2020.11.15 登録
[ 山形県 ]
17時51分in
ご一緒したのは常連様1名、若者3人組様。
サウナ室、室温94〜95℃。本日のアロマはハッカとスパイスのブレンドと予想も、正解はハッカとベリーのブレンド。ハッカ強めでスースー&体ヌメヌメ気味。ロウリュしても速く熱が逃げていく感覚。
水風呂、8.4℃。10秒と30秒を交互に。
外気浴、気温4℃前後。調整のため1セット目と3セット目、外気浴カット。
3セット目のみ、3人組様とご一緒。ロウリュポジションを空けてくださり、ちょっとロウリュしますと、熱くして構わないと許しを得て、並々と1杯プラスおまけのロウリュ。それ以上はひとりになってから。
ラスト2セットは追い込みのロウリュ。
並々と1杯を2分間隔で3回、動いたらイタイイタイ。
3分ロウリュせず、1分間隔で並々と1杯を3回、全身イタイイタイ。
水風呂、1分。
外気浴、ただひたすらに気持ちいい標高1000メートル。最後に合掌、ありがとうございました❗️
[ 山形県 ]
19時04分in
1ヶ月前に早々に埋まっていた最終枠も、いつの間にかガラガラ、と思っていたら再度埋まったようで。
ということで、見たことのある方はお二人のみ、それ以外はお若い方数名。
1セット目、3人。軽めに1杯ほどロウリュしますと、横から追加のロウリュあり。こんなの超久々、思わず熱いのが好きですかとお尋ねし、さらに並々と1杯を追加。計3杯、こんな展開いつ以来でしょう、若いって素晴らしい。
2セット目、3〜4人。
3セット目以降、1〜2人。たまに、3〜4人。
室温95℃、本日のアロマは白樺。浴室に入った瞬間にわかるいい香り。
水風呂、8.3〜8.4℃。ちなみに、昨年の同日、水温11.8℃。3℃以上低いことになります。残雪の影響でしょうか。水しか出せなくなったからでしょうか。いずれにしても冷たいです。
外気浴、気温3℃前後。風もあり、体感温度は2〜3℃低いくらいでしょうか。寒くても超気持ちいい標高1000メートル。
さて、追い込み気味にロウリュできるタイミングもありましたが、20時以降は5人でのローテーション。皆様わりとギリギリまでいらっしゃり、ラストセットのみ何とかひとりタイム。
ロウリュ並々と3杯、ロウリュする腕がイタイイタイの中、仕上げにサラッともう1杯でフィニッシュ❗️
水風呂、1分。
外気浴、高原の美味しい空気をじっくり味わい、最後に合掌、ありがとうございました❗️
下山用ドリンク、日中🍦を食べましたのでホットコーヒー。淹れたてで美味しゅうございました。
[ 宮城県 ]
珍しく休みのため、同じく休みの子どもを連れ、9時12分in
大好きなこちらの施設、記録によると2年半ぶり。
すっかり休憩スペースがリニューアルされ、図書館のような本の数々。
さて、サウナは午前中5セット。
サウナ室、室温計は92〜90℃。天井が高いので、上段でも85〜80℃くらいでしょうか。湿度感が快適。オートロウリュもいいアクセントになりますね。
水風呂、塩素臭強めですが、かけ水ですっきり。
外気浴、開放感あり過ぎの露天風呂スペース。お気に入りの場所は、滝のすぐそばの椅子と、景観人気No.2の石の上。
昼食後は、4階の休憩スペースで仮眠。
そして、仕上げのサウナ3セット。
長居できるサウナ施設はやっぱり素晴らしいです。
ありがとうございました❗️
約6時間の滞在
[ 山形県 ]
19時13分in
常連様お二人とはすれ違い。昨日と違って、サウナ室でご一緒したのは5〜6人の方々。おそらくお顔は存じ上げない方々。
サウナ室、室温94℃スタート、ややマイルド。本日のアロマはペパーミント系と思いましたら、正解は瓶のユーカリということでしたが、従業員様から正確にはユーカリペパーミントと教えていただきました。
水風呂、まだまだ冷たい8.4℃。
外気浴、気温12℃前後でしょうか。中盤以降、テキトーに言って風速7メートル程度の風あり。
さて、ほぼ毎回ロウリュポジションに陣取り、熱くなりすぎないようにロウリュ。ひとりになったら並々と1杯ずつ。20時以降は3人でのローテーション。20時30分以降はひとり。
ラスト2セットは、それぞれ3.5杯ずつ。ロウリュする手がイタイイタイ、蒸気が充満して全身イタイイタイ。
ラストの水風呂は1分。
外気浴、標高1000メートルの美味しい空気吸い放題、最高❗️最後に合掌、ありがとうございました❗️
下山用ドリンク、ホットコーヒー。淹れたてです。
[ 山形県 ]
19時05分in
Saturday nightですので、混雑を予想しておりましたが、サウナ客はいわゆるナンバーズの3名様のみ。
サウナ室、室温低いとお聞きし入室も、いつもどおりの95℃かつ湿度高めのアチアチ。しかし、3〜4名にになると、室温低下の不安定サウナ室。
本日のアロマは、シトラスかマンダリンかと思いましたら、ノーマルレモン。
入浴客も19時台は数人。
そしてそして、最終枠は我が家だけだったようで、19時55分以降サウナ室ひとり。20時台も入浴客なし。
水風呂8.4℃のち、8.2℃。10秒、10秒、20秒、、、
外気浴、気温5℃前後。
ひとりになってからは、サウナ室、完全復活のアチアチ。
ラスト2セットは、ロウリュ合わせて並々と3杯のイタイイタイフィニッシュ❗️
水風呂、ラストセットは1分。潜水後の締まり具合やばし。
外気浴、風の音以外何も聞こえない素晴らしすぎる標高1000メートル。最後に合掌、ありがとうございました❗️
下山用ドリンクシーヴァッサー
男
[ 山形県 ]
17時43分in
ご一緒したのは常連様1名と従業員様1名のみ。
サウナ室、室温94℃。本日のアロマはペパーミント系。ロウリュしても、熱の逃げが早い印象。
水風呂、すっかり春なのに8.1℃。ラストセット以外は10〜30秒。
外気浴、気温はおそらく13℃前後。8℃台の水風呂の後だと、体感温度的には25℃くらいの感覚。何分でも居れそうな気温。1セット目は、下界ではなかなか聞くことができなそうな野鳥の声。しかも、湿度が高いせいか、野鳥の声がこだまするというかエコーがかかっているというか余韻が残る、超贅沢なBGM。
さて、ラスト2セットはひとり。ロウリュ増量、それぞれ3杯と4杯。やはり熱の逃げが早く、全身イタイイタイまでは至らず、首筋イタイくらいで退室。
水風呂、ラストは1分。潜水後は、フファ❗️ハアッ❗️冷たッ❗️と雄叫び。
至福の外気浴の最後に合掌、ありがとうございました❗️
家族用にサウナ飯の牛すじ丼をテイクアウト。
下山用ドリンクシーヴァッサー。
[ 山形県 ]
18時58分in
常連様と脱衣所ですれ違い、サウナ室でもすれ違い、サウナ室ひとりでのスタート。
いきなりの激熱サウナ室。室温95℃、本日のアロマはスパイス。
ご一緒したのは、某施設にたまに行くらしい3人組様のみ。常連様から、熱くしてやってくれと厳命を受けましたので、ずらしを図りながらも適度にロウリュし、熱さをキープ。
19時台は、いつになくずっとアチアチ。
水風呂、8.2℃と8.1℃を行ったり来たり。3セット目以降は30秒と10秒を交互に。今日も美味しくて冷たい水風呂。
外気浴、気温9〜6℃。天候的には雨のち曇り。聞こえるのは浴槽や水風呂から溢れた水が流れる音くらい。あとは静寂。標高1000メートルの空気は今日も最高❗️
さて、受付時に言われていたことですが、最終枠はわたくしだけ。つまり、貸切。
大変申し訳ございません。ということで、ロウリュガンガン、毎回のようにイタイイタイコース。
年齢的なことを考えると、いつまでも熱さに頼ったサ活はよろしくないとサウナ先輩に教えていただきましたので、少しずつ改善をしていく所存です。
それはさておき、サウナ室、湿度高くロウリュせずとも1分も経たずにヒリヒリ。並々と1杯で全身にジンジンという刺激。それ以上のロウリュはイタイイタイの感覚。
ラストセットは、結局3杯。全身イタイイタイでフィニッシュ❗️
水風呂、1分。潜水後は、ハッ❗️冷たい❗️と雄叫び。
外気浴、最後に合掌、ありがとうございました❗️
下山用ドリンクシーヴァッサー。
男
[ 宮城県 ]
女川で3時間楽しんだあと、15時justにin
サウナ室、快適。湿度感が好きな感じです。2件目ですので、軽く2セットのみ。
水風呂、噂には聞いておりましたが、予想以上のにごり。体によさそうですね。
ありがとうございました❗️
[ 宮城県 ]
大人の遠足
高源ゆ常連の皆様とご一緒
女川、島、くらいの情報しか持たず施設名も知らないまま、しかも、二日酔い。
しかし、サウナ前飯の海鮮丼を食べた辺りでちょっと回復。さらにサバだしのラーメンをいただき、胃の方は全快。
そんなこんなで女川へ。
かなり珍しいスモークサウナだそうで、ストーブの蓋を開け、ロウリュし、すぐに蓋を閉めるスタイル。心地よい燻り臭、そして、目に来る結構な刺激。
入退室時にロウリュするというルールのもと、楽しませていただきました。
外気浴は、森の中へ行くこともでき、リアル森林浴。ハンモックにどう乗ったらいいか戸惑いましたが、二日酔いのリカバリーには最高でした。
海を眺めながら、そして、ウグイス祭りのような鳴き声を聞きながらの外気浴も素晴らしかったです。
ありがとうございました❗️
[ 山形県 ]
17時54分in
数センチの積雪があったようですが、だいぶ溶けておりまして問題なし。ちなみにまだまだスタッドレスタイヤです。
さて、ご一緒したのは常連様1名のみ。
サウナ室、室温95〜94℃。そして、本日はヴィヒタの日。随分お久しぶりな感覚。サウナイキタイ便利なもので、絞り込み検索しましたところ、わたくしがきた中では12月29日以来。
ヴィヒタ大好きというほどではありませんが、本日のヴィヒタ、実にいい香り。雑味、えぐみが少なく、なんというのか芳醇でありながらも、すっきり爽やかな香り。
2セット目以降は、ひとり。ヴィヒタの出汁をロウリュしたり、ヴィヒタにたっぷり水を染み込ませ直接ロウリュしたり、ストーンの上でアチアチにしたヴィヒタでペシペシ体を叩いたり思うがまま。
いい香りにいつまでも浸っていたい気持ちと、イタイイタイまでロウリュして追い込みたい気持ちとの板挟み。いつもよりは若干長めに入り、ガンガンロウリュして退室という流れになっていたでしょうか。
水風呂、結構冷たい7.4℃。ラストセットのみ1分。
外気浴、気温3℃前後。短時間の滞在のため短め。後半、直撃はしませんが突風の発生もあり。どんな天候でも標高1000メートルの空気は最高❗️
ということで、毎回のようにイタイイタイでございましたが、ラストセットは調子に乗りすぎまして激痛イタイイタイまで出汁ロウリュ。
外気浴の最後に合掌、ありがとうございました❗️
下山用ドリンクシーヴァッサー
男
[ 山形県 ]
19時03分in
ご一緒したのは常連様2名のみ
1セット目、ひとりのスタート。入った瞬間、顔面ヒリヒリの激熱サウナ室。室温いつもどおりの95℃、本日のアロマはペパーミント。僅か5分で退室。その後は、我が子を含めて1〜4名のサウナ室。
水風呂、7.9℃。冷たいですね、さすがに。
外気浴、本日の標高1000メートル、気温6℃前後も風強し。地上はそうでもなさそうですが、木々の間を通り抜ける風の音からすると、風速10m以上の風が吹いていたのではないでしょうか。2分程度で寒々となってしまい中へ移動という展開。
さて、20時以降は、途中イレギュラーな入浴の方もいらっしゃいましたが貸切状態。
外気浴用の椅子を浴室内に持ち込みましてのんびり内気浴。
サウナ室、日中の疲れもあってか5〜7分、ロウリュもあまりせず。1セットにつき1杯程度。
水風呂、20秒前後
外気浴、2分
温泉にチャポンと浸かり、内気浴5分
まあこんな展開。
ラスト2セットだけ追い込みロウリュ。
それぞれ、3杯と4杯。動いたらイタイイタイと動かなくてもイタイイタイまで。
ラストのみ、水風呂1分。
外気浴、4分。
温泉チャポン&内気浴3分。
外気浴スペースに戻り、最後に合掌、ありがとうございました❗️
下山用ドリンク、シーヴァッサー
男
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。