2020.12.04 登録
男
[ 東京都 ]
職場が近いのに未訪問だったここ、パラダイス。出勤前の訪問。
事前にLINEでの会員登録を済ませるとスムーズ。そして現金決済は不可であることの説明を受ける。
料金は30分750円、以後10分毎に課金される落ち着かないシステム(笑)
浴室のイメージは色々な媒体で目にすることがあるがまさにそのまま、これが本当に浴室なのかと言う疑問が現実になる。
最近オープンするサウナはどこもお洒落だが、ここはお洒落とは違う まさに芸術。
出勤前なので控えめに2セット、貧乏性が故どうしてもせかせかしてしまう💦
サウナはセルフロウリュできないようだったが、
L字2段+短い辺だけ3段、しかも3段部分だけ天井が高く熱気が籠る様になっている。
発汗の出だしはスローながら、6分頃からだくだくと汗が止まらない。
とても気持ちの良いサウナ。
水風呂は3種、水温の差かな?
休憩であるが
中央が吹き抜けとなっている2階畳部分。
屋内であるが両脇の窓開放により外気が心地よく流れ込んでくる。
プロジェクターで映し出された壁画を観ながら🤪
歩いた距離 0.8km
男
[ 埼玉県 ]
夕方からまった〜りするために訪問。
炭酸泉が気になるお年頃、ゆっくり浸かった後にサウナ。
今日は気温が低い上に風も強く、外気浴でゆっくりできない💦
ここの源泉はなかなか良い。
男
男
[ 埼玉県 ]
閉館してしまうというので初の訪問。
風呂・食事処だけではなく大衆演劇もやっているのか。
後で知ったが、どうやら珍しく2Fと3Fの浴室が完全に分かれているようだ。
脱衣所から目立つ位置にある2Fの智光薬湯に入ったが、噂の薬湯はあるもののサウナがない!!!
サウナのある大浴場は脱衣所から上がる3Fだった💦
3Fは露天を含めた多様な浴槽が並んでいる。
源泉もかなりしょっぱく濃度も濃い。好みなやつ。
サウナはドライサウナと蓬のスチームサウナ、体感温度は低め。
ドライサウナはサウナタオルが二つ折りにされて1人分、ソーシャルディスタンスが保たれている。
このサウナタオルを常連さんは必ずと言っていいほどひっくり返して使うんだな、
サウナの箱は似ていても、その場その場で培われた習慣なのか、サウナって楽しい。
歩いた距離 0.2km
男
男
男
男
[ 千葉県 ]
1日ゆっくりかけて堪能しようと決めていた
スパメッツァおおたか 竜泉寺の湯。
サウナシュランは特に気にしているわけではないが、こんな行きやすいところにあるのでは行くしかないかなと。
が、埼玉県民からすると思いの外遠い💦
なんとか日の出前に到着。
入館から岩盤浴着のレンタルやタオルレンタルなど全てが非接触でできる今どきのシステム。
浴室はメインの大きな炭酸泉浴槽を中心に多様な浴槽あり。
サウナは3種類か。
時間的に、まずメインのドラゴンサウナで毎時00分のドラゴンロウリュ♨️
燃えよドラゴンのBGMで5台全てのHARVIAストーブにオートロウリユがぶち撒けられるというものだ。その後空気が旋回する仕組みなのか、あまり風は感じない。
しばらくすると第二弾のオートロウリュ×5。
なかなか良い感じで蒸しあがりました〜
お次はメディサウナ。
ととのい椅子から見ていてずっとワクワクしていた。寒空の中、人が出入りするたびにここからは多量の蒸気が漏れており、蒸しあがった男たちが気持ちよさそうに出てくる。
中に入ると二段で7-8名が定員か、向かう正面にはこれまたHARVIAのストーブと、
「忘れずにロウリュしろ」と言わんばかりのアロマ水。
砂時計が落ち切ると3杯までロウリュして良いというルールのようだ。
ラドルも小さく無いのでなかなかのロウリュ〜♨️
自分はこっちのサウナの方が好き。
〆は潤いソルトサウナ
塩サウナとしては体感かなり暑めのセッティング。塩サウナでよくある「汗かけないからなかなか塩が塗れない」が無いのでかなりお気に入り!
気になる平日早朝の混雑具合だが、
ドラゴンサウナは基本的にドラゴンロウリュのタイミング含め入れる。メディサウナはタイミングによって満室になるのかな?と言ったイメージ。
3種の水風呂は、備長炭と珊瑚で濾過されるシステム。ん?どこかで同じのみたような、、各々個性があってとても良い。
男
男
男
[ 東京都 ]
板橋銭湯の新規開拓 紀の国湯。
都営三田線の蓮根駅降りてすぐ。
サウナはタオルとバスマット、専用ロッカーで900円也。
サ室は直線の2段。
奥に遠赤外線ストーブ、その上にテレビ。
浴室も含めてとても清潔感がある。
ストーブもなかなか熱めで良い。
水風呂は循環水だろうが勢いよく噴出しておりバイブラも心地よい。
水温計は34℃(笑)実際には19℃程度であろう、季節により変動は大きそう。
さて、目に飛び込んできたのは「露天風呂」の表記であるが、行ってみるとそこは屋外を模した屋内。
外気浴詐欺かと思いつつもベンチに座る
・・・・・・‼️
紛れもなく外気浴である‼️
端にあるドアが開口され、またもや開口されたガラス窓へと外気が通過する。
こりゃたまらんわ〜🤪
露天風呂ではないが、紛れもない外気浴である。
歩いた距離 1.6km
男
[ 埼玉県 ]
そろそろ正月のだらけた生活に区切りを打とう❗️
まずは、筋トレ少なめサウナ多めからスタート。
やっぱりいいサウナだなぁ〜ここは♨️
歩いた距離 0.6km
男
[ 東京都 ]
珍しく完全フリーの休日、どこでぐーたらしようか。
酒も飲みたいから電車で行けるところ。
ということで、豊島園 庭の湯。
朝一からイン。地下1,445 mから湧き出るナトリウム-塩化物強塩温泉とのことだが、茶褐色で塩気が非常に多い。
温泉についてはあまり詳しくないが、特徴のあった方が天然温泉ぽくて好きだ。
そして13時のアウフグースまで昼飯を我慢しサウナ三昧。
男湯スペースにて
フィンランドサウナ×2、テルマリウムサウナ×1、
海パンを履いてバーデゾーンに移動。
スチームサウナ×1、フィンランドサウナ×3+アウフグース
サウナは最大で90℃程度、
個人的にはもっとアツアツ設定も欲しいところだったが、サ室の造りや雰囲気がとてもよい。
若干騒がしい女の子達もいたが、
全体的にグループの方々も皆マナーがよく、
大満足のサ活。
明日からは正月からサボってた筋トレを再開するか。
歩いた距離 1.5km
男
共用
[ 埼玉県 ]
買い物で新座に立ち寄り。
時間に余裕があったので気になっていたここ、にいざ温泉へ。
箱はなかなか大きいが人はまばら。
休憩室やマッサージ、ゲームコーナー、食事処など一通り揃っていて休日880円か、高コスパ!
さて浴室であるが、一見露天風呂と思い違うほどに天井から日の光が入っている。
ここの温泉は黒湯。
この辺りでは珍しくないが、全国的には珍しいだろう。
サ室は15名程度であろうL字2段のベンチ。
木枠で隠された奥には対流式ストーブ。
室温計は89℃辺りをさすが、少し暖まりが遅い印象を受ける。久しぶりにドライサウナに12分も入ったな💦
外気浴はなく、椅子も2脚のみ。
でもあまり混雑していないので適当なところでまった〜り休憩できました🤪
歩いた距離 0.1km
男
[ 群馬県 ]
昨日は吉岡の利久、
となると前橋南の利久はどんなだったかな?と足が赴く、湯の道 利久 前橋南インター店。
こちらのサウナは2段ベンチのオーソドックスな対流式ストーブと塩サウナ‼️
塩サウナ好きなんだよな〜。
1セット目を塩サウナにて。
2セット目以降の高温サウナは塩サウナのおかげで汗が出るわ出るわ❗️💦💦💦
水風呂は気持ち狭いかな、
タイミングによっては水風呂待ちという最悪の事態が起こり得る。
とはいえ、外気浴がサイコー‼️
椅子、ベンチだけだった印象だがインフィニティチェアが2脚あるではないか!
サ室にはたくさん人いるが、外の休憩スペースにはあまり来ず。
冬の夜空、インフィニティチェアを倅と独占。幸せです。
男
[ 群馬県 ]
元旦はどこに行こうか。
群馬入りしてしまうと毎日サウナしか思いつかない。
けど寒いから温泉にも浸かりたい、ということで行ってきました
湯の道利久 吉岡店。
サウナは3種。
スチームサウナと、中温サウナ、高温サウナ。
まずは高温サウナ、と思ったがかなり混んでいたのでまずは中温サウナへ。
コの字のベンチの中央に鎮座するのは、ケルケスストーンの小ぶりなロッキーサウナ。
何やら見たこともない大きな装置が上には備え付けられている。
オートロウリュだろう、楽しみだ❗️
温度が65℃程度なのでちょっと物足りない、せめてあと10℃欲しいと思っていたところ、08分に照明が暗くなり、ドボボとオートロウリュ発動💧
ストーンはあまり熱せられてないのか、控えめなジュワ〜♨️
ないよりマシだなと思った矢先、
何やら機械が作動する音がする。
なんと蒸気がまわってくるではないか❗️💦
これはまさかオートアウフグース⁉️
有名施設のオートアウフグースとは異なり、
客席に向かって直接風が来るわけではないがおそらくストーブの天井部分で空気を撹拌しているのだろう、しっかりと蒸気が舞い降りてくる。気持ちいいぃ〜🤤
・高温サウナ
5段のタワーサウナ。
もちろん最上段を目指す。
間引かれたサウナマットが絞れそうなほどビシャビシャだ。正月じゃあしょうがないか。
露天スペースでの外気浴は、
空が広くて心地よい。
やっぱサウナは冬だな〜🤪
男
[ 群馬県 ]
2022年のサウナ納めは散々悩んだ挙句ここ、
花湯スカイテルメリゾート。
いつの間に花湯と冠しているのか、
過去、フリーザの宇宙船のような奇抜な見た目とは裏腹に中身は公営浴場のような印象を受けたが、どうやら数年前にリニューアルした模様。
岩盤浴なども追加されている、もちろん行かないが。
湯量の多いかけ流し温泉は
濃度の違いで湯船が異なるようだ。
サウナは98℃としっかりと熱い対流式。
が、水上温泉こぞって上段を好んで座っている。ま、今日は寒いしな。
そしてここの特筆すべきはポイントは外気浴‼️
榛名山を臨む180℃の大パノラマ⛰
休みの日にこんなにもゆっくりサ活ができるのはいつぶりだろう。
今年はどうしても時間を気にしてしまって、
落ち着かないサ活ばかりだった。
来年も良いサウナとの出会いがありますように🤲
男
男