絞り込み検索

地域

選択する

条件

選択する
新岐阜サウナ

[ 岐阜県 ]

行く前にYouTubeでオープンに向けたオーナーの奮闘をみるべし。

とてもよいサウナ施設でした。

セルフロウリュ可能な個室サウナ、しかも各々の温度設定が異なる3室、聖地にはさすがに及ばないが彷彿とさせる熱めな薬草スチームサウナ、ダブルストーブのメインサ室。

3段階の温度設定の水風呂。

室内ながら扇風機で風を感じるととのいスペース。

オーナーはわかってるなー、と思える施設でした。
そしてサ飯もサイコー‼️🍚

歩いた距離 1km

飛騨牛すき焼きユッケ丼

続きを読む

  • サウナ温度 60℃,110℃,110℃
  • 水風呂温度 28℃,15℃,7℃
72

普通のドーミーインとは違う。
まず構造がマンションタイプ?
外廊下で吹き抜け、雨が降ると吹き抜けを雨が通過する。

かなり古い建物のようだが、一度リフォームしているような清潔感はある。

浴室はすごい。
内湯には水枕×2、露天には壺湯×2と洞窟風呂。家族でも楽しめそうだ。

サウナは対流式で、ヒノキの匂い袋が良い。
外気浴も最上階でできるし、ドーミーインの中では上位に位置すること間違い無し。

歩いた距離 0.8km

続きを読む

  • サウナ温度 92℃
  • 水風呂温度 15℃
63

ムシヤマムシスケ

2022.10.06

2回目の訪問

チェックイン

続きを読む
秋葉温泉 花水

[ 新潟県 ]

もし家に作るならこんなサウナ施設。
大きすぎるけど…

良さそうなサウナを発見したので行ってまいりました、秋葉温泉 鼻水、もとい花水(Casui)。
最寄駅は新潟駅から30分ほどの東新津駅。本数は少ないので要注意。
無人駅ながら、花水のための駅なのではないかと思うほど花水の真前に駅(無人)がある。

温浴施設にしては珍しく洋風の造りで、
正直違和感はあるが入ってみる。

浴室に入った途端香る温泉の香り。
一気にテンション上がる。

サ室は縦に長く、奥にストーブと小窓。
間引かれて上段3人+下段2人+他1名。
上段サウナストーブ脇のポジションが最高‼️
サウナストーン越しに窓からは露天風呂と色付きはじめたもみじの木。
サ室のもう一つの窓も綺麗な内湯を覗かせてくれる。ここの設計者は天才だ。

外へ出ると露天風呂と手入れされた植栽。
紅葉のピークまでもう少し。また来たくなる良い施設でした。

歩いた距離 0.1km

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 15℃
71

ムシヤマムシスケ

2022.09.30

1回目の訪問

高源ゆ

[ 山形県 ]

残念ながら山形にはドーミーインがないようだ。
ドーミーインがない地域には別の素敵なビジホサウナがあるもんだと勝手に思い込んでいたがそれもないようだ、残念😢
昨晩の宿泊は仕方がないのでスーパーホテルに♨️タンクローリーで運んで来た温泉らしいがなかなか良かった。

さて 今日はここまで足を伸ばしてみた、『高原ゆ』。
思ってたよりもだいぶ遠い💦
ただ高原でサウナなんて素敵ではないか と言うことで頑張った。
この辺りはスキー場のエリアなのか、現役かは不明なペンション村の中に入ると突序現れるモダンな造りの建物、期待が膨らむ。

入ると予約の名前を確認されるが、
定員制なのかな。空いていれば入れそうな気もするが予約はしたほうがよさそう。

スキーシーズンなどは大混雑するのであろう、こじんまりとした浴室の割には脱衣所きはロッカーやら籠やら合わせて数十ある。

さて、身を清めて下茹でと水通し、いつものルーチン。

サウナストーブはロウリュできるティーロ製。手始めに柄杓一杯かけてみる。
そして何故か かけた後に気づいた❗️狭いサ室の割に柄杓デカッ‼️ストーンもアツアツ🔥
時すでに遅し、最初からちと飛ばしすぎたかな💦

水風呂はせいぜい2人であろうサイズ。
15℃代の表記だが、チラーがあるようには見えない。

そして完璧な動線で外気浴へ。
チェアが外向きに4脚並んでいるが、今回同じ時間帯で蒸されているのは自分含めて4人なのでちょうど良い。
ちょっと残念なのは景色。。。空しか見えない。
せっかく高原に来たら、見下ろしたいものだ。

とは言え、建物の雰囲気やらサ室やらとても良い施設でした。
今度は貸切の方を堪能したい🥳

続きを読む

  • サウナ温度 95℃
  • 水風呂温度 15.3℃
80

ムシヤマムシスケ

2022.09.29

1回目の訪問

サウナ飯

今日は山形、中心部から近いサウナを探してみる
スーパー銭湯テルメ。
山形駅から3キロほど、大通りから1本入った老舗感漂うスパ銭。

スパ銭といいつつ580円とかなりコスパ良い!
全館ナノ水という推しポイントが目立つ浴室、おふろの国の様な多彩な浴槽がよりコンパクトに敷き詰められているような感じ。

サウナは木材の劣化具合から年季が入っているのがわかる。
最近様々なサウナが新規オープンしているが、真似できないのがこういったサ室内の年季だろう。
時折うなり上げるところもストーブも愛着が持てる。いいサウナでした♨️

にしても、ここはとにかく小銭が必要。
玄関、脱衣所のロッカー共に100円ずつ(戻ってくるけど)、ドライヤー20円か30円。

サウナ上がりに財布を出すのも面倒なので、
ロッカーで回収した100円を握りしめたまま食堂で休憩してると…
マッサージチェア100円。。。
まんまと罠にハマりました。
商売上手なんだから〜🥺

退館時に気がついた❗️
常連さんはロッカーの上に靴を置いている(笑)

石臼十割そば 愛庵

十割下足と野菜天板そば

続きを読む

  • サウナ温度 102℃
  • 水風呂温度 16℃
65

迷った挙句にたどり着いたここ、ロテンガーデン。
外観はなかなか年季の入ったスパ銭感。
なかなかの水量の滝がお出迎え。

日によって入れ替えの施設のようだが、
片方はオートロウリュのロッキーサウナらしい。
さて、どちらだろう…よしっ!!あたり!
水量が少ないとの事前情報であったが、
測ってみると8分おきに、か細いながらも20秒の噴出、十分です❗️

露天から階段を2階分登ったところには展望風呂。
クーポン利用で680円とコスパ良いし、泉質もなかなかです。

歩いた距離 1.8km

続きを読む
72

ムシヤマムシスケ

2022.09.03

1回目の訪問

湯処じんのび

[ 東京都 ]

今日の足立サウナ巡りはここ、湯処じんのび。
調べると「じんのび」とは能登地方の方言だそうだが、以前新潟で訪れた「じょんのび館」と同じような意味だろうか。

1Fはコインランドリーのため2Fへと上がる。
東の湯、西の湯とあり日替わりのよう。
本日男湯は東の湯、ハズレの方らしい 残念。

サウナはCERA STORMと書かれたカッコいい
ストーブがドーン❗️と待ち構える。
ロスコにもあるらしい?記憶にないが。
ストーブのかっこよさとは裏腹にガツンと来ない柔らかい熱が室内を充満。

水風呂は4名ほど入る広さ、
チラーがあるのかしっかりと冷えている。

外気浴は露天風呂の脇に2脚。
ちょっと狭いがガマン!

入れ替わり式の銭湯って
もう一回行きたくなってしまうんだよなー。

続きを読む

  • サウナ温度 80℃
  • 水風呂温度 18℃
61

ここのボナサウナはかなり好み。
というか、ドーミーインのボナは結構好き。
というか、ボナサウナ好き(笑)

一般的なドーミー浴場。だがそれが良い。
最近銭湯によく行くせいか、水風呂や浴槽の水量が多いと嬉しい。

歩いた距離 0.8km

続きを読む

  • サウナ温度 96℃
  • 水風呂温度 16℃
79

ムシヤマムシスケ

2022.08.31

3回目の訪問

水曜サ活

チェックイン

続きを読む
堀田湯

[ 東京都 ]

足立銭湯巡り ということで話題の堀田湯へ。
今日は小5の倅と共に。
軒先で近隣の駄菓子屋が出店中、かき氷を振る舞ってくれた。

入店し券売機で入浴+サウナを購入、浴室へ。
お❗️空いてる ラッキー‼️
と思い身を清めてサ室のある露天へ。

‼️⁉️
いるいる(笑)たくさん!

湿度と香り、とても良いサウナだ。
だがオートロウリュは完全になめていた💦
サウナストーンの上に吊るされた急須が煮立ち、溢れ出すというギミックだが、
上段は災害級な蒸気が襲ってくる。
サウナハットあった方がよかったかな。

倅とはドラクエにならないよう基本別行動。サ室の外で、しっかりとタオルを絞りながら身体を拭いて、ビート板を持ち列に並ぶ倅をオヤジは蒸されながら観察。。。成長したな。。。

160cmの深さがある水風呂は何も言うことはない。同様の深さがある他施設より広く解放感あり。

歩いた距離 1km

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 28℃,17℃
98

宿泊明けの朝ウナ
ドーミーインがないから他で探してみた。
ドーミーインがないエリアで新たなビジホサウナとも出会いもあったりする。
大垣はどうだろう。

大浴場へのカードキーは都度フロントで借用するスタイル、正直面倒くさい。

さて浴室は、こじんまりしながらも清潔感あり(新しいのか)カラン4台、3-4名程度入る浴槽、左手に一段のみのドライサウナと。。
……水風呂無い‼️‼️⁉️⁉️
下調べが甘かった💦

気を取り直して身を清める。
ん?……足元がピチャピチャ・・・・
たまに掃除をサボった頃に自宅で感じる感覚、、嫌な予感。
何と⁉️カランの排水が詰まってる‼️😨
流れない水が足元に💦
サウナキキタイを付け出してから、私はここで161軒目の施設らしい。
とんだ初体験だ😳😳😳

もう一回気を取り直してサ室へ。
コロナのため2人制限だということは、洗面所にも記載あり。
先客はいなさそうだ。
小ぶりの対流式ストーブ(よく見るメトスのものでは無い)で、思いの外良かった。
でも、ここ…どう考えても3人入りませんから‼️🤪コロナ関係なく2人用。
マルシンスパの常連でも遠慮するだろう。

高く無いしウェルカムドリンクや無料朝食などもある。サービスは悪く無いが。
クレタケ、覚えておかなければ。

歩いた距離 0.6km

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
71

ムシヤマムシスケ

2022.08.25

1回目の訪問

チェックイン

続きを読む
大垣サウナ

[ 岐阜県 ]

閑静な住宅街に遠くからも目立つネオン。
今晩はここ大垣サウナ。

東海エリアは災害級の大雨が降っていることもあり比較的空いていた。

浴室は思ったよりコンパクト。
カランは6つほどだが全てピッカピカ✨
浴槽と水風呂が同サイズ、期待が膨らむ。

タオル、サウナパンツ使い放題。
サウナパンツ履いていない常連さんも多いがせっかくだから。

ここの特徴は掛け流しの水風呂であろう。
なみなみと注がれる水は水質良く程よい温度。

休憩は3脚ほど置いてある椅子にて。

歩いた距離 2.6km

焼豚

他にもいくつか頼んだけど、お世辞抜きで美味い

続きを読む
88

今日目指すはコロナワールドにあるコロナの湯♨️
コロナワールドはパチンコや映画館など詰まったアミューズメント施設のようだ。

サウナはなかなか広く25名程度入れる対流式。ヒバのチップ?が入った匂い袋のおかげで香りが良い。

水風呂は88cmと深めで良い。

外気浴には椅子やベンチが複数あり
微風が吹く中ゆったりとととのえました〜。

歩いた距離 1.5km

冷やし坦々麺

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 16℃
80

ムシヤマムシスケ

2022.08.20

1回目の訪問

岡田湯

[ 東京都 ]

最近しばらくは足立区に定期的に立ち寄る予定ができた。
ということで足立銭湯開拓♨️

今日は3軒目 岡田湯。
そこは銭湯らしからぬコンクリート作りのビル。1F部分に駐車場4台分と入り口がある。

階段を上がり受付を済ませると、
奥には上部吹き抜けで洒落た造り。
ゆったり休憩できるスペースがあることはかなり嬉しい。
ついついそのまま吹き抜けの階段を上に上がってしまったが、風呂は受付フロアから。

浴室内も吹き抜けか。
天井がかなり高い、って銭湯は皆高いか。
観葉植物もありこれまた洒落てる。

サウナは遠赤外線ながらガツンとくる熱さではなくじんわり、発汗は良い。
水風呂は内外におひとり様用が一つずつ。
季節柄緩いのは問題ないが、まったり長時間占拠はやめてほしい。
状況によっては水風呂難民の可能性あり。

露天は水風呂,壺湯やベンチがあり空を見上げてととのえます。

堀田湯とは目と鼻の先。
この辺に住みたいな〜🤪ってサウナーなら思うのではないだろうか

続きを読む

  • サウナ温度 108℃
  • 水風呂温度 21℃,21℃
41

今日は灼熱が欲しい気分であったので、
熱めなところを探し、レインボー本八幡へ。

この辺りは総武線に乗っていても
どこが東京/千葉の境目が分かりづらい。
ということで、千葉県の本八幡駅で下車。
サウナイキタイメンバーの特典、イオンウォーターをもらって奥へと進む。

浴室は奥に向かって広がる縦長の構造で全体は把握しづらい。
右手にサ室2つを確認しつつ身を清める。

今日はアツアツの気分だったためまずは高温サウナへ。
高いところがお好き
なのは悪いクセ。。。入るや否や2席だけ設けられた最上段3段目に身を置く。
天井に頭つくわこれ。
従来よりぬるめだったのか温度計は115℃を指す。でも最上段はなかなか良いアツアツ感を感じられる。
しかもカラカラ感はさほどなく、湿度も感じ発汗もダラダラと申し分ない。

お次は瞑想サウナの00分オートロウリュ目掛けて。
暗闇に白樺やヴィヒタがあしらわれた香り高いまさに瞑想サウナ。
ん??ストーブはイズネスのようだ。
イズネスのオートロウリュは大好物だが、狭いサ室に置くような代物ではないはず。
いつものクセで上段を確保したのが運の尽きであった。
オートロウリュ第一波で絶頂に達し、
第二波でタオルを顔に巻き防御姿勢、
第三波で逃げ出しました(笑)

歩いた距離 1.8km

から揚げ定食

続きを読む

  • サウナ温度 80℃,115℃
  • 水風呂温度 19℃
82

ムシヤマムシスケ

2022.08.17

1回目の訪問

光徳湯

[ 東京都 ]

板橋銭湯巡り。
板橋スリーの2店舗目、光徳湯。
駐車場があるのは嬉しい。
東武練馬駅からも歩けるようだ。

中に入るとなんとも言えない実家感。
良い意味、悪い意味両方備えた実家感である。

浴槽はいくつかあり、そのうちの一つは
「ふか湯、こし湯、あし湯、電気風呂」とこじんまりながら4度楽しい。
隣にはジェット系3種、更にその隣には炭酸風呂。
なかなかのバリエーションである。

サウナは4名×2段
なかなか良いの暑さで特にストーブ正面は🔥

休憩はあし湯がオススメ!
外気は入り込まないもののなかなかの閉塞感(笑)でも特別感もあり。

続きを読む
75

ムシヤマムシスケ

2022.08.16

1回目の訪問

板橋銭湯シールラリー。
私にはとても全制覇などできないため
「板橋スリー」を目指すか。
(8月中に区内の異なる銭湯を3つまわる)

と言いつつも先日湯〜HOUSEでもらったシールは既に紛失💦性格的に向いてないのは置いておくとして、もう一回一からチャレンジ❗️
という事で行ってきました、湯ーとぴあ熊野湯。
銭湯自体はごく一般的な造りではあるが、
通り沿いの正面はレンガ造り。
とても銭湯とは思えない、洋食屋?のような入口が迎えてくれる。

ただ一歩足を踏み入れるとそこは別世界✨
ただの銭湯である。

特に取り立てて書き述べることはないが、
壁画(タイル絵)が宇宙な事、温度計がぶっ壊れてる事、サ室のBGMが昭和歌謡曲で意外と音が良い事が特徴だろうか。
清掃が行き届いている感はない。

冷房の効いた脱衣所で
二松学舎の敗北を見届けた😢

続きを読む

  • サウナ温度 92℃
  • 水風呂温度 26℃
78

ムシヤマムシスケ

2022.08.15

1回目の訪問

今日ならサウナに行けそうだ。
しかしカレンダーは平日だが世の中はお盆休み。混雑していないだろうか。
午前中にGoogleで混雑状況を確認するが、通常よりも空いている表記。
よし!行くしかない❗️

川越は伊佐沼のすぐ脇。
大宮から16号で川越に向かい途中、もうすぐ川越市街地が見えてくる田んぼ地帯、
比較的不便な場所である。

ホームページのアクセス方法を要約すると自力で来いとの事であるため、車で向かうことにした。

下足を脱ぎ、券売機でチケットを購入。
今日は祝日料金のため100円アップの950円。

受付で岩盤浴用のタオルと館内着(どちらもいらないが)を受け取り浴室へ向かう。
食堂や途中休憩スペースを通り抜けるが、、、思っていたよりも混んでいる。
そりゃそうだよな。。。

浴室は天然温泉や炭酸泉、マイクロバブルのシルク湯など豊富、露天には寝湯や壺湯などなど。

サウナは遠赤外線と対流式のダブルであるが、ストーンの方は比較的小ぶりでオートロウリュがメインの役割。アツアツ感は遠赤外線から発せられている。
オートロウリュは毎時00分、30分との事だが、4-5分は遅れてる💦
よって00分、30分になったらインでいいのではないかな?
※ちなみにサウナは小学生以下不可の表記。

基本、土日はサウナに行かないので
あまり混んでるサウナは苦手だが
お盆は仕方ない。
ととのいスペースの争奪戦だが、どこかしら腰掛けることはできるので良しとしよう。

続きを読む

  • サウナ温度 84℃
  • 水風呂温度 18℃
74