2024.12.18 登録
[ 北海道 ]
【雪の季節の始まりに朝ウナをキメる】
雪化粧した山を朝陽が染める中、定山渓へ向かった。
ミリオーネ横の日帰り専用無料駐車場は、Timesの有料駐車場になっていた。
朝風呂プラン開始の7:00を待って入ったが他に日帰り客は無し。
久しぶりの積雪のせいか、平日はいつもこんなものなのだろうか。
この時間の男湯は左側。
浴室に入ると宿泊客で既に賑わっている。
広々としておしゃれな雰囲気。
風呂と風呂の間、何もないスペースの広さに街の銭湯には無いゆとりを感じる。
それに対してサ室はそれほど開放感は無く、20人弱が定員の2段。
先客はゼロ。
窓無し。TV無し。12分計あり。音楽あり(Lo-Hi系)。
とても落ち着く。
オートロウリュ+セルフロウリュも可。
ガツンと熱い。
水風呂は2つ。
サ室前のほうは深くてしっかり冷たい。
ジャグジーのほうは広くてぬるめで優しい。
内にも外にもアディロンやLafumaのリクライニングがゆったりと並んでいて
休憩場所に困ることはない。
風呂もどれも広く、ぬるめが多いのもありがたい。
気付けば浴室にほぼ人がいない状態。
宿泊客は朝食の時間か。
文句の付けようが無い上質空間でした。
[ 北海道 ]
【ちょっと変わったミストサウナ】
小樽の賑わいから少し離れた海を臨む場所。
券売機で880円。
シューズロッカーで100円硬貨使用。
和風と洋室の浴室が毎日男女で入れ替わるらしい。
今日の男湯は和風。
ロッカーで100円硬貨使用。
給水器あり。
浴室は、広めの銭湯という雰囲気。
土曜の昼、そんなに混んではいない。
施設は年季が入ってるけど大きな窓から光が差して明るい。
サ室はドライとミストの2つ。
貸し出しマット無し。
まずはドライサウナへ。
広く明るい3段。
TVあり(音量大きめ)。12分計無し。壁に砂時計4つ。
温度計は85°C。ほどよい熱さ。
タオルマットが敷き詰められていて快適。
サ室横に水風呂、広さは2〜3人くらい。
底から水が噴出し続けるタイプ。
内気浴はプラスチックチェア5つ。
露天スペースにチェアは無くベンチが2台。
だが背もたれがあるので悪くない。
TVあり。
海からの風が気持ちいい。
ミストサウナはコの字、タイル張りの小部屋。
天井のスプリンクラーから温かい小雨が降っている。
ミストというより柔らかい雨。
しっとりどころかずぶ濡れになり汗が出てるかもわからない。
初めての体験で楽しかった。
各所で働くゆうゆ君がかわいい。
スタッフさんが頻繁に施設を整えてて好感が持てる施設でした。

[ 東京都 ]
【遊園地のサウナ天国】
東京ドームシティ内の大型スパ。
要素が盛りだくさんで詳細なレビューはやめておく。
サ室は4つ。
総じてレベルが高い。
どれもタオル地マットが積んであって快適。
ロウリュがある2つはとてもいい香り。
特に印象に残ったのは、露天エリアにあるフィンランドサウナ。
コンパクトだが薄暗く静かで落ち着く空間。
遊園地を楽しむ歓声がかすかに聞こえる。
1人きりの贅沢な時間があり最高に癒された。
お風呂も趣向が凝らされており、飽きずに楽しめる。
外気浴からジェットコースターのレールが見える。
太陽の光を東京ドームの屋根が反射して眩しく、
東京の力を見せつけられているようだった。
[ 北海道 ]
【ビジホサウナにあらず】
アートホテル旭川に1泊。
16:00地下のスパ アルパへ。
アルパと言えば新札幌の穴場サウナ(現在改装休業中)。
そちらと比べながらレビューしていきます。
利用できるのは宿泊者のみ。
部屋のタオル持参。
トレーニングルームと落ち着いたラウンジあり。
ロッカールームにウォーターサーバー(紙コップ)。
浴場は白とブルー基調で雰囲気似てる。
広さも同じくらいかちょっと狭い?
洗い場は席によっては出しっぱなしにできるレバー式。
主浴槽は深くぬるめで一部ジェット。
温泉ではありません。
寝湯型ジェットバスが1人分。
中央に高温ジャグジー(けっこう熱い)。
マットを取ってサ室へ。
広さもガスストーブも新札幌と似てる。
ゆったり3段、そしてここも最上段は寝サウナできるくらいの奥行き。
太い柱と石壁で雰囲気よし。
TVあり、12分計あり。
温度計は90°C。しっかり熱い。
全方向シャワーブースで汗を流し水風呂へ。
広さ3〜4人くらいで深め。14°Cくらい?
滝あり(かぶるのNG)。
内気浴用プラスチックチェア3脚のみ。
露天は無いので外気浴はありません。
しかしここにもありますクナイプトシャワー。
小雨と優しい風が降り注ぐ小部屋。
使い方の正解はわからないがなんか楽しい。
いちばん違いを感じたのがミストサウナ。
広い空間にプラスチックチェア4脚。
新札幌はミスト出てる時しか熱くないんだけど
ここは常に熱く、ミスト噴射タイムはかなり盛り上がる。
土曜日の夕方にしてはすいてるなと思ってたが
小学生の団体が来て市民プール状態になったのにはまいった。
遅い時間には大学生の団体合宿に当たってしまい騒がしく…。
しかしサ室は常にすいてて贅沢な時間が過ごせました。
チェックインサウナ→地元グルメ→寝る前サウナ→朝サウナ。
地方ホテルサウナは最高です。

[ 北海道 ]
【定山渓に誕生した最高のリラックス空間】
平日14時。
定山渓温泉街の奥にそのおしゃれ空間はある。
1階はシューズロッカーのみ。
エレベーターで3階へ。
自動精算機で支払い、カウンターへ。
くじ引きによるロッカー番号抽選とはワクワクさせてくれる。
大浴場がある2階へ。
ロッカーが広くて快適。
既に日常の銭湯とは違う休日の演出が端々から感じられる。
浴室は広くはないが、こだわりの意匠による落ち着いた空間。
平日昼だからすいてる。
見たことないシャワーヘッドで水圧を切り替えながら身を清める。
シャンプー類はたぶんちょっといいやつ。
内湯は一つのみで一部が電気風呂、奥がこだわりの傾斜の寝湯。
泉質はさすがの定山渓。
サ室前にジャグが3つ。水、ポカリ、薄いポカリ。気の利いたラインナップ。
マット用シャワーあり。
黒マットを持ってサ室へ。
ゆったり広い5段の空間。
1段あたりの奥行きがあり、そこに置かれた箱イスに座るスタイル。
つまりしっかりとしたパーソナルスペースと確実な通路が確保されているということ。
こんなに広いのに15席。
奥に外が見える大きな窓。
先客は2人のみ。
中央のストーブ横に座る。ストーブは角にもう1機。
TV無し。時計無し。ヒーリングミュージックあり。
これはまさに非日常空間。
ストレスポイントがひとつも無い。
しっかり汗をかいてたぶん7分くらい。
サ室横の水風呂は階段状で最深部はかなり深い。
立ったまま15°Cに冷えた水を楽しむ。
外気浴チェアは3種。
アディロンみたいな樹脂製、ラタンデッキチェア、吊られた卵型チェア。
そして露天風呂に座り湯(肩からお湯)。
風景は広くないけど色付いた山が近くに見える。
様々な組み合わせで外気浴ができる。
3セット目に突如始まるゲリラオートロウリュ。
そしてサ室に一人きりの時間。
この最高の状態でフィニッシュすべきと直感する。
浴場内におしゃべりグループが増えてきたからだ。
2階ラウンジがこれまた素晴らしくゆったりな空間。
テーブル席、ソファ、ベッド、思い思いの時間が過ごせる場所が用意されている。
受付時にもらったメダルをメロンソーダに交換。
夕暮れの定山渓を見下ろして過ごす。
完璧にオフになれる素晴らしいビルヂングでした。
[ 北海道 ]
【札幌郊外のゆったり温泉】
18:00in。
高い建物が無いこの地域に5階建ての大きな施設。
1階でタオルと館内着を受け取りエレベーターで4階の浴場へ。
縦長のロッカーが何列も並ぶスパタイプの更衣室。
土曜の夜なのにすいてる…。
洗い場は1人分のスペースがゆったり取られている。
設備はちょっと古め。
広い主浴槽とジャグジーには褐色の温泉。
濃厚で泉質がとても良さそう。
マットを取ってサ室へ。
細長いコの字型に定員は20名くらいか。
TVあり。デジタル時計。広めの窓から浴場が見える。
先客は2人。ほどよい熱さですごく落ち着く空間。
サ室横にシャワーブースと広い水風呂。
露天スペースはプラスチックチェア4〜5脚、奥にインフィニティ1脚と曲線の変わったデッキチェア1脚。
広大な眺め、遠くに札幌の夜景。
浴場から更衣室に出る風除室にウォーターサーバー(紙コップ)。
じわじわ人が増えてきたけどサ室は常にゆとりの3セットでした。
最後に露天風呂でフィニッシュというタイミングで遠くから破裂音。
モエレ沼公園の花火大会が見えるという最高のおまけ付き。
3階の休憩室も2階の食事処もゆったりと広く
心がほどける素晴らしい施設でした。
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。