2025.04.10 登録
[ 東京都 ]
当初は新宿から中央線に乗り、松本湯へ向かう予定でしたが、スマホで確認すると45分待ちとのことで断念。
同じ中央線沿いにあるルーフトップさんへ訪問しました。
サウナ室の環境はとても良く、温度と湿度のバランスが心地よい設定。
そして何よりの魅力は、都内でもトップクラスと言われる外気浴スペース。
現在はブレインスリープとのコラボ中で、
大の字になって東京の空を見上げながら外気浴を楽しめます。
外気浴エリアではポンチョの着用が必須。
夏場は少し手間に感じていましたが、
肌寒くなってきた今の季節は非常にありがたく、
体を冷やさずに休むことができました。
一点だけ挙げるとすれば、
温かいお風呂があればより満足度が高まるかな、というところ。
[ 東京都 ]
スゴイサウナは赤坂、麻布十番と訪問済みですが、今回は初の五反田店へ。
こちらの特徴はなんといっても溶岩プレート。サウナ室は約65度と一見マイルドな設定なのに、入って1分で汗が吹き出すほどの発汗力。これまで行ったサウナの中でも、ここが一番“汗をかくスピードがはやいです。
初訪問時は、まさに店名通り「スゴイサウナだ…」と実感。温度よりも体感が圧倒的に熱い、不思議なサウナ体験です。
唯一の難点は、月500円の会員登録をしないと一般料金がやや高めなところ。ただ、それを差し引いても一度は体験する価値あり。発汗重視派にはかなり刺さるサウナです。
[ 東京都 ]
福岡から、東京に帰ってきたのでホームサウナの「マルシンスパ」さんに訪問。
やっぱり、ここは落ち着きますね。
サウナ室の香りも温度も、いつもの“マルシン節”で最高。
ただ一つ、自分にはちょっとした課題が。
——それは「セルフロウリュします!」と言えないこと。
普段は他の人がやってくれるのを密かに待つ“他力ロウリュ派”の私。
この日も3セット目まで、まさかのロウリュゼロ。
(どうやら同じタイプの人が集まっていた模様…笑)
「よし、ラストで自分がやるか!」と決意した4セット目。
ところが突然、他の方が2回連続でロウリュ敢行!
サウナ室は一気に灼熱地獄。
ロウリュしていただいた方、ありがとうございますございます。
やっぱりホームサウナは最高でした。
[ 福岡県 ]
ただいま福岡に帰省中。
ラーメン、水炊き、ゴマ鯖と、福岡名物を食べ尽くして満足。
連日の暴飲暴食をリセットする為、今回訪れたのは、帰省のたびに必ず立ち寄るお気に入り施設。
前回は改装工事中だったので、リニューアル後は初訪問となります。
扉を開けた瞬間の感想は一言──
「ここ、ほんとに同じ施設?」
それくらい劇的に進化していました(笑)
もちろん、いい意味で。
まず驚いたのが男女共同エリアの新設。
さらに、サウナ室にはエンタメ要素まで追加され、まるで“体験型サウナアミューズメント”。
リニューアル前のサウナもそのまま残っていて、懐かしさと新しさが絶妙に融合しています。
総評としては、
いい施設が「最高の施設」に進化した。
そんな印象です。
次はぜひ、名古屋の本店も訪問してみたいです。
[ 福岡県 ]
泊まったホテルにサウナがついていたので、ちょっと探検気分で行ってきました。
大浴場にはサウナ室と水風呂が完備。
サウナ室の温度はやや控えめでしたが、汗をかくだけなら問題なし。
気になったのはマナー問題。利用者の多くが外国人で、サウナ後に汗を流さずに水風呂へ直行する人も。
文化の違いを感じつつ、ホテル側が案内板など設置する必要があると思います。
改めて、日本の有名サウナは、マナーがしっかりしていると思いました。
[ 福岡県 ]
今回は福岡に帰省したついでに、懐かしのこちらの施設へ。
昔は岩盤浴ばっかり通っていたので「ここ、サウナあったっけ?」くらいの印象でしたが…気づけばサウナ室が増えてパワーアップしてました。
新しくできたサウナは100度の高温仕様でしたが、欲をいえば、二つあるサウナのどっちかにセルフかオートロウリュがあれば完璧。
それでも、一日中ゴロゴロ&ととのえるこの施設、やっぱり実家みたいな安心感で最高でした。
[ 東京都 ]
吉祥寺に用事があり、モンスターサウナよりもこちらのサウナが好みなので訪問。
この施設の推しポイントは、
・サウナ室の座面に奥行きがあって、体育座りからあぐらスタイルまで、自由自在にポーズを決められるところ。
・整いスペースの椅子が豊富で、イス取りゲームに敗北する心配がないところ。
次は系列店のルーフトップに訪問させていただきます。
[ 東京都 ]
仕事を午前中で切り上げて、多くのサウナーが「聖地」扱いしている かるまるさん に再訪。
実は前にも一度来ていて、そのときはあまりハマらなかったんですが……今回もやっぱり同じ結果でした、はい笑。
やっぱりサウナも人間と同じで第一印象が大事ですね。
気になった点
• 薪サウナ → ディズニーみたいに行列あり。入るまで時間がかかる時があります。私は20分ぐらい待ちました。
• 「四つのサウナが楽しめます!」と推されていますが、薪サウナは並び必須、蒸気の1人サウナもすぐには入れないので…実質2つかなと。
• 水風呂 → 7度のキンキンと、2階にある15度のソロ用。2階まで行くのがちょっと面倒くさい。
私は2時間ぐらいでサクッと帰る派なので、ここは完全にタイミングゲーですね。
逆にフリープランや宿泊なら評価はグッと変わりそう。
ただ、サウナ室のクオリティ自体は素晴らしいですし、都内で薪サウナ体験できるのは貴重。
私みたいな短期滞在型には少し手強い場所でした。
[ 神奈川県 ]
溝の口にお気に入りの居酒屋があるので、「せっかくならサウナも田園都市線沿いで開拓しよう」と訪問。
今回で2回目ですが、外気浴の解放感にやられて、すっかりお気に入りに。
サウナ室はドーンと大人数収容可能で、ヒーターとフィンランド式のハイブリッド仕様。
ただ、今日もまた「ロウリュしていいですか」の一言が喉まで出かかって、結局言えず💦
個人的には、外気浴スペースのイスがもうちょっと増えてくれたらなと思いました。
[ 東京都 ]
サウナのミシュランこと“サウナシュラン”を受賞しているこちらの施設に久しぶりに訪問。
相変わらずの人気で30分ほど待ちましたが、サウナ室も整いスペースもやっぱり文句なし。
待ち時間のことは一瞬で忘れさせてくれます。
ただ、人気すぎてアウフグースは受けられず…。
少し落ち着きはないけど、それでも定期的に通いたくなる魅力は健在。
次は宿泊にチャレンジしてみたいです。
[ 東京都 ]
新規開拓でこちらの施設を訪問。
結論、もし家の近くにあったらホームサウナにしたいぐらいよかったです。
よかったポイント
・75分コースが選べる。3セットならちょうどいい。
・サウナ室にアロマの香りが充満していて、よかった。
・あまり混んでいない。
・サウナ室→水風呂→整いスペースの動線がスムーズ。
・清掃がこまめ。
リピします。
[ 東京都 ]
今週はマルシンスパさんに訪問。
前回は周年イベントで、ちょっと特別感のあるプライベートサウナを体験。贅沢ではあったけど、結局メインサウナ室が一番しっくりきました。
そして今日も、「セルフロウリュしていいですか?」の一言が言えず。
サウナストーンを前にして、勇気を出せない自分との戦い。次回こそは、この静かなバトルに勝ちたいと思います。
[ 東京都 ]
大田区のPayPayキャンペーンに背中を押され、まさかの二日連続・大田区サウナ遠征。
今日は「ゆ〜シティー蒲田」さんにお邪魔しました。
昔ながらの銭湯で、安いのに小さな露天風呂と外気浴スペースまで完備。
「この値段で外気浴までつけてくれるなんて、太っ腹だなぁ」とちょっと感心。
サウナ室はヒーター式でロウリュはなし。
でも温度はしっかり高めで、気づけばたくさん汗をかいてました!
大田区の良さを知れた二日間でした。
明日から仕事頑張ります!
[ 東京都 ]
本日、街はサマーソニックで盛り上がり中。音楽好きの友人たちはこぞってフェスへ。
しかし僕は昨年、真夏のフェスで軽く熱中症になったトラウマがあるので、別ルートの“音楽体験”をもとめて、
向かったのは、たかの湯さん。
ここではロウリュの時間になると、クラブ顔負けの爆音サウンドが炸裂するし、リズムに乗りながらロウリュを受ける、面白い仕様です。
サマソニが真夏に開催され続けるなら、しばらくはこちらの施設にお世話になります。
[ 千葉県 ]
たまには東京以外のサウナも攻めてみようと思い、遠征気分でこちらの施設を訪問。
2回目の訪問ですが、もし近所にできたら、通いすぎちょうくらいお気に入り。
三連休の中日ということもあり、館内はほぼ満員御礼でした。サウナ室は少し並びができる程度で済んだものの、整い椅子は常に満席状態。整い難民の方が多くいました。
サウナの演出や案内事項は、ちょっとダサめとなっており、それも含めて私は好きです。
「家の近くにできないかなぁ」と淡い期待を抱きつつ、ふと思う。いや、いっそここに引っ越せばいいんじゃ…
…いや、ないか。
また、訪問させていただきます!

日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。