2025.03.16 登録
[ 神奈川県 ]
サウナ:8分 × 3、12分x 1
水風呂:2分 × 4
休憩:10分 × 4
合計:4セット
一言:
9/5(金)は有給を利用して江ノ島アイランドスパへ。
ここのウリはなんと言ってもインフィニティプール。なので、外のプールが開いている4月〜9月に行くに限る。
しかし、6月〜9月の土日と夏休み期間は「特定日」にあたるため、かなりお高い。なので、平日17時から割引となるナイトスパプランを使う(アソビューで購入すると16時となる)
生憎の台風であったが、江ノ島に16時過ぎに着く頃には雨は止んで、富士山もバッチリ見れたのは幸いだった☺️
ここは3回目だが、プールのエリアにも共用のサウナがあることな初めて知った。アウフグースもあるようだが、既に終わっていて残念💦ぬるめな水風呂もあった。
そして、夕暮れとなって温泉のほうへ。サ室は小さく4人くらいかと。94℃と表示されていたが多分84℃くらい。水風呂も20℃程度で物足りない感じはする。内気浴の椅子も3つしかない。
ひとまず3セットはこなしたが、不完全燃焼な感はある、やはりここはプールがメインでサウナはおまけかなと。
最後は温泉に入ってシメとした。最近はおまけ的サウナが多かったので、来週はガチなのに行く予定である。
男
共用
[ 神奈川県 ]
8/30は、金沢まつり花火大会へ。
その前にあまりにも暑いから立ち寄ったのがここのプールとお風呂トサウナ。時間制限なしで800円。
シーサイドラインの幸浦駅から徒歩17分くらい。かなり遠いので車が欲しいところではある…
プールで1kmほど平泳ぎ中心で泳いでお風呂とサウナへ。1セットだけしてきた。
サウナ5分、水風呂3分、内気浴?
サウナはいわゆるドライサウナで92°C、2段式であった。特にそれといった特徴はないが、マットなるものはない。
そして水風呂は30.5°C。こうなるとほぼぬるいプールと変わらない。いくらでも入っていられる。
サウナハットを置くスペースはないし、ととのい椅子なんて洒落たものはない。公営だからそこは妥協すべきかなと。
2Fの大広間が東京湾を眺められて居心地が良いので、こちらの休憩が内気浴かもしれない。
男
[ 神奈川県 ]
この日は親戚8名と箱根の旅行に。
泊まったのは「箱根小涌園 天悠」。
あのユネッサンと隣接している高級感溢れるホテルだった。
6F「浮雲の間」、5F「車沢の湯」の男女入れ替え制になっていて、前者はマウントビュー、後者は滝を眺めることができる。
土曜日は「浮雲の間」を入ったが、インフィニティ風呂でとにかく絶景!!
サウナは至って普通。水風呂は20.8°Cとかなり温め。
ここはあくまでも温泉なので、いつものように周回する気になれず、1セットにとどまった。
■1セット(ととのい数値)
サウナ5分
水風呂2分
外気浴2分
これくらい緩いサウナもたまにはいいのかも。ここはあくまでも温泉なので。
他にも、ユネッサンや「森の泉」にもサウナがあるが、ここもサクッとはいる形で集計はしなかった
男
女
[ 神奈川県 ]
8/20(水)は、3か月ぶりに極楽湯へ。
こんな平日の水曜日にスーパー銭湯に行くことも初めてかもしれない。大体、華金か土日のことが多かったので。
今日の主目的はサウナではなかった。
鬼滅のコラボで「カナヲ/しのぶの湯」に入ること。
カナヲ推しなので、これは入らなければと思った。
家から一番最寄りの極楽湯で、8/18~8/21実施なので、出勤日の20に行くことにした。
送迎バスの時間も微妙に合わず、普通のバスを使う。
結構、駐車場に人が止まっている。
そして、鬼滅のキャラが描かれたのぼりも。これはテンションが上がる。
風鈴も市松模様があり鬼滅仕様。
靴箱とロッカーで「37」をゲット!!
サウナイキタイメンバーズ特典でミネラルウォーターをいただき、これにスポドリの粉末を溶かす。
8月末まで平日でも特別料金だったが、ニフティ温泉の5%引きクーポンを
利用して1,180円。
中も、鬼滅のパネルがあったりコラボメニューがあったり。
さすが、温浴施設専業で唯一の上場企業。資本力の成せる技だわ。
■下茹で
・黒湯漢方湯 5分
■1セット目(ととのい値:66)
・サウナ(1段目):6分
・水風呂:1分
・休憩:9分
■2セット目(ととのい値:88)
・サウナ(4段目、オートロウリュー):6分
・水風呂:1分
・休憩:9分
■3セット目(ととのい値:57)
・サウナ(4段目):6分
・水風呂:2分
・休憩(寝風呂):8分
■温泉
・カナヲ/しのぶの湯 5分
・黒湯炭酸泉 10分
・黒湯(ぬる湯)3分
■ととのい値:70
#サウナ
前よりも熱く感じた。5分足らずで心拍数が169まで上がって
これは危ないと思った。
このあたりでは最上段の熱さは、以下のように感じた。
満天の湯(ハッスル熱波時)>>>>>>>龍泉寺の湯(バズーカロウリュー)
>極楽湯(ロウリュー時)>満天の湯(通常時)>湯快爽快たや(高温サウナ)
#水風呂
15.4度と記載されているが、体感は18度くらいか。
#温泉
カナヲ/しのぶの湯は、イメージ通り紫色で上品な香りがした。
黒湯炭酸泉は38度くらいで程よいぬる湯で長くいられた。
他のスーパー銭湯に比べると、サウナが一箇所しかないがコラボの湯とか
ここしかない楽しみもある。極楽湯はそんなエンタメ性を楽しむところだと
痛感した。
男
[ 神奈川県 ]
8/16(土)は、熱海の初島で遊んだ帰りに亀遊館へ。
当初は、横浜サ旅のスタンプラリーを埋めるため、
8/30(土)の金沢花火まつりの前にでも行こうかなと思っていた。
しかし、Xの情報によると目当てのスカイスパの招待券が去年の9月上旬には
なくなってしまったとのことなので、急がなければと思った。
※スカイスパは嫁にも協力してスタンプを確保。
京急の六浦駅から歩いて10分ほどの住宅街に亀遊館はあった。
いかにも昭和な銭湯といった佇まいだった。
靴箱で「37」をゲット!!
BGMはサザンが流れているが、殆どわからない。多分アルバム曲とかなのだろうか...
■サ室
改装したばかりで比較的新しい。
ロウリューできるサウナが多かったので、昭和感のある
遠赤外線のサウナは新鮮だった。
2段だが椅子で嵩上げできたり、うちわでセルフロウリューできるのは、
他のスーパー銭湯からのアイデアと思われる。
■水風呂
14度ほど。弱めのバイブラがあるあたりは「スカイスパ」と似ているかも。
■外気浴
一旦更衣室から入る必要があるため、動線が長いのはネックだが、
専用のスペースがあり、足を置ける台や、無音でYoutubeでサウナの動画を
流していたり、蝉の音を流していたりと所々工夫が感じられた。
■下茹で
・マッサージ風呂 5分
■1セット目(ととのい値:92)
サウナ:6分(下段)
水風呂:1分
休憩:9分
熱めに感じたので1セット目は短めに。
■2セット目(ととのい値:87)
サウナ:8分(上段)
水風呂:1分
休憩:10分
慣れてきたので上段へ。今日はあまり心拍数が上がりにくい感じ...
■3セット目(ととのい値:90)
サウナ:10分(上段*疑似ロウリュー)
水風呂:2分
休憩:12分
21時から爆風もどきサービスだが、ちょっとフライングして早めに始まった。
ルイージ扮したスタッフの人が、アロマを霧状に振りかけて、
makitaのブロワーで熱風を振りかけるイベント。
確か、「極楽湯芹が谷店」も同じ方式だったと思う。
「直撃」と「天井」が選べるので両方体験。心地よい香りと熱風を全身に浴びた。
■締めの湯
・入浴 5分
銭湯という制限のある中、色々工夫を凝らしてサービスの向上に心がけている
感じがして、好感の持てた施設だった。
金沢八景の近辺に用事がある際は、またお世話になるかも。
これで横浜サ旅は3ビンゴとなった。帰りにスカイスパに寄ってから2時間無料券をいただきた。
男
[ 神奈川県 ]
8/12(火)に初めてハレタビサウナへ。
この日は夏休みであったが、天候が微妙で思うようで外出できず...
横浜中華街にサウナがあることは前から知っていた。
料金の高さから躊躇気味であったが、横浜サ旅がきっかけとなった。
調べてみると、東海道新幹線の予約で利用するスマートEXで何と20%オフで
1930円(通常2420円)で入れると知って行くしかないと思った。
中華街の雑踏を抜けて、秘密基地に入るかのような気分。
スタッフから説明を受ける。Youtubeを見てくれとのことだが、
Wifiは...ないんかいw
覚悟していたが、やはり狭い。更衣室は人がぶつかりそうだ。
入ると、薄暗い空間にシャワーが4つあるが椅子はない。
そして、一番の問題は風呂がない。
ここはあくまでも「ととのう」ことを目的としたサウナ特化型施設なのだ。
2時間なので、計画的に行かないと…
■サウナ
入るといい感じのヒノキの香りがしてくる。2段のみ。
そして、風車のような形をしたロウリュー装置に目がいく。
毎時0分と30分に風車が回って水が滴り落ちるオートロウリューが始まる
ギミックとなっている。
■水風呂
中華街らしく、漢方成分が入っているらしい。さらにバイブラあり。
■内気浴
インフィニティチェアが7台。さらに普通の椅子が15台ほどあった。
天井からは扇風機で心地よい風が流れてくる。
■1セット目(ととのい値:85)
サウナ(下段):7分
水風呂:1分
休憩:10分
■2セット目(ととのい値:83)
サウナ(下段、オートロウリュー):11分
水風呂:1分
休憩:12分
■3セット目(ととのい値:89)
サウナ(上段、オートロウリュー):9分
水風呂:1分
休憩:17分
■3セット目(ととのい値:89)
サウナ(下段、オートロウリュー):7分
水風呂:1分
休憩:10分(着替え含む)
■全体
ととのい値:83
薄暗い空間は、「ととのう」のには特化していた。
実際に寝落ちしていたから効果はあったのだろう。
しかし、個人的にはあまりささらなかったかなと...
今回はキャンペーン価格だとしても、土日は2,940円とすると
風呂と外気浴なしだとすると割高感は否めない。
サウナの風車のギミックは面白かったが、温度はさほど上がる感じはなかったし、
水風呂の漢方の効果も良くわからず...
これで横浜サ旅の3ビンゴは安定の「スカイスパ」の入場券が良いという
結論に至った。
男
[ 東京都 ]
8/9(土)は、3月以来2回目となる花景の湯へ。
その前に、プールWAIとHANA BIYORIもついでに行ってきて14時くらいに入場。なんと言っても目当ては「しも」さんのアウフグース!!滋賀県No.1のその実力は如何に…
■下茹
・炭酸泉:10分
ここは、「竜泉寺の湯」のよりもかなり濃厚な感じがする。
■1セット目
※水通し30秒
サウナ:6分(下段:オートロウリュ)
水風呂:通常1分→グルシン20秒→通常1分
外気浴:8分
ここのサウナは温度の割に湿度が高くオートロウリュが入るとかなりアチアチな印象。なので水通ししてみた。しかし下段でもオートロウリューが入ると6分が限度。
水風呂はグルシンを含めて冷冷交代浴をする。「竜泉寺の湯」で鍛えた成果が出た。グルシンは潜れるので気持ちいい。ただ、出ると脚が痛い…
そして外気浴は眺望良すぎて最高☺️
■2セット目(しもさんのアウフグース)
※水通し(通常30秒→グルシン20秒)
サウナ:15分(下段:オートロウリュ)
水風呂:通常1分→グルシン20秒→通常1分
外気浴:20分
通常もアチアチなのに、アウフグースするとどうなるのか…グルシンで水通しするくらい警戒していた…
洋楽をかけてしもさんの華麗なタオル捌きが始まる。下段なのでもはや足がぶつかりそうなほど至近距離。その一挙一動を目に焼き付けた。徐々に熱くなっていくがアロマの香りが心地よい。2周目で死ぬほど熱すると煽られたが最後までいられた。
さすがに15分ほどになるので、温度は控えめに調整していた。感覚としては「スカイスパ」のサウナシアターに近い。
そして外気浴。気がつくと寝落ちしていた。
■3セット目
※水通し(通常30秒→グルシン20秒)
サウナ:7分(最上段:オートロウリュ)
水風呂:通常1分→グルシン20秒→通常1分
外気浴:10分
最後は最上段にチャレンジ。熱さに慣れてきたのかオートロウリュがかかっても耐えられた。これが慣れといつやつなのか。
しかし、ととのい数値は全体的に「76」とイマイチだった。毎回水通しをして心拍数が上がりにくいのが原因か…
■岩盤浴
・プライベートサウナ(セルフロウリュー)15分
・火窯の間 5分
・花霞の間 18分
・白樺の間(セルフロウリュー) 7分
※間にクールルーム利用
■締めの温泉
・眺望露天風呂 20分ほど
夜景最高✨
今度は、白樺の間で女性のアウフグースを受けてみたい気分かも。やはりここはお高いけ全てがレベル高い名店だわ。
男
[ 神奈川県 ]
8/1(金)の夜に横浜市長選挙の選挙割(700円)を利用して入ってきた。最近1カ月で満天の湯に3回も行っている。もはやホームサウナと化している。
仕事終わり(都内で19時定時と遅い)ので、21時のハッスル熱波には間に合うにせよ、20時半のマイルドロウリューには間に合わせたかった。だが、上星川に着いたときは20:15。微妙なので作戦変更。
■下茹
・シルクの湯
■1セット目(塩サウナ)
・サウナ 6分
・水風呂 1分
・外気浴 7分
お風呂に入ったときは20:30頃でマイルドロウリューは始まってしまった。中盤か最後にすることの多い塩サウナを最初に。だが、ハッスル熱波のことを気にして時間は短め。なのでととのい値も77と微妙や値…
■2セット目(タワーサウナ※ハッスル熱波)
・サウナ(4段目) 10分
・水風呂 2分
・外気浴 12分
ハッスル熱波の始まる5分前には既に上段を求める行列が。しかし最下段と最上段は空いている。最上段をスルーするのは分かる。いつもは余裕で入れるが、オートロウリュとハッスル熱波で牙を剥くのがここのサウナなので。そして程よさそうな4段目をゲット。
ロウリューは白樺。いい香りと思ったのもつかの間、中段とはいえかなりの熱波が襲ってくる。熱いじゃなくて痛い。うちわで扇いていただいたが2回でギブアップ。
外気浴で好きなのはやはりシルクの湯の裏。台風の影響か、風がありそれが心地よい。
■3セット目(タワーサウナ※マイルドロウリュー)
・サウナ(最上段) 8分
・水風呂 2分
・外気浴 10分
前回の早朝で最上段でマイルドロウリューは耐えれたが、今回も大丈夫だった。壺湯の隣で外気浴。そして懸念していた雨が降り出す。ととのい数値93と最高記録!!
それから、22時半まてに何とか、夜鳴き中華とサウナイキタイメンバー特典のハーフかき氷を食べれた。
横浜サ旅のスタンプラリーも始まった。1コースのほうが選択肢が多くて有利かなと。
スカイスパは行ったことあるので、亀遊館かハレタビを9月末までに新規開拓とするか。あと、9月末まで神奈川県民割引のあるみなとみらいの万葉の湯も外せない。
男
[ 神奈川県 ]
昨日、7/26(土)の早朝6時〜8時の間に満天の湯に入ってみた。
選挙割が使えて土曜日で行けそうなのがこの日くらいなので、この後に高校野球の神奈川県大会を横浜スタジアムで見るのでちょっと駆け足になったが。
開店前に3人目で並ぶ。開店したときは既に長蛇の列。さすが。選挙割で700円で入る。そして、靴箱とロッカーで「37」をゲット☺️
■下茹で
・和漢炭酸泉 10分
・日替わり湯 5分
■1セット目
・メインサウナ(5段目→6段目)7分
※マイルドロウリュー(6:30)
・水風呂 2分
・外気浴 8分
既にサ室の4段目以降は満席状態マイルドとはいえ最上段はこんなに熱いのか…外気浴は壺湯の隣の寝れることろに。
■2セット目
・メインサウナ(5段目→6段目)7分
※ストロングロウリュー(7:00)
・水風呂 2分
・外気浴 8分
次回配分は1セット目と同じ感じ。さすがストロング。最上段では1分ぐらいで断念…外気浴はシルクの湯の裏の椅子スペース。
■普通に風呂
・壺湯3分→シルクの湯3分
■3セット目
・塩サウナ(椅子利用)10分
・水風呂 2分
・外気浴 8分
■締めの風呂
・露天風呂 5分
朝とはいえ、そこそこの賑わいだったのは流石だが、モニターでは残り20名ほどで、サウナの最上段に2度行けたので、夕方よりはずっとサ室に入りやすいのかも。
サウナイキタイのかき氷をいただくも、やはり時間がなく半分残す。土日限定の朝食セット1600円はいつか食べてみたい。
そして、Mokuのおてんちゃんの刺繍されたタオルを購入。おてんちゃんかわいいよおてんちゃん💕
男
[ 静岡県 ]
サウナ:7分 × 2、10分x1
水風呂:1分 × 3
休憩:8分 × 2、12分x1
合計:3セット
一言:
昨日と今日は富士山登山へ。下りは御殿場口なので、どこがいいかと探したところここかなと思った。
御殿場駅から御殿場プレミアムアウトレットへは無料送迎バスがある。しかし、ここからがちょっと離れたところにあり初見殺し感満載。
まだできたばかりなのか、広々としてて清潔感のある印象。
12時半にアウフグースノイベントがあるので、それを念頭において行動した。
サ室は3段構成。まずは2段目。イベント時は3段目に。アウフグースはうちわで扇ぐ形で満天の湯らしかったが、最上段は1回でギブアップ。3回目はまったりと1段目に。
水風呂は地下100mから汲み上げた天然水ということだが、若干刺激的で足が痛くなったり…
ととのいスペースはそれなりに多め。外気浴がよいとしても、この時期は日陰が良き。
温泉は富士山を眺められる露天風呂が特徴的。130cmの立湯もある。残念ながら曇ってしまったが…
休憩スペースもかなり充実していて、時間が溶けてしまいそうな施設だった。
男
[ 神奈川県 ]
サウナ:7分 、10分、12分(塩サウナ)、10分× 1
水風呂:1分 × 4
休憩:8分 x 1、10分 × 3
合計:4セット
一言:
20周年のタオルが貰えるということで、7/11に仕事帰りの満天の湯へ。タオルは白銀で、最もスタンダードで使いやすい色かと思う。
それにしても混んでいた…サ室に入るのに行列があるのはここくらいだろう。
■1セット目
タワーサウナ3段目
■2セット目
タワーサウナ5段目→6段目(最上段)
21時のハッスル熱波。しかし、最上段に移動するも、ロウリュされた時点で熱すぎて耐えられず1分でギブアップ💦まさか、扇がれる前でダメとは…
■3セット目
塩サウナ
■4セット目
タワーサウナ3段目
タワーサウナに行列はできているが、最下段は座りたがないので空いていた。みんな、上段をハイエナの如き狙っている。
露天風呂裏のととのいスペースはやっぱり好き☺️
次は、選挙割で700円キャンペーンか。まんまと宣伝に釣られている感があるw今度は土日の早朝に行ってみたいかも。
あと、Mokuのおてんちゃんが刺繍されたタオルが欲しくなってきたw
男
[ 神奈川県 ]
サウナ:7分 × 1(メイン)、10分x 1 、8分
水風呂:1分 × 3(メイン)、20秒 x 1(超冷水風呂)
休憩: 10分 × 2 13分 x 1
合計:3セット
一言:
二俣川で運転免許更新を朝一で受けて、ついでに2回目となる竜泉寺の湯へ。何と、アプリで誕生日の特典で無料の招待券をいただけた☺️
鶴ヶ峰駅からの送迎バスのタイミングが合わず、二俣川からHello Cyclingを使って、近くのコンビニまで。
前回はGW初日だったが、明らかに今日のほうが人が多い。温浴施設は土曜より日曜のほうが混むということを実感。
この時期は水通ししないとキツイ。そして、ここのグルシンはやはり癖になる。夏場こそ本領発揮するのだと。
サ室は「会話禁止」の掲示が強調されていた。メディサウナではセルフロウリュも体験できたり。
外の多くのととのい椅子はびっしりで、難民も発生していた模様。寝っ転がる椅子にはありつけず…
サウナウオッチSHOW DOWN 1のプレミア会員にもなったが、サウナと水風呂と休憩が自動的に判別される機能が便利過ぎる。
いちいちボタンを押すのが面倒過ぎたからこれはいいわ✨
男
[ 埼玉県 ]
サウナ:7分 × 1(1段目→2 段目)、10分x 1(塩サウナ)、8分x1 (3段目)
水風呂:1分 × 3
休憩:8分 × 1、11分x1 、9分x 1
合計:3セット
一言:
今日は飯能のムーミンバレーパークとメッツァへ。それとセットで欠かせないのがこの温泉とサウナ。
ますば内風呂の炭酸泉で10分程度下茹で。また、ヨーグルト的な企画風呂もあったり。
サウナは3 段あり、比較的スタンダードな感じかと。ただ、夏場ということもあり長丁場はキツイのでいつもよりは短めとなった。オートロウリュ的なものはなかったと思う。
塩サウナもあるが、入っている人は塩をかけていないのでこれでは意味がないと思ったりもした。
水風呂も18度と標準的。ただ、3人でやっとなのでもう少し広い方がいいのかと思ったり。
外気浴はかなりの椅子があるので難民となることはなさそう。
ここのメインはやはり露天風呂、宮沢湖と森林を高台から眺められて、自然と調和している感が良き。
別料金の岩盤浴は一箇所に色々集まっている感じ。ここでも程よい汗をかけた。
そして、展望デッキからのハンモックが最高!!ここはサウナよりもこの宮沢湖の眺めがメインかもしれない(^^)
男
[ 神奈川県 ]
サウナ:12分 × 2(低温サウナ3段目、塩サウナ)
10分 x 1(高温サウナ3段目)
水風呂:2分 × 3
休憩:14分 × 2、12分 x 2
合計:3セット
※その他
炭酸黒湯:10分 x2
黒湯露天風呂など 5分x1
一言:
ホームサウナとも呼ぶべき「たや」に半年ぶりくらいに来た。そのきっかけは近くの小雀公園でホタルが見られるので、その前に行こうかなと…
ここの温泉は何と言っても黒湯だが、サウナも3種類もあり、低温サウナの奥に高温サウナがあるという珍しい仕様。そして、塩サウナ。
昭和的なレトロな雰囲気が良き。そして、靴箱で37番をゲットwここは嫁も利用するので回数券も購入。会員価格で全日券が5枚で4100円。安すぎる。ここは本当にコスパが良い✨
黒湯というこで家からほぼ同距離にある「極楽湯芹が谷店」とが対抗馬。お湯の種類と広さと綺麗さはあちらの方が上だけど、サウナとコスパはこちらの方が上かと。
■1セット目
まずは、炭酸黒湯で下茹で。それから低温サウナへ。4段目でも結構長くいられる。ここは、毎時15分と45分オートロウリュあることを知って、丁度見ることができた。
そして水風呂。18.5℃くらいだが、そんなにつめたくないでも2分ぐらい。そして外気浴は一番奥の寝っ転がれるスペースへ。ここは気持ちいい☺️
「満天の湯」のように、露天風呂からもサウナに入っている人数を表示させるシステムを導入するみたいで、モニターが備え付けられていた。
■2セット目
次は塩サウナと薬草蒸(生姜)。誰もいなくて独り占め!!ここ、結構広くて雰囲気良くて結構好きだったりする。
■3セット目
高温サウナに入ろうとしたが、丁度シーツ交換の時間帯ト重なり仕切り直し。最上段は既に埋まっていたので3段目に。高温といっても、そんなに熱くないので比較的長くいられる。
そして再び黒湯の露天風呂に入って終わり。肌がスベスベになって良き。
土曜の夕方にしては、割とゆっくりしていたのは戸塚と大船のほぼ中間でアクセスが難ということか。戸塚の自宅からは自転車で行ったけど、戸塚と大船からも送迎バスを出して欲しい。けど、神奈中が運営しているのでそれは難しそうだw
個人的にはここは「満天の湯」と並ぶポテンシャルを秘めているかと思う。ただ、これ以上混雑して欲しくもない複雑な気持ち。
今度は第1と3に日曜日実施されている熱波イベントや、25日の女神熱波に合わせて行きたいかも。
男
[ 神奈川県 ]
サウナ:10分 × 1(メイン) 、12分 x 1(サブ)、
14分 x 1(メイン、アウフグース)
水風呂:1分 × 3
休憩:12分 × 2 、10分 x 1
ヨガと瞑想: 45 x 1 ※サウナシアター
アウフグース: 15 x 1 ※サウナシアター
合計:5セット
一言:
2回目となるスカイスパYOKOHAMAへ。誕生日月なのでポイント獲得のため行くしかなかった。
何と、招待券が当たった!!
説明不要な超有名店であることは確かだが、外気浴はできないのに高いというイメージが先行した。ならばサウナ特化型としての付加価値を見出さなきゃと思っていた。
まずは温泉に入ってから1セット目。メインサウナのKアリーナが眺められる丸椅子に座る。やはりここからの景色は良き。水風呂は14℃と低めで水流があるので冷たく感じる。そして、運良く空いていた窓際のインフィニティチェアで寝る。ここは3つしかないからラッキー☺️
2セット目はセルフロウリュできるサブサウナ。こちらはアロマが焚かれて落ち着いた雰囲気。途中で2段目→3段目に移動。サウナウオッチ(SHOW DAWN1)を身に着けている方を結構見かけた。今度は普通の椅子で休み。あとはジャグジーに入ったり。
3セット目はメインサウナの12時からのアウフグースを受ける。窓側の2段目で待機。25人くらいで満員に近い感じ。青リンゴのような香りが漂う。3回仰いでいただいたが、次の予定があるため離脱。ミストのある椅子で少し休み着替えてサウナシアターへ。
12時半からはメディケーションを受ける。前半はヨガで後半は瞑想。ゆっくり呼吸をして自分と向き合う貴重な時間。今までと違った意味で整った気がする。そして少し昼寝。
14時からはサウナシアターのアウフグース。選曲はサウシードッグ「シンデレラ」とマカロニえんぴつ「なんでもないよ、」だった。2曲目は分からず。どうらや調べると横浜スタジアムでマカロニえんぴつのライブがあるらしい。
それにしてもタオル1枚(最後は2枚)でグルグル回すのは器用だなあと。まさにサウナシアターはエンタメのサウナの場だと実感。3段目だと結構暑くていい汗をかいた感がある。
最後に、「サウナイキタイ」のメンバーシップ特典のアイスをいただいて帰る。次は名物のキムチチゲをいただきいかも。
男
共用
[ 山形県 ]
サウナ:6分 × 2
水風呂:1分 × 2
休憩:5分 × 2
合計:2セット
一言:
今日は日帰りで米沢へ。というのも、JR東日本の「トクだ値60」で山形新幹線の60%引きの往復乗車券が入手できたので。
午前中は、上杉神社など上杉氏の歴史や酒造を巡り、午後からバスで小野川温泉へ。調べると、ここが唯一サウナをやっているので気になった。
ここは「登府屋旅館」という名称だが、温泉とサウナは「水曜日の小野川温泉」らしい。といっても、水曜日以外も営業しているわけだがw
それにしても、小野川温泉の泉質は素晴らしい。PH6.9の中性で刺激の少ない、お肌にやさしい温泉。かの小野小町や伊達政宗も入浴したとか。隣の「うめや旅館」は、特に温泉成分が濃厚な「4号源泉」のみを掛け流しで利用しており、他の温泉との違いを肌で感じた。
そして、ここの「水曜日の小野川温泉」の目的は共同のサウナである。個室サウナもあるらしいが、かなり高いのでパス…LINEで時間を予約するも1時間700円(通常800円)で入浴できるシステム。
ただ、1時間というのは着替えと含むのでかなり慌ただしい…これはタイムマネジメント能力が求められる。施設は都内のシャレオツ系な感じで、サ室も「風のマンダラ」というそれっぽい名称。中は結構高温で2段あるが上を選んだ。暗めで落ち着いていい雰囲気。
外には水シャワーが備え付けられているので、滝行のように上から水を浴びる。いわゆる水風呂の代わりに、ぬるめ(体感約30℃)の温泉プールがある。
確か外にはととのい椅子は4つ。そのうち1つはハンモック。無重量感がたまらない!!ずっと揺れていたいが、1時間の時間制限に葛藤する。時間を考えると外気浴は5分が限度…またコールマンのインフィニティチェアがありこれも良き。これは露天風呂にもあった。
3セット行きたいが、やはり時間がなく2セットにする。隣のうめや旅館には負けるが、やはり泉質は良く暖まる感覚が残る。
施設は良かっただけに、もっと長くいたいと思う温泉であった。
※今回、初めてサウナ専用ウォッチ「SHOW DOWN 1」でととのいを数値化した。
共用
[ 神奈川県 ]
サウナ:10分 × 2(ドライサウナ上段)、
12分 x 1 (塩サウナ)
水風呂:1分 × 3
休憩:7分 × 3
合計:3セット
一言:
今日は、横浜市の「人生記念樹」の受取で戸塚の自宅から自転車を走らせ、泉区の立場から南にあるJAへ。そのついでに久々の葛の湯へ。
自宅から1番近いところにあるサウナかと思う(スポーツジムなどの会員制のところは除く)
昭和感ある佇まいで、地元の人が来ている印象。ここはいわゆる銭湯で、料金は2種類あるが、当然サウナも入れる「ロイヤルコース」を選ぶ。脱衣場の鍵、そして地下のサウナに入れるドアの鍵を渡される。
ここは男女入れ替え制で、奇数日は和風の「美都波の湯」、偶数日はギリシャ風の「アクロスの湯」に入れる。そして今日は前者の方。
まずは上の階の露天風呂て下茹でしてから、ドアを開けて下のフロアへ。
「美都波の湯」のサウナはドライサウナと塩サウナの2種類がある。1、2セット目はドライサウナへ。ドライサウナは78.3℃と、最近90℃近くのサウナをよく入っていたので比較的長時間いやすい気がする。2段しかないのでいずれも上段に。
しかし、ここはスーパー銭湯ではなく公衆の銭湯。入れ墨を入れた方が目立って怖い…
水風呂は18℃くらいだが深めで入りやすい印象。露天には椅子が6つ置かれてととのいスペースとなっている。
3セット目は塩サウナへ。が92℃と「湯快爽快たや」や「満天の湯」と比べても熱く、攻めた印象。こちらの方が発汗が多くて体中に塗った塩が溶けやすい。
ここは天然温泉ではないが、内湯のお風呂には椅子が置かれているのが面白い。露天風呂は小さいながら開放感があったり。
ただ、いくら近いとは言え、あちら系のいる人のところは入りたくないし、値段的にも「湯快爽快たや」とさほど差がないので、ここは多分もう使わないかも…
男
[ 神奈川県 ]
サウナ:7分 、8分、10分 x 1
水風呂:2分 × 3
休憩:10分 × 3
合計:3セット
一言:
今日は有給ということもあり、土日だとかなりお高くなり混雑しているらしいRAKU SPA 鶴見へ。
東海道線を戸塚から川崎まで行って、9:45始発の送迎バスを待ちますが長蛇の列…何とか乗れてほっとします。それにしても若い女性が多いような。
10分ほどで現地に。さらに受付には10分ほど待ちました。どうらやブルーロックとコラボしているらしく、グッズ販売の初日だとか。サッカーを題材にしているしか知りませんが、そりゃ混みますわ…
それとは対称的に、男風呂は平日らしくまったりした雰囲気。そしてここにもブルーロックのキャラとコラボしたお湯があり緑色でした。
サ室は6段で広々していて、「満天の湯」と似てますが、温度計は上が94℃、下が86℃でさほど差がないような…セットごとに3段目→6段目→4段目に移ってゆきました。平日20分ごとのオートロウリュもあるので、それに合わせて動きます。
水風呂はなんと炭酸あり。これが気持ちよくてずっと入っていられそうです☺️外にはととのい椅子も色々あり、リクライニングできるタイプも4種類ほどありました。平日から「ととのう」のが何て贅沢なことなのかと…
それにしても、これだけ立派な施設ながら塩サウナが女性のみというのが惜しいところ…あと、テレビとBGMの音が気になるかなと…
お風呂も屋内はジャグジーと炭酸泉とコラボ湯、屋外は人工硫黄泉、泡系のお湯、シルクのお湯…と色々あります。特徴的なのは、潜れる温泉(プールのような温度)、人工硫黄泉が結構熱めといったところでしょうか。
お昼をいただいて、鶴見川の対岸に見えるのは「おふろの国」。その近くには「ヨコヤマ・ユーランド鶴見」このエリアは言わずとしれたサウナ激戦区とのことです。
デトックスウォーターというのが気になって、アヒルのかわいい容器を購入すると飲み放題で、次回も持参すると使えるので思わず購入。確かに飲むと体にいい感じがしてきました。
そして、サウナよりある意味で楽しみにしていた岩盤浴へ。何と6種類もあります。チームラボのような演出の部屋には度肝を抜かされ(写真撮影可能)、さらには汗蒸幕やセルフロウリュできるところや、プラネタリウムまでも。岩盤浴だけなら、今までのスーパー銭湯では間違いなくトップレベルです✨
休憩所もかなり立派で、「竜泉寺の湯」のようです。ちょっと気になっていた「サ道」を少し読んだりしました。
貴重な平日休みの有給にて、色々充実した、お風呂のテーマパークを楽しませていただきました☺️
男
[ 神奈川県 ]
サウナ:7分 x 2 10分 × 3
水風呂:1分 × 3
休憩:10分 × 3
合計:3セット
一言:
金曜の夜は、前から来てみたかったRAKU SPA BAY横浜へ。
INSPA横浜という会員制ジムのスパの運営が極楽湯に変わったそうですね。まるでカラオケのまねきねこのような居抜きみたいです。
ここは横浜の夜景がウリなので、平日夜の出勤時に限ると考えていましたが、都内の会社の定時が19時と遅く、東神奈川駅のマックで夕食をテイクアウトとして、20:20に東神奈川駅からの送迎バスに乗ります。
バスは5分ほどで現地に到着。少し離れた海辺でマックを食べるものの、中々ここからも横浜の夜景が綺麗なこと✨
さて、中に入りますがホテルのような高級感があります。ポケモンのロケット団!?とコラボしているのは極楽湯ぽくて違和感がありますwロッカーは縦長でちょっと苦手なタイプ。バッグが入れづらいのです💦
お風呂は内湯と半露天湯の2箇所のみ。そのうち、内湯はポケモンのロケット団のヤミガラスの湯という紫色のお湯でした。半露天湯は、港の湯(ハーバーの湯)といかにも横浜らしい名前で、茶色の塩化ナトリウム的なお湯でした。
サウナはドライサウナで、シンプルに2段のみ。ただ95℃と結構熱めです。1セット目は下段で様子見、そして2,3セット目で上段に行きました。オートロウリュ的なものがあった気がしますが、2時間でサウナも岩盤浴もこなさなきゃなので急いでいました。水風呂は18℃程度と記憶しています。
半露天にはととのい椅子が4つあり、リクライニングできて間隔も広いのはいいですね☺️ここからの欄干の隙間から見える横浜の夜景はなかなかです。
そして一旦着替えて岩盤浴へ。2箇所ありましたが時間的にゆっくりできず…そして、外のテラスから横浜のみなとみらいよ夜景が✨人はおらず夜景を独り占めしました。この穴場感最高ですね。ここだけでも来る価値があるってものです。あと、休憩所もかなり広く漫画も大量に置かれていました。
岩盤浴を含めて平日1540円は安いですが、土日は1980円は割高ですね。土日なら竜泉寺の湯の方がコスパ良いですし。岩盤浴があるにせよ、お風呂2箇所とサウナ1箇所はやはり物足りなさを感じます。
まあ、横浜の夜景で見れたから良きとしましょう☺️
男
[ 神奈川県 ]
サウナ:7分 x 1 10分 × 2
水風呂:1分 × 1 2分 x 2
休憩:10分 × 3
合計:3セット
一言:
今日は、新江ノ島水族館で年間パスポートを更新してきて、その帰りに前から気になっていた稲村ヶ崎温泉へ。
江ノ電の江ノ島駅に向かう道では、中国人の集団がうるさいこと…さらに鎌倉高校駅でさらに乗ってきて辟易気味💦でも、稲村ヶ崎駅で降りる人は少なくほっとしました。
ここは「モール泉」というかなりレアな温泉で、自分の知る限りでは北海道の十勝川温泉しかない気がします。「たや」「極楽湯」の黒湯とはまた違うのですね。
料金は1500円とお高めで現金のみ。2階に上がりまずは体を洗って温泉へ。完全な露天風呂ではないですが、窓からは江ノ島が見えて絶景✨今日は雨上がりで曇ってましたが、晴れの日は富士山も見れるのだろうなあ…そしてお湯もスベスベして濃厚で肌に良い感じが伝わってきます。
サウナは、典型的なドライサウナ。2段ですが間隔がかなり狭いので実質1段で上段のみ。4〜5人が限度かと思われます。3セット目では順番待ちもしました。ここの投稿ではマイルドという感想が多かったですが、90℃ほどなので標準的な熱さでしょう。
ここは、スーパー銭湯にありがちな「オートロウリュ」とか店員さんによる「アウフグース」はなく、ただ淡々と熱に耐える感じです。そのためか、10分がいつもより長く感じる…
温泉に入るとき、男でセーラ服の坊主頭でマッチョな集団を見かけました。多分、海上自衛隊の人かと思いますが、サ室でしゃべっていました。「黙浴」の文字が読めないのかとちょっとイラッとしました。自衛隊の人は尊敬していますが、ルールは守りましょうと。
ここの水風呂は何とモール泉。20℃ほどとぬるめで学校のプールを少し冷たくした感じでした。ただ、やはり温度を下げて欲しいかと…
そして1番致命的なのはととのい椅子がないこと。なので、温泉に足だけ浸かって10分ほど待つことを繰り返しました。給水器もないので、飲み物は持参するしかないですね。荷物置き場はありました。
自分だったら、階段をつけて屋上を江ノ島の見える絶景ととのいスペースをつけるのに…何かポテンシャルは高いのに勿体ないと思いました。
まあ、たまにはこんな温泉メインのサウナもたまにはいいのかなと☺️
男
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。