2020.10.25 登録
[ 東京都 ]
最近新しい施設がどんどん増えている赤坂。
マクアケで支援しながらも、半年以上前にオープンしてから一度も訪問できてなかった金の亀へ初訪問。
コンセプトの生姜がサウナや水風呂にも余すことなく使われていたり、3階すべてを休憩スペースにして、リラックス空間を作ってるあたりに強いこだわりを感じる。
#サウナ
真横一列3段のスペース。
30分に一度ロウリュがある関係で、かなり湿度も効いてて3段目はかなり熱め。
毎時00分にはスタッフによる生姜ロウリュ、毎時30分にはオートロウリュ。生姜ロウリュを終えた後の生姜の香りが充満しながらアチアチ空間になるのがたまらない。
#水風呂
サウナ室を出て、シャワーエリアの手前にある水風呂。濁っている。生の生姜を使用した生姜のもみ出し水風呂らしく、濁っているのがむしろ良いらしい。
生姜ロウリュからの生姜水風呂。生姜エキスが身体中に染み渡る。
#休憩スペース
サウナ、水風呂が2階に設置されているが、ととのいエリアは3階に集約されている。階段を登ると瞑想エリアなるものもあり、畳の上でプラネタリウムの星空を眺められるリラックス空間が開放されていた。
反対側には森林浴を感じさせる休憩エリア。椅子の種類も数もたくさんあり、自身に合ったととのい方を楽しめるようになっている。
3セット目の休憩時には、リラックスし過ぎて気付いたら爆睡してしまっていた。
サウナの温度も高く、かなりリラックスできる休憩スペースもあり大満足。唯一残念なところを上げるとしたら、この日は生姜焼きのお店がお休みだったこと。
悲しかったので蕎麦とカツ丼食べました。
[ 広島県 ]
広島旅行中に2回お世話になったカプセルホテル。
オートロウリュ付きのサウナ、フィンランドサウナがあり、ととのい椅子も5個くらいあったので快適。
[ 東京都 ]
なんだかんだイベントごとで伺うことは多いけど、実はまだ2回目の北欧。
久し振りに行ったけど、控えめに言って最高。
熱々のサウナにキンキンの水風呂。
この日は天気も良く、暑過ぎず寒過ぎずのベストコンディション。
初めて北欧に来た後輩3人も大大満足。
しっかりと北欧カレーと味噌ラーメンいただき、ビールで乾杯。
あーすでにまた行きたい。
サウナランド下北沢
3/7サウナの日。
この日はサウナランド下北沢へ。
下北線路街という駅からほど近い場所に所狭しと並んだテントサウナ。
数種類のコンセプトがあるテントサウナは温度が違ったり、アロマを使えるものがあったり。
基本的にセルフロウリュ可能。
テントサウナは2,3人で入っていっぱいになるくらいの大きさなので、グループで行って楽しめるのも良い。
1番大きいサウナは15名ほど入れる特大テントサウナで、この日はスタッフさんがロウリュしまくり温度がこれでもかと言うほど高くなり、かつテントサウナ内で水をかけてくれるという天国と地獄を味わえるスタイルで面白かった。
外気に触れたキンキンに冷えた水風呂で生き返りながら、ととのい椅子とインフィニティチェアで夜の外気に触れながらゆっくりととのう。
この日はまだ寒かったので、温水シャワーのみだったのが少し辛かったが、下北沢という土地でテントサウナという体験ができたのはとても良きだった。
良いサウナの日でした。
[ 東京都 ]
レディアンスパ
恵比寿駅から徒歩5分ほどにある水着着用で固 指定席が選べるという珍しいタイプのサウナ。
11:00までに入ると朝サウナ料金でお得に入れるので、10:30くらいに入館。
この時間でもお客さんはかなり多め。
サウナは3つあり、それぞれ温度が異なるが、1番温度が高いサウナは人の出入りが激しいからか、全然暑さを感じず。
2番目に温度が高い入って左手にある大きいサウナが1番心地よく過ごせる。大きなディスプレイには海の映像などが流れていた。
水風呂は2つあるのに加え、温水のお風呂もある。
指定席をとらなくても休憩スペースは割と多めにあるが、指定席になると携帯の充電ができたり、ドリンクホルダーがあったりとかなり充実してる様子。
ドリンクも浴室内で買うシステムで、お酒も売ってた気がする。
個人的に水着着用はやはり慣れず。風呂やサウナはやはり裸で入りたい派だと認識。
24時間営業なので、前日に遅くまで飲んでた人が多く休んでたような気がする。恵比寿らしいサウナでした。
[ 千葉県 ]
舞浜ユーラシア
ひょんなことから葛西の方へ先輩を送ることになったので、近くの舞浜ユーラシアへ。
まさかの水風呂調整中という看板が出ていたが、ここまで来て帰るのは勿体無いし、直ると信じてGo。
サウナは塩サウナ含めて3種類あり、ケロサウナは温度も暗さも雰囲気もどれも◎
水風呂もすぐに直ったので、助かった。
露天スペースも充実していて快適。
この日は男女で入れるビューサウナにて、しゃけちゃんこと鮭山末菜美さんと鈴木陸さんにゲリラアウフグースしてもらえる日だったので、途中からだったけどしっかり堪能。
ありがたや。
[ 東京都 ]
お昼のアスティルが1セットで終わってしまい、消化不良だったため夜は十條湯へ。
直近2回の訪問は、お風呂のみだったので久しぶりのサウナ。月曜だったのでミントサウナ。お醤油を入れるお魚の容器にミントの液が入っており、それをサウナ前に置かれてる平たい器に垂らすことでミントの爽やかさを堪能できる。
楽しみにお魚を持ちながらサウナに入るも、前にいたお客さん達が垂らしたと思われるミントにより、すでにスースーが絶えない。
結局、追いミントをすることはできず、お魚さんの出番は今回なしという結果に。
3セットしっかり堪能し、最後はお決まりのあつ湯→水風呂で締めてフィニッシュ。
本日も良きお湯でした。
[ 東京都 ]
2回目の訪問。前回来た時は後ろに予定があり、2セットしかできなかったが、今回はさらに後ろの予定がタイトで1セットしかできず。
アスティルに行く時は何故かいつも忙しない。
新橋駅すぐの立地という行きやすさから、サクッと行けてしまうからこそ、予定と予定の間に行きたくなるサウナ。
今度はゆっくりできるときに来ます。
[ 長野県 ]
THE SAUNA
言わずと知れたサウナーの憧れの地。
長野の大自然の中、野尻湖のすぐ近くにあるTHE SAUNA。
宿泊はせず3号棟のコルメにて。
スタッフの方からお世辞抜きでここ最近で1番良い天気と言われた万全のコンディション。
熱々にされた薪サウナ。
キンキンに冷えた水風呂。
大自然の澄んだ空気を感じながらゆったりできる休憩スペース。
1セット目終了くらいのタイミングで持ってきてくれたハンバーガーとサウナドリンク。
夢にまで見た雪へのダイブ。
非日常に溢れたサウナ体験は多くを語らずとも鮮明に想い出せる。
また行けたらいいなぁ。
[ 東京都 ]
渋谷桜ヶ丘の坂道に昨年末にできた渋谷サウナス。満を持して初訪問。
サウナスは合計9つのサウナがあるが、これを2つに分けて奇数日偶数日で男女サウナ入れ替えながら運営している。
入浴する際の入り口から見て左手に位置するのがWOODSで5つのサウナ、右手側はLAMPIで4つのサウナが用意されている。この日は奇数日だったため、男性はLAMPIの日。
4つのサウナがあり、水風呂にも名前がついている。2FからそれぞれMUSTA SAUNA、BED SAUNA、3Fは SOUND SAUNA、KELO SAUNAと種類豊富。
■MUSTA SAUNA
この中では1番基本に忠実なサウナ。薄暗い空間でしっかりとサウナに集中できる。セルフロウリュウもできるTHE フィンランドサウナとしてHPでも紹介されている。個人的にはここが1番熱さも湿度も良く、しっかりととのえた。
■BED SAUNA
寝転がれるサウナ。あまり温度が高くなくぬるめの空間。この日オートロウリュがメンテナンス中だったため、次回また体感したい。
■SOUND SAUNA
サウナストーンの上部に大きなシルバーの逆三角形型のオブジェのようなものが目立つ。LAMPIの4つのサウナの中では1番広い。オートロウリュができて、最上段はかなり熱く感じる。定期的にリラックスできる音楽?音?が流れてくるのが心地よい。
この日はゲリラアウフグースにも遭遇。APTの柴田さんによるアウフグースショーが見られて、拍手喝采で大変盛り上がっていた。
■ KELO SAUNA
4人ほどが入れる小さめのサウナ。セルフロウリュウも可能。温度は他のサウナと比較すると少しぬるめとなっており、のんびり長くいられる。この日はちょうど対面に座ってる2人組の方々がサウナ関連のお話をされていたので、ついつい途中で話に入っていってしまいサウナ談義に花を咲かせられたのが嬉しかった。
3Fのテラスのようなエリアは渋谷にいることを忘れてしまうような落ち着いた空間になっており、都会の喧騒を忘れさせてくれる。
ただ、この日は寒過ぎた。
今回はLAMPIだったが、今後は反対側も体験してみたい。
[ 神奈川県 ]
新年1発目。昨年行きたいと思ってて行けてなかった川崎のゆいるへ。
Freeコースと5時間コースという割と長めの時間の選択肢しかないなか5時間コースで入館。
#サウナ
入って左手に30分に一度発動するオートロウリュ付きのサウナ、右手に1時間に一度アウフグースを行ってくれる3段ほどのサウナ。どちらもしっかりと温まっており、オートロウリュは3段目で受けるとかなり熱い。
アウフグースはアロマ2種類を使って、熱波もそれぞれのアロマ水での蒸気でしっかりと仰いでくれる。自分は経験できなかったのだが、2回目のアウフグースはマリオやドラクエの音を用いたエンタメ要素の高いショーのような感じになっていたのを外で眺めていた。
#水風呂
有名な深い水風呂と初対面。深さもさることながらに、水もキンキンに冷えており、13,14℃くらいに感じた。1分も入っていられない。奥は160cmほどになるようで手すりがないと頭まで浸かってしまう。
#休憩スペース
室内にとものい椅子が8個ほど。嬉しいのはアウフグース後に浴室内のととのい椅子に座ってる人に風を送ってくれる。おもてなし精神がすごい。
奥には外気浴スペースもあり、そこにもリクライニングの椅子合わせて3,4つ設置されている。外気浴スペースだが外からは見えないような作りになっている
#お風呂
30℃の炭酸水は泡のつき方が尋常じゃなかった。ぬるめに感じたがサウナ後などは心地よい。炭酸水の後だと熱湯がとてつもなく熱く感じる。
#ごはん
一階にはレストランスペース。お店推しの麻婆豆腐を食す。辛さも選べるようなので、辛いもの好きとして、激・激辛というものを頼んだ。山椒の量のようで辛いもの好きとしては、辛さはもう少しあっても良かったなという感じ。ただ、とても美味しかった。
その他、3階は漫画がたくさん置いてあるリラクゼーションルームのような感じで、寝ながら読書してゆったりしてる人がたくさん見られた。
新年1発目のゆいる。いい湯でした。
[ 東京都 ]
2022年の締めサウナ。ファンが多く色んな人から行くべきとおすすめされてた、そしがや温泉21へ。
来年3月に閉店してしまうとのことなので、このタイミングで初訪問。
床暖房が設置された脱衣所はとてもありがたい。古き良き浴室にはお年寄りから子供までたくさんの人がお風呂を楽しんでいた。大晦日だからなのかこれでもかというくらい人が溢れていてびっくり。一時は身体を流す隙間も、お風呂に入る隙間もないくらい満員だった。
#サウナ
歴史を感じる古き良き遠赤外線サウナは90℃ちょいを指していた。10名くらい入れそうな大きさなのだが、5名定員をしっかりと守って待ち時間は生じたものの、いざ自分が中に入ると広々とサウナを堪能できた。
足場を踏み込むと、床の板が外れてしまうという驚きもあったが、ここすら歴史を感じてしまった。
ミストサウナもあったがこの日はタイミング合わず入る事ができず。
#水風呂
遠赤外線℃サウナとミストサウナの間に、足を伸ばして2名入るのがいっぱいくらいの広さの水風呂。常に水が流れていて循環されている。水温は温度計がないもののそこまで冷たくは感じず。19℃ん20℃くらいなのでは?といった感じ。
#休憩スペース
ここの目玉の一つでもある屋外にプールがあるスペース。その脇に小さなととのい椅子のようなものが2つだけ用意されている。浴室に入る前左手にも休憩スペースがあるみたい?なのだが、そこには行く事ができず(気づかなかった)
プールは子供達が楽しんでいたが、一時誰もいなくなったため、往復で平泳ぎを堪能してしまった。楽しかった。
年内ラストサウナのそしがや温泉21。某俳優さんもよくいらっしゃるとのことを聞いていたが、実際にお会いできたのが嬉しかった。3月に閉店という寂しさがあるが、地元の人に本当に愛されてる施設なんだとまじまじと感じられて、年末の締めくくりにとても相応しかった。
みなさま、良いお年を。来年もよろしくお願いします!
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。