絞り込み検索

地域

選択する

条件

選択する

まねき

2021.12.02

1回目の訪問

えごた湯

[ 東京都 ]

先日入手した「東京ゆらん(ミニ)シールラリー」。シールを集めて応募するとタオルやTシャツをゲットできるらしい。
集めきれずとも当選せずとも、参加するだけで楽しみが増し増しする不思議。
参加銭湯の中から念願の初訪問、中野区の「えごた湯」へと馳せ参じます。

「江古田=えこだ(のみ)」…そう間違い続けて数十年。
未だ江古田読みと地域との関係の全貌を把握せぬままだが、とにかく中野区の江古田は「えごた」。リニューアルを機に屋号が平仮名になったおかげで、それだけは確実に記憶。

■体内回帰の半地下空間
小粋な看板・地下へと降りゆく階段・素敵な暖簾・可愛い下足キー…アプローチから気分が高まる。
『GEO銭湯』のコンセプト通り、まこと落ち着く地下空間。
軟水のお湯を浴びればまさに「大地のオアシス」、青き水風呂は「洞窟の中の神聖な泉」。そんなイメージ通りの空間に身を委ねれば、ここは洞窟?羊水の中?

炭酸泉の縁に首の後ろを乗せ、天井に反射する光のゆらめきに見とれてほげ〜っと脱力。極楽浄土。座れるほど奥行きのある浴槽の縁が、意外に役立つという発見。

■えごたサウナチャンス到来?
手前に複数フックあり、敷く用のマット9枚あり、1枚持って室内へ。
サ室は94度。いい香り〜♪BGMはジャズ。めちゃ落ち着く…
コンフォートではないみたいだけど乾燥しすぎでもない感じ。発汗もいい具合。
リニューアルから3ヶ月、客足も落ち着いてきたのか3セット貸切、後に2〜3名。
混雑イメージで回避していた方、ついに来店チャンスかも!?

サ室出てすぐ横にシャワー→その隣に美しき青き15度の水風呂(バイブラなし)→サウナ側に戻り3名ほどの休憩ベンチ。動線もバッチリ。
更に脱衣所にもととのい椅子が2脚。松本湯と同じく、濡れたままでも行けるエリアにあるのが有難い。

■充実のおもてなし精神
壁側のホース式シャワーは全て4種切替式の贅沢リファ。
シャンプー、コンディショナー、ボディーソープ。銭湯では貴重な3点揃い、グレードもひとつ上のやつ。
脱衣所には綿棒の他に、肌ラボの「極潤パーフェクトゲル」と、アスターナの「3GF フェイスマスク」(詳しく知らんが嬉しい)!ドライヤーの持込みもOK。
ダメ押しにボディースカルプチャーまで置いてある!サウナ2時間以内で時間なく諦めたけど、今度来たら必ず乗ったる。
サウナ料金300円でタオル大小ついてこの充実ぶり。おトク感とおもてなしの心、ダブルでイチコロ。

■飲めます、生!
生ビール以外にも瓶のコロナやハートランド、缶酎ハイなど。ジョッキも冷えてる!
牛乳あり、脱衣所に自販機あり。

続きを読む

  • サウナ温度 94℃
  • 水風呂温度 15℃
59

まねき

2021.11.24

1回目の訪問

歩いてサウナ

千代乃湯

[ 東京都 ]

看板に度肝を抜かれ 誘き寄せられ訪ねてみれば
広々お庭のつぼ湯にて天を仰ぎ召されること3度
2時間制はキツイ三鷹郊外の充実名水サウナ銭湯
看板親父に会いたかったじぇぃ

歩いた距離 9km

続きを読む

  • 水風呂温度 21℃
65

まねき

2021.11.17

54回目の訪問

水曜サ活 歩いてサウナ

珍しく日暮里でしごおわ×スマホ電源ピンチ×肩凝りピンチ×手ぶらで行ける=萩の湯

歩いた距離 3km

続きを読む

  • 水風呂温度 19℃
34

まねき

2021.11.16

2回目の訪問

歩いてサウナ サウナ飯

十條湯

[ 東京都 ]

《「十條湯の存続を守るために!」併設喫茶を活かす“再生”プロジェクト》
…こんなココロ躍るクラファン企画が今夏、ブチ上げられまして。
何の足しになるのか…ってくらい少額の支援を購入。
サウナ入浴券+ワンドリンク+ステッカー+ポストカード=2,000円
逆に言えば応援表明にはハードルの低い有難いリターン商品。
購入者には活動報告メールがポストされ、途中経過も楽しめるというおトクなオマケ付きでした。

■クラファンチケット握り締め
支援品が届き早3ヶ月。こーゆーのって大概スグ行くモンなんでしょうけど期限がないらしきで、つい。
ところが最近、十條湯をこよなく愛し魅力を発信するサ活ライター氏に催眠術かけられイキタクてソワソワ。
折も折、サウイキサ活1,000件突破キャンペーン「1週間ヴィヒタサウナ+喫茶深海ドリンク100円引き」て…この心意気に応えずして支援者としてどーする?!という妙な義侠心が発動し、遂に2度目の再訪を果たしたヒヨッ子。

火曜17時半入店、常連風先客1名、タイミングがずれて3setソロを満喫。
バッチリキマリもう上がろうと思った頃に若者ソロ客2名増え、一緒に入りたくおかわり1set。

■嗚呼、十條湯のサウナ水風呂
サウナ→シャワー→水風呂→休憩、この動線の良さたるや。
水風呂あがりはほげほげ〜のまま一刻も早よ休憩したいもんで、ロフトには行かず全セット水風呂横のととのい椅子で。
でも浴室内は蒸気がこもらず空気スッキリ、のおかげかはたまたヴィヒタのおかげか、久々に召さレベルのととのい。
たった200円の追加料金でミニタオルまで付いて素敵なととのいが約束されたこの銭湯。
お湯も、ぬる湯と熱湯がハッキリしていて実に良き。
ロフトの寝椅子は身支度後にしっかり味わい。
十條湯が続けてきた改善の努力、その恩恵に浴する果報者ヒヨッ子。
近所の人がひたすら羨ましい、十条と共にあるそんな街銭湯、此れ天晴れ。

■イカしてやがる〜喫茶深海
純喫茶風に生まれ変わった喫茶深海。めっちゃカッコええし落ち着くし。座るだけでととのうやん。
すでに召され状態で酒はやばいかな〜と思いつつフリードリンクはレサワを注文。
で、金を落とさねば!とツナサンド追加。受注後に作り始める此奴が美味いのなんの…泣いちゃいないが号泣レベル。
で、やっぱりアルコール効きすぎて今すぐ寝かせろ状態のヒヨッ子。サウナ前もアカンが、サウナ後もアカンて次からどーしよ。

ちなみに喫茶深海のフードLOは20:30、ドリンクLOは20:45。
生ビールのみ閉店(現在23時)15分前まで、カウンターから出すことができるそうです!

歩いた距離 3km

ツナサンドと生レモンサワー

MVP級のツナサンドと、一杯でしこたま酔ったレサワ。全メニューがハイレベル!

続きを読む

  • サウナ温度 92℃
  • 水風呂温度 20℃
63

まねき

2021.11.14

1回目の訪問

歩いてサウナ

金町湯

[ 東京都 ]

東京は葛飾・金町。距離も縁も遠いかの地になぜか降り立つヒヨッ子。
そのワケはただひとつ、世にも麗しいリノベーションを果たしたニューレトロ銭湯「金町湯」に行くため…!
JR金町駅南口と京成金町駅の間から西へ伸びる道、商店少なめ「金町末広商店街」をまっすぐ7分。ガキの使いでも迷わない。

■恋に落ちます外観、そして…
辺りはすっかり暗い17時半。
目に飛び込むは丸くて可愛い看板と、囲い壁の灯りが陰影を醸し出す雰囲気抜群な外観…
重厚な宮造り銭湯にモダンセンスが施されるとこんなにも美しくカッコイイのか!
その佇まいにあっけなく一目惚れ。
間もなく幾重にも惚れちまうことをまだ知らぬ、オメデタイヒヨッ子。

■銭湯さすてなびりてぃ(持続可能性)への光明
銭湯よどうか永遠に。そのままでも、建替えても、中普請でもいい。
金町湯の画期的さは「限りなく新築のような中普請」とでも言えましょうか。
既存建物の大枠と良き部分は生かしつつ、敢えてレトロ風銭湯を新築したかのような中普請。
銭湯再生の方向性として希望ある1ジャンルを築いたようなもので。こりゃ一見の価値、大あり!

■4ツ富士のヒミツ
サウナ有り側のペンキ絵は赤富士と入道雲。隣の浴室にも清々しい水色の富士と桜。
向かい側の壁にも富士のペンキ絵が2種!4種ものペンキ富士を一度に愛でられるのは自分史上初では?
ほげ〜と眺めるうちにそれが四季を表していると気付き、カンゲキのダメ押しを喰らうヒヨッ子。

■温故知新の改革を続ける4代目若夫婦に期待
3代目時代には廃業も視野に入れていたという金町湯。
リニューアルの立役者4代目ご夫婦、滞在中もこまめに脱衣所のお掃除やら、お客様対応やら。
リニューアル後も様々な意見・提案を取り入れ改善を重ね、熱心にSNS発信もして盛り立てる。
いち銭湯ファンにできることといえば、こうして利用することやサ活やSNSを通じて魅力を伝えることくらいだけど。
感謝の気持ちだけでととのったヒヨッ子。

■囲むようにある飲食店
少し寂しい商店街にあって、金町湯の周りに集まるように飲食店が数軒。あらまほしき風景。
小洒落たピザ屋、ラーメン屋、沖縄料理屋をパッと見で確認。
帰りに寄りたかった沖縄料理店は満席で入れず、ラーメン屋は店じまい後。
今度来たら絶対ゴーヤチャンプル食べる。待っててネ金町湯とゴーヤとオリオンビール。

■金町湯サウナの楽しみ方
文字数限界につき、ぜひ魅力満載NORIさんサ活をご賞味下さい。
https://sauna-ikitai.com/saunners/14672/posts/1365177

歩いた距離 4km

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 20℃
74

まねき

2021.11.12

1回目の訪問

サウナ飯

久松湯

[ 東京都 ]

あ〜そうか、オプションつけ忘れてたんだ私…健康診断が予定よりかなり早く終わり、そう気付いたこの日
間抜けなヒヨッ子に、プチ遠征の棚ぼたサウナチャンス!

すぐさま浮かぶは東京練馬「久松湯」。前回サ活「吉の湯」の日、火曜が定休で捨てたカード
11時開店だし、晴天にふさわしい露天の温泉!
久松湯はもちろん練馬区のサウナも初訪問。お初尽くしにワクワク出発

■ここはモノホンの美術館⁈
銭湯らしからぬ外観から既に圧倒されつつ入店
おごぞかな雰囲気の受付で「美しの湯」方式のカードキーとサウナ札を受取り、カウンターにデカデカと貼ってある来店QRコードでスタンプGet

浴室は天窓からの日光が水面に反射し、男女の仕切壁にゆらゆらときらめく光の芸術。時間限定だけど、自然を生かしたアートそのもの
夜はプロジェクションマッピングが鑑賞できる
ガラス張りが多用され、どこからでも庭の植栽が見える設計もアート的で、癒し効果高し

オサレといばもちろんそうだが、錦糸町・黄金湯と同様むしろ「独特・個性的」との印象
東京の銭湯を多く手がける業者さんや、かの今井健太郎氏とも違うデザイナーによる作品、という点も黄金湯と共通
(久松湯はプラネットワークスの杉千春氏+高橋真奈美氏、黄金湯はスキーマ建築計画の長坂常氏の設計)
黄金湯同様、他に類を見ない銭湯デザイン空間に身を置ける喜び、みたいな感覚が味わえる

■考案!オサレイップス各氏にオススメの入浴法
「美術館に立ち寄ったら、なんとサウナ・水風呂・温泉が全部揃ってるぜラッキー♪」
そう思い込んで入るとアラ不思議。実に得した気分かつバーチャル体験が楽しめること請け合い!
箱根彫刻の森美術館の足湯なんて目じゃないレベル

■ここは練馬区か否か問題の検証(?)
練馬四天王(©️とめどなく五十六(再登板)さん)の中村・松乃・辰巳・貫井浴場の4湯と一線を画すここ久松湯
主な理由はおそらく店の雰囲気と客層。
初練馬のヒヨッ子は4湯の実際を知る由もないが、サ活を読む限りでも伝わる「四天王の個性的すぎる客層」が確かにいない
湯に浸かりながら会話する人ほぼ皆無、サウナ客(3〜6名)のマナーも実に淑女で快適
その意味で「ここは練馬区に非ズ」説、本日のところはナルホドと相成り

■サウナ・シャワー・水風呂の導線OK
綺麗で広々サ室は90度、気持ち〜発汗
内湯も電気2基にジェット3種。湯船広々!
「本日の湯」は炭酸泉。温泉同様の人気ぶりでお客が分散して助かる
全体的に広くスペースに余裕あり、ととのい椅子の設置など改善できる余地も十分あるポテンシャルの高い施設に今後も期待大!

ビン牛乳たち

今日飲んだのは普通の牛乳ですが、最上段220円の「パスチャライズのコーヒー牛乳」が超美味でオススメ!

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 16.3℃
79

まねき

2021.11.09

1回目の訪問

歩いてサウナ

今日はサウチャンスなのに朝から強めの雨でグズグズ…
14時半、雨上がりそう!よっしゃ今から行ける範囲でプチ遠征したろじゃないの。
サウイキ閲覧しながら頭ン中のイキタイリストを高速で(嘘。超低速で)ガラガラ回しソートをかける。

・未訪で
・自転車で行けて
・普段混んでるけど雨で空いてそうなとこで
・できれば露天があるとこ…

あった!本日は東京杉並成田東の人気銭湯「ゆ家 和ごころ 吉の湯」に初訪問!

■Googleマップなしにはたどり着けない?
青梅街道を西へ。五日市街道へ入り約1㎞までは単純な道のり。
途中住宅街に入るもうあと一歩の地点、そこからが地図と首っぴきでも分かりにくい難所。
学生の時分に成田東の友人宅に何度か遊びに来たし、どっか銭湯にも行ったが記憶が遠すぎて何の役にも立たん。
Google先生のおかげでビシッと一発たどり着けたが、下手すりゃ住宅砂漠迷子。

※ちなみに目印は「送電線」。送電線真下の児童公園が見えたらその隣が目的のオアシス(水場)。

■2時間制の壁
空いチャンスを見事モノにし、16時入店時に男女ともサウナ待ちナシ!
サウナ券は900円。大小タオルと、指定のロッカーキーを受け取り「2時間制です」と言い渡される。
そう、この2時間制限があるせいで今日まで足が遠のいていたのだ。
サウナは時間を気にせず入れてこそ、心置きなく楽しめととのえる。
3時間制はギリOKでも、充実施設であるほど2時間以内はちとキツいヒヨッ子私。
でも!短時間サクッとサウナもできるようになるために。頑張れ、ヒヨッ子!

■「注意書き多め」に見る銭湯サウナ文化論?
盗みサウナ禁止/サウナではバスタオルを敷く/場所取り禁止/人気の炭酸泉は占領禁止・会話禁止。苦情多く守れない場合炭酸を停止せざるを得ず/等々。よく見かけるものから、切実な訴えまで。
地元客中心という本来の場所柄と、サ道効果で遠方からもサウナ客が数多来る、から生じる文化的ギャップが感じ取れる貼紙が多い(ような)。
滞在中では、サウナ客(1〜4名)のマナーは完璧で、バスタオル敷き率も100%。
風呂客は注意書きほぼ無意味の様相…でもね…皆様知り合いでとても仲良しで。
ド・住宅地銭湯でのコミュニケーションは銭湯の魅力でもあるし、また昔のように戻れる日が来るといいなぁ…。

■サイコー!偶然さん椅子
露天スペースの「サウナ・水風呂・休憩」は、噂通り動線もアイテムも最高。
それに炭酸泉風呂と壺風呂まで。もう完璧。
2脚あるインフィニティチェアの倒し方もついにマスター。
2時間はやっぱり短かかったけど、またイキタイ。

歩いた距離 5km

続きを読む

  • サウナ温度 92℃
68

まねき

2021.11.06

1回目の訪問

歩いてサウナ

大黒湯

[ 東京都 ]

【秋の「銭湯に行こうよ」タオル祭】だよ、全員集合!

文京区に残る銭湯は、今や港区とタイのわずか4件。最少千代田区の3件に次ぐ少なさ。
そのためもあろう、文京区浴場組合は区内銭湯に手厚い支援を続けている。

11月は恒例のタオルプレゼント。
これがフツーのタオルと思ったら大間違い。
なんと文京4件の銭湯それぞれの屋号と外観が描かれ、色も絵柄も全部違うという、まさにオリジナルタオル仕様。
それをこの11月の毎土曜日に1件づつ順番に、先着300枚配布していくという神企画。
毎週回れば4種のタオルを全てGETできるというわけで、これは聞き捨てならぬ!

■配布第一弾「大黒湯」
文京区で唯一の「サウナあり銭湯」として希少な存在感を放つコチラ「大黒湯」。
タオル4種揃える根性があるかどうかは我ながら不明だが、とりま今日はサ活も兼ねて初訪問のチャンス到来でござい。
場所は御茶の水女子大学の斜向かい、国道254号春日通りにドーンと南向きに面し建つ。
となればいかにも大手ゼネコン垂涎の立地にドキドキハラハラ。
だが現在2代目から4代目までが総出で頑張っておられ、銭湯ファンとしては有難い限り。

■大黒湯名物「八角形の湯抜き窓」
写真で何度も見ていて知った気になっていた私。
でも想像よりずーっと大きい八角形。珍しく、そしてかっこいい。
湯船に浸かりながら、風水的に縁起のいいとされるその八角形をいつまでも見上げる。
縁起チャージOK!たぶん!

■タオル効果恐るべし!の賑わい
15:30開店から遅れること20分の入店時、タオルはまだ十分あったがとにかくすごい賑わい。
常連さん方の話題といえば9割は「今日は何でこんなに混んでるの?タオル?」
私もそのタオル目当て側の外様なので誠に恐縮至極。
カラン使用率も常時9割以上。桶が出払うことも多く「昔の銭湯みたいね」との声も。私は高円寺の「小杉湯」みたいだなと。
17:30頃の退店時にはもうタオルは終了。番台の若女将のホクホク笑顔にこちらも嬉しくなった。

■サウナはスチーム、水風呂は…
男女ともスチームサウナ。ストーンに向けて2本のシャワーから常に景気良く湯がかかり続ける。
こんなのあるんだ!面白い。
サウナ客も今日は2〜4名の満室。
男湯の水風呂の浴槽が、女湯側はぬる湯。小さい子供を入れるのに安心の浅さ。大人も入ってたけど。
立ちシャワーで冷やすが、これが冷たくてよく冷える。
今日は混みすぎで休憩しずらかったけど、空いていれば十分ととのえる。

すっかり気持ち良くなり来店スタンプうっかり!また行かねば。

歩いた距離 3km

続きを読む
96

まねき

2021.11.02

10回目の訪問

歩いてサウナ

松本湯

[ 東京都 ]

火曜21時過ぎ
今宵も殿方が5名ほどサウナ待ち
待ってでも入りたいサウナ
どうしても貼りたいステッカー
閉店まで賑わう休前日の松本湯

歩いた距離 6km

続きを読む

  • 水風呂温度 28℃,16℃
73

まねき

2021.10.29

1回目の訪問

歩いてサウナ サウナ飯

美しの湯

[ 東京都 ]

快晴の本日、学校休みの娘。
久しぶりに一緒に、行ったことない施設に行こう!
温泉・露天風呂・マイルドなスチームサウナ好きな娘のために選んだのはこちら。
晴れた日がオススメの、杉並・高井戸「美しの湯」。

■やっぱ温泉
サウナにハマる前は、温泉好きだった。
今はサウナ大好きだけど、やっぱ風呂ダネ温泉ダネな気分も常に同時並行。
遠くの温泉には、たまの旅行でしかよう行けないけど、実は都内は温泉天国。
ここは地下1600メートルから湧く琥珀色のナトリウム-塩化物強塩温泉。
かなりしょっぱくて、汗がなかなか引かないほど良く温まる。

■充実の内湯
内湯に大きい温泉浴槽と、ジェット類が数多く並ぶ白湯のアトラクション風呂。そして水風呂。
休憩には長いベンチが一カ所。
強力ジェットは、自分史上最強!大人気でなかなかありつけない。
背中の肩甲骨をほぐすやつは、空気が出る部分がグルグル円を描いてマッサージするこれまた初めての体験!
きんもつぃ〜。

■露天。ここは区内&駅近のオアシス
そして広くて天高い露天スペース!
コレよコレ!やっと会えた。もう最っ高♪
温泉に浸かりながら、高くて青い空を見上げて深呼吸。
空いてるから、両腕を高く上げて思い切り伸び〜もしちゃう。
奥の露天風呂には東屋もあるから、雨や日差しを避けたい時もOK。
今日は炭酸泉の日、温泉と同様の人気ぶりだけど、私は断然温泉派!
露天スペースの休憩はベンチ×2、整い椅子×2。goo!
駅チカでこのロケーションはとっても貴重!

■2種のサウナ
内湯の高温ドライサウナは、広く、木が新しくキレイで気持ちいい。
マット類は何もなく「持参のマットかタオルを敷いて」との注意書きあり。
会話禁止が粛々と守られ、皆無言でTV視聴。
いいアツさで気持ち〜発汗具合。

露天にあるスチームサウナは、1分おきのオートロウリュで常に湿度が供されアツアツ。
意外にもあまり長く居られない。なんと娘よりも。
塩サウナを期待していたらしき娘は塩ナシでがっかりしていたけれど、やはりこちらのサウナが好きだそう。

各3setしたかったけど、温泉を堪能し過ぎて2setづつで終了。
もう十分!な娘がもう出よう出よう言うもんでね、3時間以上いたからね。

■食事処とジム&ヨガスタジオ&スイムクラブ
地下にそれらが揃っていて、まさに理想的な施設!
これでサウナ入浴料、平日なら950円!
真剣に、高井戸に引っ越したくる。

また来よう。晴れた日に、今度はひとりで。

歩いた距離 2km

野菜カレー

ビーフカレーベースにゴロっと野菜の具沢山

続きを読む

  • 水風呂温度 18℃
53

リニューアル工事後初訪問(女湯情報)

①水風呂が深くなった!
※個人的には最大の嬉しい変化ポイント!水位70cmくらいに。
浴槽の縁を上げて深くしているので、外側に一段、階段が設えられ。
気持ちよさがゼンッゼン違うんですね、深くなるだけで。
水質まで柔らかく感じるという新発見。

②洗面所に「給水器」設置!

③トイレが1カ所から2カ所に増設!

④ペンキ絵がおNEWになり、上野のパンダも出現で新鮮。

⑤サウナストーブがパワーアップしている!(としか思えない)
※温度的にはあまり変わらないものの、最奥までぐわぉ〜っと熱が届く!明らかな違いを感じた。

⑥「サウナ室内の場所取りは“いかなる理由があっても”禁止です」という強い文言の貼紙が出現!
※これは!と期待してサ室に入るも、いつもの方がいつもの位置でやっぱり「場所取り」w


その他、浴室内に新設置された整い椅子がはじめの5脚から水風呂横のみ2脚へと減っていたが、「オロポ」が販売される等おしなべて「サウナ客」向けを意識しているお萩さん。ますます期待です。

帰り道、神楽坂の本多横丁を通ってみると飲み屋に人が戻っていて、なんとも言えず嬉しかったなぁ。燈の灯るお店たち、よくぞ長きにわたり堪え忍んでくれたもんだ。


『月刊SAUNA』リアル版
都内設置店は全6カ所、銭湯では唯一の萩の湯。応援の意味も込め購入す。

(10月26日 火曜日 日替り湯:実宝湯)

歩いた距離 5km

まぐろ漬け丼

透きとおるようなツヤツヤまぐろ。新鮮・なめらか・柔らか。美味!

続きを読む

  • サウナ温度 91℃
  • 水風呂温度 18℃
43

まねき

2021.10.23

1回目の訪問

私はサウナに何を求めているのだろう?
一口に「サウナ」と言っても、そこに求める理由は千差万別。
ひとりで嗜むうちは、誰に何を言われることもなく、深く考える必要もなかった「サウナの意味」。
最近生まれて初めてサウナ大先輩の友らができた。結構、思いがけない展開で。
友らから刺激を受ける中で幸か不幸か「自分にとっての意味」を深く考えるきっかけになる。

■私にとってのサウナとは?
心身のリラックス&リフレッシュ。
こんがらかったココロとアタマの整理整頓。
思いがけない結論やアイデアや感謝の念が生まれる。
サウナ無しには得がたい解決力に絶大な信頼を置いている。そんな存在。

だから私にとってサウナはどこまでもひとりの世界(だった)。
共にサウナする友は当然不要派(だった)。

■「卵」から「ヒヨッ子」へ強制孵化
ところが私の運命がそんな殻に閉じこもったかのような「卵」状態でいることをなぜか許さない。
敬愛するサウナ達人は「外にはもっと素敵な世界があるよ」と殻の外から強力にノックする。
あわや今割れたら孵化には未熟なただの生卵!なのによもや叩き割られる勢いで…!笑

殻を強固にするか、それとも?!岐路に立たされる卵。
観念した卵は運命にお願いする。
逃げたくない、けど死にたくない。卵が許されないなのらせめて自分の力で生まれたい。ください、細胞分裂が進むための時間と栄養を…

■ヒヨッ子として一歩踏み出した
運命と友らは卵の切実な願いを優しく受け止め、死なない程度の、でも卵にとっては精一杯のスピードでの孵化を手助けしてくれた。
それも「かるまる」という世にも魅力的なサウナ施設で。
絶対に無理と思っていた同伴サ活の関門ももう開き直って突破。
ヒヨッ子になったことで見えてきたサウナの世界があり、それはやはり来てよかったと思う素敵な世界だった。

卵時代に確立したサ活に求めるものは今でも大事な核の部分、それは変わらない。
けれどもその外へ踏み出したヒヨッ子は、共サ活を「別物」として楽しむという新たなる境地を得た。
まだまだおっかなびっくりではあるけれど。
どこまで行けるか(行きたいか)も分からないけれど。

■一生の思い出決定!の初「ロスコ」
そんな運命のサ友らと企画していたステッカーができた。
会えるのも、共サウナも、ステッカーも、情報交換も、全部嬉しい初ロスコ。
振り返れば、自分の殻を破り続けることでここまで来たことに気付く。
きっとこれからも、留まることなく石ころのように転がり進むことになるのかな。

(10月23日 土曜日)

続きを読む
47

まねき

2021.10.19

1回目の訪問

ちびっ子プールしか知らないのに、大海に放り込まれたら?
果たして無事に泳ぎきれるのか?ましてや、楽しめるのだろうか?!

近場の銭湯サウナで満足していたヒヨッ子。
ひょんなことから大人気テーマパークの「れでーすでい入場券」を手にした。
いつかおっきくなったら…異国の地ほどに遠く感じていた、強者サウナーどもの遊び場「かるまる」。
未知への不安と期待を胸一杯に抱きつつ、いざ池袋北口へ自転車で向かう(近!)。

■何から何までお初尽くし
初めての、宿泊兼施設。予約入場制。館内着。ロッカー2箇所制。タオル使い放題。レモン水飲み放題。ビジホ並の備品完備。4種ものサウナ。サウナも浴室で当日予約制…!
もう何がどうなってんだか…?キョドりつつ普段の数倍時間を要してお風呂場へ。

いきなり浴室内に長蛇の列!一体何の列?まるで分からない。
そもそもどこに何があるのか分からんので見当もつかない。

とりあえず洗体しながら鏡に写る周囲を見る。数多のシートに横たわる女子達、皆メチャととのってる〜!のっけから壮観。
次にお風呂を一通り。
薪サウナの札をもらってるけど、どこにあるん?スタッフに尋ね上階へ。露天だ♪奥?アレかな?もうヤマカンまで動員しないと分からんレベル。正解!まず薪サウナにありつけたヒヨッ子。

■初めての薪サウナ
サ室内で薪を焚く?炎が鏡越しに見える。大丈夫なん?中毒か何かにならんの?と焦るうちに柔らかい熱に包まれ、苦しくないのに汗がするすると滴る。へぇ〜こんなカンジ初めてや〜…うっとり…。
透明アクリルの水風呂14度台に入って寝椅子へ傾れ込む。整い処が十分あるのが嬉しい。はぁ〜最高。。

■どシロートが素手で攻略できる代物に非ズ
幸いこの時点でサウナ大先輩に偶然し、身振り手振りさりげないリードのおかげで無事全サウナを制覇。
…と一言で片付けたくない程、それは高難度の険しい道だった。
どのサウナで何時に何のイベントがあるのか。把握した上でどう回るか。そのためにどう並び予約するのか…
予約はすぐ埋まり、達人なしには不可能な仕業。もう感謝しかない。
薪×2、ケロ×3、岩×2(アウフ1)、蒸×1。もう上出来!
無理かと思った7度台のトルネード水風呂も、まさかのイケる口。

■サウナが素晴らしい!
アチアチでも苦しくない。辛くないのに汗が大量に気持ちよく出る。いつまででも居たいようなサウナ。
ヒヨッ子なりに、サウナ専門店の底力を思い知らされた日。
ベランダでの外気浴、池袋の雑踏も都会的に映える。
向かいのロサ会館から絶対見えるよな?とか思いつつ、そんなヒヨコもととのった初かるまる。

続きを読む
37

まねき

2021.10.12

11回目の訪問

歩いてサウナ

弁天湯

[ 東京都 ]

チェックイン

歩いた距離 1.7km

続きを読む
28

まねき

2021.10.11

26回目の訪問

歩いてサウナ

アクア東中野

[ 東京都 ]

1010の日。ゆっぽくん記念タオルプレゼントの日。
確実にゲットするためには開店間もなくに行くか、「全員に配れる数を発注する」がモットーの萩の湯に行くか。しかしどちらも叶わない。今日は出雲駅伝を観なきゃいけないし、あまり遠くに行けないし…!

タオルがもらえなくても銭湯にイキタイ。大好きなラベンダーの香りに包まれたい。露天だと香りが飛んじゃうからできれば室内で。今日は回数券こなすためにも松本湯に行こう。混んでたらアクアに流れよう。
向かう途中で松本湯の回数券ハガキを忘れてきたことに気づいて、そのまま進路変更。

アクアで聞くと、やっぱりタオルはすぐに品切れになったそう。タオルの威力、恐るべし…!
みんな早い時間に来たのかどうか、19時半に着くととても空いていて快適すぎるほど。
21時半頃からはかなり混み出して一安心。
露天のラベンダー、飛んじゃってるけどそれでもいい香り。室内だったらどんなに香ったろう。

当て外れ記念日みたいな1日だったけど、やっぱりアクアは気持ち良く、結局ご満悦で帰る。

(10月10日 日曜日)

歩いた距離 6km

続きを読む
32

まねき

2021.10.09

25回目の訪問

歩いてサウナ

アクア東中野

[ 東京都 ]

イキタイ所は数多あれどもなかなかままならぬ事情により、今日も近場銭湯です。
でも案外それで十分満足で。
湯船で、サウナで、歩きながら。気になる事などに考えを巡らせる。
頭の回転が遅いから、あれこれずーっと考える。
そんなことをするのには通い慣れ勝手知ったる銭湯がやっぱり一番。

何かと行き詰まりそうな日々が、今日もこうして銭湯に助けられる。
そんな小さくて大きな幸せを感じられる銭湯が、私はやっぱり大好き。

閉店間際の無人のサ室、手足を初めて思いっきりバンザイ伸ばしてゴロンした。

(10月8日 金曜日)

続きを読む

  • サウナ温度 86℃
  • 水風呂温度 27℃,15℃
29

まねき

2021.10.03

1回目の訪問

歩いてサウナ

上を見ても下を見てもキリがない。それが世の常人の常。
遠かった憧れの存在。お近づきになってみればそりゃもう楽しさが桁違いに増えたと同時に突きつけられる、ちっぽけなジブン。
追えばなれる?その人たちのように……否。だって違う人間だから、そう何もかも。

自分は自分…開き直ってそう言い聞かせ、今日もイキタイサウナ選び。
キラッキラ(に見える)サウナ施設に憧れつつも、一度は行っておきたい未訪銭湯がこちとらまだまだ山盛りあるんじゃ〜い!
その1つがずっと気になってたコチラ!(まー両方行けばいいじゃない…)

自転車で向かう道すがら、地図も兼ねるテクテクアプリで位置を確認すると、ナヌ?今通ったばかりのあの角に「タイムズスパ・レスタ」があるとな!
レスタと言えばつい最近、サ友氏がイカしたサ活書いて施設情報3選に載ったばかりの、モノホンの高級サウナ屋じゃん?!
しかもサ道2021のレスタ回、昨日録画で偶然観てたじゃん?!
今ここで自転車降りたら、そのレスタに行けちゃうわけ〜?!?!…で、レスタって一体おいくらなの?……!

値段にビビったのは確かだが、今だってお財布に1万円入ってるモン、不可能なわけじゃない。
で…でも1200円以上の施設行ったことないから…行くならその、もっと、ちゃんと、こっっ心の準備万端にしてからにする=!

…ちうことでそのまま予定通りニュー椿へ!
自分史上最高金額タイのサウナ料金1200円を支払いチェックイン。
階段まわりの絨毯が昭和感を醸し出し、妙な高揚感。

本日は奇数日、女性は3Fロッキーサウナ側。それを目当てに来たので織り込み済。
お風呂エリアとサウナエリアが完全に分かれている。広〜い!

サウナエリアにバック掛けが12個ほどあり、8割の使用率。お店のおばちゃんが「今日はサウナ混んでるわね〜、いつも3つくらいなのに」と。普段そんなに空いてるの?混んでるらしい今日だって、ロッキー、塩サ室ともに全然余裕なのに。

お目当てのロッキーさんは、立派な丸太組みや、床の土っぽいタイルがカッコよくて気分も最高潮。
オートロウリュが、わりとマメに発動するので必ず遭える。
あぁ〜何これ〜?発汗が…なんか初めての気持ちよさ!ずっと居たい感じ…ムリだけど。これか〜!数多のサウナーに愛される理由は。
そんな、人気の秘密が少し分かった楽しいサ活。

アッツアツの塩サウナも3set満喫し、大満足して帰りは途中から歩きで。再びレスタ前を通り、写真もパチリ(画像下2枚)。遥か彼方に感じていたレスタが、もうすぐにでも来れそうな。ナンなら徒歩圏内だぜとばかりにそのまま自宅まで歩き通した。

歩いた距離 6km

続きを読む
34

まねき

2021.10.02

24回目の訪問

歩いてサウナ

アクア東中野

[ 東京都 ]

チェックイン

歩いた距離 6km

続きを読む

  • サウナ温度 87℃
  • 水風呂温度 15℃
13

まねき

2021.10.01

6回目の訪問

歩いてサウナ

松本湯

[ 東京都 ]

チェックイン

歩いた距離 6km

続きを読む

  • サウナ温度 45℃,90℃
  • 水風呂温度 27℃,16℃
13

まねき

2021.09.26

1回目の訪問

歩いてサウナ

タカラ湯

[ 東京都 ]

「大銭湯展」で子宝湯に足を踏み入れて以来ずっと行きたかった、かつての子宝湯の最寄り銭湯。
「ザ・キングオブ縁側」と称される立派な縁側と、歴史的建造物としても貴重な存在ゆえTVドラマの舞台にもなる「タカラ湯」に、念願の初訪問。

9/26(日)15時、北千住駅。実家に帰省する際や千葉北部に行く際の乗換駅として自分にとっては馴染み深い駅だが、降りたことがほとんどない。むかーし千住花火大会を観に荒川へ行ったくらい。その帰りに寄った古い銭湯はどうやらもうない。屋号も覚えていないが、寂しい。

テクテクアプリの地図塗り潰しを楽しみつつ、北千住の街並みをキョロキョロとお上りさんよろしく眺めながらゆっくり歩く。道中、神社を見つけたのでお参り。

閉店した大黒湯の前に偶然出くわす。未だそのままの姿で静かに佇んでいて胸に迫る。ついに来られなかったことが改めて悔やまれる。写真を撮ってアプリに看板立てようとするも位置の合わせ方がよく分からず2度失敗し諦め。大黒湯よ、最後までゴメン。

せっかくなので途中にある金の湯も通る。おぉ〜。減ったとはいえ千住は古い銭湯がまだ多く残っていて嬉しい。ここは駐車場が3台分ありすでに満車。重宝するよね。写真もパチリ。この時点で看板位置の合わせ方が分かり初成功を果たす。

少し行くともうタカラ湯。この近さよ。最寄りだった子宝湯は一体どこにあったのかな。囲塀が左半分だけ昔のまま残る貴重な姿に感激。

フロントで銭湯券のみ支払い女湯へ。サウナ料金少しは取って次の投資に回して欲しいな。
口開けで入った常連さん達が風呂上りのお喋りに興じている。下町銭湯の風景そのものがここにある。浴室でも。もう社交場。そんなのナン十年も当たり前すぎてコロナごときじゃ揺るがないのです。
バックヤードから小さい子供が2人!慣れた様子で全身を洗ってる。いいねぇ〜。継いでくれるかしら?などと想像してしまう。

そして今日の目的フィンランドサウナ!誰もおらず照明が消えてるけど中は冷えてない。照明スイッチがどこか分からず暗いまま入る。浴室からの明かりが入るから大丈夫。桶と柄杓があったので予習通りロウリュすると気持ちいい熱さがじわ〜っと広がる。あぁなんて静かで優しくて心地いいのか。これがフィンランドサウナそのものなのかと思いを馳せつつ室内をじっくり見回す。こんな小さなサウナでよければ、結構多くの銭湯が導入できそうだが。途中誰かが明かりをつけてくれた。座面下からの明かりは雰囲気良く、昼に知人から届いた朗報がしみじみと思い出された、そんなとても気持ちのいいサウナ。

28度の水風呂は、そんな優しいサウナに実にぴったりの温度だった。

歩いた距離 6km

続きを読む

  • 水風呂温度 28℃
31