2019.03.02 登録
[ 山形県 ]
2022年最強のサウナかもしれないーー。
日々の感謝も込めて夫婦+ワンコで蔵王温泉への旅行をプレゼント。
ただ今旅の私の裏の目的は、坊平リカバリー温泉 高源ゆ。
山形に洗練されたガチ施設が爆誕したと噂を耳にし、ずっと行く機会を伺っていたのだ。
妻とワンコは蔵王温泉のドッグカフェでゆっくりしてもらって、私はひと山超えて坊平高原へ。
施設に到着。周囲にはお店や民家はおろかほとんど建物が無くポツンと系の場所。早速受付を済ませ男湯へ。
<サウナ体験>
サウナ室は温度90℃ちょい、湿度計もあって35℃。2段構造で7-8人が入れる程度。暗めでTV無し、ほぼ無音なので瞑想できる環境がいいね。
サウナストーブは初めて見た「TYLO」ロゴでセルフロウリュができる。マナーが良いのか皆さん一声かけてからロウリュ。ロウリュサウナにしては割と温度が高いからめっちゃ体感くる!!
ヒーハーしてサウナ室を出て、身体を流してすぐさま水風呂。カキッーンってなった!水温は10.5℃。急激に温から冷にシフトし外気浴へ突入。
ここは外気浴が神がかってた。
整いイスは4脚、背もたれが長くて斜めでゆったりできるタイプ。
本日の気温は2℃くらいの圧倒的冬だったにもかかわらず、なんだか寒さを感じにくい。羽衣まとってたからか、風除けがバッチリ設置されているからか。
繰り返しになるが周囲に何も無くポツンと系の環境のため、ものすごく静か。唯一聞こえる雪解け水が滴り落ちる音がとてもリラックスさせてくれる。
完全に無の状態になった。
こんなに整ったのは久しぶりだ。
間違いなく今年一番の施設、サウナ上がりのオロポ(200円)も含め最高の体験だった。
男
[ 大阪府 ]
三連休を利用して大阪。初めて行った時の衝撃が忘れられず、大東洋へ再訪。
大東洋はヤバすぎでっせ!
普段は首都圏サウナメインなので、こっちであまり無いなー&素晴らしいと思った所が3点。
1.信楽陶板の気泡湯
サウナじゃないけど、施設イチオシの温泉が心地よすぎ。
炭酸泉みたいに端末から一気に気泡を出すのと違って、床面壁面全体から気泡を出す感じ。全身がミクロな気泡で包まれてマジ天国。
2.フィンランドサウナ
平均約70℃、最上段は78℃くらいだけど、湿度が高め、セルフロウリュあり。温度計とは裏腹に結構な体感温度でしっかり熱量がある。
しかも室内全体にヴィヒタの香りが蔓延ししきじを彷彿とさせる。
90℃のロッキーサウナもあるけど個人的にはこっちだな。
3.水壺風呂
大東洋は水風呂が4種?恐らくあります。
うち壺風呂形式が2種類あり、ひとつが7℃くらいでこれが鬼のように整う。湿度高めサウナからの落差でここまで整うのか。
ついでに整いスペースで扇風機弱風かけるのは超心地よかった。ニューウイングのエアコンを思い出した。
やはり3年前と違わず最高の体験でした!
三連休の初日に来たものの、多分明日も明後日も来るなこれは。
[ 山梨県 ]
山梨県随一のサウナ、ホテルマウント富士。ここは天国です。
サウナ室はTV無しで絶妙な暗さ加減の瞑想系サウナ。オートロウリュの勢いが強めで良い。
水風呂の良さは言わずもがな。
外気浴スペースが天下一。富士山を眺めながら目を閉じて、小鳥のさえずりを聴く。
極上の施設だ。
特に晴天の日中に使うのがオススメだと感じたけど、次回は是非宿泊して夜も利用したい。夜の外気浴は満点の星空が見えるらしい。
[ 神奈川県 ]
心待ちにしていたオープン日。有休取って行ってきました。
ちょこちょこ気になる所はあれど、総じて素晴らしい施設でした。リピします。
電車&バスを乗り継ぐ立地なので、車の方が便が良さそうです。
●良かったところ
・サウナ室がマイルド。刺すような乾燥ピリピリ系ではなく適度に湿度があってじわじわ熱されるタイプ。身体への負担が小さくて心地よい。
・水風呂が深くて広い。一瞬溺れる気持ちになるほど。皆脚伸ばさないから複数人入っても窮屈感が薄い。
・インフィニティチェアがある。
・炭酸泉の炭酸が超強力。これは本当に新感覚。常時水面がパチパチいってるほどのやつは見たことが無く、湯を出ても常にシュワシュワがまとわりつく感じは初体験だった。
・シャンプー類がZIRA。
・濡れたタオル等を入れるビニール袋が設置されている気遣いGood。
・仕事スペースが充実している。電源もどこにでもある。
・Yogibo Maxがある。気持ち良い。欲しい。
●要検討事項
・料金体系。5時間より上のパックがあった方が長時間滞在ユーザーは使いやすいかなー。
・炭酸泉の温度。32℃くらいだったけど個人的に少し低い印象。スペックは申し分無いのであと2℃ほど高ければ最高。
・外気浴スペースのチェアの配置。工夫すれば3脚すべて脚を伸ばしても互いに気を遣わない置き方があるはず。
[ 茨城県 ]
茨城は大子町のキャンプ場「上小川レジャーペンション」帰りに利用。
サウナは90-100℃でTV無し、2段式で10人以上入れるサイズ。温度ほど辛くないので湿度がそこそこ高いと思われる。
水風呂は超小さくMAX2人のサイズだが、水の冷たさがハンパない。体感14℃ほど、超キンキン。
室内には椅子2脚だが露天風呂に15人ほど座れる長いベンチ。外気浴が非常に気持ち良い。
予想外に最高で、通常3セットのところおかわりし、5セット堪能してしまった。
何気に温泉も気持ち良く、無色透明だが少しとろみのある泉質。程よく風を受けながらの露天風呂は極上。
他に施設の特徴は
・ニフティクーポンあり(100円割引)
https://onsen.nifty.com/hitachiomiya-onsen/onsen005651/
・レストランが畳の座敷でめちゃくちゃ居心地が良い
・電源利用できる
・そばがうまい
・ドクターフィッシュが足をキレイにしてくれる(15分500円)
・外にものすごいインパクトの三太の像がある
など。
価格の割に非常に満足度の高い施設だった。
キャンプ等で立ち寄った際にまた利用したい。
男
[ 東京都 ]
"Bodyが浮上する!" とはよく言ったものです。
でも確かにその理由分かった。
1.絶妙に冷たすぎない水風呂
温度は18℃くらいと思われる。一方サウナ室はカラカラの110℃。
相当な熱を帯びてこの温度の水風呂に入ると、身体の負担が少なく永遠に入っていられる。そのうちふわ~っと浮く感じになる。
2.光の屈折
水風呂のそばに窓があってほのかに光が差し込んでくる。
水に浸かって伸ばした足を見ると、水底が高く錯覚して見える。中学の理科で習う光の屈折ってやつです。
これか! "Bodyが浮上する!"
日中に行くと特に分かりやすいからオススメです。
[ 東京都 ]
サウナ室リニューアル後がヤバいとの噂を聞きつけ訪問。
確かに相当ヤバかった...
上に遠赤外線ヒーターがついてるのは知ってたが、下にもヒーターついた?
上下から熱風の対流で体感温度が半端ないことになっている!!
とにかく、サウナ室はヤバいから一見の価値あり。
個人的には水風呂がもう少し冷たいと最高だなー。
[ 東京都 ]
久々のサ活はきんしサウナ。
1h550円の昼サウナ料金で利用しました。
焼けるくらい熱い!
サ室の温度計は130℃いってた。
今日はサ室で千葉からお越しのベテランサウナーさんと世間話をしたのだが、話す時に口を覆う配慮が素敵でした。見習おう。
男
[ 山形県 ]
帰省サウナ第二段。
新庄はしみずの湯。
サウナ室は結構広めで、詰めて12人程座れそう。約85℃の遠赤外線ストーブ、やや温度設定甘めかなー。ついでに温めにムラがあるストーブで、時々暑くなくなったり、暑くなったり。
水風呂は15℃くらい、6人程入れるサイズ。
やはり水が良い。
休憩イスが3脚と、外気浴有り。露天風呂はお湯を入れてなく機能してなかったが、露天スペースは利用可。ここの目玉はごろ寝処で、檜の床上に寝るスタイルで休憩できる。これは最高。
ただ掃除が行き届いてなく、ちょこちょこくもの巣張ってたりするのが詰めが甘い感じだな。
こちらも本当にポテンシャルに溢れていて、なんか惜しい。とはいえすごく整ったので、また行きたい。
[ 山形県 ]
帰省サウナ。
真室川の梅里苑(ばいりえん)。
サウナ室は90℃のドライサウナ。2段式だが座席は30㎝程度でとても狭く感じる。
利用者のほとんどが常連客と思われ、全く気を遣わずトーク。方言が懐かしいと思う気持ち以上にうるさい。。涙
水風呂前に水シャワー(普通の洗い場)で汗を流す。水がキンキンで最高。水風呂は16℃ほど。あまり水風呂文化が無いのか、サウナ利用者数の割に水風呂はずっと空いてた。
休憩は2人掛けのベンチが1脚と、温泉を超えて座れるスペースがある。
個人的にはサウナの温度が足りなかった。90℃あったけどどうも熱が足りないのは何故なんだろう。
とは言えやはり山形。水が良い。そして普通のシャワーにも関わらず超キンキンに冷えてる。水資源の良さはサウナにとって最高の条件と思う。
めっちゃポテンシャルあるな~、原石。
[ 東京都 ]
本日は池袋のレスタ。
本日の一言。ーーー本気でゆっくり休む日に来るべき!
今日はなんとなく仕事を休み、前に大量買いした回数券の期限がヤバいのでレスタへ。
サウナのオートロウリュウによって体感温度が一気に上がる感じ最高。アウフグース無くても全然ええやん。
氷入れての水風呂でキューンってなって、からの寝るスタイルチェアで爆整い。
沖縄フェア中でシャンプーセットやBGM、ところどころ沖縄感をMixしてた。その中の白湯がめっちゃ良い香りで超絶癒やされた。。入浴剤買おうかな。
と、大変良いひとときを過ごしていたが、世間は営業日。仕事はせん!と思いつつ、なんやかんやで仕事してしまってリラックスが半減。
今度は普通に休日に行くか、ガチで周りに連絡禁止令出すか。休む時は休むことに集中した方が良いのだ。
結果、美ら肌になるほど整った。
[ 沖縄県 ]
本日は美ら国沖縄旅行中に立ち寄った天然温泉アロマ。
本日の一言。ーーー沖縄にサウナ文化浸透させたい。
休みを利用し沖縄旅行。1日目は首里城や鍾乳洞と真面目に観光。夜は最早せんべろの街と化していた那覇周辺ではしご酒。2日目は大雨で海が荒れていながらも船釣りへ。二日酔いと船酔いで相当にダメージを受けた身体は、サウナで癒やすしかなかった。
サウナ室。広めTV有り2段式で、地元のオジー達の野球中継場所として利用されている様子。3アウトチェンジの度にサウナを出て水風呂へ行くサイクル。
水風呂は広いがややぬるい?16℃を指していたが体感は18℃くらい。
個人的には水風呂近くにある全方位からスプラッシュするシャワーが便利だった。
休憩。浴室内に2脚、露天に7脚程チェア。立派な庭園は広く開放的だが、近くに高層マンションがあり、こっち丸見えなんだろうなぁ...と。
なんとなく、本州と比べてサウナに対する需要は発達していないと感じた。いつも暑いし温浴施設自体のニーズはそこまで無いらしい。
しかし2年振りに来た沖縄は、若い人が今っぽい店をOPENさせたり、飲み文化が相当発達した気がしており、サウナウェーブもチャンスあるんじゃないかな。とりあえずサ道見てもらおう。
結果、まずまず整った。
[ 東京都 ]
本日はサウナ北欧。
本日の一言。ーーー世の中には2種類の人間がいる。サウナの気持ちよさを知る者と、それ以外だ。
(↑今日いたサウナーが語っていた名言)
特に意図なく1週間の禁サウナ生活の中、どうしようもなくサウナの衝動に駆られ、ポイント5倍キャンペーン実施中の北欧へ。
サウナ室。今日めっちゃ暑い!!温度計106℃とかなってた。。
続く水風呂。声が漏れるくらい気持ちいいぃ〜〜。。
水風呂を出て寝るタイプのリクライニングチェアに横になった瞬間、世界回るわあまみ出るわ、更に手指ビリビリくる感覚。これは初めて!
ちょっと久々なくらいで入るサウナ、めっちゃめちゃ気持ち良かった、、敢えての禁サウナはアリだと思った。
結果、気が狂うほどに整った。
[ 東京都 ]
本日はプレジデント。
本日の一言。ーーースチームサウナで火傷しそうになった。
4日振りのサウナ。なんだか随分と久々に感じる。サクッと整いたくて帰宅導線上のプレジデントへ。
サウナ室は安定のカラカラドライサウナ。丁度テレビでマイケルの伝説が掛かってた。しっかりじんわり汗をかいた後の水風呂が最高。お客さん少なかったから悠々と使えた。
今日はなんといってもスチームサウナが相当気合い入ってて、3分くらい入ってると火傷のような、肌がピリピリする現象が。痛いッ!!
しかし水風呂後の休憩中、ここ最近で一番のあまみ。めっちゃ整ったーーーー!!!
結果、バリバリバリバリバリバリ整った。
[ 東京都 ]
本日は綾瀬のサウナ銀河。
本日の一言。ーーーローカルサウナには独特のシュールさや発見がある。
今日は最寄り駅で1軒何気にサウナ施設があって、今まで行った事が無かったので試しに行ってみた。出で立ちは大層レトロで昭和感満載。1時間900円のコースで利用。
サウナ室。“ド”カラッカラのドライサウナ。温度計は100℃を指していたがそこまでの熱は感じられず。
続く水風呂。体感19℃程度、今ひとつな印象。
休憩。イスが2脚。
温度設定や老朽化具合などがあまり自分の好みに合わなかった。
けど使用不可の洗い場が、工事現場にあるような紅白のスコッチコーン(添付のイメージ)で封じられている様はシュールでじつに新鮮だった。
結果、ちょっと整った。
[ 東京都 ]
本日は御徒町プレジデント。
本日の一言。ーーー心地良すぎて寝てしもうた。
今日はまじめに部屋の大掃除をし大量に汗をかいてしまったので、入浴&明日からの活力注入のためサウナ。ゆうさんロウリュウイベント以来ご無沙汰だったプレジデントへ。
サウナ室。高温かつカラカラのドライサウナでじっくりと発汗。皮膚にほんのり赤い斑点が出てきてGood!
続く水風呂。15℃、丁度よい。朝シューイチで藤森が15℃がベストな温度で2分浸かると言ってたから倣います。
休憩。今日は常に空いててありがたい。気持ち良すぎて寝落ちしてもーた。少しの間記憶が飛んでて、気がついてあったのは整いだけ。
今日もありがとうプレジデント。
結果、素晴らしく整った。
[ 東京都 ]
本日は明神の湯。
本日の一言。ーーー得した。借りは返した。
先週朝料金700円に間に合わず通常料金1200円で利用させて頂き、差分500円でいくつか学びを得ることができた。この500円は意義ある500円で決してマイナスではない、無駄ではなかったと。
しかしなんだかんだ言って、あとちょっとのところで通常料金というのもアホらしい話と思い、マイナスを取り戻すべくリベンジ。前回の教訓を活かし、余裕を持っての入館。
(結局、相当にセコい話)
サウナ室。雨という事もあり客の入りはさほどではなかった。そのため温度が充満したからか、先週より暑い。しっかり発汗。
続く水風呂。やはり温度がちょっと物足りない。が、つくりに清涼感があり気持ちよかった。
休憩。外は雨をモロに受ける状態だったのでナカで整い。普通のチェアではなく、背もたれがある方が好きで、湯船のへりで休憩。
締めのコメント。やはり朝料金で入れた時は得した感がスゴい。しかし温度が控えめなので5セットとかいかないときちんと整わない気がした。
結果、概ね整った。
[ 東京都 ]
本日はサウナリゾートオリエンタル。
本日の一言。ーーー水風呂のインパクトが異常。
赤坂のオリエンタル、サウナイキタイでもリニューアル後のサ活が盛り上がっておりめっちゃ行きたかった。特に11℃の水風呂の言及が多く、水風呂に期待。
サウナ室。人が多かったのと、会話が多くて大きかった。
温度計の高さの割にはそんなに体感は熱くない。が、セルフロウリュウの文化が活発で、超熱くしてくる人がいた。お陰で痛熱い蒸気が立ち込めてガンガン発汗。
続く水風呂。二つある。一つは14℃弱、もう一つは11℃台。11℃入ったら、カキーーーッンとなって、さっきまでロウリュウで熱くなった身体が一気に冷却される。まあどっちも攻めてる水風呂。
休憩。心臓がバクバクいって完全に意識がぶっ飛んだ。そして身体に冷気が残っている。
休憩スペースはベンチがいくつか、またお風呂の入口至るところが座れる感じになっている。
サウナを出てサ活を書いてる今も足に水風呂の記憶が残っている。この温度はクセになる。
結果、カキーーーッンと整った。
[ 東京都 ]
本日は明神の湯。
本日の一言。ーーーサウナは日々の行動を顧みるために最適な場所である。
明神の湯はいわゆるスーパー銭湯としての立ち位置であり、休日10-12時の間に来店すると通常1200円→700円で利用が可能。自宅からそこそこ近いので休日のAMに利用することが多い。
サウナ室。90℃弱、サウナマットの交換が甘い。とはいえ湿度がやや高めのため結構発汗できた。
続く水風呂。17℃くらいかな、それなりの冷たさ。岩風呂みたいなつくりになっていて、シチュエーション的に気持ち良さが加点される。
浴室内、外(露天風呂)にいくつか椅子。またギミックが多い施設のため自由に座るスペースは豊富。
熱さも冷たさもそこそこで、パキッと整う感じではなかったけど、その代わり何往復もセットを重ねられた。その間、日々の行動を多々顧みることができた。
特に今日は明神の湯へ最寄り駅から徒歩で12時に間に合うように向かったのだが、途中、いつもの道ではなくショートカットをしようと別の道から行ったものの無駄に道を間違え、結果12時10分に到着し通常料金での利用。
かなり走って汗だくにもなったのに徒労に終わり、「クッソー!!」と憤慨。。!大変貧乏臭い話だが。
サウナ入浴前は怒りや悔しい気持ちであったところ、サウナ→水風呂→休憩とサイクルを重ねるうちに冷静になり、自業自得であったと反省。
今回の事においては
・まず何より先に、目的地までの所要時間と出発時刻を予め準備しておく
・焦っている時ほど、急がば回れ
という対策と教訓が得られた。
このように、瞑想により自分の行動を顧みて新たに成長させるために、サウナは最適な場所なのだと改めて気づかされた。+500円で勉強させてもらったんだな。ありがとうございます。
(ただし、半端なくスケールの小さい話ではあるが)
結果、一つ人間的に成長を伴い整った。
#サウナ行ったら人生変わった
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。