劇凄かった~
駒沢大学は曹洞宗の学校ですね。
座禅を学びに伺ったことがあるご縁で応援しているので、久しぶりの優勝嬉しかったです。
座禅の心構えや呼吸法はサウナ室での過ごし方に応用出来ます。皆様もご近所に座禅教室・座禅体験が
あれば、ぜひ参禅してみてください。
悟りの境地は最高の整い状態なのかもしれませんね。
さて、レビランドのサウナ室は2段L字型です。
下段は座禅姿勢に十分な奥行きがあります。
上段はあぐら姿勢にはギリギリの奥行きですね。
水風呂は温度計によると13.7度でした。
2分も入っていると吐く息が冷たくなってきます。
2階露天風呂の横に2人座れる石のベンチがあり、座禅姿勢を取れます。空を見上げて無になれたー。
男
[ 東京都 ]
サウナ初め、銭湯初めに行ってきました。
どこに行こうか悩んだけど、行ったことがない銭湯を選んでみた。
箱根駅伝をやっている時間は空いていると予想したのですが、大正解でした。空いてて静かで快適。
43度の熱湯で下茹でしてからサウナへ。
ミストサウナの熱源(ツインシャワー)、広さが千代の湯と酷似してる。同じサウナ業者なのかな。
座面のひのき?のスノコが新しくて木の香りがしている気がする。
しっとり汗をかいたら、シャワーでクールダウン。体を拭いて、王座で休憩。
王座とは、銭湯の正面中央にありがちな扉に上がる1、2段の階段スペースのことです。
休憩椅子が無い銭湯ではカラン前の椅子や、浴槽のふち、脱衣場の椅子等で休憩することもありますが、王座ならば背中を壁につけて頭をあずける姿勢をとることができて好きなのです。
近くのカランに人がいるとチョッと落ち着かないのですが、ここの王座はカランからほどよい距離がある。
しかも扉の隙間から外気がスーっと入ってきてキモチ良い。
薬湯のバイブラが効いた水面をボーッと眺めてたらキモチ良くなってきた。
熱湯と水シャワーの温冷交代浴も交えて何セットか楽しみました。
脱衣場で20円のマッサージ機に揉まれながら箱根駅伝見て、自販機にあったスポーツドリンク(キリン ラブスポ。初めて飲んだ)をがぶ飲み。うまい。幸せ。
お風呂初め、ナイスなチョイスだった~。
[ 東京都 ]
サウナ納め、銭湯納めに行ってきました。
サウナを利用する旨を伝えると、手首に巻く青いバンドと、黄色いレンタルタオル大・小を渡してもらえます。
カランはほぼ満席、年配の方が多かったな。
洗髪して体を清めてからバイブラの湯船で下茹で。サウナ室から1人出てきたので入ってみた。
サウナ室は2段で計4人が定員。窓際に5分の砂時計が2つ。温度計は90度だった。
サウナ室内はなにかのいい匂いがする。何の香りだ?知っている匂いだ。どこかのサウナのラウンジの香り?思い出せない。
鼻からの深呼吸を繰り返していたら鼻のなかがやけどしそうだ。香りのことは忘れよう。
サウナ室の窓から水風呂が見えるから、空いているタイミングでサウナ室を出ることができる。
水風呂は18度、2人で満員。
2セット目を終えて顔を拭いている時に分かった!
このレンタルタオルの洗剤か柔軟剤?の香りだ。
サウナマットも同じ洗剤で洗ってるんだろうな。
香りの謎が解けてスッキリした。
サウナ好きの皆さま、今年もお疲れさまでした!
来年も元気にサウナを楽しみましょう!
[ 東京都 ]
コロナでサウナ休止中の情報を見かけましたが、再開していました!
番台おねいさんと常連さんの会話や昨日のサ活によると、今日再開したようです。
常連さん「嬉しいなあ~」と本当に嬉しそうに笑ってたなあ。
千代の湯、味わい深い、良い銭湯サウナでしたよ!
246側の入り口は通りすがりに見たことがあるので、あえて、分かりにくいと噂の世田谷通りから行ってみました。
薬局とコルモピア(スーパー)の間の道を入り、肉のハナマサ、三軒茶屋シネマ(廃業)を過ぎたら左に曲がります。
突き当たりにトタンの壁が見えてきます。
左手に千代の湯入り口がありました。
確かに三軒茶屋三角地帯はごちゃごちゃしてて分かりにくいかも。
昭和感あふれる脱衣場は味わい深くて好きだなあ。
ネガティブなレビューもあったのでチョッとびびりながらの初訪問でしたが、全然悪いところは無かったですよ。
「サウナおすし」さんのアドベントカレンダー記事を読んだ影響だと思います。
「行った先の施設で自分の好みと合わない点があったとしても、自分なりに工夫をする事を楽し」みましょう!というアドバイスは素晴らしいです。
皆さんも読んでみてくださいね。
https://sauna-ikitai.com/advent-calendar/2020/20201223
サウナ室はゆったり座って3名が座れます。
奥の熱源ではツインシャワーから熱いお湯が勢い良く流れており、ミストが充満しています。
温度計、時計、テレビ、音楽、なにも無いので、自分の感覚に集中できるなあ。
銭湯料金470円だけでサウナに入れてお得感あったな。またイキタイ。
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。