ちょく

2023.06.12

1回目の訪問

サウナ飯

有給取ってたので3連休の月曜日。
夕方まで実家にいるつもりだったが、
用事も亡くなっちゃったんでね、昼過ぎに出発。
福生で気になってた牡蠣の一杯をキメて、
久しぶりに昭島湯楽へと向かったが、
ここまで来たら帰りは中央道か、
ならば、もっと久しぶりになってる方へとコチラへ。
14:20着。
屋上駐車場へ車を回して入店。
こんなんだったっけか、久しぶりすぎて全然覚えてない。
風呂のみ入店。
後会計、バーコードでゲート退店は飯能喜楽里と同方式か。
脱衣からの、洗髪洗体済ませて炭酸泉下茹。
ついでに露天かけ流し側へ。
これは覚えてる。視界が遮られてるんで、鉄塔と空しか見えないw
何も無ければ景色良いだろうなと、前も思ったね。
水通しからのサウナin
サ9分・水2分・気10分
サ12分・水2分・寝湯
サ10分・水1分・寝ジェット
遠赤ガスのカラカラ昭スト。5段あるんでキャパも多めだが、上段から埋まる。
1セット目、最上段でもヒリヒリ輻射熱が届き、早くもじんわりあまみ。
水風呂18℃くらいかな、気持ちよく〆る。
タイミングよく寝椅子ゲット、目の前に水琴窟。
昔良く見たよね、稼働してないみたいだけど。
2セット目3段目、輻射熱の勢いは上段と大差ないかな、しっかり発汗。
本日虚無僧持ってきてたんでフルフェイス化。
後半ハーフに戻すとやっぱキツいから、断熱の凄さが実感できる。
顔が快適だと、自然と長くなるね。
休憩場所無く寝湯へ。
湯はちょい深いが、温めで気持ちいい。思わず寝落ち。
やや混んできたみたいなんで、3セット目は塩へ。
コチラも遠赤ガスストで、蒸気はなしな塩サウナ。
湿度はさほど高くなく、塩は溶けにくいかな。
昨日のブロワーの影響で、乳首に塩が染みる。
後半は少し塗り込むように塩を溶かして退室。
冷却後、寝ジェットで軽く覚醒して、そのまま上がり。
一服、喫煙所めっちゃ広くてテンション上がる。
なんなら寝れる。
一服して退館。少し雨足強くなってきたかな。
サ飯検索したが、I.C.すぐそこだし無いなぁ。
メヂカは終わっちゃてるし…

ちょくさんの国立温泉 湯楽の里のサ活写真
ちょくさんの国立温泉 湯楽の里のサ活写真
ちょくさんの国立温泉 湯楽の里のサ活写真

中華蕎麦 麺とスープ

山椒と牡蠣の塩ラーメン

サ前飯。麺・牡蠣・青菜を山椒風味でとシンプルな構成。美味いが、やや一本調子かなぁ。

サウナ飯 supported by のんあるサ飯
0
46

このサ活が気に入ったらトントゥをおくってみよう

トントゥをおくる

トントゥとは?

ログインするといいねや
コメントすることができます

すでに会員の方はこちら

サウナグッズ

アプリでサウナ探しが
もっと便利に!

サウナマップ、営業中サウナの検索など、
アプリ限定の機能が盛りだくさん!