2024.11.30 登録

  • サウナ歴 0年 11ヶ月
  • ホーム
  • 好きなサウナ 背中がつけて足を伸ばせる、ととのい空間があるところ
  • プロフィール とかく温泉(基本源泉掛け流し)派でしたが2024年サウナに目覚めました
絞り込み検索

地域

選択する

条件

選択する

maru

2025.07.29

6回目の訪問

今シーズン終わったら買い換えようと思っていたタイヤが、車検に出したところヒビが入っていて早急に交換が必要だということが判明し、旭川で交換

夏休みシーズンだからどうかなと思いながら、ネットで混雑状況確認→空いてる👍️
ってことで、キトロンへin

到着時、駐車場も空いてる、よしよし

オートロウリュ(86℃)5-7分
セルフロウリュ(86℃)8~10分×5
水風呂(14~15.2℃)1.5~3分×7

青い空、積乱雲、青々とした田んぼを仁王立ちで見ながら
もうとんぼもツガイで飛んでいる

ザ・夏の田園風景

3セット目に幽体離脱しそうな感覚へ
なんならしてもいいやと思ってしまった

15時くらいからキッズ連れなどで、賑わってくる
サウナは小学生以下禁止なので、サ室内は静か

さっ、マッサージしてこ

続きを読む
20

maru

2025.07.28

3回目の訪問

本日も仕事終わりに来てしまった🤭
なんと、本日も西の湯が女湯♨️

サイロの源泉ぬるひや湯、やっぱり気持ちえぇなぁー😌ポヤァァ
しばらく浸かって夕食直後のお腹がこなれてから、サウナへ

サウナ(89℃)10-11-12分
水風呂(体感14℃)1-1.5-2分

サ室アチアチ、ほぼソロで
水風呂、今回はしっかり冷た~い💙

休憩はサイロで、ザーザー降りの雨がサイロの屋根にバチバチ当たる雨音もまたヨイ

プカプカゆらゆらしながら

飛ばなかったけど、気持ちよ~~~

富良野では28,29日でへそ祭りだから、もしかしたら混んでるかもと一か八かで来たが、空いててよかった

続きを読む
29

maru

2025.07.21

2回目の訪問

菊の湯

[ 北海道 ]

西神楽で暗闇と人混みに紛れて、ホタルを見る
月はなかったけれど、星空はきれいに見えてホタルだろう仄かな光が点々と
21時近くであり、物腰の柔らかい解説のおじさんが、カップルに、もう交尾が始まる時間だから光らなくなってきていると悪気なく説明していた

近場で遅くまでやっている菊の湯へin

サウナ(83℃ セルフロウリュ ウインタースパイス)7-7-10分
水風呂(体感17℃)2-1.5-2分

いやぁっ やっぱりいい
洗い場もお風呂もサウナも
本日もギュリュッと吸い込まれてから急上昇

呆けました

水浴びて〆

続きを読む
25

maru

2025.07.18

30回目の訪問

仕事終わりにin

到着後、森の香り(フィトンチッドだっけか)とほのかにラベンダーの香り
雨降りの後だからかな
露天でも香っててヨイ❤️

サウナ(83~86℃)7-10-7分
水風呂(体感22℃)3分×3

ラベンダーシーズンで金曜日だから混んでるかもと覚悟していたのに、雨のおかげかあまり人がいず、サウナはソロか2人だけだった
下段でマイルドに蒸され、バブルバスとマッサージ機でうたた寝し、まったり

雨が本格的に降ってきたので🏠️🚗💨

続きを読む
26

maru

2025.07.15

1回目の訪問

サウナ飯

滝川ふれ愛の里

[ 北海道 ]

キャンプ後、焚き火の炭臭さや汗、塗りたくった日焼け止めをすっきり落としたい
まったり横にもなりたいと熟考の結果、コチラへ

サ活ははじめまして

今日は暑さでなんだか疲れてて、マイルドを求めているようで、いつもは平気なはずなのに41~42℃の温泉が熱い

サウナ(83~87℃)5-7-10分
水風呂(体感16℃)2-2-3分

サウナも1段目でマイルドに蒸される
途中、スチームサウナにも入って、うたた寝

1セット目、外で休憩したら、じめじめと暑くて、不快😑
2セット目、浴室の並んでいるアディロンダックで なんだかもやもや
3セット目もなんだかなので、椅子を浴槽側、広い窓側に向けたら

あらいいんでしょー

揺れる浴槽の水面と外の木々、窓に写る洗い場の灯りが、木に掛かってる行灯みたいで幻想的

ハイ、ヨシキタ✌️

丸亀製麺滝川

とろ玉うどん いなり寿司

あっさりなものをチョイス 1月の旅行で香川のバス運転手さんに、丸亀製麺は関西が大元と聞き、驚いた

続きを読む
35

maru

2025.07.14

1回目の訪問

ゆったりかん

[ 北海道 ]

きょーうもいいてんき~~~♪😽

予約していたキャンプ場へgo!
今回は日本海を目指して
海辺ドライブを堪能するのと、戦利品を求めにまずは増毛へ

パン屋さん目指していたら、お祭りで通行止め、迂回して到着したらお休みだと😢
気を取り直して國稀酒造、遠藤水産
出鼻を挫かれたけど、順調順調🤭

そして、チェックインが始まる13:00に小平町望洋台キャンプ場に到着して受付へ
予め受付用紙が送付されていたから、受付が早い
近くのゆったりかんの割引券
500→400円
がもらえたが、
「実は明日は定休日なので本日付の割引券になります」

えぇ~~~っっ⤴️‼️

マスオさん級の感嘆詞が自然に出てしまった
たぶん

あとでくったりかんの従業員の方に伺ったら、毎月不定期で定休日があるとのこと
(行く場合は、予め電話で確認した方が良いでしょう)

受付でサイトの札をもらって早々に、Uターンしてゆったりかんへin

サウナ(90~98℃) 10分
水風呂(体感25℃) 3分
3セット

浴槽は、人工温泉の光明石温泉
お湯が軟らかいかな
海のすぐ側なのだが、フェンスが高い、窓に目隠しの白いシートがちょうどよい位置に貼られていて、立っていても温泉からは海が望めない
浴槽から出て少し背伸びすればなんとか海の青いのが見える程度

サウナは6人くらい入れる広さ
入った瞬間アツアツの熱気が
みなさん、サウナハットかタオルで頭や顔をガード
窓側の2段目に座ると、

あぁ海だーーーッ😆

日の光でキラキラな水面、青空、カモメ、たまに船
なんか見てたら10分あっという間
地元の方の定位置はテレビが見えるドアのすぐ側のようで、3セットとも海が見れた

浴室にアディロンダック4台
浴室出てすぐに冷水機(🐧HOSHIZAKI)

スッキリ

休憩室前にサービスのアイスが数量限定で置いてあるが、ぐぐっと我慢
キャンプ場に戻って、ソロキャン
到着してすぐに缶ビール開けてしまった
刻々と変わる海景色を堪能

翌日投稿

続きを読む
17

maru

2025.07.10

2回目の訪問

仕事終わりにこちらへ

夏には、ここの源泉がたまらない

ナトリウム-炭酸水素塩泉とナトリウム-塩化物泉

本日は西の湯(日替わりで男女入れ換え)
浴槽は41℃の加温の温泉の主浴槽と源泉掛け流しで31℃のぬるひや湯
そして、西の湯には夏限定のサイロの源泉風呂がある

ここでの本格サ活は今日がはじめて

主浴槽で下茹で
湯口が熊🐻さん、析出物の付着で腐食されてて、鼻ぺちゃだ

サウナ(88℃)10分×5
水風呂(体感16→14℃)2分×4

サ室は8人くらい入れる広さ
更衣室がオルゴールのBGMなのに、サ室内はテレビが流れている
室内は結構アチアチ
3セット目まではソロ、20時過ぎから常連マダム1~3名とご一緒

まず1セット目、サウナからのサイロ風呂休憩
うん、気持ちいい

2セット目、サウナからの水風呂、浴室のアディロンダック休憩
水風呂は掛け流し、動きがあるから冷たい
イスの目の前が主浴槽だからサウナハットを深く被って休憩し、キュインと軽く調い

3セット目以降、サウナ、水風呂からのサイロ風呂休憩すると

がわわわわわ、ありゃー

サイロのロケットで宇宙に放り出されましたーーーっと💫

外気浴なくとも十分調える

お湯の中で浮遊、サイロ内に響くお湯の注がれる音がロケット感🚀

今回も感謝

明後日から日の出公園のラベンダー畑の夜のライトアップが始まるそう
事前準備かハート💜のライトアップが✨

続きを読む
40

maru

2025.07.08

29回目の訪問

サウナ飯

朝ウナ♪

晴れの日の早朝は気持ちがいい
結構、朝んぽしている人多いなぁ

ほぼ開始と同時にin
すでに7人くらい入っていたけれど、サウナはソロで入れた
サウナマットは、ビート板の跡がついたりぬれたりしてすでにご使用済みにて、寝サウナは断念

サウナ(78→83~84℃)10-12-12-10分
水風呂(体感25℃)3分×4,1分

ソロだったのでストレッチしながら
マイルドに蒸されるが発汗はバッチリ
陽射しが真夏☀️
浴室が誰もいなくなったので、陽射しを避けて、露天の窓側の空間に初めて座って外気浴(座る時も立ち上がる時も恥部が確実に露出するので避けていたスポット)

いや~~~ いんでないかい

道産子弁丸出し
一面のラベンダー畑が見えて、大雪山も見えて、露天の水面や注ぐお湯も
陽射しを避けれて、隙間から風も吹いて

なんまらい~い塩梅だ

しばし休憩

暑いから水風呂→ノズルを切り替えて霧雨みたいなシャワーを浴びてフィニッシュ

今日1日、いろいろすることあるが
よい出だしなのだ

ポカリスエット

500mlで125kcal

続きを読む
43

maru

2025.07.03

1回目の訪問

久しぶりに会う友人とランチと温泉

こちらの温泉ははじめまして

脱衣所のロッカーも洗い場も結構多い
モール温泉、入るときは温泉の黒さで足元見えないから慎重に

いやぁ~気持ちがいい

香りは控えめだけど、割りと濃ゆいよいお湯
アツアツになるまであまり時間がかからない

のぼせるのですぐお風呂からあがる友人から、お許しをいただき

サ活❤️

サウナ(82~88℃)8-12-12分
水風呂(体感15℃)1.5-1.5-2分

サ室広い
13時くらいに入ったからはじめはあまり人がいず、常連マダムと2人だけだったが、3セット目はざっと10人くらいで

サ室自体はそれほど暑くない体感だけど、モール泉後だから、発汗ガッツリ
1セット目で脱水になりかけ、脱衣所の自販機で麦茶を買って水分補給

露天のモール泉、サウナ、水風呂のトライアングル(外気浴用椅子を入れたらスクエアか)が神過ぎる
近所に住んでいたら確実に週3以上通いそう

雲間の青空とトントゥの帽子みたいな木をボーッと見てたら

ハイ、キマシタ⤴️

続きを読む
32

maru

2025.06.28

28回目の訪問

キャンプの帰り道にin

サウナ(82~85℃)10-15-8分
水風呂(体感20℃)3分×3

ラベンダー畑、咲きました❕
到着時ラベンダー畑が昼時でちょうど誰もいず、一人で堪能

一枚だけ写真載せときます

サ活は

ドゥクドゥク ギーーーン

と、きました😇

キャンプと一緒のサウナ調い率100%🤭

続きを読む
36

maru

2025.06.27

10回目の訪問

サウナ飯

芦別温泉お風呂カフェ様
お久しぶりでございます🙇

ホテルに近づいた途端、硫黄のかほり♥️
ほあぁワクワク😆

午前の部
バレルサウナ(ユーカリ,75~78℃)20分
水風呂(体感17℃)2分
2セット

いやぁ、やっぱりここの源泉掛け流し水風呂はサイコー
白濁で硫黄臭のある温泉が、軟らかくてさらっとしていて、出た後のお肌トゥルもちで❤️

曇りで少し温度が低いからいつもより少ないらしいが、毛虫が🦠
露天では足元手元確認(ひなこさんの投稿参考)❗️
従業員さんの毛虫を摘まんで袋に入れる速さが職人級

入浴食事セットにしたので一旦ランチと休憩挟んで(マッサージ器4台に増えた♪)

午後の部
サウナ(88~71℃)10-5-10-15分
水風呂2-2-2.5分

泥パックはいつもは塩サウナの後にしているけど、あいにく故障中の為、サウナに5分入ってからレモンの泥パック

本日のサ活のメインに備えるのに自分なりに準備して

ひっさびっさの中島あまみ様のアウフ
ゾクゾクと集まり、14人で受ける
もう、体を限界近くに追い込んだ状況なので、丁寧に説明してくれたことはほとんど頭に入ってないけど
アロマは
柑橘とスパイス系のブレンド
イランイラン
北欧系の木
で、
風のように舞い
セクシーに舞い
大木のようにおおらかに舞って
11分間、熱風頂きました🙏

そして、ガンギマリ❗️❗️❗️

でした🙏

どうもありがとうございます🥺
(かなりシャイなのであまみ様には声をかけれず)

シューズキーで入場支払い機械で完結できるようになったの早くていい👍️

多幸感のまま、滝里湖オートキャンプ場でソロキャン

ビールもハンバーグ(写真撮らずに即完食)も美味極まりなし

今回も最高

芦別に感謝

翌日投稿

メニュー名忘れちゃったけどオムライス

おっしゃれおしゃーれ♪ららんらん♪おしゃれめさるな♪ ライスの味付け好き

続きを読む
20

maru

2025.06.26

27回目の訪問

仕事終わりに温泉とサウナ

サウナ(84℃)10-10-10分
水風呂(体感20℃)3-3-4.5分

一時的に結構な雨だが、露天風呂が屋根付きだから関係なく入れる♪
雷⚡️もなんだか風流
ハイランドのラベンダー畑は、まだ蕾でうっすら紫色
ラベンダーはこの段階が個人的に好き
露天からの見頃は来週以降かなぁ
街中やワインハウスのラベンダー畑は遠くからでも紫色
虫対策に露天の電気がつきませんよと清掃の方に声かけていただく(常連として顔を覚えられたカナ)
闇になる寸前、近くの山が雲海に囲まれて幻想的
浴室の明かりがあるから足元は 問題なく見えるし、暗い方がいいな

今日の休憩中は、シャキッと後に、もやもや思考の整理
マッサージ器でうたた寝しながらマッサージしたら、帰りは22時近く
日帰り23時までだから急かされず、ホントいい

帰り、駐車場で大きめなモフモフとその後を小さいのが動いている
猫?今時期のキツネにしては丸すぎるし、熊にしては小さいはず(野生の見たことないけど)と目を凝らして見ると

あー タヌキ、タヌキの親子連れ

電灯に集まって落ちてる虫を食べてたのね
タヌキは単体ではよく見るけど、親子連れは始めて
思いがけずの出会いで癒される
車に気をつけてね

熟睡してスッキリして朝イチ投稿

続きを読む
33

maru

2025.06.20

3回目の訪問

キャンプ初めての友人と、上富良野の日の出公園オートキャンプ場で昨日からキャンプ

いやーサイコー🙌

同じ系列だからと割引券を頂き
700→500円でin

サウナ(88℃、セルフロウリュ)10分
水風呂(体感14℃)2.5分
3セット

サウナはソロか2人で

セルフロウリュで、サウナから出る1~2分前にロウリュして熱蒸気を浴びるのが、最近の私の流行🤭

どなたかの投稿が頭の隅にあり、休憩を露天の台で思いきって仰向けに寝てみると

ガンギマリ‼️‼️‼️

キャンプはなんだかだテント張ったりしまったり、ごはん作ったりと色々な作業があるし
寝床も違って、炎天下だったり体力使ってるからかなぁ
そのあとだからかなぁ

上富良野に感謝をするのと、ととのう守りをいただきに上富良野神社を参拝して、帰りました

続きを読む
44

maru

2025.06.17

26回目の訪問

仕事終わりの温泉とサウナ

サウナ(86~88℃)10分×3,12分
水風呂(体感16℃)2.5分×3,3分

ゲルマリントルマリン浴槽がぬるめでよき~
水風呂いつものシャキッとがなく、長めに入る
露天から見えるラベンダーは、まだ緑色
富田ファームや街中のラベンダーは小さい蕾で、遠目うっすら紫色
もうちょいかなぁ

続きを読む
26

maru

2025.06.16

5回目の訪問

セルフロウリュ(92~95℃)10~11分×4
オートロウリュ(85℃)3.5分
水風呂(13.4℃)1.5~2.5分×4

平日のお昼だからか、人が少ないのと、静かに嗜む方々と一緒だったので、気持ち良くサ活ができました😊

景色を見ながらサウナへ入ろうと、オートロウリュ側の上段へ
ちょうどオートロウリュがしゅーっと出て、ありがたかったが、熱痛いが勝って、退室

休憩でサウナハットを深く被ったら、ローズマリーの残り香で、昇天

続きを読む
36

maru

2025.06.08

1回目の訪問

サウナ飯

今回のサ旅ラスト3施設目はコチラ

スキー場のすぐそば、小学生の時スキーで来たぶりだ
ホテルの外観は変わっていない

浴室がリニューアルされてて、地下に降りると清潔でおしゃれな空間

カルシウムナトリウム硫酸塩炭酸水素塩冷鉱泉(メタけい酸)

加水なし、出たあとお肌スベスベ

作りはとても良いのに、地元マダム達の場所取り(サウナも洗い場も)が常習化しているようで
全ての洗い場が所有物で埋まっていて、ちょっとシャワー使いたい時に洗い場難民に度々なる(ホテル側は洗面置きラック2台設置、場所取り禁止の張り出しをあちこちにしているのに、残念)

サウナ(81~89℃)10-11-12-10分
水風呂(体感10→14℃)1.5-2-2-2.5分

地元のマダム5~2人とともに上段の隅でひっそりと
サ室は15人以上入れそうな広さ
座面も壁もアツアツ、入った途端、湿度もあって、発汗がすごい

水風呂が1セット目、もしかしたらグルシンと思うくらいキンキン
冷点通り越して痛点を刺激してビリビリする
この時期にこの冷たさなの、貴重(正午近づくにつれ、少し温度上がっているけど、それでも冷たい)

休憩は浴室にアディロンダック4台
1セット目でグワングワンくる
外気浴がないけど、充分
2,3は気持ちが良いけどちょい足りず
4セット目、長めに水風呂入って足をちょっと温泉につけて休憩すると

グワングワンシュッワー

っと

しばらく体が椅子と同化した感覚になって動けない

いいサ活ができた

今回も感謝🙏

道の駅 もち米の里なよろ

もちかき揚げ丼

1050円 餅入りで背徳感 カリサクで揚げかたバッチリ 甘辛だれもバッチリ 期間限定でアスパラ入り

続きを読む
33

maru

2025.06.07

1回目の訪問

サウナ飯

日向温泉

[ 北海道 ]

今回のサ旅2施設目は、コチラ
投稿などには、ここに来ることを日向ぼっこというらしい

初日向ぼっこ🌞

入った瞬間、若いスタッフさんたちの「いらっしゃいませ」と気持ちの良い挨拶と笑顔で出迎えられる

入浴料550円

こちらも新しくてキレイ
更衣室の木のロッカーを開けた途端、木のいい香り♪
シンプルで必要なものは揃っている
アメニティがポーラのローヤルゼリー入りのやつ🐝

そして何よりも温泉♨️

弱アルカリ性冷鉱泉(メタけい酸)

入ってしばらくすると肌がツルすべになる

今回は(会話を聴いている限り)地元の方ばかりのようだった

サウナ(86~100℃)12分
水風呂(体感22℃)3~5分
5セット

サ室に入った瞬間、木の甘い匂い
10人くらい入れる広さ
湿度もあり、温度が熱めでも、入りやすい
掛け湯ではなく、シャワーを浴びて水風呂に入る作法のようである
水風呂は長く入れる温度
外気浴はなく、浴室にアディロンダック5台
水風呂に長い時間入るからか、休憩中足が冷たいのが気になる
湯船に足だけ浸けてから休憩すると、気持ちがいい
繰り返して、今日のメイン
本日18:00からのアウフグースに備える

アウフグースは、北風ひゅ~香様、日本最北端のアウフグースらしい

私を含め4人だけで受ける

ここでの熱波がはじめてであることを申告すると、何かと声を掛けていただいた

曲の合間に氷をくれる
口に入れるもよし、首などを冷やしたりするのもよいらしい

アロマは金木犀、シトラス、ユーカリ

シトラスってポカリスエットみたい
自分がポカリになった気分(どういうことだ)

乗りの良い曲ばかりだったが
、他の方々が静かに受けられているので、郷に従っておいた

最後に10回いただいたあと、おかわりもしっかり10回いただいてしまった

サ室が熱々で残り香があるうちにもう1セット

ふぁ~ 大満足

上がったあとにも、ひゅ~香さんが声を掛けてくれ、「また来てくださいね」と言ってくださった

また日向ぼっこしに来ます

野菜カレー

揚げ野菜だとおしゃんてぃ 間違いなく美味しい スパイス効いてるのに辛くない

続きを読む
32

maru

2025.06.07

1回目の訪問

週末の貴重な2連休、サウナチャンスってことでサ旅

1施設目は、気になっていたコチラへ
岩尾内湖の裏を通る道を通って、12時オープンちょうどに到着

新しくてキレイ(浴室の天井だけが残念)
とてもシンプルだけど、必要なものは揃っている、動線が良い

低温湯(40℃、ジェットバスあり)、高温湯(42℃)で下茹で

サウナ(80~98℃)10-15-20-20分
水風呂(体感14~16℃)2-2-2.5-3分

8~10名入れるくらいの大きさの湿度の低いサウナ
一人分の大きさのタオル地のサウナマットが浴室前に使えるように置いてある
だけど、サ室にも敷いてある
サ活は2~3名で、最後のセットはソロで(入浴だけには地元マダムが何人かいらっしゃっていた)

更衣室の浴室入り口すぐに紙コップ付き冷水器があり、水が美味しい

2セット目に入ったらアツアツで98℃、ヒーターがカツカツ言ってて、よしよしと思っていたら、ヒーターが静まってしまう
のんびりテレビを見ながら入ってると、しっかり発汗する
浴室にアディロンダック1台のみ(他の方は更衣室の長椅子などで休憩していたので、独占)
外の雨で濡れたダリアを見ながら

ハイ、キマシタ

期待どおりの穴場施設
うふ❤️

続きを読む
29

maru

2025.06.03

1回目の訪問

ゆうらんせんに乗船🚢

ランチセット1000円+サウナ代100円

入浴前に腹ごしらえ
カツカレーとアイスコーヒーを注文
美味し😋

ロッカーがタダで鍵がかかるようになっている
更衣室内の自動販売機はポカリ、イオンウォーター、ビタミンマッチなど水分補給系のが揃っている
シャンプー、リンス、ボディソープ付き
ボディソープがオレンジ🍊の、道後温泉にもあったやつだ😆

お腹がこなれるまで1時間くらいお風呂と露天(日替わり浴、今日は別府温泉美肌の湯、薄い黄褐色の湯で、湯の華入ってるのかな)と休憩を行き来

ジャグジーが勢いよくて、腰から下満遍なく当てられるタイプで気持ちがいい(ジャグジーされてたみなさん、恍惚な表情)

露天にアディロンダックが4台あり、うち2台は屋根がない方にある
屋根がない方へ行くには、浴槽を越えて行かなければならないようだ
露天でまったり中に、どう越えようかシミュレーションを行う

そしてサ活

サウナ(84~85℃)15分
水風呂(体感17℃)3分
4セット

サウナマット、投稿どおりデカイため、持参のダイソーマットを使用

サ室が広く、上段でちょうど良い温度
6人同時でもまだまだ快適な広さ
テレビを見ながら蒸される
掛水と水風呂が別になっていて、どちらも気兼ねなく使用できる

そして、休憩
屋根がない方のアディロンダックへ
露天風呂「俺を越えていけ」
「はいっコーチ💖」
と、スポ根ラブストーリーを妄想しながら
足を踏み込むのにちょうどよい角の排水口スペースの端の石に手を掛け、浮力で無事クライミングし鎮座

4セット目で急転直上🔺

曇天だったが、上がる前に露天に入っていたら雲間から青空が見えてお得気分🎵

至れり尽くせりで気持ち良かったです

お食事メニューも気になるものあるし、また乗船させていただきます、湯らん銭さん

続きを読む
31

maru

2025.06.02

25回目の訪問

サウナ(81~85℃)11-12-15分
水風呂 1.5-2-3分

3セットとも、休憩で気持ちよーくなりました

駐車場についた途端、スズメバチにオラオラと絡まれたけれど(まだ車内で良かった、エンジンかかってたからね)、外気浴では肌寒いくらいの涼しさからか全然虫がいなかった

続きを読む
29