2019.02.03 登録
男
[ 千葉県 ]
前回はお一人様宴会付きでしたが、今回は2食付きプランで。
入館してまずは気になっていたガチャをやってみたところ、丼もの無料券...。うーん、夕食ついているのでそんなには食べられない。せっかくなのでもうひとつ引いてみると、朝食無料券...。完全にかぶりました。次回の2食ということで。
まずはかるく1セット後カプセルで休憩。そういえば風呂の日ですか。
あらためて3セット後、夕食は豚バラ鉄板焼定食を。なかなかストレートなニンニクダレ。
早めに一度やすんで、2時頃にもう2セット。3時から掃除に入られるとのことで店員の方から声が。
目がさめたら8時。周辺の目覚ましの音がなかったらもっと寝てしまっていたかもしれません。早速の朝食はハムエッグ定食を。和定食・洋定食・カレーは6時から提供ですが、これだけは7時からなんですね。
少し落ち着いてから朝の3セット。
というわけで、次は素泊まりプランか何かで。
シャポーを突っ切ると、なんとなく売り場が歳末の買い出しモード。
男
男
[ 千葉県 ]
朝食付きプランで初訪問。
行く前に気になっていたところを。
・食堂のラストオーダーは今は0時。
・プランの朝食は6時から。納豆定食、カレーライス、トーストセット、とろろ定食から選択。
夜はロウリュあとに生姜焼きを、朝はカレーライスをいただきました。
男
[ 東京都 ]
シン・小岩とのことで和風ネットブースを予約。
レインボーの色使いを踏襲しつつもおなじみの全面角ポップという告知ポスターが、雰囲気をよくあらわしてるんではないかと思います。スチーム挾まず4セット。
追加500円の食事は牛すじ肉豆腐鍋に。300円でしめのご飯も追加したらお腹いっぱいでした。
明け方の水風呂は12℃。温度差という点ではこちらもなかなか。
男
[ 東京都 ]
素泊まりで。
いろいろ気になる店はありつつも、角の福聚の看板猫チャラ君にあいさつしてきました。
朝の9時台が一番混んでいたでしょうか。
男
[ 千葉県 ]
千葉方面の所用の帰りに初訪問。お一人様宴会付きプランで。
サウナ水風呂もさることながら、なるほどの食事処のクオリティで、地域クーポンはそのままこちらで使ってしまいました。
追記:訪問前にどうなんだろうと思っていたところを
・お一人様宴会付きプランのおつまみ2品は「おつまみ」ページから好きなものを選ぶ
・ドリンクは「ボトル、生大ジョッキを除くアルコール類もご利用」とある通り。ビール中瓶、メガ角ハイ(通常580円)などなど
・ラーメンは数種類の中から選ぶ。特選味噌タンメンも選択可能
・予約サイトの案内文に「3階食事処は朝6時から深夜12時まで営業」とあるが、通常営業は23時までなので、宴会プランの利用は「〜22時30分のラストオーダーまで」とある通り。深夜軽食は3時までなので、そのままある程度いることはできるでしょうが
・鬼滅は最終巻まで(外伝も)
男
男
[ 東京都 ]
3時間コースで。
サウナ室、リクライニング、5階のテーブルと、場所を移るごとにワンサイド感が増していくゲームの途中で精算を済ませると、ちょうどスタイルをして浴場へ向かう井上氏に、気をつけてお帰りくださいと声をかけられました。
さて自分は何に気をつけるべきなんだろう、それにしてもおうほうという四股名は語感としてはどうなんだろう、と考えながら帰宅すると、今年のプロ野球が終わっていました。
男
[ 東京都 ]
宿泊利用。16時のチェックインにはちょっとした列が。
カプセルで大相撲を見届けてからB1へ。
18時台のサウナ室は入れ替わり立ち替わりで、浴室のイスまでいっぱいの時間が。
サウナ室入口横の時計がなぜか1時間ずれていて、店員さんが直していました。
なんとなく1セット。
ワンサイドの日本シリーズをしばらく見てから20時台。さきほどよりはおちついた数のお客さんですが、宿泊者用ロッカーの空きが少なめ。やっぱり鍵をそのまま持って出てしまう人がいるんでしょうか。
3セット。
1階ラウンジでしばらく過ごしたりしつつ、朝に。
5時台のサウナもなかなかの入りでした。2セット。
男
[ 東京都 ]
2度目の利用。前回は深夜の到着でしたが、今回は早め。男性の大浴場使用時間前にチェックイン。
部屋は街側のツインキャビン。
正直なところ安さにつられての選択でしたが、サウナ目当ての方にはなかなか良いんではないでしょうか。
おなじみのカプセルではありますが、あくまでプライベートな空間。部屋調光も空調も、リモコンで寝たまま操作できます。テーブルがごく小さい、イスがスツールのみと、リモートワークには向かないかもしれませんが、カプセルにノートを持ち込んでもここなら周りへの音漏れを気遣う必要もありません。
時間になって早速10階へ。
風呂にはぽつぽつお客さんがいらっしゃいますが、サウナはさほど。自分ひとりの時間が長く続きます。
前回はさほど意識しませんでしたが、90℃ちょっとから100℃近くを上下動しているようで、タイミングで体感が結構変わります。上段はどこに座ってもそこそこしっかりした熱さ。
20℃の水風呂からの露天スペース。昼間はこの季節としては記録的な暖かさだったようですが、さすがに11月。冷え方が違います。
まずは2セット。
前回いただけなかった夜鳴きそばをいただいて、少し休んでからもう3セット。テレビはカリオストロ。
ゆっくり休んで、サウナ再開すぐの3セット。東の空が色づいて来るのを見てからカプセルで二度寝。
今回は素泊まりなので、朝食時間を気にせずもう3セット。早朝の天気予報が伝えていた通りの北風と、朝日を浴びる外気浴。
チェックアウトして長命寺を往復。桜橋では体を押されるほどの風が。
男
男
[ 東京都 ]
近くのセントラルホテルと浅草の方にはうかがいましたが、こちらははじめて。
ドリンクサーバがあるのは同じですが、客室階にもある(そしてお茶の種類が違う)というのはありがたいです。
向かい合わせの2段で定員12のところ、今は×印のシートが置かれていて6席のみ。
温度計は90度で全く動かないんですが、場所とタイミングで体感のかなり変わるサウナのような気がします。
ぬるめのかけ湯があるのがいいですね。
# 追記
館内着は上下セパレート。伸縮性があまりない生地ですが、肌触りは悪くありません。
夕刻には浴室にBGMが流れていて、サウナ室にも聞こえていましたが、深夜には止まっていました。
サウナ、かけ湯、フロー良好の水風呂の動線はスムースですが、一つあるベンチは少し離れているためもあってか、あまり利用率は高くありませんでした。
帰りに近くの近江屋洋菓子店によると、もうシュトーレンが出ていました。
男
[ 東京都 ]
ひさしぶり。3時間コースで。
以前と変わったなというところを。
・小さいタオル2本をカウンターで渡されるように。バスタオルはなし。館内着はその横から自分でとっていく
・ドライヤーが端の方に置かれるように。使ったら戻すようにとのこと
4セット目にロウリュ。ラドル3杯、うちわ各人10回、ラドル3杯、うちわ各人10回、ラドル1杯、リクエストの人のみうちわおかわり。
男
[ 東京都 ]
ネット上にはクレジットカードが使える旨の情報も見受けられますが、カウンターに使用ご遠慮くださいの掲示が。
他のかたのサ活を参考に、しっかり熱いということで喫煙ルームを予約しました。それなりのタバコ臭は、いわゆる昭和的な施設を思い起こさせる、くらいですが、空調をつけると相当強烈です。
ひとつあるすりガラス窓の向こうは首都高、のはずですが、開きません。
古いタイプのビジネスホテルなのはもちろんですが、空間は広め。
壁際に細長いテーブルがありますが、片方のベッドがそれに寄せて置かれているので、イスで作業できる空間がわずかになっています。リモートワーク的に利用する人がいたら、ベッドをずらす必要があるかもしれません。
さてサウナ。「TOTO サウナ」で検索すると、類似の型と思われる写真がいっぱい出てきます。
制御盤の説明には、スイッチONから入れるまで「15分」とありますが、1時間くらいは見たほうがいいでしょうか。中の温度計だと106℃まで上がりますが、それにはもっとかかります。ただヒーターから直接受ける熱量が大きいので、90℃以上ならあまり体感の差はないような気も。
入ってみるとたしかに一人用。入るというよりは潜り込むかんじです。足は組めません。推奨行為ではないだろうなとは思いつつも持ち込んだ文庫本は問題なく読むことができましたが、新聞だとギリギリでしょうか。
このなにか読みながらのサウナ、ほかの公認している施設でも経験ありますが、時計に意識を向けることなく、気づいたらしっかり汗が。
ためしにアウトドア用のおりたたみシートマットを持ち込んでみたのは正解でした。
汗流しカットとつぶやきながら溜めておいた水風呂に入れば、この季節のことしっかり冷えます。
持ち込んだペットボトルで水分補給、イスかベッドで休憩の流れを何セットか。
22時過ぎに隣のライフに行くと、ちょうど色々と半額になる時間でした。向かいのダイエーは24時間。
六号坂通り商店街や駅の地下街など、面白い店も多そうですが今日は部屋で。
ベッド脇の操作パネルには「ナショナル」の文字のあるラジオが。今は通電していないようで、明かりのスイッチも含めて反応がありません。
なんとなくRadikoでJ-Waveをつけてみると、ヒャダイン氏がサウナの話をしていました。
早めに起きて数セット。
ベッドで休憩しながらテレビをつけるとまたヒャダイン氏が。今度はポケモンバトルの実況でした。
男
[ 東京都 ]
20時以降チェックインのプランで。
松屋がもう閉まっている時間ですが、オオゼキは21時までのよう。こちらに寄るのもあったかなと。
ともかくも大浴場へ。タオルは部屋から持って行きますが、持ち運び用にかプラスチック袋がいっしょに置かれていました。
広い受付があって、靴ロッカーがあって、休憩スペースの手前にはドリンク類とか出したであろうカウンターがあってと、いずれも今は使われていませんが、以前の外来サウナの雰囲気をしのばせます。
ロッカーは5つおきぐらいに鍵がささっていました。床の七宝柄がベッドカバーといっしょなんですが、何か意味があるんでしょうか。
21時台は貸し切り状態。サウナ室は今は定員3人とのこと。座面のマットも3枚だけ敷かれています。
さて、入ると奥の温度計は90℃。ただ、なんだか空気にムラを感じます。
男性の時間になって間もないからかなともいったんは思いましたが、2セット目でかなり温度の上下動が激しいということがわかってきました。ストーブが出力を上げ下げするタイミングに少し遅れて温度計の表示が84℃から100℃近くを行き来しています。上り坂のときは上の段で、下り坂のときは下のストーブ前で、が良さそうです。
水風呂の方は20℃という表示通りの体感。冷水と書かれた蛇口があります。適宜補給してとのことなんでしょうか。大きめのところに利用が自分だけだとその必要も感じませんが。
3セット。1つだけの休憩イスも、心おきなく使えます。
ベッド横のよく入るアナログラジオで、普段聞かないFMを聞いたりしつつ、しばらく休んでから1時過ぎ。風呂には人がいるものの、サウナ室はやはり自分ひとり。
3セット。
朝の5時台。誰もおらず。2セット。最後がちょうど上り坂のタイミングにあたりました。
ガストの朝食は今は定食形式とのことですが、900円でどんな感じのものが出てくるんだろうと気になりつつ浅草の街へ。
男
[ 東京都 ]
中野駅からの道すがら、洗面器を持った方とすれ違いました。道はあっているようです。
縦長のロッカーは上着があるときにはたすかります。
体を洗って少し湯船に。黄色いバスタオルを持って入るようにとの掲示に従ってサウナに。
スーパーマーケット、って何かと思いましたが、なるほど、この音楽のことでしたか。
サウナ利用はほかにお一人。詰めれば7人でしょうが、今だと3~4人が限界でしょうか。
砂時計2周ほど。
フックにサウナを掛ける、かけ湯をする、水風呂に入る、の一連の流れが数歩。ほどほどのバイブラの中2分ほど。
露天風呂の腰掛けは良い座り心地ですね。煙突を見上げれば、むこうには月齢10ほどに照らされた薄雲が。寒い時期はさぞかし。
3セット。
行きにはぎょうざの満洲に寄ろうかと思っていましたが、このご時世もあってかもう閉店していました。
男
[ 東京都 ]
宿泊利用。浜松町から向かうと、手前がゆで太郎、デイリーヤマザキ、すき家。
週末とGotoが重なってか、15時台、18時台、21時台、それぞれに盛況でした。
陸側はシティビューというか、メズム&スカイハウス浜離宮ビューなんですが、建設前はどんなかんじだったんでしょう。
他の方を真似して、タオルを2セットお借りしてバスタオルを座面のマット代わりにしてみましたが、サウナから出たとき置き場はどうするのが正解なのか。窓際に物をおいている人もいますが、タオルだとどうしても結露でびしょびしょになりますし、故障中のうたせ湯のしきりにかけると汚れがつきます。
どうしても扉の開け締めで体感温度が下がるサウナ室でしたが、誰もいないときにタオルで軽く撹拌するとなかなかいい感じに。
朝湯はさすがにきのうほどではありませんでしたが、それでも数人のお客さん。サウナ専用というだけあって、水風呂の給水は停止していました。
男
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。