鶴の湯(つるの湯)
銭湯 - 東京都 江戸川区
銭湯 - 東京都 江戸川区
サウナまでワンウェイランする試み、帰りは電車になるのでちょっと頻度を下げた方がよいな、、、と思っていたのだけど、いつもの荒川周回コースを20km走って頑張れば歩いて帰ってこれるサウナに行けば良いのでは(良くはないかもだけど)!ということで近隣エリアのサウナを検索。
頑張れば歩ける距離にある船堀には、どうやらサウナが結構あるらしいことを発見(サウナイキタイさんありがとう)!
いざ準備して荒川を走り始めたけれど、コンディション絶不調で15km過ぎたあたりで脚が止まってしまう...20kmを達成できなかった自分への戒めでサウナはお見送り…したのが昨日の話。
走り切れなかった自分に悶々とし、サウナに行けなかったことに悶々としていることを職場の先輩に打ち明けたら「そんなときほど、ととのわないとダメだよ」とのメッセージをいただく…。
そんなこんなで、結局昨日は諦めたこちらのサウナにお邪魔しました。
10人は入れそうなサウナをほぼ一人占めできるという最高の条件。途中で常連さんとおぼしき方と一緒になったものの、自分が持っていた竜泉寺の湯のタオルを一目見て「そこもいいお風呂ですよねー」と笑顔で話しかけられてほっこり。2,3言葉を交わしただけでそこからは沈黙で距離感もGoodでした。
個人的に水風呂はもう少し冷たい方が好みですが、サウナはかなり自分好みだと感じました(やはり温度は95度以上が合いそう)。銭湯なのに露天風呂がついていて、その横で外気浴も堪能できる(スペースは広くないけど十分)なんて素晴らしい!ひさしぶりにととのえました!
ちなみに、初めて行くと次のような戸惑いに遭遇するかもしれません(自分は戸惑いました)。
・サウナは浴場に入ってほんとにすぐ右手側にあります。割と死角になりやすいところにあるので、先に身体を清めてからサウナを探すと戸惑いそうです(どこにあるのかわからなくて右往左往しちゃいました)
・受付で渡される広いフックみたいなものは、サウナの扉を開けるためのカギになってます(取っての部分に隙間があり、そこに差し込んで扉を手前に引く仕組み)。よくわからないからとロッカーに置いていくと後悔します
・ロッカーのカギはゴムリングがついていますが、むき出しかつ結構ぶらぶらしてます。サウナに入っていると金属部分が激熱になるので、手首に付けて入っているとカギがよく体に触れて飛び跳ねます(サウナ室のカギも結構熱くなるので注意です)
船堀には他にもサウナがあるようなので開拓してみたいと思います(ランするのか、しないでも行ってしまうのかは迷うところです…)。
コメントすることができます
すでに会員の方はこちら