2020.11.02 登録
[ 愛知県 ]
新規開拓/累計498施設
時間差投稿すぎるのであくまで参考程度にご覧ください。実際の訪れたのは1月末ごろになります...。笑 というのも、ここ最近仕事が山積みで馬車馬のように働いていたので、サ活を書くこともサウナに頻繁に行くこともできずに鬱蒼とした日々を過ごしておりました。(少し落ち着きました)
閑話休題。愛知県の豊橋を訪れたのは忙しくなる直前の週末のこと。友人夫婦が豊橋に住んでおり、観光フルアテンドでもてなしてくれるとのことだったので、お言葉に甘えて遊びに行くことに。
豊川稲荷や蒲郡ボートレース場等、豊橋ではなく周辺地域でのアクティビティを楽しむ。ひつまぶし、鴨鍋、お稲荷さんとグルメも腹一杯になるまで満喫。大満足の一日。さて、本日のお宿兼サウナへチェックイン。
本音を言うと、サウナピアさんに行きたかったのだけど、家族もいるということで、せめてもの抵抗?でサウナ付きのホテルを予約していた。2023年12月オープンと出来立てほやほや『天然温泉つつじの湯ドーミーインEXPRESS豊橋』さん。
宿泊のお値段もお安いし、サウナもしっかりしてるし、ドーミーイン系列は生活の強い味方。こちらの店舗も隅々まで綺麗で真新しく、お部屋は少しだけコンパクトサイズだったけど、文句なしのコストパフォーマンスの高いホテルだった。
#サウナ
他店舗のドーミーイン系列と似たような作り。二段掛けストレートで奥にストーブ、中央正面にテレビ。室内は整然としており、清潔感にあふれ、おまけにビート板の用意もある。
室温といった観点でも100℃ほどの充実のセッティング。しっかり熱くて満足度は高い。照明の感じも控えめで好み。ほんのりと鼻をくすぐるアロマの香りも良いアクセント。朝も5時から利用できるのがありがたい。遅めのチェックインも高じてゆっくりと朝ウナを楽しむ。
♯水風呂
こじんまりとしたサイズだが、中身はキンキンでしっかりとクールダウンできる。15℃付近の水温帯でサウナとの相性も良い。
♯休憩
露天風呂の傍らにオットマン付きの椅子が二脚。ドーミーイン系列でよく見るタイプのもの。ヒーリング系のミュージックとそよぐ風が心地良い。混雑もほとんど無かったので、その点も良かった。
安定のシティホテル。名物の夜鳴きそば、アイスキャンディーの無料サービスは健在。言わずもがなだが、ちょっとした旅行に来た時、ホテルは寝るだけ!といった場合だったり、仕事での出張だったりにはもってこいの施設。
豊橋駅からは少し離れた距離にあるが、観光の拠点としても良いのではないでしょうか。翌日のチェックアウト後はカレーうどんで〆。うどんの下から出てくる白ごはんにびっくり。良い旅行になりました
[ 埼玉県 ]
新規開拓/累計497施設
友人との週末ゴルフ。都内から関越道を北上し向かったのは埼玉県比企郡滑川町。自宅を出て僅か1時間30分ほどで到着。ゴルフのスコアはぼちぼちだったが進行はスムーズ。思いの外、早めに終わったので近場のサウナをリサーチ。
『グランピング&テルマー湯 東松山滑川店』さん。駐車場は広く車でのアクセスが便利だが、電車でも東武東上線の森林公園駅から辛うじて徒歩圏内の距離にある。同じ場所に牡蠣小屋やキッズパークなんかもあったりして一帯はとても賑やか。
サウナ好きの方なら誰しもが知るテルマー湯系列の当館。総本山の新宿に続き西麻布に新館がオープンしたことは記憶に新しいが、ここ埼玉にも興味深いコンセプトの系列店が存在した。
HPを覗くと「新・感・覚 日帰り温浴とグランピングの融合」と大きく表示される。2023年9月のリニューアルオープンの際にこのような複合型の施設へと変貌を遂げたようだ。
一見、和の趣があるスーパー銭湯に見えるが、屋外にはドーム型のテントが幾つも並べられており、様々な楽しみ方をできるのがウリの一つとなっている。
料金は休日で1,200円。岩盤浴着とタオルセットは自動付帯。土曜日の午後の時間帯の訪問であったが、混雑は殆ど無く快適な利用環境。漫画コーナー、休憩室、リラクゼーション、フィットネスと一通りを揃える。
お風呂は数こそは少ないが、天然温泉を存分に楽しむことができる。露天の岩風呂は深さに工夫があり、普通に湯に浸かる以外にも専用の木枕を頭に据えて寝ころび湯のような形で利用ができたりするので面白い。
#サウナ
円形状のikiストーブが中央に位置しており壮観。360°に熱を放射することで室内は満遍なく熱い。三段掛けの座面は広々ゆったりとした作りで、控えめな照明の効果もありリラックスできる空間となっている。
入口が二つあるのも特徴的。ガラス窓からは庭園風の露天スペースを望むことができる。女性サイドにはミストサウナの用意もあるようだ。
#水風呂
屋外に1,700mから湧き上げた天然温泉を使用した水風呂がある。その証拠に湯の花が所々に浮かんでおり、珍しさも相まっていつもより長めに浸かってしまう。良く澄んでいて瑞々しい体感。
#休憩
露天の飛び石を伝って奥へ進むと広々とした外気浴スペースが現れる。橋懸かりや揚げ幕こそないが能舞台のような風情のある場所で問答無用に良い。
そこには初めて見る形状のデッキチェアが並ぶ。高さは殆ど無く地面と並行。それでいて波線を描くように座面が歪曲しており、ピッタリと身体のラインにフィットする。名称ご存知の方、ご教示ください!
[ 東京都 ]
新規開拓/累計496施設
1月3日訪問の際のレポートとなります。大幅なタイムラグご容赦ください。
年末は我が家でまったり、年始も実家でまったり。個人としては例年に比べ静かな年末年始を過ごした訳だが、ご存知の通り日本は年始から大変な状況に見舞われた。この度の地震により被災された皆様ならびにそのご家族の皆様に心よりお見舞い申し上げます。
そんな激動の三が日最終日に新年初サウナとして、家族一同東京郊外のスーパー銭湯にお邪魔した。聞くところによると1ヶ月前にリニューアルを遂げたばかりとのこと。計らずも良いタイミングでの訪問者となった。
『稲城天然温泉 季乃彩(ときのいろどり)』さん。東京都稲城市、JR南武線の南多摩駅が最寄駅となる。私は自家用車で訪れたが駐車場に入る為の渋滞が発生。200台分が埋まる程の混雑。三が日最終日をナメてた。
どうにか駐車して入場。想像通り館内は人でごった返している。時間は丁度夕飯時。家族連れが食事処に入る為の行列を形成している。少し不安になりながらも上階へ。リクライニングソファーが並ぶ休憩スペースを抜けて浴場へと辿り着く。
こちらも芋洗い状態で少し気が引けたが、まずはゆっくりと温泉を楽しむ。内湯の浴槽およびシャワーまたは飲水等に至る全館全ててナノ水を使用しているのが特徴。
炭酸泉は天然温泉由来の物とファイテンウォーターシステムの物の2種類と充実。露天の奥には立派な岩風呂。少し手前にはこじんまりとしたサイズの浴槽に大量の檸檬が浮かべられている。
#サウナ
浴室内に横並びで2種類。メインは大箱のタワーサウナで上と下に二段ずつ。真ん中三段目のポジションが広めの通路となっている。熱体感は上下段で大きく異なり、下段付近の室温計は55℃。扉の開閉時には更に冷える。オートロウリュ時は充分な熱さとなるので入るタイミングが重要。
お隣は草蒸し泥塩サウナ。おどろおどろしいネーミングだが、薬草の良い香りが室内に漂っている。かなり特徴的な匂いで印象に残る。泥マスクも塩サウナも可能。
#水風呂
井水循環の冷水風呂。大きな柱沿いにL字に造られる。水温は16-17℃程度で丁度いい塩梅。導入部分の階段が浴槽の1/3くらいを占めるのでキャパは狭め。
#休憩
雅を感じる和な露天にととのい場所。岩風呂目の前の5台のデッキチェアが特等席。その他にも点々とアディロンダックが置かれる。この季節だと回転も早いので、休憩場所に困ることは無かった。
混雑は時期柄致し方ない。オートロウリュ時以外のサ室の温度感は改善の余地があるように思えるが、全体としてはまとまりのあるスーパー銭湯だと思った。
[ 埼玉県 ]
新規開拓/累計495施設
朝霞駅に新しく誕生した「朝霞サウナ 和」さんを大満喫した後、まだ少しばかり時間もあったので近くにどこか銭湯は無いかなとリサーチ。日本に戻ってきてから、いわゆる大衆的な街銭湯は訪れていなかったので。
『あづま湯』さん。朝霞駅の東口から程近くという好立地。朝霞サウナさんも南口ロータリーの一角にあったがそれに負けない。いわゆるマンション型の銭湯で交差点の角地にある。創業1964年と約60年の長い歴史を持つ。
玄関マットには"ゆとりっくす あづま湯"と表記がある。そのコンセプト通りのゆとりあるアットホームな空間。時間の流れがゆっくり。地域住民同士の他愛の無い会話が飛び交う素敵な場所であった。
料金はサウナ代込みで780円。大小タオルの入ったビニールバッグと専用ロッカーの鍵を受け取る。シャンプー類の備え付けは無いので注意が必要。サウナ利用者は縦長の少し大きめのロッカーを使用できる。
浴場は白く明るめの照明がフレッシュな印象をもたらす。バラエティーに富んだたくさんのリラクゼーションバスが魅力。丸型の薬湯は黄色の柚子湯。中央の主浴槽の壁際にはマッサージ・ボディエステ・ミクロバス等のジェット類が整然と並んでいる。
屋外には岩造りの人工温泉がある。季替わりのお風呂ということで、季節毎に各種イオン成分の配合を変えることで、全国の有名温泉の泉質に近づけた人工の温泉を作り出しているようだ。面白い取り組み。
♯サウナ
扉を開けてすぐ左手に小ぶりなTV、正面は赤煉瓦に覆われた大きめなサウナストーブ。座面は少し変わった造りのL字二段掛け。一段目の一片のみが他と異なり広々としている。常連さんはこちらに腰掛けてゴルフ談義。室温は96℃近くを表示する。けっこう熱い。
♯水風呂
サウナ室から出てすぐに冷水風呂。水温14℃に加えてバイブラがしっかりとあるのでかなりの冷感。瞬時にパキッと身体が締まる。聞いたところによると天然の井戸水使用とのこと。水質も抜群。サウナとの相性も良い。
♯休憩
先述の半露天風呂を囲うように市民プールにあるような青黄白のベンチが三台置いてある。10名くらいは同時に座れそう。天井の隙間から入り込む冬の外気が涼しくて気持ちいい。
お風呂の種類もたくさんあって、サウナと水風呂のレベルも高くて、露天風呂の脇ではゆったりと外気浴も出来て、銭湯サウナとしては相当の充実感を味わうことができる。
南口の新進気鋭のサウナ施設も素晴らしかったけれど、古くから朝霞を支える東口の街銭湯も負けず劣らずの魅力たっぷりの場所で、この辺りに住んでいる方は羨ましい限り。また訪れたいです。
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。