2020.10.10 登録
[ 新潟県 ]
浴槽からみえる 岩や滝、池もあり可愛い金魚が泳いでいます。
リラックスできます
アメニティーが高品質
クレンジングもしっかりありました。
とにかく清潔でそこが1番嬉しいです。
スペースがゆったりしていて さすがホテルです。
今度は岩盤浴もやってみたいですね
#サウナ ミスト 程よいです
#水風呂 ないので水シャワー
#休憩スペース ほぼ貸し切りで好きなところで休めます
男
女
[ 新潟県 ]
今日もととのいませんでしたが、感動して帰宅しました!
避暑地の高級ホテルか・・・。
FBやHPでの発信力もすごくてこれからグングン成長する感あり
サウナにも力を入れているようです、テレビがないことに感動!
誰も来なかったので 1人 温めてもらいました
脱衣所:ロッカーが大きくて清潔で使いやすいです。
浴室:丁度日差しが差し込み、温泉の湯気と相まって
この世の物とは思えない景色が迎えてくれました。
面白いのは、露天に行くとき!
ビニールサンダルを履いて階段をだいぶ下ったところにあります。
竹の灯りやおしゃれな電球で飾られていましたが
真冬はきびしいし、かなり恥ずかしいよね はだかんぼうで階段下るんですよ
若い人は楽しいよね ご年配は大変かな
でもその先にある露天 高級旅館の露天風呂ですよ
お庭も手入れされています。
苔が緑のベルベット!そこに山茶花の濃いピンク花びらがはらりと・・・。
浴槽の石もこだわりのちょうど良い石ですね
葉がはらはらと落ちてお風呂に浮かんだり沈んだりするさまもウツクシイ
遠くの竹林が風に吹かれて揺れる
ときおり 日差しがさして青空を見上げて1人で贅沢をさせてもらいました。
お=====っと感動することがいくつかありました。
1、入館時に 下駄箱のそばに初心者マークが置いてあり、フロントに持参するシステム。
なんというホスピタリティ スタッフは親切 正しい接遇で感じがいい!
あれこれと楽しませようとする 意気込みが伝わってきたよ~~~
ベテランの皆さんも若いお姉さんも 笑顔もやさしさもいい
教育が行き届いていて 素晴らしいです。
2、食事 美味しいです
どこか無国籍な 食堂
食べたくなるメニュー
悩むじゃん
迷って「師走のにしかん飯 」を頂く
こういうの毎日食べたい お母さんが作ってくれるご馳走ですね
善哉も小豆感がたっぷり、市販の物はあまったるいけど
これは素材が生きていました。
サウナ:6~8分 × 3
水風呂:30秒 × 3 13.5℃ さすがにジンジンして30秒が限界でした。でも柔らかな水です
休憩:10分 × 3
合計:3セット
「今日のウナ買い 」:
売店で大豆とうち豆を買いました。
近くの「あめや」で温泉まんじゅうを求めました。ここのお饅頭 しっとりして 最高なのです。おそらく日本3大饅頭だ!(勝手に)
あめ屋のご主人噂通りのいいお父さん そろばんで計算いいな、ステキです
また行こう!
女
[ 新潟県 ]
きょうも整いませんでした デモですね~ ~☆彡肌がつるつる☆彡
はじめていったのに ここは毎日行きたいくらいの素晴らしいお湯です
硫黄泉は硫化水素成分が滞ったメラニンの代謝を助けると言われているらしい
どうりでなんか肌に透明感が出て不思議な気持ちです
ロッカー :うち扉にしっかりとしたタオルかけがあるのがいいですね
サウナイキタイの皆様の投稿によると整いイスと荷物置き場を作ってほしいとありました。そうですね、椅子ほしいです!荷物置き場もなくてタオルや水分を置く場所がないの
飲める温泉も面白い: なかなかいける!カルピスと混ぜて飲ませてくれますが、これはなかなかいいです
でも蛇口から延々と出ているのはもったいないですね
お庭のお手入れをお願いしたいな:極楽湯さんなどと比較してはいけないけど
スーパー銭湯はそいうところお値段も安いし、清潔感がありますよね
山の中だから仕方がないかもしれませんが あちこちにくもの巣が・・・・
自然豊かな地だから仕方がないけど かなり苦手なんです
さっと ホウキなどで掃除してもらえたら嬉しいのですがよろしくお願いします。
そうなれば880円も高くないかもしれない
ここの醍醐味はお湯です、硫黄の成分が多い、画像で見た通り朝 エメラルドグリーン 美しすぎてとろみがあって 変化も激しいと聞いていましたがお昼を過ぎるとなぜか濁り始め、それも楽しいです。
ここはジャフの割引が使えます。隅っこにジャフの旗がたっています!
880円(タオル、バスタオル着き)タオル無でいいから安くしてほしい
だからマイナス100円は大きいです、受付の方は決して声をかけてくれませんので
自己申告が必要です
3か所のお湯
1、露天は 冷たすぎて入っていられない 湯が湧き出るところはなかなか譲ってもらえない (オカシイ人がいて怖かった みんなの温泉なんだけどね)
2、大庭園露天は屋根付き ここが圧巻 なんと50畳だと 庭園露天というだけありここから眺めるお庭はここは植栽もさることながら 石がすごい、石はわからないけどたぶん高価なのだと思います 紫に緑に形と言い大きさと言い相当なもの
四季の植物が 今は山茶花 もう少しで椿なのかな 四季それぞれの美しさがありそうです
#サウナ 80℃前後 出入りで簡単に下がります
#水風呂 天然水でやわらか
#休憩スペース
椅子がないので、お風呂のふちや石にこしかけました。整いイスあったらいいのにね
女
[ 新潟県 ]
ごまどう とうとう 伺いました!
入口の巨大なエレベーターに驚きます。
おっとその前に 直売所が こういうの好きです。いい白菜がお安い
買ってしまいました!
さあ、エレベーターに乗り、長い通路を渡ります。
きれいな建物ですあたらしい
明るくて清潔 特に露天の開放感
この日は あられが降ったり青空が出たり気温8度でしたが
風を感じながら 温まり 最高でした。
結局夜までいたのですが・・・
空気が澄んでいて夜景もキラキラでした。
温泉は 強い個性はないけれど 温まります。
丁寧にあちこちお掃除されていてスペースはどこも気持ちがよく過ごすことができました。
#サウナ スペース広い 3段と1段
間隔をあけていますが 8人がマックス
平均して90℃ですが 意外に湿度もあるのか・・あまり暑くはなくじんわりと温まります
テレビありです。
サウナマットは3時間おきの交換のようでした
#水風呂
体感 16℃ 天然水だと思います。柔らかでした
#休憩スペース
露天にベンチと整いイスがありますが 風が強勝ったためか 脇に片付けてありました。
あちこちに 適度なスペースがありました。
ぬるゆもよかったです
サウナ 土産 レクチェという新潟の西洋梨が3個で500円で売っていました。
女
女
[ 新潟県 ]
お昼過ぎに伺いました
大学生やベテラン合わせて20人くらい
結構こみこみ
だけどサウナ―は少なめでした。
今日も露天の植物を眺めながら
外気浴しました。
曇り空から日が差して青空になりました。
小さいアマガエルが出てきました!ゆっくりですがスゴイ跳躍
クヌギの木?小さいどんぐりを見つけました。
南天の葉が赤く秋の深まりを感じますね。
ここのお庭いつも発見があります。
今はすごくお手入れしている雰囲気はないけど
こだわりの庭師さんが計算して作っているなと思います。
どこを見ても楽しみがありますね
#サウナ
広くてゆったりスペース。あらたにサウナマットが入口に置かれていました。
6分はいるともう外に出たくなります
#水風呂
体感18度 深くて広くて気持ちがいいです
#休憩スペース
整いイスもあり、長椅子もあり いろいろお楽しみができます。
[ 新潟県 ]
初!城山です 歴史も感じる噂通りの場所でした。
とろりとしたいいお湯です。
お値段750円でややお高いです。SDカードやジャフカードで100円引きです
城山を望む露天の日でした。
丁度色づいた身頃の紅葉を眺めながら
ひんやりとした風に吹かれました
立派な池は水がぬかれていましたが、ちょうどよく紅葉した木々が絵画のようです
#サウナ
2段 4人で満員です。
ちょうど混み合っていました。
露天ですくのを待ちました。
さていよいよ入ります。
さー室の壁がだいぶ経年劣化があり、壁に寄りかかろうとしたら
「危ないですよ」とやさしく声をかけてくれました。
マナーの良いベテランさんがたくさんいました。
温度ははじめ低くて驚きましたが
人の出入りがあると70℃台まで下がるようです。
グングン上がって最高は100℃でした。古いですが
温まります。
#水風呂
露天です。 おひとりさま露天です。可愛いの。
#休憩スペース
イスが2客有りますが、露天の岩が最高の場所です。
女
[ 新潟県 ]
THE 和 シックな雰囲気 好きです!
全体に調和があります。
今週放送のサウナを愛でる
レジェンドサウナ―濡れずきんちゃんが言っていた!←どんだけ見てん=壇蜜さん風
粗熱取ってそとで放出するをやってみた
水風呂はさっと入り寝湯に寝そべる おおおいいですね
印象的なことは2つ
露天部門 近隣の極楽湯さんではここが最高 どこを見ても楽しくあきません
計算しつくされてる!!
1、色々な 植栽が素晴らしいんです
炭酸泉が大人気でまあるい湯舟がウェルカムと言っています
そばにはたたわわに実ったゆずが風情を添えている
2、寝湯 (サウナでないじゃん)
お==============================
感動です。
一瞬 壊れているの?という見た目です。
炭酸泉には6人くらいの密なのに
ここはだれもいないサミシイ風が吹いている
でも寝湯 寝てみた お====温かいお湯がしとしと流れ
水風呂で締まったところにまた背中からほぐれる感じ
独占しました!(誰も来ないんだもん)
整いイスも ウッディでこの和の調和を乱さない
秋の冷たい雨と風のお天気でしたがそれもまた風情がありました。
肝心なサウナですが
上段90℃
下段80℃をさしていましたが
乾いていてチリチリします。
4段
ひろいですでもでも
「寝ないで下さい・・とか色々と書いてありました。
テレビに向かって座る 窓があるけど背後なのでつまらないですね
誰もいなかったから 本当は横になりたかったな
水風呂は20℃をさしていました 流れているので体感は18度でした。
深さがあるのでいいですね
残念なこと2つ
1、お願いというより命令という感じ
「しないで!」的な文があちこちに
ひとつだけ お風呂の窓に「開閉は おまかせください」これはいいですね。
言葉一つで印象は変わりますよね
2、テレビがどん!でせっかくステキな全体の調和が壊れちゃう
テレビは合わないな・・・
お食事ところはゆったりとしてここはくつろぎやすそうですが
もうすこしメニューも工夫があると嬉しいな・・
また近いうちに行きたいです。
#サウナ 上段90 下段80
#水風呂 18
#休憩スペース 整いイスや長椅子など豊富 外気スペースも最高です
女
[ 新潟県 ]
自然石の湯舟 が印象的な 千年の湯に行ってきました!
いいですね、素朴でおおらかで
お湯も温まります。
新潟市からはだいぶ遠いのですが、美味しいそばが食べたイといえば十日町ですね
おそばの帰りはもちろん サー活です。
立派な大きな施設です、地元の方がた==くさん、愛されている施設ですね
お風呂は週替わりで 伺った日の女性は玉石風呂
なんと信濃川の石を使っているとか・・・自然の素朴な石はやさしいです。
お風呂は画像を見るととても大きく見えますが、実際はこじんまりしていました。
サウナは3人でMax 地元のお母さんとおしゃべりしました。
露天は檜の香りがいいですね 空気もいいです。
お友達がいたのであまりゆつくりというわけにはいきませんでした
温まりました。次回は整うまでいたいわ
店内はひろーい休憩室があって友達はみなごろごろ 眠っていました
これがいいですよね
野菜やお土産もいろいろあって楽しいです
また すぐそばの産直には有名なそばいなりもありお土産に求めました
ここは新鮮でいい野菜があり、またまた買いすぎました。
#サウナ 90度
#水風呂 体感20℃
#休憩スペース 椅子はないですが、露天のお風呂の端で休みます
女
[ 新潟県 ]
とうとう行ってきました! 雨なのに 駐車場に車がいっぱい!
ホームの女池はこじんまりですが、ここはゆったりと広い印象です。
玄関に鹿威しがあり驚きました。たいがい動いていない鹿威しなのにここはお仕事していました (´∀`*)
露天のコーナーが広い。女池も手入れされたお庭に癒されますが、ここも山茶花かな中央にシンボルツリーたくさんのつぼみがありました。 空が広くてお天気でも夜でも眺めていると気分がいいですね。露天の寝湯がすごい、ちょうど枕の石が首にあたりひんやり冷やしてくれる、計算されていますね
噂通り 外にある炭酸湯が人気ですね。ぬるめでいつまでも入っていられます。
ここが一番好きになりました。だけど人気で最大5人入っているのを見ました。さすがに怖くては入れませんでした。 素晴らしいお湯です。
塩サウナは自分で塩を持参するようです。椅子がアッつかった
#サウナ 88度でしたが、湿度が低いのかチリチリ、4段ありました。
なぜか皆さん寝ていて、おおらかな感じ。お知り合いなのかお話も盛んでした。(サウナマット)女池も広いと思っていましたが、ここはさらに広くゆったりしています、
窓から樹木が見えます。ホッとしますね。ど真ん中にテレビ!
#水風呂 温度計が壊れているようで24度をさしていましたが、体感で18度
#休憩スペース なんと長椅子2個。でも雨で誰もそこにはいませんでした。みんなどうしているんだろう。坐り湯で休憩しました。背中が温まりいい感じです。
あかすりのベットが3つあって人気なのでしょうか・・・。
いつか体験してみたいです。
食堂も混んでいました。
同じゆったりえんでも違うのですね、今度大学前にも行ってみようと思います。
男
女
女
[ 新潟県 ]
kiki.raraさんの投稿を見てどうしても行きたくなり行ってきました。
温泉の駐車場からみえる山々は色づき始め青空との雄大な眺めで
ここは新しい施設ではありませんが、お風呂からの眺めに
心が洗われました。
サウナ:6分 × 3
水風呂:1分 × 3
休憩:3分 × 3
合計:3セット
一言:
サウナ:こじんまりしてねんきの入った施設ですが、94度で温かいです。
温まりますね
あさイチでお邪魔しましたが、お昼までどなたも見えませんでした。
水風呂;体感18度でした。水はやわらかくていつまでも入っていられそうです。
お風呂もとてもいい湯でした。
ぬるめのお湯はいつまでも入っていられ、人気が高く 午前は4~5人はのんびりと使っていました。
休憩には露天の長椅子を使いました。
風と鳥のさえずりが心地よかった。
トンボが飛び交っていました。
秋が深まっていきます。
9:30と書いてありますが kiki.raraさんの情報のとおりで
10時からです。
産直も併設でそこのお母さんたちがとても親切でした。
栗やお野菜も豊富で思わずたくさん買ってしまいました。
銀杏が大粒で大きかった!食べすぎそうです。
近ければ毎日通いたいくらいです!
男
[ 新潟県 ]
#サウナ こじんまりしています、定員2名 けどくつろげます
#水風呂 無いの、もったいない作ってください、外にホースはあるけどあれでみずを浴びるのは恥ずかしいです
#休憩スペース 外に椅子がありますが、雨で午後からは気温が下がり・・寒すぎました。
男
女
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。