2019.02.28 登録
[ 兵庫県 ]
新潟空港から神戸空港着いて、ポートライナーで三宮へ移動する途中にメリケンパークで結構でかい花火が上がってた。メリケンHANABIという今週のイベントらしい🎆
三宮駅から15分ぐらい歩いて、境港の野乃以来のドーミイン到着。
ドーミインといえばカラカラのサウナと思ったけど意外と湿度もあって肌がピンと張るような感じはない。けどやっぱりカラカラ系ならではの身体の水分が飛んでから、じわじわと汗が玉のように出てくる気持ちよさがたまらない。ヒノキ精油の香りもひじょーにいい!
水風呂は12〜13度の強冷水風呂。冷たいかつ広くて快適でたまらん。
ととのい椅子も充実していて、露天の椅子には足を上げるようの台もあってあれ?サウナ施設だっけ?と思った(サウナ施設です)。
利用客のマナーも◎で静かな気持ちで楽しめました。
夜鳴きそばもしっかり完食
[ 新潟県 ]
「日本海が水風呂」
ようやくようやく行ってきました。施設が開店する前からTwitterで情報を知り、「新潟に日本海が水風呂のサウナがあるってよ!」と全国の会社の同僚や後輩に新潟出身者として少し誇らしげに話してから早数年。なんかもう色んな人に先を越されたけどピットイン。
結論から言うとネイチャーサウナ最高!情報を食べて終わりにならない、もう再訪したい施設。
燕三条ICから高速道路で約50分。天気予報通りの大雨に打たれながらも着いた頃には雨が止んでくれた。小竹屋旅館に着いたら会計を済ませて、脱衣所で水着に着替えて準備完了。旅館から道路渡ったらすぐサウナ室。サウナ室から水風呂(日本海)までは数十秒!オーナーの分かりやすい説明もあって終始快適に楽しめました。
サウナ室は薪ストーブ。温度計は80度。じわじわと身体の芯から温まるのと薪の匂いがたまらない。高知のグリンピアよろしく汗を床に落とさないようにバスタオルを敷いて座る。5〜6人ぐらい入れる広さを兄弟2人で利用したので贅沢にスペースを使えました(他にも1組いらっしゃいましたがタイミングをずらすことで半貸切状態でした)。セルフロウリュ可なのでタオル旋回しても良いし、落ちてくる水蒸気を楽しんでも自由。オーナー推奨の寝サウナもめちくち気持ちよかった!
サウナから出たらサウナ小屋から真っ直ぐ歩いて日本海へ歩く。海直前のととのい椅子前でサンダル脱いで海へドボン。想像以上に水質気持ちいい!伊坂式温度計で20度なので長く浸かっていられる。天気も奇跡的に雨が止み、ほぼ無風だったことせいか波も穏やかで波に身体を持ってかれるような恐怖感もなく母なる海にただただ包まれる。海の手前には海に接続寸前の川があって、こちらは温度16度とキリリと冷たい。浅い川だけど海に向かう水流に身を任せると川を流れる枯れ葉の気持ちになった。全ては海に帰るんやなぁ。
外気浴スペースは海の目の前、サウナ小屋の屋上、サウナ小屋内(終盤に雨風が強まって退避)。景色が良いのはもちろんだけど、不思議と小学校のプールの授業終わりの時間のような頭がぼーっとして身体がポカポカするあの感覚が蘇ったような気がした。とにかくすげー気持ちよかった(脳溶け)。
4〜5セットしたら、あっという間に1時間半経過。残りは旅館で風呂に入って、2時間コース終了。やっぱ風呂があると安心。安心する。
オーナーから熱い新潟サウナの話も聞けてひじょーによかった!最近盛り上がってきているサどころ新潟。来週には豊蒸祭あるし、その後もどんどん盛り上がっていきそうでひじょーに楽しみである。帰りは長岡に寄って、青島ラーメン本店で情報を食べた。
共用
[ 新潟県 ]
遅れてきた夏休みで帰省してます。
本日は、かつ一白根店→弥彦神社(家族と)
→ことぶき寿司→じょんのび館(地元の友人と)行ってきました。
じょんのび館は約10年前の新潟支店時代に行ってた頃から比べると信じられないぐらいサウナ特化施設になっていて、アウフグースイベントの告知が入口にもロビーにも掲示されているぐらい。
今日は源氏の湯なのでしっかり洗体をしてからまずは森のサウナ。サウナストーブ向かい側の上段に着座。日曜の夜20時過ぎでも満員状態。しばらく様子を見たのちにすいませんロウリュ失礼しますからの3杯ロウリュ。砂時計ひっくり返師活動も忘れずにした後、降りてくる水蒸気を頭を下げて受ける。森のサウナは通気性が良いのか全然息苦しくなくて居心地がとても良い。
サウナ室出てすぐのシャワーもリニューアル前はノーマルなやつ(それでもサウナ室出てすぐにシャワーがあるなんてなんて便利なんだ!)だったが、なんかハイカラな感じで降ってくるやつになっていて良い。
水風呂は約13度。角田の伏流水に頭まで浸かる(店推奨)。キンキンの冷たさと水質の良さが合わさって長く入っていられる。森のサウナのロウリュでも感じた、水の粒の感触を肌に覚えます。
外気浴スペースもめちゃくちゃ充実!ととのい椅子もヘルシー温泉タテバのあの椅子みたいな感じのやつが新調されていて最高。
露天風呂に行く階段も舗装されてスリッパ無しで行けるようになっていて快適。もう一つの昭和ストロングなサウナも20度弱の水風呂も不感温度の風呂も最高。
なにより旨い寿司からのサウナ最高!!!
多幸感につつまれたのでTシャツ買っちゃいました。
[ 高知県 ]
3連休突入!明日は約2年ぶりの結婚式に出席(客)するのでコンディションをトトのえるためピットイン。
水風呂もサウナもスーパー銭湯のレベルを超えているんだけど、ここの凄さは夜になると露天エリアの2つの篝火が点いて、毎回焚き火ナイト出来ること。今日はなぜか1台しか稼動していなかったけど、サウナ水風呂して火を見ていたら一週間の疲れも吹き飛んだ。
[ 高知県 ]
10月一発目は久々に高知ぽか温!
姫若子の湯の半年限定回数券を購入したばかりだけど、いつも同じところでは飽きてしまうのが人の性。久しぶりだからこそ、姫若子と異なる良さも発見できた。
①サウナ室で集中出来る。
…室温計は約100度。遠赤外線ストーブ1つ。オートロウリュないせいか、時間を気にせずただ熱
と向き合うことができる。
②水風呂と熱い風呂との距離が近い。
…冷水よりも熱い湯で汗を流してから冷たい水風呂に入る方が温度差を感じて気持ちいい。水風呂自体もチラーがしっかり効いていて気持ちいいし、近所の施設ともまた違った水質な気がする不思議。
③無重力バスが面白い
…ボタンを押すと身体が浮くジェットバス。面白い。
やっぱりいろんなサウナにイキタイ。そろそろ銭湯サウナも
[ 大阪府 ]
急遽大阪出張が決まったので、関西サウナーの端くれとして大阪ホームサウナへ。
入店前から近くのセブンでいつも買っていた1ℓイオンウォーターがなくなっていたり、競艇前の警備員さんがいなくて(これは営業時間外なだけ)変化の予感。
時間の都合上泣く泣くショートコースにしましたが、やっぱり良い施設でした!
まずは1Fフロントの女性客の多さに驚く。帰りのエレベーターが2F(レディス)で止まることって今まであったっけ?
22時過ぎでも若者グループが多い。これは間違いなく土日は混雑するやつ。
フィ、ロ、フィ、ロの4セット。フィンランドサウナのアロマ水を入れる容器がサウナ室と一体感のある木製に変わってる!前に比べると水を掬いにくいのはかけ過ぎ防止のため?(単純に水量が減っていただけかも)
声をかけて3回ロウリュするとサウナ室全体が最高に気持ちいい状態に。この熱さと湿度はオンリーワン。
フィンランドサウナ室となりの水風呂に浸かると天井の波紋が美しい。
外気浴は萬の湯となりのリクライニングチェアがたまらなく好き。
ロッキーサウナ室は座面がリフォームされていて清潔感アップしていた。オートロウリュ先読みライトの色変わった?キリンカップをみながらサウニング。
シングルが壺水風呂からフィンランドサウナ横の冷水風呂に移動していたり細かい変化はあったけどやっぱり大東洋はいいよなぁ
場内メシは時間の都合カットしたけど次はゆっくり楽しみたい。
帰りのフロントも盛況していて関西サウナの盛り上がりを感じながらホテルへ帰りました。また来ます!
[ 高知県 ]
オトクな回数券買ったら期限は約半年間。
そういえば、ぽか温はいつまでだっけ😟まさかの∞(期限無し)。これはしばらく姫若子ラッシュ継続…
と思ったら大阪梅田行が急遽決定。1年利用が無いと消えてしまう萬の湯ポイントカードを押入れから出しました。
[ 高知県 ]
「高知初?のアウフグースイベント」
今日は夕方から雨のため、中秋の名月が見れず。望月温泉で望月出来ず…
それでも関係なく一週間の疲れを癒やすため入店。
いつもどおりイズネス、深い15度水風呂と壺風呂の冷冷交代浴、外気浴を3セット楽しんで、着替えて帰ろうとロビーでスマホポチポチしていると、突然のゲリラアウフグース開催のアナウンス!しかもあと3分後!急いで更衣室に戻ってサ室に入る。広いサ室なので人の余裕はあってイズネス前に着席。スタッフ2名でアロマロウリュと赤い大団扇によるアウフグース(尼崎のみずきの湯に似てる)を3セット後、個別扇ぎを1人×3回。これで終了かなと思ったら、まさかの4回目ロウリュ継続からのおかわりアウフグース。希望の回数を申告して扇いでもらえて大発汗。
数週間前からはじまったロウリュイベント。多分高知では初なのでは?
ずっと受けたいと思っていたが土曜日は非開催日だったので完全に油断してた。その分、めちゃ嬉しいサプライズでした。ロウリュ中の周囲のお客さんの反応も新鮮さがあってひじょーによかった!ゆくゆくはタオルロウリュが出来るスタッフが現れたり、有名熱波師が来店したりしていく未来が楽しみ😊
[ 高知県 ]
最近、ビルドの説https://note.com/kayamatetsu/m/m54309bc09283にハマっている。
本著内でビルドとは「自分の快適や充実を無い場所に作りだすこと」とされている。知らない土地に住んでサウナ施設を見つけることも、同じサウナ施設に何回も足を運んでいくうちにより快適な過ごし方を見つけることもビルドなんだけど、転勤族をやっているとドラスティックに環境が変わるのでビルドしているなぁという感覚に強く共感する。
今日は日中は家族でわんぱーくこうち(入園無料!の動物園)で過ごし、夜は姫若子の湯へ。
アウフグースイベントも開始していて更に人気施設になりそう。壺風呂も引き続き温度下げたままで嬉しい。このままシングル壺水風呂にまで下げてくれたら歓喜するんだが。
[ 高知県 ]
ようやく行ってきました、新しいサウナ室が出来たサウナグリンピア(貸切でない通常コース)
土曜22時閉店ということもあって20時前に行ったら先客は1組のみ。今回はサウナも水風呂も貸切状態で贅沢に利用できました😊
新サウナ室「chat」は、元からあるサウナ室「hush」より狭くて、サウナストーブは同じミサでも半分くらいのサイズで温度は若干低めですが狭い分セルフロウリュすると蒸気が直に来る!アロマ水もhushと異なっていてハッカのような香り🌿天井低いので1杯で一気に部屋全体に広がってゆきます。
chatは会話OKのサ室という珍しい特徴もありますが、ソロなので黙浴。シンプルにセルフロウリュサウナが2種類になって施設のレベルが上がってました!
水風呂は13.4度。ピンと張った布団シーツのような水面、でも実は循環はしっかりしている。大人6人ぐらいは余裕で入れそうな広さ。天井を見上げると光の波紋がゆらめいていて、大東洋の水風呂を思い出します✨
そして大充実のととのいスペースですが、何回か試して1番気持ち良かった過ごし方はサ室でてすぐにある4度の冷水でフェイスタオルを絞り、ととの縁側で仰向けになった状態で顔に乗せるです🗽スマホ持込OKなんでアウトドア椅子でポチポチしながらくつろぐのも良いのですが、完全無防備な状態で冷やしタオルで視界を隠すことでととのいの向こう側が見えました🧖♂️
5セットほどして21:40には水風呂の水抜きのため21:30には更衣室に戻って帰り支度。
退店時にオーナーと話しましたが、サウナ愛を強く感じる方でした。サウナグッズ一つにもこだわっているんだなぁ🥹高知転勤決まった時は「もう(サウナ)ないじゃん…」と思ったけど日本有数のサウナ設備と情熱のある経営者がいるとこに来れて良かった!
設備の配置とかも前回から変わっていて常に進化しつづけていてまた来るのが楽しみです。
[ 高知県 ]
とんねるずのみなさんのおかげでしたでいう所の東京のナカが銀座なら、姫若子の湯の水風呂のナカは手前サウナ側の箇所。冷たい水流が一生出ていて気持ちがいい。
望月温泉の名の通り壺水風呂から見る月が綺麗で良かった。
[ 高知県 ]
インスタで壺風呂の温度下げたことを知り、淡い期待を持ちつつピットイン。
深夜のためサウナ室も水風呂も空いていたが壺風呂だけ人口密度たかい。1セット目のサウナ後は入れなかったので水風呂後寝転び台で休憩。
2セット目のサウナで高多湿かつイズネスと遠赤外線ストーブのマリアージュでみっともないほど大発汗、15℃の水風呂後にいざ壺風呂へ・・・
約30度!冷冷交代浴最高や!高知の風を感じながらずっと入っていられる〜😊
真夏は夜のサウナがいいなぁ。日差しが気にならなくて風が気持よく、姫若子ならかがり火を見ながら外気浴も出来る。まだまだ底知れないサウナ施設である。マッチの自動販売機の温度ももっと下げてほしいのである。
[ 高知県 ]
「サウナ!ビール!鰹!」
大阪から来高してくれたサ友(サフレ)へのもてなしサ旅後編。
16:50〜
グリンピア到着。契約駐車場満車でしたが、隣のコインパーキングが1日300円と激安なので無問題。個室サウナは17:00の回に予約してますが、注意事項や利用方法の説明があるので、必ず10分前には着きましょう。まずは大量の種類のアロマオイルから今回使うアロマを選びます。一番人気は白樺のようですが、オーナーのオススメを聞き今回はスカイスパ横浜でも使われているブラックフォレストを選択。その後は、受付横の扉から個室サウナに入って、サウナ愛あふれるオーナーから利用方法の説明を受ける。サウナストーブはHarvia。所沢ベッド&スパと同じだが、サ室の収容人衆(3〜4人)に対してハイパワーすぎひん?(褒め言葉) アロマオイルの扱い方、水シャワーやスクリーンの操作についても説明を受け、2時間のサウナスタート!
サ室温度は約90度。ロウリュなしの状況では熱すぎない心地よい感じ。自らアロマオイルを入れたバケツからバチバチに熱したサウナストーンへいざセルフロウリュ…
サウナストーブの中心に置かれているお椀に投入したアロマ水がじわじわとサウナストーンに吸い込まれていき・・・一気にサ室に蒸気が伝わる!2回ロウリュすればかめはめ波のような蒸気が襲ってきて大発汗!!アロマの香りも甘くなくお洒落な感じで良かった。
水シャワーを浴びて身体をよく拭き、リクライニングで休憩。スクリーンに流れるフジロックを聴きながら解脱する感覚を味わう。水シャワーでも充分ととのえる😊
貸切個室なので寝転びサウナを楽しんでみたり、気兼ねなくサウナトークも出来て最高。「&サウナ」というYouTubeチャンネルも教えてもらったので新潟のじょんのび館回をスクリーンに流しながらサウナを楽しんだり(石垣ちゃん推しになりました)してたらあっというまに2時間経過。貸切サウナ初体験でしたがすごく良かった!京都のぎょうざ湯とかいろいろイキタイなぁ。
19:30〜
一度車を戻した後、雨のためタクシー移動で二十一亭へ。サウナ後の最高に旨いビールで乾杯🍻鰹の塩タタキ、ハランボ、酒盗、チャンバラ貝…高知メシどれもうまい〜😋その後も安兵衛の餃子、呑兵衛屋台のしじみラーメンも満喫して解散!
予想通りですがホスト役もめちゃくちゃ楽しかった!
今回は1日短期集中コースでしたが、2日あればグリンピアのフリーや高砂湯、仁淀ブルーでテントサウナ体験等々、夢は広がるばかりである。
[ 高知県 ]
「ようこそ高知サウナへ」
昨日、会社のサ友が大阪からサウナのためにはるばる来高してくれました。高知市民歴数ヶ月の頭で考えた高知サ旅プランを発動しました。
12:30
朝一の高速バスでホテルに到着したサ友を🚗でピックアップ(高知でサウナ楽しむなら車は重要)車内では仕事の話やサ旅の話に花が咲きます。サ友は全国のサウナ巡りをしているので、県外のサウナ報告が刺激になります。スパアルプスは泊まりで行きたいなぁ。
13:00
西村商店〜とさのさと店〜で昼食。高知の人気定食屋。ぐびぐびの(新鮮なという意味)魚がうまいのは勿論だが、魚以外のご飯やとんかつや唐揚げの旨さにびっくりした!(写真取り忘れた・・・)
14:00
姫若子の湯到着(移動時間約10分)。自分自身昼過ぎに来たのは初めてだが、外気浴スペースの椅子はほぼ埋まっている状態なぐらいには混んでいた。1セット目からイズネスオートロウリュを最上段で迎え打つ。30人ぐらいは収容できそうな大型サ室だけど威力十分。サ友曰く広島ニュージャパンのイズネスにも劣らない熱を満喫してもらいました。15℃深さ1mの水風呂も好評。改めて高知の水って柔らかくて気持ちいい。降水確率100%だったけど雨が止んでいる時間も多く、外気浴で高知の風を感じれた。スチームサウナ(釜風呂)もゆっくり発汗できてこれはこれであり。
全国回ってるサ友からスパ銭施設としてのレベルの高さに好評をもらえて正直に嬉しかった。実際に外気浴時にはととのい椅子で30分ぐらい気を失っていたからお世辞ではないのだろう。浴場外の休憩スペースでリニューアルしたなにけんの良さについて説明を受ける。8月は夏休み取れなかったけど、10月下旬には神戸旅行に行くので神戸サウナ、なにけんにはイキタイところ。
16:30退店。続いて、高知サウナの雄グリンピアの貸切個室サウナへ向かいます。