絞り込み検索

地域

選択する

条件

選択する

GTO

2020.11.12

1回目の訪問

福美湯

[ 神奈川県 ]

たまたま平日に会社の休みが取れたので
前から気になっていたこちらへ。

JR横浜線・東横線の駅徒歩3分の立地にある銭湯サウナ。
外には薪と思われる木材が大量に置かれており、
サ室のみならず風呂にも期待させてくれる。

サウナ料金は別途300円が必要だが、
バスタオルとフェイスタオル、さらにサウナマットが入った手提げ袋が付いている。

サ室前にはその手提げ袋をぶらさげるフックがあり、
そこに手提げ袋を下げ、その中にサウナマットを入れ、
まずは洗い場で身を清める。

内風呂はぬるめの炭酸泉、薬草湯、電気風呂など。
露天風呂もある。

まずは炭酸泉に入って下ごしらえしサ室へ。


#サウナ
ロッキーサウナの名を冠したそのサ室は
たしかに言われてみればどことなくロッキー。
なんとなくロッキー。
フィンランドというよりはロッキー。

芳醇な木の香りに包まれる。
正直銭湯サウナでここまでのレベルはなかなかないのではないか。

室温は85度前後だが、
5分おきに落ちてくるこまめなオートロウリュで
湿度が保たれており、体感は高め。
1セット目は熱くて8分で退室。

#水風呂
水温は15度前後。
深めの水深は適度な水圧がかかりしっかりと浸かれるのがありがたい。
外も寒くなってきたので、粗熱を取る程度で切り上げる。

#休憩スペース
脱衣所横に半外の外気浴スペースがあるが、
こちらはどちらかというと風呂から上がった人向けな趣があるので、
1セット目はこちらに座ったが2セット目からは露天横にある洗い場に風呂椅子に座って休憩。
脱衣所横は竹のベンチで寄りかかれないので
露天横の壁際の方が個人的には良かったが、
果たしてそこに座ることが良い事かどうかは微妙なところ。


帰り際窓に貼られた紙に
一旦サウナ営業の休止を決めたが、多数の励ましにより、料金を多少上げて継続しますと書いてあった。
このサウナはサウナーにとっての貴重な場所であり、継続してくださって本当に感謝。自宅からはやや遠いので足しげく通うのは難しいが、
応援していきたい。

総じてこれが近所にある方が羨ましい、
本当にスバラシイ銭湯サウナでございました。

続きを読む

  • サウナ温度 85℃
  • 水風呂温度 15℃
31

GTO

2020.10.28

1回目の訪問

海と夕日の湯

[ 神奈川県 ]

そこは家族で行くとこと思っていたから
割りと近場に住んで数年になるけれど、足を踏み入れたことはなかった。

ソレイユの丘。

ソレイユとはフランス語で太陽だというから、まぁ太陽の丘と言うことになる。
っていうかフランス語だったのか。なんとなくスペイン語だと思ってた。だって太陽っつったらスペインぽいではないか。

いつも三崎にあるお気に入りのラーメン屋に行く途中、右手に見えるここの観覧車を横目に、
家族の丘だと思ってたし、独り身の僕としては縁遠いところだと思っていた。

しかし、である。
私をサの道に引き込んだ友人が、ソレイユの丘のサウナがいいらしいと言うではないか。

ただ、今はコロナの影響で営業していないと。

それがようやく最近になって営業再開した。

そりゃ行くでしょ。

21時終了とのことでセット数を考えると遅くとも20時には入っておきたい。
テレワークを終え、タオルと着替えをバッグに詰め込み車に飛び乗る。

自宅から約30分。まぁまぁの距離ではあるが
20時前に無事到着。
休日であればまだ幼い子ども達を乗せたファミリーカーで溢れているであろう駐車場には車の影は少ない。

三浦半島の丘の上というのは普通一面大根畑が広がっている。畑ばかりなので樹木はほとんどなく、なだらかな丘の曲線が露になり、北海道かと思うような景色が広がっている。

今は真っ暗で何も見えないが、ここもそんな三浦の景色を活かした施設なんではと思う。

そんな真っ暗な公園の中にポツンと明かりを灯している建物、それが今回の目的地である。

下駄箱は100円システム。両替機がキチンと横に用意されているのがありがたい。

その鍵と入浴料を支払って受付でロッカーの鍵を受けとって風呂場へ向かう。

そそくさと服を脱ぎ、早速洗い場へ。身を清めて軽く内風呂に浸かってサウナに向かう。

風呂場の入り口にサウナマットが置いてあり、
一旦そこまで戻ってマットを取り、サウナ室へ。

サウナ室には据え付けのマットは敷いておらず、個別で先ほどのマットを敷いて入るシステムのようだ。30分に一度マット交換しますという張り紙が貼ってあるので、これもコロナ対策の一環なんだと思う。

サウナは100度弱で98度位を温度計が指している。高めの設定が嬉しいカラッカラのドライサウナ。

あ、ここって文字数制限あるのか、
ここまでしか入力できない。
後は現地でどうぞ、、
いいサウナでしたよ。

続きを読む

  • サウナ温度 95℃
  • 水風呂温度 15℃
3

GTO

2020.10.25

1回目の訪問

近くで実施されたイベントへ行った際に訪問。
せっかく静岡まで行ったので、帰りはしきじに行こうかとも思ったが、
決してサウナ目的で来ていたわけでもなく、他にもメンバーが多数いたので
イベント会場横にあったこちらにもサウナがあるとの事で
じゃあこちらへということに。

場所は御前崎近くの浜沿いにあり、海沿いに延々と風力発電の風車がならぶ光景はなかなかのものである。


#サウナ
内風呂に温泉、外の露天に出た先にサウナ室はある。
ガス式で炎が見えるのがいい感じ。
ローカルのシニアトッププロサウナーの方々が多数楽しんでおられるので
その方たちへのリスペクト忘れず、お邪魔させてもらうという謙虚な心で入室。
コロナの感染防止策でサウナ室は6人に限定。

温度は85度くらい。体感はさほど熱くはなく、1セット目は12分、サウナ目的以外のメンバーもいたので、2セットである程度ととのうべく、2セット目は結果14分くらい入っていた。

6人に限定されているため、外では入室待ちができており、
タイミングをうまく図る必要がありそう。

#水風呂
サウナ出たすぐのところに露天の水風呂。
天然水かどうかは不明だが、まろやかな感じ。
広くはなく二人でちょうどいいサイズ。

#休憩スペース
露天スペースに休憩スペースがあり、席も十分に確保されている。
うち一脚はフルフラットベッド。
この日は風が強くやや肌寒かったが、
いい感じ。


サウナ目的で外からくる客は少なそうで
非常にローカル色が濃い。
こういう場所はこういう場所で楽しいもので、
常連の方たちへの敬意を忘れず楽しみたいところである。

続きを読む

  • サウナ温度 85℃
  • 水風呂温度 16℃
3

GTO

2020.10.16

1回目の訪問

亀遊舘

[ 神奈川県 ]

サウナ:7分、8分、9分のビルドアップ
水風呂:2分 × 3
休憩:10分 × 3
合計:3セット

私のホームサウナ。
近所ここを見つけられたのはラッキーだった。

基本は銭湯サウナで、通常の入浴料とは別のサウナ料金(フェイスタオル付きサウナセット券690円が最低価格)がかかる。
受付でフェイスタオルとサウナ室の扉をあける為の専用のカギ(というかフック)をもらう。

内風呂は
炭酸泉、電気風呂、水風呂の3種。

サウナは内風呂の中にあり、6人前後が入れる。
温度は95度前後のドライサウナ。結構熱く目なので私の中では割と短めの入室時間。
常に90年、2000年代J-POPの有線がかかっており、
世代的に思わず歌えてしまうので
1曲4,5分換算として2曲聞いたら出ようというような
ここならではの俺ルールがある。


サウナを出ると水かけ場があり、そちらで水を被ってから水風呂へ向かう。

そして水風呂。ここの魅力は何といっても水風呂である。
地下水汲み上げの水は水温は20度と低くはないが、
適度なバイブラもあり非常に心地いい。
やはり水質大事。

ペットボトルの水を持ち込めるので、
サウナの外にある小物置き場に置いておいて適度に水分を補給できる。

休憩スペースは一旦脱衣所に出て、そこを通った奥にある。
動線的にはやや微妙ではあるが、
なんとか外気浴ができるスペースを作ってくれたことに感謝。

外気浴スペースは椅子が2脚とベンチが2脚。
ベンチの片方側には灰皿があり、
喫煙者の私には嬉しいが、このご時世でもあり賛否が分かれそうである。


3セット繰り返した後は最後に炭酸泉の風呂で軽く体をあたためてから終了。


受付でMATCHを購入しフロ上がりの一杯。
そういえば自分でオロポを作ってみた時に思ったのだが、これはMATCHだなと。
オロポの方が恐らく歴史は長いので、
今のような空前のサウナブームなど来る前から
サウナーの間で愛飲されていたオロポに目を付けた大塚製薬のサウナーな商品企画担当者がきっと商品化したのだろうと私は思うのである。

続きを読む

  • サウナ温度 96℃
  • 水風呂温度 20℃
3