2024.10.18 登録
[ 北海道 ]
今日は「湯の花江別殿」さん。
やってきました湯の花江別殿。
コスパ最高で人気の同施設。朝9:30からすでに混雑。脱衣所もたくさんの人でにぎわっていました。湯通しも早々にサ室へ。
わりと広めのサ室でありながらもほぼ満席状態。
最下段に着座もストーブそばの席だったので体感温度はそれなりに高め。数分で発汗。じっくり蒸されていい感じ。
水風呂は体感16℃。ここもしっかり浸かって引き締めます。あまみもバッチリ。
外気浴はほどよい弱風がいい具合にアタシのからだを撫でまわし、しっかり脱力。
8分→1分→5分の3セットで完整。あがりのシメは瓶コーラ。混雑が続いていたので、サ飯はバーミヤンで武蔵野麻婆豆腐。辛すぎず食べやすいので最近ハマっております。
今日は終始混雑気味でしたが、程よく充電できました。いいサウナでした♪ごちそうさまでした♪
[ 北海道 ]
今日は「太古の湯」さん。
降りしきる雪の中、どうしても来たかったのでやってきました太古の湯。
内湯の薄暗い雰囲気がたまらなくアタシ好みの造り。館内BGMも一切なくサ活にはもってこいの施設。強バイブラの寝湯で湯通しののち、サ室へ。
空いている室内の中、迷わず最上段の3段目に着座。体感90℃。湿度も十分。発汗もバッチリ。
水風呂は体感18℃。ややぬるめながらじっくり浸かって締め。
外気浴はさすがに寒そうだったので、内湯側のチェアでととのえ。心身ともに脱力。
10分→1分→5分の3セットで完整。あがりのシメは瓶コーヒー。サ飯は名物「太古カレー」。今日はジャガイモがいつもより多めにゴロゴロ。いと美味し。
帰りに隣りの道の駅で三笠名物「鶏めし」「焼き鳥」をゲット。晩酌のお供に最適♪
帰り道の高速道路が吹雪で通行止めとなるアクシデントもありましたが、無事に帰って来れました。ゆっくり休んで明日の雪かきに備えます。ごちそうさまでした♪
[ 北海道 ]
今日は「定山渓ミリオーネ」さん。
くもり空ながら穏やかな朝をむかえ、やってきました「ミリオーネ」。
ひさしぶりの日帰り朝サウナ。雪まつり期間中で多国籍の観光客がたくさん。にもかかわらずサ室はガラガラ。宿泊客の朝食の時間とかさなりますのでいい感じでのんびりできそう。
朝は浴場が男女入れ替え。なのでサ室も普段は女性側なのでわりとキレイめ。オートロウリュ1台とセルフロウリュ1台の計2台のハイブリッド仕様。
なので湯通し後の入室で簡単に滝汗が得られます。
水風呂もサ室前の冷たい深風呂と少し離れた中温のバイブラ水風呂の2槽。外気浴は露天風呂側にインフィニティか5脚。内湯側に布ベッド6脚とチェア数脚。マイナス気温もものともせず快適にととのえられます。
10分→1分→5分の4セットで完整。あがりのシメは瓶コーヒー。帰りに「蒸したての温泉まんじゅう」もいただき、身も心も満足のサ活でした。ごちそうさまでした♪
[ 北海道 ]
今日は「湯の花手宮殿」さん。
年末年始のハードワークがたたり、最悪の体調だったここ数週間でしたが、ようやく快方に近づいてきましたので久しぶりにやってきました湯の花。今回は小樽の手宮殿におじゃましました。
サ室は他の湯の花殿同様に清潔感あふれるきれいな室内。室温も熱からずぬるからずのいい感じ。適度な湿度も手伝ってか、ほどなくいい汗が噴き出ます。
サ室を出てすぐ横の水風呂も体感16℃ぐらいで、しっかり浸かって外気浴へ。
露天風呂横に長ベンチが2脚。内湯側にはチェアが数脚。外は小雪が舞っておりましたが迷わず外のベンチへ。外気温はマイナスでしたが、ほぼ無風だったので気持ちよく休憩をとれました。
10分→1分→5分の3セットで完整。あがりのシメはフロントで絶賛販売中の瓶コーラ。
手宮殿は小樽中心部から少し離れた所にあるので、いいサ活を求めるならここは穴場的おすすめです。リピ確定♪ごちそうさまでした♪
[ 北海道 ]
今日は「森のゆ」さん。
いい外気浴がしたかったのでやってきました森のゆ。
清潔感のあるサウナと天然モール泉が心地よい同施設。肌寒い日曜日の午前中にもかかわらずたくさんの入浴客でやや混雑ぎみ。にもめげず洗体・湯通しののちサ室へ。
明るい室内で窓からは露天風呂ごしの外の景色がなんともいえないいい画角。体感90℃の程よい熱さでじんわり発汗。
水風呂はサ室を出てすぐ横。深めの立ちタイプ。体感16℃でしっかり冷却。
外気浴は露天風呂脇のアディロンで。マイナス気温ながらも心地よい風と近くを通る列車の通過音が最高のBGMとなって脱力感MAX♪
10分→1分→5分の3セットで完整。あがりに瓶コーヒー。サ飯は「期間限定鍋焼きうどん」をチョイス。アツアツでさらにもうひと汗。ダシのきいたつゆがいと美味し。疲れも吹き飛ぶいいサ活でした。ごちそうさまでした♪
[ 北海道 ]
今日は「ニコーリフレ」さん。
会社の新年会で久しぶりに繁華街に繰り出したのでおひらきの後、やってきましたニコーリフレ。
「北の聖地」は連休中のため大変にぎやか。サクッとひと汗かきたい方々がたくさんおりました。
洗体後、ちょうど熱波タイムに。サ室は満員御礼。担当は柴野さん。夜分遅くまでご苦労さまです。いいかほりのアロマが充満ののち個人熱波。
「1,2,サウナ〜」の掛け声も楽しく、心地よい滝汗が噴きだしまくり。いい風いただきましたよ。
柴野さん、2周めのおかわりタイムで少々バテ気味。「がんばれ〜」のサウナーの応援を背に満身創痍でタオルを振る姿に感動・感謝でした。いいサ活ができました。ごちそうさまでした♪
[ 北海道 ]
今日は「番屋の湯」さん。
ようやく仕事も一段落つきまして、昨年末から行けなかったサウナにようやく来れました。
新年最初はここ番屋の湯。いい温泉といいサ室♪
箱根駅伝を観ながらサクッと2セット。新年最初の滝汗。慌ただしかった年の瀬のことなどはすべて忘れてしまうぐらいリラックスモード満開。心身ともにスッキリさせていただきました。カピバラのゆきちゃんも元気そうで何より。
今年もみなさんいいサ活ができますように♪ごちそうさまでした♪
[ 北海道 ]
今日は「岩見沢ほのか」さん。
久しぶりのサ活♪大雪にもめげず、絶賛営業中の岩見沢ほのか。
空いててよかった♪まずは内湯側のサ室へ。
相変わらず広い室内といいかほりが充満。室温・湿度もGOOD♪いい汗かきまくり。
水風呂も体感16℃でいい感じ。しっかり締めて外気浴へ。
今日は風もなく、おだやかな天気。ここは足もとが露天風呂のかけ流しが常に流れているのでいい塩梅なのです。冷気が体を包み、ひんやり気持ちいい♪アディロンダックでしばし休憩。
10分→1分→5分の3セットで完整。あがりのシメは「岩泉のコーヒー牛乳」。サ飯はほのか名物鉄板焼きそばで。コゲたパリパリ麺が美味し♪
年内もあと1週間。しっかり働いてしっかりサ活しましょう。ごちそうさまでした♪
[ 北海道 ]
今日は「花ゆづき」さん。
仕事終わりでやってきました花ゆづき。
週末のこの時間は常に芋洗い状態の同施設。混雑にも負けずサ室へ。
上段には座れなかったので下段でじっくり発汗。
水風呂も16℃で入りやすく、ゆっくり締め。
外気浴はあまりにも寒かったので内湯のチェアでととのえ。
短時間3セットで退散。サウナウォッチ初体験でととのえ数値も期待ほどではなかったので、明日仕切り直し。それでも心身ともにさっぱりしたのでよしとしましょう♪ごちそうさまでした♪
[ 北海道 ]
今日は「太古の湯」さん。
降りしきる雪の中、やってきました太古の湯。
アタシが好きな施設の中のひとつ。内湯の雰囲気と居心地はバツグン♪
湯通しは露天風呂で雪見風呂としゃれ込み、しばしの休憩。そしてサ室へ。
体感90℃は相変わらずの心地よさ。汗もほどよく流れ、トリップ寸前で脱室。
水風呂は体感18℃でこの時期ではちょうどいいかも。じっくり浸かり、衣をまとって外気浴へ。
チェアに座ること3分、やはりマイナス気温は体にきびしく、すぐに内湯側のチェアに変更。
10分→1分→5分の3セットで完整。あがりのシメは瓶コーヒー。サ飯は名物「太古カレー」。
帰りに新米「おぼろづき」を購入。三笠のおコメはおかずを選ばない万能米。冷めても美味し♪
ごちそうさまでした♪
[ 北海道 ]
今日は「湯香郷」さん。
「不夜城すすきの」で食事の後にやってきました湯香郷。
約1年ぶりのここ。少しお酒が入ってましたので、今回は無理せず低温サウナで。
露天風呂横にある低温サウナ。体感75℃。湿度も低めのサウナ。すいてて静かに入れるのはいいんだけど、外との気温差が大きくあるときに出入りが頻繁にあるとすぐ室温が下がるのでちっとも発汗しないので、ひと汗かくのに15分位入ってしまうのがもどかしいかぎり。
それでもゆったりのんびり入っていられたのでリフレッシュ感はありました。
その後、高温サウナに。相変わらず広くて清潔感もあって居心地のよさはバツグンてした。
低温サウナ:15分→1分→5分で2セット
高温サウナ:8分→1分5分で2セットで完整。あがりのシメは瓶コーヒー。心身ともにスッキリ♪明日の仕事も頑張れそうです。ごちそうさまでした♪
[ 北海道 ]
今日は「夢元さぎり湯」さん。
登別グランドホテルから徒歩で約5分のところにあります夢元さぎり湯。
ここら辺にある温泉の中で、唯一の宿泊施設がない入浴施設。ま、いわゆる銭湯であります。入浴料500円を支払い、いざ入湯。
内湯は登別らしく泉質の違う3種類の湯舟。硫黄泉・鉄泉・硫化水素泉というバラエティさ。いずれも熱めの湯温で下ゆで感最高♪
サ室は奥にあり、2段で10人くらいの広さ。体感90℃で湿度もそれなりにあるのでいい汗がしっかり噴き出ます。アタシ好みのやや暗めのTVなしの室内というのも嬉しいかぎり♪常連さんも静かに黙蒸されていて居心地の良さは◎。
水風呂は広めで体感12℃。ほどよくしっかり締まりました。肌ざわりもいい感じ。
露天がないので外気浴はできませんでしたが皆さん、脱衣所や湯舟のヘリに座ってととのっておりました。アタシも脱衣所で休憩。
10分→1分→5分の3セットで完整。あがりのシメは瓶コーヒー。
入浴料500円でこのクオリティはなかなかのもの。
登別に来られた際にはまずはここから攻めるのもあり、かと思います。アメニティがほとんどないので、シャンプー&石けん&MYマットは必携かと。しかしながら、リピ確定の施設だと思います。ごちそうさまでした♪
[ 北海道 ]
お待ちかね、朝サウナ〜♪
朝5:00からの男女入れ替えなので「鬼灯の湯」へ。
AM6:00からのサウナタイムなのですが、スタッフのオバちゃんが15分前に施錠をはずしてくれて嬉しいかぎり。グッジョブ♪
内湯の「鉄泉」で十分に下ゆでののちまずは清流サウナへ。
体感85℃でセルフロウリュ。昨夜の熊サウナよりは天井も高くやや広め。早い時間は入浴客も少な目なので静かに集中して蒸されました。心地良さは熊サウナよりいいかも。
出てすぐ横の水風呂も10℃というキンキンの冷たさ。肌ざわりも好感触♪速攻でシマリます。
しばしの休憩ののち、露天側の「鬼サウナ」へ。
体感90℃。広めの3段。オートロウリュ仕様。タオルマット常敷のきれいな造り。目の前に外の滝を見ながらこちらも静かに蒸されます。タイミングよくオートロウリュ発動。長めの噴射で室温が一気に上昇。滝汗バツグンのいい感じ。
他の皆さんの感想だと「鬼サウナ」っぽくない、という意見が多数でしたが、アタシの感想はオートロウリュがしっかり発動すれば室温100℃超えになっていたので、発動タイミングさえ合えばそれなりに楽しめるのではないか、と思いました。
ただ、アタシは清流サウナのほうが好きでした。
鬼サウナは10分→0.5分→5分の2セット。
清流サウナは10分→0.5分→8分の2セット。
どちらも外気浴はメチャ寒かったので短時間で切り上げました。今度は春〜夏に来ようっと。ごちそうさまでした♪
[ 北海道 ]
今日は「登別グランドホテル」さん。
ようやく来れました登別グランドホテル。
チェックインののち、迷わず大浴場へ♪
今日は「竜胆の湯」。ってことは熊サウナのほう、ということで湯通しののちサ室へ。
薄暗い室内で3段。6〜7人が入れるくらいの広さで天井が低めの造り。体感85℃。セルフロウリュ使用で最上段は95℃。BGMも無く、わりと静かに入れました。もちろん滝汗ダクダクのアタシ好みのサ室であります。
水風呂は体感12℃で天然水かけ流しのハードタイプ。ビシッとシメて外気浴へ。
露天風呂横にベンチ1つとチェアが4脚。内湯側にもチェアが数脚。マイナス気温の中でしたが、風も無かったので意外と心地よくととのえられました。
8分→0.5分→5分の3セット。ここでもあがりのシメは瓶コーラ。階下のゲームコーナーに瓶コーラの自販機があったのです。ありがたや♪
明日は男湯女湯入れ替えに期待♪ごちそうさまでした♪
[ 北海道 ]
今日は「余市川温泉」さん。
寒風吹きすさぶ中、やってきました余市川温泉。
かねがねウワサはいろいろ聞いていましたので、ようやく来ることができました。
いろいろとツッコミどころのあるシャレオツな施設。屋上のスペースシャトルや、番台?にある券売機の位置の高さ・向かいにある瓶コーヒーが売っている冷蔵庫の中に一緒に入っていたお漬物inジップロック・脱衣所にある3分10円のドライヤーが30円で可動・洗い場のシャワーがジョウロなみの水圧…などなどありますが、天然温泉の内湯は
深めの浴槽ながらとても心地よく、いい感じで湯通しできます。
サ室は1列2段。約10人ほどの広さ。体感90℃。湿度も普通にあり、ドライ感は少な目。TVの音量はやや大きめ。空いていたのでじっくり蒸しあげることができました。
水風呂は体感16℃の水道水ながら肌当たりがよく、入りごこちもいい感じ。
外が寒かったので内湯側にある「公園ベンチ」で休憩。その横には純木製のチェアが3脚。置いてある目の前は洗い場なのに「ひじ掛け付き木製チェア」♪
10分→1分→10分の3セットで完整。あがりのシメは瓶コーヒー。冷たくて美味しい♪
高齢の常連さんが多い感じでしたが、質のいい天然温泉とサウナは、ワンコインで入れる施設の中では高得点でした。次回は、MYシャンプー&石けん必携でうかがいます。ごちそうさまでした♪
[ 北海道 ]
今日は「恵庭ラフォーレ」さん。
1年ぶりにやってきました恵庭ラフォーレ。
コスパバツグンの同店。入浴料470円は営業努力の賜物であります。スタッフのみなさんありがとうございます♪
露天風呂が天然モール泉。じっくり湯通しののちサ室へ。
広いL字の室内。長辺2段、短辺3段で20人位は入れそう。TVあり。常連さん多数。みなさんマナー良く快適に黙蒸中。体感90℃。モール泉の湯通しが効いているのか、滝汗噴出♪
水風呂はサ室横と、内湯側低温サウナ横にそれぞれあり、どちらも体感12℃で納得の締まり具合。
サ室扉前にチェアが3脚、外にチェアが5脚、内湯側にもチェアが数脚あり。
10分→0.5分→5分の3セットで完整。あがりのシメはもちろん瓶コーラ。火照った体に炭酸がしみます。サ飯は近くのガストで、ドリアとパスタ。
今日も、いい汗ありがとうございます、
[ 北海道 ]
今日は「北のたまゆら桑園店」さん。
降り続く雪の中、やってきましたたまゆら桑園。
朝7:00から絶賛営業中の同店。なかなかの混雑ぶり。朝から芋洗い状態。洗体のち、内湯にじっくり浸かりサ室へ。
階段スタイル4段目の最上段までびっしり。どこでもいいので空いた場所に着座せざるをえないぐらいの混雑ぶりに脱帽ならぬ脱ハット。
それでもなんとか10分→1分→10分の3セットプラス塩サウナ5分で完整。あがりのシメは瓶コーラ。
サ飯はココイチのエビにこみで。
朝から慌ただしかったですが、心身ともにリラックスできました。ごちそうさまでした♪
[ 北海道 ]
今日は「苫小牧ほのか」さん。
札幌から高速経由で約90分、やってきました苫小牧ほのか。
サ室がリニューアルオープン、ということで雨降りの中到着。いざサ室へ。
「高温サウナ」・「瞑想サウナ」のツープラトン攻撃♪まずは新設の「瞑想サウナ」へ。
薄暗い室内。TVなし。両サイドに2段と3段の座面が向かい合う造り。中央奥にスポットライトを浴びた大きなハルビアさん1台。その前にセルフロウリュ用の桶が鎮座。雰囲気は最高。小音で流れるヒーリングBGM。体感90℃でアタシ好みであります。
お次は「高温サウナ」へ。こっちは明るいサ室。TVありでL字3段の造り。体感92℃。ちょうど1時間おきにおこなわれるオートロウリュにあたり、室内温度上昇。滝汗出まくりでたまらなく心地よし。水風呂へ。
水風呂は体感15℃。広めの造り。外気浴へ。
置かれている椅子は全てアディロンダック。外に6脚。内湯側に6脚。普段は迷わず外に行くのですが、雨風が強かったため、2セット目からは内湯側でととのえ。
それぞれ10分→1分→5分の合計4セットで完整。あがりのシメは瓶コーラ。サ飯は味噌ラーメンとオリジナル?アイス。
やはり、どこでもそうだが新しいサウナは気持ちがいいもんですね。心身ともにリフレッシュできました。ごちそうさまでした♪
[ 北海道 ]
今日は「チロルの湯」さん。
ドライブがてらやってきましたチロルの湯。
札幌から90分ほどのところにある歌志内市の老舗温泉です。かれこれ十数年ぶりに訪れてみました。
北欧風のモダンな建物。入館料500円。さっそく男湯へ。
薄茶色のお湯は肌ざわりはなめらか。熱からずぬるからずの長湯したくなるいい温泉です。洗体ののちサ室へ。
横一列2段の造りで10人ぐらいのスペース。体感90℃で湿度は高め。TVありのノーマルスタイル。座面にタオルは敷いてありますが、マットがありません。マイマット持参を推奨します。
水風呂は体感13℃。きっちり締めたあとは外気浴へ。
チェアはなく、ベンチが4台と石造りの腰かけが1つ。程よく小風もなびく中、気持ちよくととのえられました。
10分→1分→5分の3セットで完整。あがりのシメは瓶コーラ。サ飯はカレーライス。少し甘めでしたが、奥深い味わいでグッドでした。
小さい街の中の立派な温泉。高齢者が多く地域に根づいたステキな施設でした。いい温泉、いいサ活でした♪ごちそうさまでした♪
男
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。