2017.12.14 登録
[ 青森県 ]
水曜サ活こと塾迎えミッション。
週末サウナーな私が冬期間は週4でのサ活が出来るのも、息子が頑張ってくれているおかげです。ありがたや。
夜の一本木沢は本当に良い。
ドラクエパーティーも遭遇率はまれで、サ室は充分に熱い。水風呂も申し分なく、外気浴はお湯が流れる音のみの静寂な空間。
個人的にはサ室のテレビがNHK固定ではないところがまた良い。
先日のハシゴ3連チャン&柳湯の強烈さで我が身体のセンサーが壊れたのか、本日の心拍数も凄まじい上昇具合を記録し、140台を余裕で突破するのはおろか、50分に満たないくらいで目標の300kcalを達成。
循環器系に何らかの不調をきたしているのではと不安になるくらい💧
外気浴で冷えた身体を熱い深風呂で暖めたりすると気持ちよさがアップする事に今更気付いたりして、今年は一本木沢の来訪回数が多くなりそうな予感。
男
[ 青森県 ]
八戸新規開拓2軒目。
こちらもよく見かけながら利用する機会がなかったところ。
券売機では1000円札が使えないため、受付の店主さんにお金を渡す。愛想少な目な方かと勝手に思ってたらめちゃめちゃ丁寧な接客。好感度高い。
脱衣場に入ったら、ロッカーの鍵部分が外されている…。店主さんにロッカーありませんかと尋ねると、受付で預かってくれるとのこと。
「鍵も結構高くて、直せないんですよ~…すいません…」いえいえとんでもないです。
浴室へ。
入ってすぐ洗い場。結構数がある。
奥が浴槽……って、洗い場40カ所もあるのに、浴槽のキャパが見合ってなくないですか?😅
機能的…というか不思議な形の浴槽にバイブラや超音波マッサージや電気や打たせ湯がギュッと大集合。おもしろ!
メイン浴槽の横には薬湯らしき別浴槽。常に人気。
サ室は入ってすぐの左手。入り口の前に水風呂。水風呂の横に陣取り、洗体。
ちなみに浴室内は八戸の銭湯でありがちな次亜塩素酸ナトリウムの香りが。
個人的には嫌いじゃない。銭湯だな~という雰囲気を感じるので。
(塩素臭を珍しいと思うのは、温泉銭湯が多い青森県民だからなのだろうか?)
マッサージ風呂で遊んだ後は、いざ先客なしのサ室へ。
ギッチリ詰めれば7人は行けるか、というサイズ感。
そして表現が難しいけど、「銭湯にある小規模なサウナ特有の香り」。ガスの匂いなのか次亜塩素酸の影響なのか。これも嫌いじゃない。
また、壁を始めサ室内がタイル張り。座面や床はその上にスノコ。この作りって、個人的にあまりお目にかかったことないかも。ニュージャパン梅田の2階サウナがタイルだったな、くらいの記憶。
つーか、ストーブと対面する入り口そばの二段目に座ったらめちゃめちゃパワフルな熱が襲ってくるんですけど?温度計は96℃。狭さが功を奏している。
2分で心拍数130突破。4分で140突破。なかなか無いペース。
7分くらいで水風呂へ向かう。すごい冷たい!というわけではないけど、充分熱せられた状態にちょうどいいバランス。ずっと入っていたい系。
休憩は、メイン浴槽横の元浴槽であったであろう謎スペースで、縁に腰掛けて休む。
いや、外気浴無いのもあるけど、まだ身体を冷やし足りないようで、心拍数がいつものように下がっていかない。珍しく追い水風呂をしてみる。そのくらいサ室がパワフルだという証か。
ハシゴ3軒目なので2セットで終了。
いや、普段はマイルド系が多いので、なかなか強烈な時間を楽しめました。
これで外気浴あったら間違いなく飛ぶわ…。
男
[ 青森県 ]
えっ?ニュー朝日湯、閉店してたの?
サウイキアプリの地図に何故出てこないんだろうと思ったら、昨年閉店されたそうで、全然気付かなかった…。
と言うわけで、祝日の八戸市にいる私。
物価高騰の影響なのか後継者問題なのかは定かではないけど、そうやって幕を下ろさざるを得ない施設があるのはなんとも切ない思いであります。
なので、行ける内に未踏のサウナを開拓しなくてはと謎の使命感に駆られてやってきたのは、湯ートピア小中野。
よく通る道沿いにあるので存在は認知していたけど、近くに極楽湯があるので足を運ぶ機会がなかった。
浴槽がセンターに控える、まあ良く見かけるスタイルの浴室。ジェット、電気風呂、薬湯。寝湯とバリエーションのある大きめの銭湯という印象。青森市のどこかに似ている…こやなぎ温泉…?ちょっと自信はないけど。
サ室。事前の情報どおり、広い。というか、床部分が謎に広い。座面も広めではあるが、一段。8人くらいのサイズ。
なんか既視感あるな~と考えていたら、サ室が改装される前のモリランドだ。ストーブも同じタイプだし。
入った瞬間は「あれ?ぬるい?」というファーストインプレッションだったが、入っていると身体に熱が溜まって汗も出てくる。自分は先客のポジションから、1セット目が入り口付近、2セット目が中間付近だったが、ストーブに近づくにつれ熱さが強いので(当たり前だが)、ストーブに一番近い席は結構熱いんじゃないだろうか。
年季の入った温度計は高いところにあり、良く見えなかったが88℃くらいを指している。一段だとそこまでの温度には思えなかったので、モリランドのように改修すれば面白いかと。
水風呂は、褐色系の冷鉱泉なんでしょうか。入り心地はただの水道水と違ってすこぶる良い。
ただ浴槽が深めなのでどういう体勢で入ればよいか悩む。
自分が訪れた時間帯は、混んでるという印象ではないものの、サ室内は頻繁に入れ替わりがあった。喋り散らす輩もおらず、汗流しカットもゼロではないがほぼ徹底されている。これは感心。
だが、それとは別に水風呂へのタオル投入とそこからのタオル絞りが多発。まあ注意書きに書いてないですからね。仕方ないけど。
水風呂は良かったので、やはり惜しむらくは外気浴か。市街地なので難しいのだろうけど。ととのいイス的なものがないので休憩の部分が充実すればなあ、と。
男
[ 青森県 ]
さて日曜の朝。
ホームでもいいんだけど、今年まだ行ってなかったなあ…と言うことで、まつのゆを目指し車を走らせる。
道中、軽い地吹雪に遭遇し選択を後悔する。
7時30分頃in。
ぬる湯で下茹での後、サ室へ。
お馴染み冷冷交替浴と静かな外気浴環境がなんだかハマってしまい、自分的には珍しく4セット。
ゴロ寝スペースで30分寝落ちして、今日も完璧(何が?)
ゴロ寝と言えば、時々遭遇するおじさん。
洗い場イスをゴロ寝スペースに持ち込み、それに足を上げながら、その両足の親指を外した腕時計の輪っかに通してプチ拘束状態で熟睡するそのスタイルは、果たして何らかの意図に基づいたものなのか、単なる性癖なのか、問い詰めたくてしょうがない。
ゴロ寝スペースでそれやるならまだしも、その後にメイン浴槽の一番入りやすい縁を思いっきり占拠する形でゴロ寝(やっぱり両足親指は腕時計で固定)するのは、さすがに邪魔すぎると思うんですけど。しかも一時間も。
…おっと、人のふり見て何とやら。
そういう奇行に走らないよう気をつけよう…。
男
[ 青森県 ]
本日2軒目。
八戸まで行けるか?とは思ったが、火曜日にうっかり八戸入りしそうな雰囲気もあるし、ガソリン高いし、何より息子を迎えにいく時間に間に合うか微妙なので、三沢へ。
空港温泉の外気浴と迷い、かわむらを選択。マイナス気温じゃないのなら、半露天の寒さも耐えれるかも、と期待。
サウナが混んでいたら嫌だな、ということで駐車場でしばらく客層をチェック。
関係ないが、スパハウスかわむらの駐車場に停まってるYナンバーはほぼ100%の確率でスカイプラザ目当ての無断駐車であることに気付いた。
大丈夫、空いてそうという確信が持てたので入館。
先客3名。
オレの勘も鈍ったものだ…。
が、しかし。
うち2名はちょうど入れ替わりでサウナを終え、もう一人の方とはタイミングをズラしていたので、ほぼほぼソロ。
1セット目はスタートからロウリュして熱さを上げていくも、1軒目のモリランドほど心拍数が上がらない。
扉の開閉でだいぶ寒さが入ってくるし、足下もぬるいというか寒い。ロウリュの蒸気をタオルで下に扇いで全体的に暖まらないか試してみてもあまり効果無く。
2セット目の途中でさらにロウリュするといい感じの蒸気で心拍数が140台を突破することに気づいてからは、ようやく「これこれ!」という感覚を堪能できた。
夜とか利用客が多いであろう時間帯はどうなるんだろう。
で、半露天はやっぱり寒かった。
まだ早かったか~。
身体を冷ました後は浴室のホットベンチで暖まりながら、3セット完走。
あつ湯のオーバーフローを引き込んで半露天の床に流すとか改造すれば違ってくると思うんだけどなあ~…。
男
[ 青森県 ]
3週連続で模試という過酷なスケジュールの息子を学校に送り、遅めのホームin。
気付けば1時間近く寝てしまい、9時過ぎにようやくサ室の扉を開ける。
ほぼ満席。
えっ?と一瞬ビビる。いつもならこんなに混むことはないのに。
唯一空いていた3段目の角に座る。人が多いせいか、いつもの朝より湿度由来の熱さが強い。心拍数もいい感じに上昇。
お客さんは入った時がピークだったようで、少しずつ減っていく。えらいタイミングに当たったもんだ。
水風呂からの外気浴。最強寒波など1ミリも感じさせない心地良い感じ。露天のデッキチェアに寝転がってもそれほどツラくない。風がないからだな、としばらくして気付く。
今日はハシゴするつもりだったのでモリランドでは軽めのサ活を目論んでいたのだが、サ室のコンディションがあまりにも良かったため、ついつい3セット完走。
終えて玄関を出たら、暖かさすら感じる陽気。
外気浴したら最高じゃん、と逆戻りしたくなる気持ちを抑えて、次の場所へと向かう。
男
[ 青森県 ]
【また忘れ物…の巻】
起きたら7時。
この時間まで目が覚めないのは珍しい。
重い濡れ雪は考えないことにして、とりあえずホームへ。
モリランドへ到着し、さて行くか~と2列目のスライドドアを開けると、何時もならそこにあるはずの風呂道具一式が……無い。
紅 葉 の 湯 に 忘 れ て き た
昨晩息子の塾の迎えミッション前に訪れた紅葉の湯。上がる時に風呂道具置き場の最上段が埋まっていたため2段目に置いたこと。迎えの前に買い物するにはちょっと時間が微妙だな~と少し急いでいたことが影響し、うっかり忘れてしまったのだろう。
せっかく自宅から20分近くかけて来たのに…。そういや先々週にも壽浴場に忘れ物してきたばかりじゃないか…。情けない思いで紅葉の湯へ向かう。
風呂道具は無事確保されていた。ご迷惑かけて申し訳ございません。
そう言えば気になっていたサ室の香りの正体についてダビデ象さんが香太くんであると言及されていた。
昨晩サ室内を観察していたが、見つけることができなかった…のだが、ソロになった瞬間に有るところを覗き込んだら……なるほど、ここでしたか。先入観で袋に入れて吊り下げられているものだと思ってました😅
気のせいだろうけど座面のマットが撤去されて以降、ストーブの出力が上がったような気がする。正面にいると凄い熱波を感じる時間帯がある。
でも自分は湿度が無いと心拍数が上がってこない傾向があるので、今日はセット数を増やして対応することに。
分数も長めにしたので水風呂が良い感じ。
そして今日も外気浴が良い感じ。天気はパッとせず足下も雪が積もっていたけど、洗面器を足置き台代わりに使うと足の冷たさも気にならない。
寝休憩こそ出来なかったけどまあまあ満足な午前中。
もちろん風呂道具はちゃんと持って退館😅
男
[ 青森県 ]
息子を学校に送ってから8時30分頃in。
サ室がいつもよりマイルド。早朝の客が少なかったのか?
外気浴は「あれ?もうすぐ春、来ちゃいます?」と思ってしまうくらい快適。いや、さすがに長時間いるとそこそこ冷えるんですが、デッキチェアに寝転がるとヘタすりゃこのまま寝れるかも…と思えるほど。
3セット後はシャワー浴びた後に水風呂へ行かず外気浴で体を冷やした後はヒバ風呂棟でごろ寝休憩かな…と思っていたら、床に流れるお湯が出ていないエリアが結構ある。時々こういう感じになるんだよな~。仕方ないので浴槽のお湯で床を洗い、寝転がってみる。
案の定、体は冷える。うーん。
冷えた体を露天ぬる湯で温め直し、本日のサ活は終了。
男
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。