2019.02.16 登録
[ 神奈川県 ]
意外なほど空いていました。拍子抜け。
最近の低温サウナは本当に低温で、20分はいれちゃうくらい。
外気浴はさすが川沿いの施設だけあって結構冷えます!
[ 神奈川県 ]
メディテーションサウナ、とても良かった!これをデフォルトにしてほしいです。
静かな空間ゆえ、テレビがついていた頃と比べてお客さんも圧倒的に静かで、湯けむりの施設としてのコンセプトに近づいたと思います。
[ 東京都 ]
サウナスが遂に!
プレオープンにお邪魔してきました。
サウナのセッティングがさすが。個人的には、お茶がテーマのTEETAが良かったなと。あと名前忘れたけど、黒いお部屋。
ただ新しい施設特有の木の匂いがサウナ室を満たしていたものの、できて間もなすぎて若干溶剤の臭いが残るところもありました。しゃあないですね。
外気浴を渋谷の街でできるとはという不思議さ。すごい施設ですね。
プレオープンは水着着用でしたが、それゆえに全部のサウナを体験できたのは嬉しかった!!
タナカカツキさんのこだわり詰まった施設、すごいなぁ。本当にすごい。
_
現実的な話を考えよう。
今後もここに行くかなぁという問題。
2時間で約3000円。むむむ、難しい。2時間というのは休むことを考えると足りないんですよね。プレオープンではサウナを楽しむ時間だけで2時間過ぎていました。ちなみに、時計は浴場にありません。
もし飲食するならなおさら。飲食を入れたら少なくとも3時間はほしいところ。
化粧をしたりする女子は実質もっと時間が足りないでしょう。化粧を丁寧にできるスペースもない感じなので、退室するタイミングで混み合うと地獄かもしれない。女子によくある髪乾かさない問題とか。
フードはカレーとクラフトコーラをいただきました。美味しいっちゃ美味しいけど、この値段であれば渋谷の街にもっと良い食べ物があるんです。その壁を乗り越えられるのかな。無理に追加料金で滞在を延ばすくらいなら、そのお金で外でもっと良いもの飲み食いすると自分なら判断します。
もし友人にサウナスのこと聞かれたら、絶対行かなあかん!ということにはならないかも。一回行ってみてもいいかもね、くらい。
全部屋を常に楽しめるならいいけど、オープン後は男女入れ替え制なので、全貌を知るには6000円近くを払わないといけない。
家からの距離や料金、時間などを総合的に考えるとスパ施設であればスカイスパとか、普段使いたいであれば近所の銭湯のほうが優先順位が高いかな。
すごい施設ではあるけれど、自分にとって良い施設ではなかったかもしれません。
[ 東京都 ]
大井町近くで用事があったため、立ち寄ってみた。
サウナ利用は90分制限ありで、入浴料500円+600円。この界隈の銭湯でよくあるタオル付ではない。
清潔感はあるし、お風呂も良い。水風呂は銭湯では珍しくチラーが効いて冷たい。金春湯プロデュースゆえにサウナはボナサウナ。悪いところは特にない。
しかしながら、この近辺のサウナ料金(300円くらい)と比べ2倍だが、タオルは付いておらず、ウォータークーラーもなく、また外気浴スペースもない。プラス数百円払えば、すぐそばのおふろの王様に入れちゃう(なんなら平日回数券だったらほぼ同じ料金で、一日中滞在できてタオルなどもある)。サクッとでよければSHIZUKUもある。
決して悪いとかではない。このご時世、経営的にも正しい料金だと思うし、気持ちのいい銭湯なのだけれど、近辺の施設と比べると自分にとって「ここでないといけない」という理由は特になかった。
そもそも銭湯サウナは近所がベストだと思うので、一回行って経験できればそれでよし。
それにしても、やはり銭湯の灯火を消さないように続けるって素晴らしい!ありがとうございます。
[ 神奈川県 ]
子どもが入れるサウナがある施設は数少ない。
サウナイキタイの情報にも、子どもの不可がわかる欄があればなと常々思う。万平蒸祭では子どもウェルカムであったように、需要はあるはずだし、サウナの未来(!?)のためにも、子どもが入れる施設が増えたらいいのになと願うのである。もちろん快適に利用できるようにルールはみんな守る必要はあるけどね。
さて、おふろの国はそんな稀有な施設であるために、我が家の週末は鶴見に行くことが多い。ありがとう、おふろの国。
我が子にとってのホームサウナは間違いなく国です。
今日は井上さんと安寺沢茜さんのダブル熱波を受けました。なんと一回休憩を挟む二部制。前半は口上だけで(笑)、3分の休憩の後にロウリュウ投入&108熱波といういろんな意味で激アツな展開でした。計20分、いやもっとか。
たくさん汗かきました。
話は変わり。
女性の熱波の数が減り、その分男性の回が増やすということが国で起こっている。改悪ではないだろうか。
もちろん、男性の方が参加者が多いし、有料ゆえに経済的・経営的判断としては一時的には「正しい」のかもしれない。
しかし、サウナや熱波の未来という意味では「正しい」のでしょうか。ただでさえ、女性でアウフグースがある施設は少ないし、女性熱波師を輩出してきた施設として、女性側のサービスを減らすということは良くないはずだ。というか、寂しい。女性側で仰いでいる宮川さんはじめとする熱波師に対しても失礼だと思う。
こういうことをすると、負のサイクルに入っていき、経営的(経済的)にも長期的には良くない結果を招くことになるはずだ(自分も一応経営者なので自戒を込める)。
家族でお世話になっているから、家族みんなが等しく楽しめる施設であり続けてほしい。
[ 東京都 ]
音楽ガンガンでオートロウリュガンガン。
エンタメ性はすごいし、施設もきれいで素晴らしいし、サウナ料金無料だからとても良いところなんだけどもロウリュウと送風、強すぎやしないか。
身体を休めるというよりは、明日への活力って感じですね。
[ 長野県 ]
あまりケアしていない感じ。湿度が足りないよー。12分計は壊れていた。
水風呂はなかなかです。
休むところはお風呂の縁に座るのみ。うーん。
長野駅のホテルはドーミーインの完勝です。
男
男
男
[ 東京都 ]
国葬の放送、マジでげんなり。観たくないわー。
ポジティブじゃないもの、うるさいもの、馬鹿らしいもの、などそういった番組がサウナ室で流れるのは本当に嫌いだ。
そもそも数分〜10分ちょっとしか滞在しないであろうサウナ室で本気でテレビ見たいやつなんているの!? テレビをしっかり見たい人はそもそも見られる環境に身を置くだろうよ。
テレビ、本当にやめてほしい。せめて音量をミュートにしてほしい。字幕ばかりのテレビなんだから、音がなくなっても理解できるわ。
本当にサウナ室におけるテレビの存在が嫌になった日でした。
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。