2025.06.08 登録
[ 東京都 ]
初のますの湯レポ。
サウナ:15分✖️2
水風呂:2分✖️2
内気浴:10分✖️2
最近はアプリで行ってみたいサウナをピックアップし、
最寄から少し離れた駅から散歩がてら歩いて向かうのにハマっている。
ますの湯は東急池上線の久ヶ原駅の目の前にあるが、今日は自由が丘で降りて小一時間散歩して向かった。
10月の朝だというのに歩くと汗を普通にかく…💦
目黒区から大田区にかけて歩き、いよいよますの湯へ。
9時前だというのにかなりの人で賑わっている。
朝6時からオープンしているからなのか、夜勤明けやオール明けの若めの人たちが休憩スペースでくつろいでいた。
浴槽内にもいろんな年代の人がいて、地元からも愛されている銭湯という感じがした。
黒湯と炭酸泉の2つの湯船があった。
給湯器が故障中とのことで、黒湯はだいぶぬるめで炭酸泉は熱めだった。
どちらも散歩した身体に沁みた。
いよいよサウナに向かう。
サウナ室はかなり狭め、上段3名下段3名の計6名が限界。
1セット目は下段だったため、少し長めに15分。
扉が開くたびに外の空気が入り込んでくるので、口で息が吸えるレベルでぬるい。
ただサウナ室は暗く狭いので、どこか落ち着く。
15分経ったらいよいよ水風呂へ。
1人しか入れない水風呂だったので、混んでたら待機列ができるかも。
ここの水風呂は黒湯の源泉をそのまま汲み上げているらしく、都内で珍しいタイプの水風呂だ。
冷えすぎているわけでもないので、気づいたら長めに入ってしまっていた。
浴室内にベンチ1つと椅子が3つあった。
整うスペースには困らなそう。
お客さんのマナーもよく、狭い浴室内でも静かに整うことができた。
2セット目は念願の上段へ。
1セット目とは違い、しっかりと体の芯まで温める。
散歩で疲れたのか、いつもよりも整いやすい。
最後にぬるめの黒湯で締めて今日のサ活は終了。
初めてのますの湯でしたが、十分に楽しめました。
男
[ 神奈川県 ]
今月3度目のホーム。
いつもは昼から夜にかけてた6〜8時間ほど滞在するが、今日は昼間に予定があったので夕方からIN。
▪️3セット
サウナ:10分
水風呂:2分
外気浴:15分
季節の変わり目なのか、仕事でストレスを抱えているのか、
最近は自律神経が乱れすぎていて夜眠ることができなくなってきた。
頼みの綱がサウナだったのだが、効果はあまりない。
自律神経が整いやすいようなサウナの入り方とかあるのか気になってきた。
有識者の方々。教えてくれたら嬉しいです。
男
[ 山梨県 ]
山中湖の湖畔にある美術館のような建物。
自然の中に急に現れるオシャレなサウナ。
入り口にはCYCLのロゴしかなく、至ってシンプルなデザイン。
入るとすぐにカウンターがあり、案内を受ける。
タオルやサウナマットが入った袋バッグを渡され、更衣室へ。
水着は持参したが、レンタルも有料であり。
浴室に入ると、まずはシャワーが3台設置してあります。
ほぼ外気に晒されているので、この時点で少し肌寒い。
めちゃくちゃいい匂いのする、シャンプーとボディーソープで体の汚れを洗い落とし、いよいよサウナ室へ。
低めのドーム型のサウナで、真ん中にサウナストーンとセルフロウリュ用の桶と釈が設置してある。
今回の定位置は入り口から見て左奥の上段。
入った瞬間はあまり暑さを感じなかったが、すごいのがセルフロウリュだった。
ロウリュしてからすぐに、蒸気がダイレクトに身体を包み込む。
上からゆっくりと熱くなる感覚を感じ取れた。
どうやら低めのドーム型の構造のため、蒸気が下に降りやすくなっているようだ。
タイマーはなかったので、限界まで耐えて水風呂へ。
ここは水風呂も推しポイントで、汲み上げた地下水をそのまま使っている。
富士の山々から湧き出た地下水はキンキンにひえており、身体を冷ますのに時間は要しませんでした。
キンキンに冷えた身体の水滴を拭き取りながら外気浴エリアへ。
最近エリアを拡大し、湖が一望できるようになったんだとか。
山中湖を目の前にインフィニティチェアで整う。
本来は山中湖に加えて、目の前には富士山が聳え立つそうだがこの日は曇りで見えず。
富士山が見えなくても雄大な自然を直に感じながら整えるのだから最高だ。
体感12分くらい×3セットを行い。
休憩スペースへ。
建物の2階が休憩スペースになっており、
畳に寝転びながら美しい風景とスイーツを味わえる。
スイーツ一品とフリードリンクに追加費用がかからないのだから、相当お得だ。
夕方からINしたので、徐々に暗くなりつつなる山中湖を後にする。
CYCLのためだけにわざわざ遠出したいと思えるほど良いサウナでした。
男
[ 神奈川県 ]
恒例の週末リセット。
午前中に用事を済ませて、12時にIN。
まずは黒湯と炭酸湯で身体を温める。
9月のテーマは「発汗」らしく、露天風呂の黒湯には唐辛子と生姜が日替わりで温泉に浸けられている。
温泉で身体を温めたら10分×2セット。
水風呂はいつもは2分くらい浸かるのだが、普段より2℃ほど低かったため、1分で十分冷やすことができた。
ようやく秋を感じる気候で、外気浴は長めに取った。
一度上がり、休憩スペースでうたた寝。
2時間くらいはダラついただろうか。
16時半頃に再度浴場へ。
お昼と同じルートでまずは温泉で身体を温めてから、サウナへ。
10分×3セット。
実は1週間ほど風邪で体調を崩しており、病み上がりのサウナで心配だったが、何事もなく無事整えた。
むしろサウナ後は体調がめちゃくちゃよかった。
自律神経が乱れやすい季節の変わり目。
疲れた時は遠慮なく、ここに頼らせてもらうことにしよう。
行くたびに思うがほんとに神のホームでした🙏
[ 神奈川県 ]
こどもの国でBBQ後、17時にIN。
初めての場所だったが、出来た頃から非常に良いところ評判は聞いていた。
今日は連れもいたので、10分×2セット。
混んでいるように見えたが、サウナルームは広いし、外気浴のチェアも多く、不自由はなかった。
是非ともまた来たいと思える場所でした。
[ 神奈川県 ]
9月一発目は、ホームである湯けむりの庄へ。
13時にIN。
ちょうどお昼時なのか休日にしては空いている。
午前中に家事と仕事とジムをこなしたので、ここからはご褒美タイム。
台風一過後なので、天気は快晴。
程よく涼しく、8月の蒸し暑さは台風と共に吹き飛んでいった。
第一陣で10分×2セット。
休憩スペースでうたた寝し、17時から第二陣で10分×3セット。
館内着を借りない代わりにスタンプをもらえる。
5つ溜まっていたので、生ビールと交換。
熱った身体とカラカラの喉にビールが染み渡る。
合計5セットとビールを嗜みOUT。
気づけば7時間ほど滞在していました。
さすが我がホーム。居心地が良すぎる。
[ 神奈川県 ]
厚木鮎まつりの花火大会が夜からあったため、朝から場所取りを済ませて、近くにあった湯花楽へ。
厚木駅から無料のシャトルバスで向かったのだが、朝から人がたくさん。10時ごろにチェックイン。
朝からかいた汗を流し、早速屋上の露天風呂へ。
浴室内に屋上に向かう階段がある、珍しいタイプだった。
露天風呂には立って入れる深めの温泉だったり、弱酸性風呂、檜風呂など数種類あった。
もちろん全て堪能し、リニューアルで建てられたというフィンランド式サウナへIN。
ドーム型のサウナには初めて入ったので感動。
10分汗をかいて、水風呂へダイブ。
何と言ってもここは水風呂が最高だった。
地下水をそのまま汲み上げてきて、濾過などは一切してないとのことだ。
水温は19℃ほどだったが、とても気持ちの良い温度だった。
肌触りも柔らかく、初めての体験。
10分×3セットを済ませて、チェックアウト
満足度が高く、また行きたいと思えたサウナでした。
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。