2017.12.14 登録
[ 千葉県 ]
『かずさのお風呂屋さん』は、東京湾アクアラインを降りて約8キロほど車を走らせた場所に位置する銭湯サウナです。かなり年季の入った浴室が特徴的で、自然あふれる環境の中でリラックスできる雰囲気が漂っています。
銭湯サウナへのアクセスは便利ではないものの、その分静かで落ち着いた雰囲気が広がっています。
入浴料金は大人が740円、小学生以下が400円と手ごろな価格設定です。営業時間は朝9時から夜11時30分までと長く、時間を気にせずゆっくりと利用することができます。
『かずさのお風呂屋さん』のサウナは、かなり広いスタジアムサウナ形式を採用しています。温度は90度表示で、最上段に座るとかなり熱く感じられ、湿度も高めです。サウナのコンディションは最高で、汗をたっぷりとかける環境が整っています。
サウナの内装や装飾は年季が入っており、床板はベニヤでした。サウナの大きさに比してテレビは小さめですが、サウナのコンディションが最高であることには変わりありません。
『かずさのお風呂屋さん』を訪れた時は比較的空いていたため、ゆったりと利用することができました。他の利用客の数も少なく、ストレスを感じることなくリラックスできました。
サウナの後に利用した水風呂は約18度で、5人程度が同時に利用できるサイズでした。心地よい冷たさで身体を引き締めることができました。
他にも露天風呂や休憩スペースがあり、5人分くらいの広さがありました。特に夜に訪れると、静かな雰囲気の中で美しい夜空を楽しむことができました。
スタッフの対応は普通で、特に問題はありませんでした。ただし、銭湯サウナ内の清潔感には若干の改善の余地を感じました。
銭湯サウナには飲食スペースや休憩スペース、マッサージなどの施設が充実しており、利用者はさまざまなリラクゼーションを楽しむことができます。
『かずさのお風呂屋さん』のサウナや露天休憩スペースのコンディションはとても良く、心身ともにリフレッシュできる素晴らしい体験を提供してくれます。
特筆すべき点として、銭湯サウナ内には10円が返金されないタイプの衣類ロッカーがありました。このユニークな演出に触れることができ、和んだ気持ちで利用できました。
全体的に『かずさのお風呂屋さん』は空いていてストレスフリーな環境でした。手ごろな料金で旅行感覚を味わえ、自然あふれる銭湯サウナで最高の時間を過ごすことができました。
[ 東京都 ]
下町のおしゃれな銭湯、COCOFUROますの湯で贅沢なリラックスタイムを過ごす
先日、大田区に位置するCOCOFUROますの湯という銭湯を訪れました。
この下町のおしゃれな銭湯は、非常に魅力的でリラックスできる空間を提供しています。私が体験した銭湯の魅力について、詳しくご紹介します。
まず、COCOFUROますの湯のサウナは6名用で、体感温度は約85度。静かな環境で音楽は流れず、照明も暗めに設定されています。この穏やかな雰囲気の中で、心地よい汗をかくことができました。サウナ好きの方にとっては、まさに至福のひとときです。
また、水風呂はつぼ型で、一人用となっています。湧き出る源泉水を使った水風呂は、温度が18度と程よく冷たく、リフレッシュ効果抜群です。
内風呂は、大田区特有の黒湯と炭酸泉が楽しめます。これらのお風呂は肌を滑らかにし、疲労回復にも効果的です。
COCOFUROますの湯の施設は、非常におしゃれで清潔感があります。スタッフの方々も親切で、常に清掃が行き届いている印象を受けました。水風呂の待ち時間が発生することもありますが、皆さんがマナーを守っているため、譲り合いながら入浴できます。
また、フロントではオロナミンCとポカリスエットが販売されており、必要な場合はスタッフに頼めばオロポ用のカップも提供してくれます。暑いサウナや水風呂後には、これらのドリンクで身体をリフレッシュさせることができます。
家族連れの方々も多く訪れていました。特に日曜日は賑わっていましたが、和気あいあいとした雰囲気で、家族でリラックスしながら温泉を楽しむことができました。
近隣の駐車場は、30分220円というリーズナブルな料金設定です。アクセスも便利で、交通手段に困ることはありません。
COCOFUROますの湯は、下町のおしゃれな銭湯として、贅沢なリラックスタイムを提供してくれます。忙しい日常を忘れ、心と体を癒す場所として、おすすめです。
男
[ 東京都 ]
昨夜、私は大田区にある「桜館」というサウナに行ってきましたので、その様子をご紹介します。
サウナ室は90度で湿度はかなり高めに調整されており、全く息苦しさを感じません。10人以上が入れる広さがあります。照明は暗めで、大きめのテレビもあり、とてもリラックスできました。サウナ料金は100円で、タオルとバスタオルを貸してもらえるので、手ぶらで行っても大丈夫です。シャンプーボディソープは備え付けられていません。
水風呂は15度くらいで、2〜3人用で浅めですが、シャキッと冷えて気持ち良かったです。そして、ここが桜館の醍醐味!大田区独特の黒湯で芯から温まりました。年齢層は高めで、気の良い江戸っ子な常連客が多く、楽しい会話も弾んでいました。
月の前半(1日〜15日の週末等)は壱の湯と呼ばれる屋上露天風呂が男性客向けに開放されます。また、月の後半(16日〜31日の週末等)は女性客には壱の湯が解放され、もう一方は弐の湯と呼ばれていますが、私はまだ入ったことがありません。屋上露天風呂には大型のテレビがあり、2つの黒湯浴槽があり、開放感が最高で都会の喧騒を忘れられます。
ただ、注意点として、私は無類の電気風呂好きで、今回桜館の電気風呂を浴びてみたところ人生最強の電気風呂でして、かなりしびれて出られなくなりました。そこは注意が必要です。
屋上露天風呂と同じ日に開放される2階の休憩スペースには、お値段リーズナブルな食事が多数あります。私は少し暑かったので、150円のセルフかき氷をいただきました。シロップは5種類あり、子供たちは全てかけていました。そして、人懐っこいスタッフのおじさんが場の空気をとてもよくしてくれていました。
無料駐車場は5台分あります。内3台は軽自動車用です。東京下町風情のある、とても親しみやすい銭湯サウナでした。是非、おすすめしたいサウナです。
[ 東京都 ]
先日、私は「天狗湯」という銭湯を訪れました。こちらは、多彩な浴槽が揃っており、とても良い銭湯であると感じました。
まず、サウナは90度という高温で、しっかりと汗をかくことができました。香りもとてもよく、集中できます。
水風呂は、驚きの天然水で、バイブラ付き18度くらいで、体がスッキリと冷えました。
また、電気風呂やジェットマッサージ風呂、天然温泉といった多彩な温浴施設があるため、自分に合った温度の湯船に入って疲れを癒すことができました。
特にジェット風呂のひとつは、とんでもない威力で、日頃のストレスを撃ち抜くことが容易です。
また、銭湯の休憩スペースは、2~3人用の屋外露天風呂があり、親子の静かな会話をするのに最適な空間でした。ここでゆっくりと過ごすことができ、小さな幸せを感じることが私の生き甲斐となっております。
サウナのテレビは最近撤去され、静かな音楽が流れるだけとなっていますが、そのおかげでとても良い雰囲気を楽しむことができました。
料金に関しては、大人500円、小学生200円、幼児100円とリーズナブルで、サウナを利用する場合は+200円となっています。コストパフォーマンスも良いと思います。
天狗湯は、温浴施設の充実度が高く、屋外休憩スペースが穴場、家族での利用にもおすすめできる銭湯でした。ぜひ、訪れてみてください。
私のホームサウナです。
いつもありがとうございます。
[ 東京都 ]
私が最近訪れた新呑川湯は、とても良い銭湯でした。以下、私のレビューをご覧ください。
まず、サウナは驚くべきことに136度!これは非常に高い温度で、正直言って最初はちょっと怖かったですが、少しずつ慣れてくると、とてもリラックスできました。汗をかきすぎると倒れてしまう可能性もあるので、十分に水分補給をすることをお勧めします。
水風呂は、広々としていて、温度は17度くらいでした。初めはちょっと冷たいと感じましたが、徐々に慣れていくと、とてもリフレッシュできました。入浴後に水風呂に入ると、血行が良くなり、体がすっきりします。
電気風呂は、ちょうどよい強さで、心地よい刺激を与えてくれました。身体の疲れが取れるようで、とても気持ちよかったです。
半露天風呂は、鳥のさえずりや木々のざわめきを聞きながら、のんびりと入ることができます。とても気持ちが良く、リラックスできました。
浴室内は、湯けむりに覆われており、とても良い雰囲気です。一歩踏み入れると、日常の疲れを忘れてしまいそうです。
また、毎月第一日曜日は子供デーで、小学生以下は無料で入場できます。これはとてもありがたいサービスだと思います。
休憩スペースは、おしゃれで、ゆっくりとくつろぐことができます。飲み物も豊富にあり、くつろぎながらのんびりできました。
入浴料金は、大人500円で、サウナを追加する場合は+200円です。リーズナブルな価格で、充実した施設を楽しむことができます。
全体的に、新呑川湯はとても素晴らしい銭湯でした。是非、皆さんも訪れてみてはいかがでしょうか。
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。