2020.10.19 登録
[ 愛知県 ]
藤原岳避難小屋泊登山の帰路に寄り湯♨️
サウナー向けにリニューアルされてて文句無し👍数時間の滞在では満喫できない内容。
時間が無いなら神馬の湯行くけど、3時間取れたらこっちかな。
ベストテン入り
[ 長野県 ]
にぇいじんサウナ師匠の、丸パクリ。
にぇいじんさんとガチ雪山登山&サ活。
今年の登り初めは、長野県の(がっかり)百名山の恵那山(標高2,191m)へ行って来ました。ガッカリは失礼だぞっと。
しっかり雪山🏔️で、かなり登りごたえがあって死にかけました(大袈裟)。
眺望はイマイチで見所も特にないけど、雪遊び初心者には良き山行となり、アイゼンの履き比べ、スノーシュー、ワカンのお試しが今回の最大の目的。
駐車場が冬季閉鎖のため、登山口よりもさらに下の臨時🅿️からスタートし雪を踏みしめかき分け、時にはズボッズポと壺足状態になりながら登ること4時間強!!
決してナメてた訳ではないが、登り始めの時間が遅くて時間的にピークハントが叶わずに撤退し、敢えなく下山が非常に悔やまれる、、、
あと100m程で頂上だったのになぁ。
今回の山の教訓は
1.雪山は道具選びが重要っ❗️※特にグローブとアイゼンは信頼性のあるハイスペックな物じゃないと命に関わる
⒉何に対してもバックアップを常に取る❗️※落し物しないように
でしょうか…
そして山行中最も嬉しかった出来事が。登山開始直ぐに思い出も行動食も詰まった大事なナルゲンボトルを(一口も食べないまま)落とした事に気付く。超焦る。
気落ちしていたら後続の親切な登山者さんが拾ってくれ、帰り道は絶対ココを通るってゆう登山道の真ん中に置いてくれてました😭感動の再会!!!!!ありがとう御座いました。
徳を積んでおくのは大事ですね…
もう一つのメインの下山活動としては、ほど近い湯ったり〜な昼神でゆったりしてから帰途につきます♨️
かなり疲労困憊だったのと、サウナ前にサ飯とビールも飲んでたので無理をせず12分×2セット
あとはトロッとした温泉でストレッチしまくって、体感12℃以下の水風呂に1分浸かり筋肉をクールダウン⇄バイブラの交互浴を繰り返す🥶😚
サウナ→水風呂→外気浴より、電気風呂→水風呂
がサウナのととのい以上の快感が得られるともマツコの知らない世界で話されてましたけど、昨日は水風呂→熱めのバイブラが何気に最幸に気持ち良かったぁー♪
新たな雪山の楽しみを発見し、冷え切った身体を暖めてくれる温泉の良さも再認識でき、良き一日となりました☃️
雪山×デ×晴れ風×乾杯=最高
寒かったですが、言わずもがなの最適解が見つかりあざました〜
以上。丸パクリm(_ _)m
[ 岐阜県 ]
昨日クリスマスイブに下呂温泉花火ミュージカル見て、帰路に利用🚌💨
2回目の冬の下呂温泉花火🔥
足湯のハシゴして大音量の音楽と花火‼️
なかなかまあまあ、お勧めです。
サウナはぬるめ。水はサウナの割に冷ため。
まあ…まあまあ。普通。
露天風呂から恵那山のアーベントロート見えた⛰️
[ 長野県 ]
嫁さんと、阿智セブンサミット、南沢山(往復6時間)の帰り道に利用♨️
初日、稲武どんぐりの里で車中泊。昼頃からラリージャパンの走行を終えた車、ライダーの休息地になっていて観戦。徒歩で15分大井平公園へ紅葉狩り🍁
2日目昼神温泉足湯朝市の広場で車中泊。
冷凍ぢゃない手作りおやきゲット。
新蕎麦の季節だけど極力外食は控える💸
またまたケチケチ旅行でした。
風呂。産直野菜。車内で鍋、うどん。
山頂でカップラーメン、おにぎり。
[ 三重県 ]
グループ登山。釈迦ヶ岳の帰りに利用♨️
前日バイクで登山口隣のキャンプ場で前泊⛺️
朝6時半、8人現地集合!「初めまして」🤣
サクッと山行6時間8キロ⛰️
駐車場で解散!一部お風呂、ご飯へ。
自分は風呂までご一緒させて頂いて帰路へ。
甲斐駒ヶ岳仙丈ヶ岳も格安山行だったけど今回は更にお金使ってない😁
グループ登山❗️楽しかった‼️
[ 岐阜県 ]
コキア、牧歌の里、美濃和紙あかりアート、せせらぎ街道、猪臥山、高山朝市…2泊車中泊旅行🚌💨
サウイキアプリで近くの人気サウナ検索で見つけて行きました♨️
外観は流行ってなくて寂れた感じでイマイチなんだけど、中身は🙆♂️
地元の人が食事に、お風呂に来るワケです。
お気に入り登録👍
日替わりランチ珈琲付いて850円
サーロイン、硬いけど美味しい!
風呂はサラッとした湧水水風呂。サウナは普通。露天風呂が😆👍
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。