2020.11.15 登録
[ 山形県 ]
17時03分in
サウナは、常連様2名とその他の方、計8人くらいでのローテーション。
本日のアロマは白樺&ハッカ。ロウリュポジションは半分くらい。
セットを重ねるごとに、心拍数、130、140、150、156 、と順調にアップ。
水風呂、16.9℃。常連様の氷オーダーで16.0℃。その後、16.3〜16.2℃。
1分ちょいを基本に、次の方がいらっしゃったら30秒、いなければ1分半。
外気浴、気温24℃前後。時間帯によっては風がやや強く、体に当たって気持ちよし。
入浴の方、18時前後からごった返し、18時40分を過ぎても混雑。
サウナ利用の方も、18時を過ぎても計6名。
5セット目、サウナ利用の方がサウナ室に全員集合してしまい、たまらず退室。
ひとりの水風呂&外気浴で時間調整。
その後、3人の方が退室したタイミングでサウナ室へ。常連様も退室の後、追い込み気味にロウリュ。と、ラスト2セットはいつものようにロウリュ三昧。ラストセットは、並々とではありませんが、連続4杯ロウリュ。アチアチからのイタイイタイを満喫。
水風呂、1分半。
外気浴、やっと静かになった標高1000メートルの空気を味わいフィニッシュ❗️
ありがとうございました。
下山用ドリンク、シーヴァッサー、4日か5日連続のsold out。
仕方なく、お久しぶりのホルンダー。オロポよりも自然な色合いです。
また、明日❗️
[ 山形県 ]
昼時、ジョッキ換算で5〜6杯の飲酒
仮眠し、奥様に運転してもらって高源ゆへ
17時23分in
ランナー系の方ぼちぼち、サウナは上段5人の6名でのスタート。
本日のアロマはハッカでしょう。お酒が抜けきっていない気がしまして、無理せずスロースタート。心拍数120いかないくらいで退室。
水風呂、16.1℃だったでしょうか。忘れました。
外気浴、気温23℃前後。涼しい感覚。
18時以降、5名でのローテーションのはずが、8名。アスリート特別枠でしょうか、ヘビーローテーション。中盤以降体も仕上がって、心拍数140を目安に、ロウリュのペースアップ。
ところが、18時30分前後、家族にタイムアップの通告を受け離脱。
下山用ドリンク、またしてもsold outでしたが、特別に残り汁で作っていただきました、とくべつなシーヴァッサー。ありがとうございました❗️
[ 山形県 ]
途中の猿倉スキー場の釣り堀も大盛況、お釜への山道も混雑気味
それらを見越して早めに家を出て、10時57分in
1番サウナ、1番水風呂、そして、足跡一つない1番外気浴をいただきました。
サウナ室、95℃スタート。ヴィヒタの出汁をロウリュし94℃。アチアチの出だし。ひとりのサウナ室ですから、ヴィヒタでペシペシ、ヴィヒタで直接ロウリュなどお楽しみ。今日のヴィヒタは話題のフレッシュタイプ、very nice。
水風呂、15.2℃。当たり前ですが、水質抜群、言うことなし❗️
外気浴、気温24℃前後。室外機弱運転でほぼ問題なし。超気持ちいい標高1000メートル。
2セット目以降、1人、また1人と増え、最大5人でのローテーション。
2セット目サウナ室に入る前からオーバーフローを確認し、サウナ室へ。至福の水風呂を満喫。
ローテーションは先頭をキープして、オーバーフローの水風呂を楽しむパターン。
ラストセットは追い込み気味、常連様と2人きりで、締めにバケツを持ち上げヴィヒタで直接ロウリュ2回。動いたらちょっとイタイ感覚。幸せ。
水風呂、1分半。水温は15.8℃まで上昇。計5セット、1時間強の滞在。
シーヴァッサー今日もなしのため、オロポ。
そして、山を登りライザレストランでピザ&子どもとお勉強。
ありがとうございました❗️
男
[ 山形県 ]
夜の喧騒を避け、11時09分in
目論見通り、入浴客はほとんどなし。
序盤は常連様と2人、その後は4〜5人でのローテーション
サウナ室、室温94℃。本日のアロマは初モノでしょう、ハッカ以外わからず。帰り際、お尋ねしたところ、レントのフォレストとハッカと、あとはなんとかかんとかという一度聞いただけでは分からないもののブレンド。
水風呂、15.8℃から16.1℃。お二人様同時入水の方いらっしゃり、先回り作戦を敢行も1セットのみだったようで杞憂に終わったようです。
外気浴、気温27℃前後。真昼間の標高1000メートルの空気もなかなかいい感じ。
サウナは短く3セットだったでしょうか。ラストセットは、狙いどおり途中からひとり。ロウリュガンガン、94℃ですからすぐにヒリヒリ。動いたらイタイイタイまで追い込みロウリュ。
水風呂、1分半。外気浴、5分。12時枠の方、入ってきた辺りで終了。
ありがとうございました❗️
昨日に引き続き、シーヴァッサーなし。
超久しぶりに、とくべつなコーラ。サウナ飯もいただきました。
[ 山形県 ]
若干出遅れまして、19時23分in
悪天候のためそれほどの混雑はないだろと期待しましたが、まあまあ混雑気味。
サウナは出遅れたせいもあり、2人組2ペア&常連様1名でのローテーション。
サウナ室、室温92℃。本日のアロマは確認しておりませんが、白樺&ハッカでしょうか。白樺系なのは間違いないと思いますがどうでしょうか。
サウナ室、1〜3名。2人組よりも早く水風呂に入るのが今日の最大のミッション。それをクリアできますと、入る前からオーバーフローの水風呂が待っています。
水風呂、16.6℃。今日はアスリート系でない30代〜中年世代の入浴客が多く、水風呂&外気浴エリアにどんどん進出、ややストレス。
外気浴、気温21℃前後。混雑気味ですと室外機の音は諦めることにしました。風が若干あり、気持ちいい空気感。
さて、入浴の方は20時40分辺りまでガヤガヤ。サウナ室は20時25分辺りからひとり。
ラス2セットは追い込みロウリュ。ラストセットは途中で弱気になって2.5杯、動いたらイタイイタイまで。
水風呂、2分。水温16.1℃。心拍数の変化を耳で感じつつ。
外気浴、入浴の方もいなくなった静けさのなか4分。
ありがとうございました❗️
シーヴァッサーsold outのためオロポ。
一口だけ飲んで、車に乗りこうもうと手に持ち替えた瞬間、駐車場へバッシャー。
ということで、ドリンクの写真はありません。
1137回目の投稿だと1137トントゥもらえるのですね、ありがとうございます。
男
[ 山形県 ]
時速20km未満にもなりつつノロノロ運転
19時20分in
サウナ以外は混雑
常連様4名+何人かでのローテーション。
サウナ室は多くても3人。室温90℃ながらもアチアチ。本日のアロマはクロモジでしたが、すでにハッカのブレンドだったのでしょうか、わかりません。
水風呂、17℃台。大量の氷投入で、16℃台に降下。
外気浴、気温22℃前後。快適な気温ながらも室外機稼動のため微妙。
20時前後、学生軍団、うるさくマナー悪し。脱衣所、18人、カオス。
後半、サウナは3名でのローテーション。アロマはハッカのみになったようで、結晶ロウリュほどではありませんが、ロウリュ多めにしても体感的にはそれほどの熱さを感じない不思議な感覚。ラスト2セットはひとり。ラストセットは、ロウリュ計3.5杯まで満喫。
水風呂、16.0℃。ラストは15.9℃。冷たい水が出ていたようです。気持ちよかったです。今日も美味しい水風呂。
ラストの外気浴は、室外機offをお願いしたいところでしたが、キャンプ場利用の方でしょうか、お客さんが引かず、ドリンク関係の対応で忙しいかも、と勝手に想像し自重。それでも超気持ちいい標高1000メートル。最後に合掌、ありがとうございました❗️
下山用ドリンク、シーヴァッサー。
また明日❗️
[ 山形県 ]
最終枠をキャンセルしオープン枠
11時04分in
外は相当数のランナーがクロスカントリーコースを走り込んでいましたが、こちらは静か。
スタートから40分は3人でのローテーション。サウナ室、1〜2名でひとりの時間長し。室温94℃でロウリュなしでも充分アチアチ、本日のアロマはマンダリンとハッカのブレンド。素晴らしきアロマ。好きなアロマランク、トップ3入り。
水風呂、15.3℃スタート。すぐに15.5℃、その後1時間で15.8℃まで上昇。夏仕様のカラダですと、ちょうどいい水温。実に気持ちよし。潜水の後も、頭だけ外側に出し、頭に掛水。これも気持ちよし。
外気浴、気温28℃前後。風強く、体に吹き付ける風もこれまた気持ちよし。数分後には肌がサラサラになり、風が寒くさえ感じる感覚。さすが標高1000メートル。超気持ちよし。
さて、その後のサウナ室は−1名+1〜2名で、3〜4人でのローテーション。
体も仕上がってきたところでロウリュのペースアップ。
ラストセットはずらしを図り、ひとり。ロウリュガンガン、マンダリン&ハッカのアロマを満喫。計4杯、並々と。
ラストの外気浴、最後に合掌、ありがとうございました❗️
下山用ドリンク、今日もまたシーヴァッサー。炭酸強めでうまし❗️
男
[ 愛媛県 ]
6時ジャスト、朝ウナ、軽く2セット
サウナ室、定員3〜4名
水風呂、1人用。水道水の掛け流しでしょうか。
温泉は、奥道後温泉から6kmのパイプで引いているそうで、地元の方によると道後温泉本館の泉質よりもいいらしいです。
料金も安く、繁華街も近いためおすすめです。
[ 山形県 ]
昨日の最終枠からの今日のオープン枠
出遅れまして、11時20分in
キャンセル待ちでしたのでマックス5人でのローテーションかと思っておりましたら、なぜか7人。次の枠、空きがあるため入れたのでしょうか、不明。
身を清めておりますと、いきなり水風呂2人同時入水を目の当たりにし、気が重くなりつつサウナ室にin
中には2人組。アロマは予習せず。すぐに漂ってきた香りは、焦げ臭。ヴィヒタだったかと目を移すと、アロマバケツ???
お二人様ロウリュせず、焦げ臭のまま5分。ひとりになってからロウリュしますと、何と、みんな大好きレモングラス。幸せ。
水風呂、2人同時入水、2組で水位低下。水温15.8℃スタートも、見る見る上昇。変だと思いつつ水風呂に入りますと、水出ておらず。何と、30分以上に渡って、水出ておらず。何ということでしょう。すぐに水を出しましたが、結局、やっとオーバーフローの水位に達したのは、11時50分過ぎ。水温は16.7℃まで上昇。ぬるし!
所要のため、遅れた挙句早退というパターン。
高速の3セット。
最終セットは、ロウリュしていただきましたが、キンキンという音。何と、ストーンの上でなく掛けちゃいけない管状のヒーター部分にロウリュ。見てたらごめんなさい。サウナストーブが故障したら一大事ですので、石の上にかけてください❗️と強めに注意⚠️
そして、余力を残し早めに切り上げ、入る前からオーバーフローの今日いちばんのコンディションの水風呂を満喫。幸せ。
外気浴、2セット目はカット。3セット目は立ったまま、体を拭き深呼吸を繰り返して終了。
約45分の滞在。短い中にもいろいろありました。単にパトロールに来たようですが、気持ちよかったです。
ありがとうございました❗️
[ 山形県 ]
17時30分in
嵐の前の静けさ?
珍しく団体様はいらっしゃらないということで、静か。
サウナは終始、かれこれ250回以上はご一緒の常連様と2人きり。
入浴の学生ランナー風の方は、90分でぽつぽつ2人ずつ、2組のみ。
サウナ室、94℃スタート。本日のアロマは今度こそ、白樺&ハッカの高源ゆブレンド。
ロウリュはさらっと1杯で充分。3分後に追加。これくらいで背中ヒリヒリレベル。アチアチでございました。5分で満足。
中盤、試しに並々と1杯ロウリュしますと、動いたらイタイイタイ。
水風呂、氷を入れていただいたらしく15.8℃スタート。水位も水質も最高。2セット目、サウナ室に入る前からオーバーフローを確認して、至福の水風呂に入ろうとしますと、まさかのランナー様に阻止されましたが、入水は1回のみ。途中、氷の再投入で15.2℃。これくらいだと、冷た気持ちいい感覚。ありがとうございます。
外気浴、気温は27℃前後だったでしょうか。蝉の声、ウグイス、室外機の音。いつもなら気になって気になって仕方ない室外機、それを凌駕する気持ちよさ。
終盤はサウナ室の室温が下がり90℃。ラストはロウリュ計4杯。イタイイタイでフィニッシュ❗️
至福の水風呂、今度こそサウナ室に入る前からオーバーフローのスペシャルふかふかコンディション。1分半。
外気浴、ヒグラシの声。何とも風流でございました。ありがとうございます。
下山用ドリンク、シーヴァッサー。
そして、高源ゆイキタイ1000達成。おめでとう御座います㊗️
[ 山形県 ]
午前と夜に変則的勤務のため、15時23分in
早速、年間パスを更新。また1年間、よろしくお願いします❗️
更新というか購入でして、No.9をゲット。
本日は、夜の仕事に支障が出ないように、サクッと4セット。
サウナでご一緒したのは、2人組3ペアの方々。
サウナ室、89〜90℃。本日のアロマはハッカと白樺の高源ゆブレンドかと思っておりましたら、完全なるハズレのようです。まだまだ修行が足りません。
ほぼロウリュポジション。皆さんの様子を伺いながら、適量ロウリュ。
水風呂、15.8℃スタート。1分ちょい。
外気浴、気温27℃前後だったでしょうか。入浴の方2人占有しておりましたが、面倒なので立ったまま外気浴、というパターンもあり。
いつだかわかっておりませんが、クロスカントリー大会も迫っているようで外は賑やかですが、標高1000メートルの空気は今日も最高❗️気持ち良すぎて、眠ってらっしゃる方もおりました。
さて、だいたい7人でのローテーションではありましたが、サウナ室でひとりになるチャンスも何度かあり、並々と2杯のロウリュを敢行するなど満喫させていただきました。
ありがとうございました!
下山用ドリンク、シーヴァッサー。今日もうまし❗️
[ 山形県 ]
年間パス有効期限最終日
17時27分in
繁忙期のため混雑を覚悟して参りましたら意外に静か。
浴室内は学生ランナー風の方、数名。サウナ利用者はなし。アイシングの利用もなく、快適ローテーション。
サウナ室93℃スタート、本日のアロマはみんな大好きレモングラス。ロウリュは当然ひとりですので自由自在。幸せ。
水風呂、15.5℃。アイシング利用ないため、入る前からオーバーフロー。サウナ室に入る前からオーバーフローもあり。幸せ過ぎる展開。
ランナー軍団お帰りの後は、ひとり、、、
でしたが、なぜか外国人の、しかも海パン着用の子ども2人浴室へ。
そのままシャワー&入浴&水風呂アトラクション的利用。その後、父親風の方1人入場し、リストバンドなしのサウナへin。通報し、後でPayでのようなやり取りの後、1セットだけご一緒。
サウナ室の扉長時間開いていたりなんだりで、室温ぐっと低下のためロウリュしようとジェスチャーをしますと、Englishで、勘弁してください的なお言葉あり。
a littleと告げ、ほんの少しロウリュ。5分後、その外国人の父親風の方退室&掛けずに水風呂へ。その後も、子ども2人は、温泉でswim&水風呂アトラクション。
さらに、外国人の方1人いらっしゃり、第二部はずっと、わたくしと外国人の方々のみ。
18時20分過ぎにはお帰りで、ようやくスペシャルタイム❗️とはならず、某大学のバスケットボーラー風のお客さん5人入場。
警戒しておりますと、案の定、水風呂ジャポン。しかも、体が大きい方々で水位低下気味。
しかしながら、水風呂にご満悦のようで『チョー気持ちいい。これに入るために山形に来たんだよ』なんと言われちゃいますと、高源ゆを愛する身としては、満更でもなく嬉しくなってしまうわけです。
ということで、第3部は、学生バスケットボーラー風の方々とわたし。
サウナは結局、1セット以外はずっとひとり。ロウリュガンガン、毎回追い込み気味でございました。
水風呂、ラストは16.2℃まで上昇。
外気浴、ありがとうございます。お願いする前に室外機off。夏の夕どき、標高1000メートルの空気を満喫させていただきました。
脱衣所、ジョダジョダ、残念。第2部の方でしょうか。
下山用ドリンク、シーヴァッサー。
年間パス201回利用、1回あたり305円換算。
明日行ければ更新します。
[ 山形県 ]
㊗️年間200回達成の記念すべき高源ゆ
19時27分in
本日はヴィヒタの日。
19時台は、常連様2名、よく見かける方お一人、その他4〜5人くらいで8〜9人でのローテーションだったでしょうか。サウナ室、たぶん92℃でずーっとアチアチ。
当然の如く学生さん多く、いなくなったと思ったら別のグループが来て落ち着かない展開。
マナーよき方々がほとんどだった気がしましたが、途中、強めのご指導が入ったようでした。
敢えて書かせていただきますが、マナーのよいチームは応援したくなります。
そうでない方々は、もちろんそうではありません。
多くの方々に応援したいと思われるようなチームは、成績も伸びているのではないでしょうか。昨年も数校、駅伝チームとご一緒しましたが、最後に来た某大学チームは、他校よりはマナーがよく、某大会でもかなり上位まで行っておりました。
サウナとは関係ありませんが、自分たちのことばかりでなく周りのことも考えられる良識を身につけた大人になってほしいものです。
さて、水風呂、16.3℃スタート。途中、氷投入サービスあり、15.6℃辺りまで低下。ありがとうございます。
外気浴、気温25℃前後。混雑のため室外機の音やむなし。
20時20分以降はやや静かになり、いつもの展開に。
ヴィヒタの出汁ロウリュや、ヴィヒタで直接ロウリュを満喫。
ラストは室温94℃。さらっと2杯のロウリュでヒリヒリ。意を決して、バケツを持ち上げ、水をたっぷり含ませたヴィヒタで直接ロウリュ2回。イタイイタイまで楽しみ、動いたらますますイタイイタイですので、身を屈め、痛みに耐え歯を食いしばりながら退室。
水風呂の後は、エアコンoffお願いしての快適外気浴。
室外機が回っていたら聞こえない虫の音を感じつつ、最後に合掌、ありがとうございましたでフィニッシュ❗️
下山用ドリンクシーヴァッサー。
年間パスは8月1日まで有効。あと1回来れるでしょうか。