2025.01.11 登録
[ 神奈川県 ]
2022年サウナシュラン5位ランクインの8Hotelに訪問。
サウナ室でも「会話OK・撮影OK」というコミュニケーションを重視したスタイル
12時から3時間コースで予約しましたが、なんと最初の1時間半は貸切状態でした。
こんなに素晴らしい施設が空いていて穴場でしたが、特別にサウナーの皆様にはお教えいたします。
サ室はセルフロウリュで熱波師の真似されてる方が多かったです。
水風呂入ってから30°ぐらいのメインプール?にダイブするのがおすすめです。
冷たい水風呂から温度の高いプールに入ると、身体全体がナルトの九尾のハゴロモに覆われたような感覚になります。そう、無敵状態です。
ここに入ると、社会のどんなウスラトンカチにもしゃーんなろー!!!と立ち向かっていけるってばよ!
・水風呂の水面が天井に照らされてるのを眺めるのが好きなのですが、ここの水面は格別に美しい。
棒状の浮き輪でリラックスしました。
これからの時代はMISAMOよりMINAMOですね。
・青を基調としたオシャレな整い空間の連続。整いマシンガン打線といったところでしょうか。
・ガウン包まっての外気浴は冬でも暖かいの安心して整えました。きっとお母さんのお腹の中はこんなに暖かくて安心するんだろう。そんな感覚でした。
計6セット入ってしまい、同日の渋谷サウナ道場と合わせると計10セットでした。入りすぎに反省。
[ 東京都 ]
サウナ道場破り。サウナ界の東の横綱に照ノ富士に惨敗。
60分コースで朝ウナしました。
フロアはシンプルな作りで、外気浴椅子が沢山設置されてるので、ゆったりと利用できました。
サウナ入る際のおっきいビート板はゆったりとアグラ組めるのでよかったです。
サ室は100°ですが、天井が低く熱が篭るかつ湿度が高いので温度以上の熱気でした。
朝でしたが、オートローリュとスタッフさんがヒノキのロウリュをしてくれたので大満足でした。
12-24時の間は10,30,50分になったらアウフグースをしてくれるらしいのですが、あの熱さで熱波をツッパリをくらったら土俵外に突き出されてしまいます。
気持ち良すぎて60分コースで13分超過してしまったのですが(15分超過ごとに500円)、追加料金は無しでした。
整いの神様がお前してくれたのでしょうか。
名整いサウナ沈黙の15分(クォーター)というところでしょうか。
サウナのサンクチュアリ -聖域-、すみません鍛え直してきます!

[ 神奈川県 ]
中川家礼ニ沿線イチオシ、縄文温泉志楽の湯に訪問
和の原点、縄文の心を形を形にした抜群の雰囲気。
一言で言えば没入感。
古風な味噌樽風呂(実際に120年前には味噌樽として使われてた樽)、土蔵の敷石や天然木の柱を設置した広々とした内湯、洗場の横の内湯に行くまでの縄文道。
天然温泉は地下1300メートルから湧き出す天然温泉。
お湯の周りには素朴な石、迫力のある石が広がりますが、自分なりのお気に入りの窪みを見つけて寝っ転がるのが楽しいです。
サウナは100°ぐらいだけどそこまで熱くない。
10分砂時計があるので、本当にちょうどいいです。
岩で作られた水風呂は居心地が良く、縄文世界に没入しながらリラックスする。
和の国の精神、ヤマト魂をchargeしました。
日本の若人よ疲れた時こそ志らくに行け!
休憩は露天風呂で半身浴すると、時間を忘れてゆっくりできます。
教えたくない川崎サウナです。
[ 東京都 ]
サウナの聖地にして初対戦、サウナ&カプセルホテル 北欧に行ってまいりました。
全国のサウナステッカーを貼り尽くしたエレベーター、中ちゃんさん、偶然さん、イケメン蒸し男くんのサインを始め、多数の著名人のサインが飾られたエントランスの雰囲気に圧倒。これぞサウナ界の王者と言わんばかりの服格でした。
チェックインして館内着に着替えてからの手軽さは他とレベルが違います。(京都のルーマプラザぐらい感動した)
また、北欧の館内着の着心地は革命。全国の温浴施設で導入してほしいです。(老後の服はずっとこれでいい)
温浴室内はシンプルな造りですが、サ室温度(110°程度)、湿度共に完璧。温度が低いサ室には満足できなくなっているサウナーの皆さんご安心を、一瞬で整いの境地まで吹っ飛ばされます。
「安心してください、整いますよ。」
アウフグースの最後には、1人1人好きな回数熱波師の方が仰いでくれました。私は「1,2,サウナー!」でお願いしましたが、聞き取ってもらえず変な空気になりました(すみません、、)
都会の中にある外気浴スペースには感動。
露天風呂もゆるま湯なので、ボーっとできます。
ぼーっとする大会に出場予定の皆さん、ここで練習しましょう。
3時間の予約制なので、ゆったりと入れたのが心地よく利用できる秘訣なのだと思いました。
18時利用だと北欧カレー(衝撃の旨さで、ココナッツオイルビタビタにして食べた)を食べる、20時半〜のアウフグースで優勝して退館するのが神ローテでした。

[ 熊本県 ]
西の聖地、湯らっくすに3回目の訪問。
古来先人からの云い伝えでしょうか、場内にサウナの楽しみ方の壁画が飾られていたので、先人達の声に従い、サウナを堪能しました。
Step:1泥パック
・泥パックを塗り2〜3分したら流す。ツルツルになります。まずは身体を清めるということでしょうか。
Step2:温泉
・やはり水が良いところの温泉は芯から温まる。サウナ前の準備運動ということでしょうか。
Step3:阿蘇山大噴火瞑想サウナ(塩サウナ)
・ベンチや床板の隙間から温泉の蒸気が噴き出す、まさに阿蘇山大噴火。少し汗をかいたら身体に擦り込むとツルツルになります。
Step4:メディテーションサウナ
・一筋の光しか入らない暗みの中で瞑想し、セルフロウリュウで温まる最高のサウナ。外界と遮断された空間で整いました。
Step5:クラシックサウナ、毎時のアウフグース
・ロウリュのアロマの香りが抜群。毎時熱波師が変わるので、各人好みの音楽、アロマ、仰ぎ方をされるのでお祭りの様でした。
Step6:日本有数の深さを誇る水風呂最大水深171㎝の水風呂
・熊本には環境省の「名水百選」に選ばれている、熊本県を代表する水源池、白川水源があり、熊本の水道水は市販のミネラルウォーターより美味しいとのこと。
湯らっくすは地下200mから湧き出す天然水を使用。まさに、『名水あるところに名サウナあり』、水風呂に入った際の滑らかさと違いますので、通常より整いが深化します。
そこに、ボタンを押すと頭上から毎分170リットル以上の阿蘇の伏流水が落ちてくる、通称『MAD MAX』ボタンで脳天撃ち抜かれて、奈落の底に突き落とされます。
"西の整い閻魔大王"というところでしょうか、現世に戻って来れるか不安でした。
Step7:外気浴
・露天からそよ風が入ってくる作りになってるので、室内でも気持ちいです。
Step8:水中リクライナー
・たっぷりサウナを堪能した後は、浴槽内に設置されたリクライナーで瞑想。ちょうどおへそぐらいまで浸かれる抜群の高さになっているので、瞑想できました。
己の心を磨くことで、自分自身や周りの人々を大切にするアヒムサの精神。今後のモットーにしようと思います。
さすが火の国熊本、最後は尾田栄一郎先生書き下ろしの特大パネルで一枚。
[ 佐賀県 ]
行って参りました。御船山楽園ホテルらかんの湯
今回は貴賓室老松の間に宿泊。
貴賓室『老松の間』は佐賀・鍋島家の別邸として建てた建物で、その中でも、この「老松の間」は鍋島家第11代直大公の居間として使われたお部屋とのこと。食事もサービスも想像のナナメ上をいきました。
チェックイン後、早速大浴場に。
偶然さんが言っていた通り、ここのサウナ作った人、変態でした。(最上級の褒め言葉)
今治タオル、全ての化粧水やボディーソープはMARKS&WEBと細部まで嬉しいブランド。
ワクワクする気持ちを抑えて、いざ入場。
浴槽内どこにいても、なんだかいい香り。そして、聳え立つ樹木🌳。異世界に来た気持ちでした。
まずは、メインのドライサウナを堪能。
真っ暗な空間と一筋の光。今まで入ったサ室で断トツのNo.1でした。セルフロウリュは御船山の天然水と佐賀嬉野産ほうじ茶の2種類。ほうじ茶の香ばしい香りは忘れられません。
武雄温泉の源泉を16度まで冷やした水風呂に入水。
サ道で中ちゃんさんがやってた、棒状の浮き輪を使って仰向けにプカプカ浮かび、巨大な大岩に寝そべるルーティンで優勝。
外に出てみると、サ道放送時のイメージから2000倍アップデートされていました。
メインサウナに加え、薪サウナ、薬草サウナ、洞窟のような地下に作られた巨大な水風呂、至る所に設置された寝そべり椅子(素材が柔らかく肌に馴染む)とロウソク🕯️が灯されており、抜群の雰囲気でした。
ほうじ茶ロウリュ、薪サウナ、薬草サウナの3つが一箇所に揃うなんて、サウナ界のトリプルスリーでした。
また、焚き火台が設置された整い休憩スペースは変態の極み。
デトックスウォーター(緑茶/オレンジ/りんごとレモン水)、塩プリン、焚き火で焼ける芋?、干しみかん(無限に食べれる)を嗜みながら焚き火の香りで休憩できるなんて誰が想像したことか。
あの空間だけ、日本から独立していました。俺たちのサウナ独立国家。整いの境地まで導いてください。「私最上級にととのうの!」
1番よかったのが、地下の水風呂。
地下の巨大な水風呂(おそらく今まで出会った中で1番でかい)はライトの照らし方が抜群で、鍾乳洞の中?いや、宇宙の中にいるような感覚になります。
「サウナのアストロ」と名づけました。
計6セット入ってしまいましたが、最後は中ちゃんさんと同じルーティン、露天の床で大の字になって寝そべりました。

[ 東京都 ]
マンガ&エッセイ『サ道』の著者であり、 日本サウナ・スパ協会任命「サウナ大使」を務めるタナカカツキ氏が 総合プロデュースを手掛ける渋谷SAUNASに訪問
よかった点は2つ。
サウナ後のドリンクと寝そべり水風呂。
【天井に反射する水面の揺らめき】をボーッと眺め、休憩スペースに設備されたドリンク(今回はイチゴとレモン水)を流し込み優勝。
上空界のSOUND SAUNAと庭園での休憩は格別。
渋谷のソウル・ソサエティ(尸魂界)とはここのこと。
サウナーの魂がたどり着く場所です。
冬はちょっと寒かったので、夏に行ったほうが良いかもと思いました。

[ 京都府 ]
プロサウナーが選ぶ極楽サウナBest5、ルーマプラザ京都に訪問(2025年2件目)
このサウナの良いところは動線、タオルに包まっての外気浴、京都の街が一望できる露天風呂の3つです
レビューには動線が素晴らしいというコメントが沢山ありましたが、行ってみるとその素晴らしさを体感できます。
サ室、水風呂外気浴のみならず、脱衣所、湯上がり後の休憩スペースまで全ての動線に惚れ惚れしました。
湯上がり後すぐ裸足で休憩室で寝っ転がって休みたい。そう夢描いたサウナーは沢山いるでしょう。湯上がり後すぐそこに、タオルと関内着があり、目の前に裸足で降りれるリラクゼーションルームへと繋がる階段。
サウナーにとって、"夢が叶う場所"とはディズニーではなく、ここのことだったんだと体感しました。
サ室は3つ(オートロウリュ、セルフロウリュ、塩サウナの3種)あり、温度は高くないものの、熱を逃さない工夫として全てのサ室に二重扉を設置、素晴らしいです。
あまみはサウナのバロメーターといいますが、今までで1番あまみがでたため、もはや赤ピクミンでした。
外気浴は1人一枚バスタオルが使えるので、タオルにくるまりながらの休憩は最高でした。
京都の街を一望できる露天風呂は雰囲気が良すぎて、バチェラーだったらここでローズ🌹を渡そうと思います
よしもと祇園花月のすぐそばだったので、おそらくサルゴリラ児玉さんとサ室で一緒でした。人生という魚は時には水風呂に溺れることもありますが、身体と心を清め生きています。

[ 東京都 ]
Shinagawa Heaven、楽園でした。
サ室、水風呂、外気浴及びリラクゼーションルームへの導線は完璧です。
浴室内荷物おきスペースには歴史上の偉人が刻印された区分けスペースが設備されており、他の人と混沌しないような工夫が施されておりました。気づかないところで抱えていた小さなストレスを解消するユニークな仕組みに圧倒、完全に盲点でした。
今回は400勝投手「金田正一」氏区画に荷物を置き、金田正一ばりの豪速球で2025年を駆け抜けるぞという想いで整いました。
立ち水風呂に飛び込み、シングルの水風呂で身体を引き締めた後、天空外気浴Shinagawa Heavenで休憩の3コンボで優勝、楽園に設備された自販機でビタミン炭酸MATCH(ロッカーキーですぐ買える自販機設置がこれまた素晴らしい)を飲み干し連覇しました。
どこにいてもほんのりアロマの良い香りがするので、整いの上、シン・整いが体験できることでしょう
2025年初めサウナにしてトップ5に入る名サウナでした。ありがとう。
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。