2020.12.09 登録
[ 長野県 ]
久しぶりに訪問。5年ぶりくらいかな。
サウナの記憶があまりない。
コロナのため、5人制限。満員かと思ったが先客3名。座ってみると、サウナマットは汗だく。まぁ入場料500円だからしょうがない。
温度は90℃。
アロマの香りがする。悪くない香りだ。むしろ心地よい。かなりアリだな。という具合にハマっていく。tvなし。無音は心地よい。
水風呂も気持ち良い!10℃くらいか。
そして、露天風呂の石の上に座りととのえる。
温泉に入りさらにととのえる。
ここはかなり気に入った。
こんな良いサウナなんで記憶にないのか。笑
お土産のクオリティも高いし、店員さんもみんないい感じで地元愛を感じる。最高。
男
[ 東京都 ]
最近東京出張の際によく行く、お風呂の王様大井町。空いてれば好きなんだけど、混んでるんだよなーと思いながらも、サ室が大きめだから、なんだかんだ入れるのがココ。
今日はドライの気分だから3セット。
ほぼ毎回満員に近い。
平日24時でこれはすごい人。街は飲食店一切空いていなく、人の気配がないのに、ここのサウナは満員だった。
安定感ある。
男
[ 北海道 ]
祝☆初訪問 綺羅乃湯
ニセコヒラフでスノーボードを楽しんだ後はやっぱりサウナ。ということで、やってきました、綺羅乃湯。3/6から無期限でサウナお休みという事です。
サ室は、最大4名と書いてある。
みなさんきちんと守って感染対策をしています。上段3名、下段1名。常に3.4名入室。
サウナの温度は90度、テレビなし、無音で、セルフロウリュあり。これは大好きなスペック。
それよりも、地元のおじさま達のマナーの良いこと。今まで通ったサウナの中でトップクラスのマナーの良さ。みんな体を拭いて入室、出る前には各自サウナマットでこぼれ落ちた汗を拭き、下段の人に、上どうぞと声をかける。ロウリュする水がなくなり汲みに行くと、ありがとー、ごくろーさんと声が何人からもかけてもらえる。地元の人に愛されてるサウナだなと、心から感じた。
残念ながら水風呂は壊れており入らなかったが、業者さんが直してる最中だった。そんな日はシャワーで充分。外気浴もととのえ椅子もあり、しっかりととのいました。
みんなに愛されてるサウナ。ニセコ行く時はまた行こう。
男
[ 北海道 ]
祝★初訪問 杜のSPA神楽。
打ち合わせで、隣のお店でランチをして、時間が空いたので、すかさずチェックイン。
今日も朝から自宅のサウナで2セット入ったが、見ると入りたくなってしまう性分。もはや中毒に近いかも。
館内はスーパー銭湯風。
平日昼間という事もあり、来客数は少なめ。
高温サウナのサ室は先客1名。
温度は80度と、中温気味でテレビあり。
隣には低温サウナ60℃くらいが並んであり、入口を入ると、低温サウナの奥に扉があり高音サウナへつながるという動線。
高温サウナの温度が下がりづらいいい設計だと思った。
サウナ後の、かけ水、水風呂、給水機、外気浴への動線が素晴らしい。コンパクトに動きやすくなっているので、ロスなくととのう。
水風呂は15度くらいか。深さも80センチ以上あり、気持ち良い。外気も季節柄気持ちよく冷気を浴びれる。足首から先だけお湯に浸かりととのえイスでととのう。
家のサウナも良いが、広いサウナは温度が安定してて良い。たまたま入ったお店だったけど、気持ちよかった。ありがとうございました。
男
[ 神奈川県 ]
2度目の訪問。厚木健康センター。
大好きな草加健康センターの姉妹店。
ラッコマークの湯の泉はいつも清潔感がある。それはとても大切だけど難しい。
ここまで徹底的にやってるお店はないんじゃないかと思うくらい。
決して施設は新しいわけでなく、どちらかと言えば古い類に入るだろうが、ちゃんとやってて気持ちがよい。
清潔感だけでなく、サ室の温度も高め。
102度。水風呂は15度くらい。
ととのいやすい温度に設定されている。
そして、氷のロウリュ。じわりじわりと湿度が上がり体への負担も少なく体感温度が上がる。SSKさん指導なのか、俺に合うスペック。
さすがラッコグループ。平日昼間でもサ室は50%程度埋まっている。とはいえ、ソーシャルでの50%だから大丈夫。
2セットいただきましして、しっかりととのいました!
ととのえる事に関しては最高のお店の1つです。
また必ずお邪魔しますよ。
男
[ 千葉県 ]
祝☆初訪問
かりんの湯。ザファームに宿泊し、テントサウナに入ったが、自分好みの高温まで温度が上がらなかったのと、水風呂の水の入れ替えがなく、シャワーもなかったので、気分転換にかりんの湯へ。
ザファームに宿泊してる場合、無料チケットが部屋になかったかと聞かれたが、持ってこなかったので、料金は無料にならず。。
チェックインの際によく聞いとけばよかった。反省。
気を取り直して、ラストオーダー間際にご飯を食べ、浴室へ。
広くはないが、綺麗めな館内。
早速サ室へ。温度は90度程度、普通のドライサウナという感じ。嫌なイメージはないが、いい意味で普通なかんじ。
水風呂も16度くらいか。
2セットいただきました。
[ 千葉県 ]
祝☆初訪問
グランピングサウナということで、行ってきました。千葉県香取市。
まずは広い白いグランピングサウナへ。
青い空、白い雲、緑の芝生に立つサウナはおしゃれに感じた。中に入ると薪ストーブがガンガン燃えているが、温度は60度程度。
ぬるめが好きな人にはちょうどいいかな。
セルフロウリュもやるが、ほぼ汗はかかず。
1時間薪を入れまくったが、温度は上がらず。
ヴィヒタも乾燥しちゃってボロボロ。でも、ロウリュすると香りは出た。
簡易ベンチもあるが、木製コンテナで床上げしてあり、下の温度が上がらないのだろうと思った。白い生地からも冷気が入ってくるので、保温に問題がありそう。
高温サウナが好きな人には物足りないかも。
そして、次にSAVOTTAテントサウナへ。
こちらも初めて入ってみた。普段入り慣れてるモルジュよりも、テントの厚みが薄く、保温はモルジュよりも低めに感じた。
薪ストーブはしっかりしていた。窓も付いていて、テントにしては大きめに感じた。
温度は80度くらいまで上がるが、足元はぬるい。ロウリュすれば、何とか汗をかく。
やっぱり、テントは足元の温度が上がりづらい。。
水風呂はインテントのジャグジー付き。
シャワーがないので、かけ水なしで飛び込むのはいいが、水の交換はして欲しいなー。
前の人の汗が気になっちゃう。
the farmはとにかく店員さんのホスピタリティが高い。みなさん親切に教えてくださる。
サウナの話で盛り上がるサウナ好き店員さん、saunnerとthefarmのポンチョをわざわざ出してくれてありがとう。
ととのわなかったけど、良いサウナでした。
共用
[ 新潟県 ]
サウナの魅力にハマりサウナ歴は20年超え、数えてないけど6カ国200施設以上のサウナを体験してきました。その私の原点となるのがここ、湯沢グランドホテル。
ととのいをナチュラルに本能的に覚えハマったきっかけのサウナ。
日本庭園の中にある、ガラス張りで上品な佇まいの無音の露天サウナ。
3名程度の1段で4名入れそうなサ室だが今は店員2名。温度は110度の超ドライ。足元は少しぬるい。100度弱かと思う。
サ室をでてすぐ露天水風呂。体感13℃程度。
副交感神経を癒やしてくれる温泉の温度。
風呂を出てすぐの給水、体を拭いてすぐに休める畳の休憩所。
レベルも極上。
何もいうことはないが、さらに自分好みにするならセルフロウリュがあれば最高。
20年前に毎日通った頃と変わらずの景色。
自分の原点に帰ることができる最高のサウナ。
注意事項
サウナは夜だけでしかも22時まで。宿泊者専用なので日帰り入浴なし。タオルは部屋から持ち込み。
男
[ 北海道 ]
祝☆初訪問
平日11時に訪問。メンズデーの為1050円。
先客なし。とにかく空いてる。
施設も綺麗でホテルライクな感じ。
コスパ良い。
サウナは温度計で90度の表示だが、最上段でも82度くるいではないか。そんなに熱くないが、たまに発動するオートロウリュがあるから湿度も低すぎず良い。
水風呂へ行こうとサ室を出た瞬間にかけ湯がある。そして、すぐの水風呂。この動線は素晴らしい!
水風呂は17度。浅いが広い。
外気浴はクラシックと露天風呂の水の音が流れてる。外気も低く気持ち良い。
3セットいただきました。
男
男
男
[ 北海道 ]
8年ぶりくらいの高砂温泉。
最近は白銀荘と花神楽ばかりだったけど、このサンタプレゼントパークスキー場に子供達と行ったので、帰りに寄ってみた。
久しぶりだったが、相変わらずの昭和ノスタルジー。フロントは明るくなったのかな?前より雰囲気が明るい。
かなりの風呂の数があって、子供も楽しんで入れるのが特徴的。あとは、屋上の露天風呂。
サウナは何故かロッカールームに向かってガラス張り。ロッカールームを見ながらサウナに入るという、珍しいスタイル。
温度は失念したが、90℃くらいだったと思う。
水風呂は19度くらいか。
少し暖かめだが、露天が寒いので問題なし。露天に行くまで遠いがそこは我慢。
階段を登って低い天井を通って、誰もいない露天風呂。と思ったら湯気の中に意外と先客あり。
旭川の夜景を楽しんで、ととのいました。
ありがとうございました。
男
[ 北海道 ]
今年2回目の白銀荘。
三段山スキー場をハイク。ガスがあったので、頂上は断念。頂上少し下からドロップ。パウダー最高。
そして、滑り終わって、白銀荘サウナ。
このルーティンはバックカントリースノーボード とサウナの二刀流にとっては最高のセットになるだろう。絶対にやるべき。間違いない。
友人と2セット。
ロウリュは無いのに、少し湿度を感じるサウナに、10℃の十勝の天然水水風呂、そして眺望のよい露天でととのう。
やっぱり最高です。
男
[ 北海道 ]
今年初のサウナはホームの白銀荘。
平日18時に訪問。子供達はプールでママと遊んでもらってる間に2セット。
先客1名。空いてて良い。
水風呂もいつも通り冷たい。11度くらいだろう。水風呂に入りながらコップの水を一気飲みする。溺れたような感覚になるが、体が一気に冷える。
そして、外気浴。
この日はかなり寒かったので、少しだけベンチに座り、露天風呂で半身浴ととのえ。
やっぱり最高。
北海道の聖地がホームという幸せ。
というか、聖地と言うほどサウナー見ないけどw
いいサウナでした。
男
[ 東京都 ]
平日13時40分に訪問。
時間の合間を見て、少しだけと思って入ったら、サ室激混み。サ室の外にも並んでる。。平日の昼間でこんなに混んでるとは計算外。学生さんやら、若めの人が目立つ。もう、休みなんだろう。
少し待って、サ室に入ると、扉をみなさん開けて入って、中を確認して満員だから出る。これを何人も何人もが繰り返す。
扉近くの席だったため、その度に冷たい空気が入ってくる。数回なら我慢できるが、何十回もやられると、これはきつい。
やべー日に来てしまったなと後悔していると、14時のマット交換と換気で強制退去。そこですかさず1番に並ぶ。これで最上段GET。
換気後だから最初は温度が低いが5分くらいで上がってくる。さすがガス。
マットも新しく気持ち良い。
意外といい時間に来たのかも。
水風呂は18度くらいか。
いつも通り。
外の椅子も人で溢れかえっている。
なんとか1席確保してととのう。
いいサウナだったけど、混んでるとちょっとなぁ。。冬休みだからしょうがないか。
男
[ 東京都 ]
祝☆初訪問
日曜20時半入店。コロナの為、風呂サウナは21時半まで。
サ室の混雑は10〜50%。
時間が少ないので、かけ湯してサ室へ。
思ったより広い。そして綺麗。
サウナマットも替えたばっかりなのか、乾いていて良い。
温度は90度。オートロウリュがらあるから湿度もあり、気持ち良い暑さ。
サウナに12分入り、水風呂へ。
水温20度。冷たくはないが、入りやすい。
いつもより長めに2分ほど浸かり、ととのえ椅子へ。
ここは、とにかく休憩スペースが充実している。露天はないが、ベンチが何箇所にも別れ点在している。テレビが見える椅子、テレビが無いベンチなど好きなところに座れた。
閉店直前もあり、人も少なめでよかった。
また行きたい。
男
[ 北海道 ]
祝⭐︎初訪問
平日14:30に訪問
ぴっぷスキー場でパウダーを味わい、そのまま遊湯へ直行。
入浴料500円。しっかりとした施設の割には安い。
まずは、身体を清め、事前情報で見ていた露天風呂を探すが、どこにもない。
そんなに広くない風呂の中を2周。それでもない。もしやと思って、脱衣所に向かうと、別の扉がありそこが露天風呂だった。
危うく気づかないところだった。
サ室は、年季がはいり始めてるドライサウナ。温度は90℃。湿度もあって気持ち良い。
先客は4名。まずまず空いてる。
下に敷いてあるタオルは濡れているので座るとちょっと熱い。テレビを見ながらしっかりと12分くらい入った。
水風呂は16℃くらい。水温計なし。
超冷水を勝手に期待していたが、意外と普通w
そして、露天風呂スペースで外気浴。
風はないので寒くない。
いい感じでらととのいました。
男
男
[ 北海道 ]
日曜15時訪問。めちゃめちゃ混んでる。
サウナはコロナの為店員8名に対し、常に10名程度サ室にサウナーがいる。
サ室の温度は88℃。高齢の方もいるのでソーシャルディスタンスを気にして最下段に座る。
TVではM1グランプリ敗者復活戦。
テレビに夢中になり、いつもより長くサ室にいた。
水風呂は15℃くらいか。けっこう冷たい。
外気浴も雪景色の中、冷たいベンチに座る。
浴室の暖かい椅子に座りたかったが、混んでいて座れない。。
全ての風呂にもかなりの人が居て、ゆったり入りたい自分は露天風呂に少し入り、出ることにした。
塩サウナは温度が低すぎて、入った瞬間出てしまった。60度弱だろう。
やっぱりスーパー銭湯は平日の昼間がいいですね。
最近銭湯のスチームサウナばかりだったから、久しぶりのドライサウナ。
今晩はどこのサウナに行こうかな。
男
[ 北海道 ]
祝☆初訪問
祝⭐︎サウナイキタイ⭐︎ファーストトラック
こがね湯 昭和36年開業
昭和ノスタルジーな銭湯です。
サ室は2名、湿室サウナ。
平日16時訪問。番台に人影なし。
代金は珍しく券売機。だが新500円が使えない。お札も入らない。ふとみると、入浴代金は入浴後に。と書いてあるので、そのまま入る事に。
先客なし。洗い場に1名。
空いている!体を洗い、すぐに熱気風呂へ。旭川によくある湿室サウナ。熱湯シャワーが低い壁の奥で流れてる。
サ室の温度は65度くらいか。温度計なし。
高温好きの自分には少し物足りないが、タオルをぶん回し、体感温度を上げる。
15分くらいで発汗し水風呂へ。
温度は19度くらい。水温計なし。
ととのえ椅子もないので、半身浴でととのえる。
薬湯もありじっくりあたため、着替えてお金を払いに番台へ。新500円しか持ってない。すいません。と声をかけるが、反応はない。そのまま500円を置いて外に出る。
そして次の銭湯へ向かう。冬の旭川は寒い。とても温まりました。
男
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。