2024.10.13 登録

  • サウナ歴 2年 2ヶ月
  • ホーム
  • 好きなサウナ 低温サウナ(70〜80℃)
  • プロフィール 超初心者
絞り込み検索

地域

選択する

条件

選択する

sketchbook

2025.11.02

1回目の訪問

RAKU SPA 1010 神田

[ 東京都 ]

休日の4時くらいに行ったら入場制限中
でも15分も待たないくらいでした
御茶ノ水にこんな普通の銭湯あるんですね
まあ風呂が1階にない銭湯を普通の銭湯というのか

サウナ3時間コース土日は1370円都内の一等地でこのお値段とは
公式サイトでは4種類と書いてあるのに3種類しかないなあと思ったらサウナ込みで4種類でした
今はどこの銭湯も炭酸泉メインだなあとしみじみ思いながらサウナを堪能カラッカラで下段でも温度高めちっちゃなテレビを見ながらダラダラと
水風呂は水温表示ほど冷たくなくて結構入っていられますね
ととのいはいす4とベンチに2人
こんくらいだけど入場制限して人数調整してるからあぶれるのはせいぜい2〜3人
RAKU SPAコースもあるのにうまいこと調整してるなあ

続きを読む

  • サウナ温度 95℃
  • 水風呂温度 14℃
17

sketchbook

2025.10.25

1回目の訪問

水風呂が完全エンタメだなあ
これはキッズが大喜びだし親御さんは勝手に水風呂で遊ばせておけばゆっくり風呂に入れるとかもう完全に家族向けやんな

①富士山溶岩ロウリュサウナ、7段の収容力だが今日はそれでも混みまくってる、15分に1回のオートロウリュだが1回でそこまで撒かないし熱風も短いからそこまでウッてはならない、ハーブサウナあるからこっちはそんなにアロマしてなくてもいいんじゃ

②ハーブスチームサウナ、温度は①と同じくらいなのに過ごしやすい、遊水風呂の近くにあるのでキッズの暖房がわりになってる

③塩サウナ、塩サウナだから落ち着いてるけどそれでもまあ満員になっちゃう

④遊水風呂、ダイブOKな水風呂とかキッズ大喜びだよ、ダイブしてダイブしてダイブして体が冷たくなったら掛け湯、それでも暖かくならなくなってきたらサウナって感じでキッズが満喫している、水温はここで一番ちょうどいいけど盛り上がってるからなかなか入りづらい

⑤凍水風呂、シングルだけど-5℃の部屋の中にあるからなのかそこまで冷たくなく感じる、多分気のせいできちんと冷たい

⑥涼水風呂、天然温泉の水風呂22℃でなかなかぬるい、シングルとの冷冷交代浴をかますと一生はいっていられるくらい、一生はいっていられるけど人の入れ替わりが激しいので長居はできねえ

⑦逆噴水シャワー、これ超気持ちいいのに全然使われてないからすごい使っちゃう、凄い勢いで汗が流せる

⑧ととのいスペース、寝転べるイスは6台しかなくてなかなか押さえられないが普通のイスはこれでもかと大量にあるので難民にはならない、イスの場所によってはキッズがはしゃいでいるところに近いからそういう所でもまったりできるかは人による、とはいえ今日は温度的に過ごしやすかった

⑨アイスボックス、劇寒いのかと思ったらそうでもなかった、冬の青森の外気浴の冷たい山風のほうが心ない冷たさを運んできてたからそれに比べたら直接風が当たらなければそこまでないし結構ちゃんとととのえるね、それでも気づいたら髪の毛がパキパキ凍ってるのは面白かった

今日は全般人が多くてどこもなかなか落ち着かなかったけどいろいろの設備は間違いなく面白かった、でもこの店に休日でも人が少ないことはまあないんだろうな

野菜あんかけかた焼きそば

1000円いかないのに量がすごい

続きを読む

  • サウナ温度 85℃,95℃,95℃
  • 水風呂温度 -5℃,23℃,18℃,9℃
21

sketchbook

2025.10.19

1回目の訪問

登別温泉でサウナ探してたら洞爺湖温泉のほうになかなかのサ活数の施設があるのでそっち行ってみました
一泊するだけの財力はなく日帰り入浴土日は1500円+貸しタオル400円
スパは別料金て聞いてたんすけどひょっとしてスパ使えたんかな
よく分からなかったので星の湯だけの利用です

8階からレイクビューは絶景、レイクビューの温泉は阿寒湖温泉以来ですがこちらはだいぶ山々が色づいてます
サウナは思ったよりこじんまり、それでも埋まることはなさそう
セルフロウリュをかますとかなりの熱さに
ほんで水風呂はかなりキンキン
ただととのうのはちょっと難しいですね、外でととのいたいと思って露天風呂んところにベンチはあるんですよ、ただ湖風が超冷たいの体が瞬間冷えちゃう

手入れの行き届き加減は圧巻、お金かけてますねこれは
あとレモン水麦茶がただで飲めます

かにめし本舗 かなや

かにめし

なぜか伊達のイオンに

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 13℃
16

sketchbook

2025.10.18

1回目の訪問

宿泊者専用のお風呂にあるサウナ
ドーミーインが力を入れずにやっちゃった感じ
「我々ドーミーインは力入れてなくてもこんくらいはやっちゃいますよ」って感じがする
サ室も水風呂もととのいもドーミーインとしては最低限ですけどこれだけあれば十分すぎる

サ室はロウリュはないカラッカラなサウナですがヒノキの香りがすごい、シンプルアッチアチなので汗が出ますよ
水風呂は超冷たい、誰かが入った後だと気持ち温度が上がってて適温だけどそうでないときはかなりキンキン
ととのいは普通の椅子ですが足置きがあるから憎めない、しかもこの足置きがぶっちゃけ背もたれのない角イスなんすよね、なので足がちょい上にくるのですがこれが気持ちいい、初回なんか脱力感が凄い
あと外風呂のところに1個イスがあってですね、ここもいいんですけど足置きが高すぎて足の位置が落ち着かない
今なんか気温的にととのうのにちょうどいいんですけどね、この足置きの高さが唯一の欠点すわ

相変わらず宿泊代一万弱のビジホについてるサウナじゃねえんだよなこれぞドーミーイン
湯上がりサービスのアイスも美味しくいただきました

夜鳴きそば

これこれこれ!ドーミーインといえばこれよ!

続きを読む

  • サウナ温度 98℃
  • 水風呂温度 12℃
19

sketchbook

2025.10.11

1回目の訪問

つくば北九州仙台千葉彦根名古屋と続いていたので久しぶりの都内サウナ
八王子の毎日サウナ、毎日サウナは前橋本店がなかなか良かったけどはてさてどうだ八王子のほうは

京王北野駅から徒歩10分もかからないところ
雨の中ではあったけどそこまで遠くないから平気平気
さて毎日サウナは従量制、60分なら1300円以降30分ごとに350円アップだけど120分以降は30 分ごとに450円
結構な人が120分を選ぶんじゃないかなと思いますが気をつけないといけないのが入店時間
毎時ジャストにアウフグースをやっているので、ジャストに入店しようならその回はもちろんだし2時間後の回もできず実質ワンチャンス、しかもそのワンチャンスがお休み時間だったらもう目も当てられません
ということで11:10に着きそうだったのを北野駅で20分ほどYouTube見ながら時間を潰して11:30に入りました、これでなんとか13時の回に参加できそうです(12時はお休み回)

毎日サウナは前橋もですけど薪サウナ、この薪サウナが最高すぎました、100度のアチアチで汗ダラダラそして何より燃える薪の香りがたまりません超落ち着くんですよ
水風呂は10度と15度で冷冷交代浴するにはどっちも冷たすぎるので好きなのに入る感じなのかな僕は15度のほうにしてました、1回だけ冷冷交代浴を試してみましたけど10度で冷え切った体で15度に入ったら冷たってなりました足が冷えちゃう

八王子は前橋と比べてシャワー・水風呂ゾーンはコンパクトですが、逆にととのいスペースは広め、入店者の数に応じてるんですかね
内側にイス6ベッド8インフィニティチェア1、外側にイス3ベッド4インフィニティチェア1、、、だったかなアウフグース回でぎゅうぎゅう詰めになったとしてもほぼ全員賄えるくらいのボリュームがありました、外はあいにくの雨だったのでわりと中でととのってましたが扇風機サーキュレーターがあるので心地よいです

あと毎日サウナのよいところがお茶、デトックスウォーターが飲み放題でね、お茶は冷たいのあったかいのと常温と取り揃えてくれてますありがてえありがてえ冷たい麦茶ガブガブいただきました

13 時回のアウフグースは最後の熱波が強烈でした、ベースの温度が高いところに湿度上げてるから普通にやっても熱いところにタオルで作るにしてはとんでもない叩くような風がぶわっときてすごいのけぞりましたよ

前橋本店と甲乙つけがたい、いやつける必要はまったくないんですが、毎日サウナ、いいサウナ屋さんです

煮干鰮らーめん 圓 八王子本店

煮干ラーメン

北野から一駅京王八王子から5分くらいのところ、激ウマ煮干しラーメン

続きを読む

  • サウナ温度 100℃
  • 水風呂温度 15℃,10℃
27

sketchbook

2025.10.05

1回目の訪問

名古屋行ってサウナ浴びてライブ行って帰る贅沢な日帰り
金山駅からの無料送迎バスで10分もかからず到着
アーバンクアは大昔に行ったことがあるもののあの時はサの者じゃなかったからサウナを使っていない
なので改装前後を比較することはできませんが

タオル付き土日1300円の温泉施設でサ室3つは凄すぎやな
タワーサウナ、ミストサウナ、天空のサウナ
天空のサウナはフロアが1個上なのでまずはタワーとミスト
タワーサウナは温度高め常に熱風が吹いてる感じがする
この階の水風呂はちょうどいい、そしてその隣の源泉温泉が加温してない温度なのか27℃これもう新岐阜サウナのゼロ・グラビティじゃん
ということでこの水風呂→源泉温泉の流れが体でプカプカ超気持ちいい
ミストサウナはミストというか雨だったね足湯付きだからサウナ浴びてるって感じはあんまりしなかった

天空のサウナは温度がちょうどよかったですねずっと入っていられる感じがします、タワーサウナと同じ温度だったけど対流してないからですかね
天空のサウナは30分ごとのオートロウリュサウナ、毎時30分は水が噴射されるだけ、それでもじんわり効いてくるんさ
これが毎時0分のほうは、フライング気味に事前に水が撒かれていて湿度が上がってきたなかでブロワーグオオオオよ、これは初心者には刺激が強すぎますよ
天空のサウナのほうの水風呂はキンキンに冷えてましたプロ仕様だ末梢神経くんが悲鳴をあげている

ととのいスペースはタワーサウナのフロアにも内気浴用の椅子が置かれてましたが、天空のサウナのフロアには外気浴で椅子大量、しかもベッドも
でもこれだけあっても埋まるときは埋まるくらいに人気
運良くベッドにありつけることもありましたがちょっと奥まったところにあるからか風が来ない、今回は風が吹いてくる椅子のほうが気持ちよかったです、まあ冬はベッドと椅子で評価が逆転してそう

これ本当に1300円なのか仙台のそよぎの杜も同じくらいで立派なサウナ設備あったけどこっちは名古屋の一等地だぞそれとも一等地の集客力だからこの値段が実現できるのか

吉田麺業 きしめんよしだ エスカ店

きしめん(大盛)

駅きしめんとは違うトゥルトゥルきしめん

続きを読む

  • サウナ温度 90℃,60℃,90℃
  • 水風呂温度 14℃,26℃,15℃
18

sketchbook

2025.09.27

1回目の訪問

極楽湯 彦根店

[ 滋賀県 ]

極楽湯は日本中どこにでもあるけど彦根なんて滅多に来ることないから寄っとこ寄っとこ
狙ったわけではないですがぽこピーコラボ中のタイミングでお邪魔することになりました
土日は1050円、アソビューのクーポンを使うと同額1050円で貸しタオルがついてきます遠征サ民にはありがてえなあ

この極楽湯、サウナが3つもあるのか
タワーサウナ、スチームサウナ、塩サウナ
タワーサウナは湿度高め、1時間に1回オートロウリュがあるけどそのとき3分噴出するから相当湿度上げてる
なんかずーっと噴出してるけどブロワーしないんかなと思いながら眺めてたら3分経って噴出が終わってからブロワーが始まってなんとブロワー時間1分、噴出時間とブロワー時間のバランス悪くないかと思ったけどやっぱりで3分‐3分だったのが長い痛いというお客様ご意見によりブロワー時間が短くなったみたいです、なるほど
汗だくだくになってその後水風呂ですが、土曜は15℃と普段より2℃低め、いや全然17℃でいいですよと思わないではないけどこのくらいなら十分気持ちいいっていう範囲なのでよかった
今日はととのいが絶好調でしたね、ようやっと秋らしい気温になってきて外気浴がとても気持ちいいです日差しがあたっても痛いってならないし風も心地よい、惜しむらくはベッドタイプまたはインフィニティチェアでととのえなかったこと
まあでもイスタイプも足置き完備なので足を伸ばせるから十分十分ですよ

一応スチームサウナと塩サウナもやったけどスチームサウナは久しぶりにここまで視界が遮られるスチームは久しぶりだなぁって思いながら椅子に座ったらちょうどスチームを吐き出すタイミングでね、これがメチャクチャ熱い、タワーサウナなんかより全然熱い、口周りにタオル当てとかないと熱すぎて呼吸ができないくらい5分もいれなかった
逆に塩サウナは超低温だった5分経って汗かいたの腕だけでそこから塩をまぶしながら他の部位も汗が出るのを待ち汗が出たら塩をって感じですが最後は全身汗かいて塩をまぶせましたのできっと体がスベスベになっているでしょう

タワー→スチーム→タワー→タワー→塩→タワーで6回、今回は風もあって比較的短い時間でしっかりととのえたので短期間でサウナまわせましたよかったよかった

続きを読む

  • サウナ温度 60℃,60℃,92℃
  • 水風呂温度 15℃
16

sketchbook

2025.09.20

1回目の訪問

MARINES IS YOU!
海浜幕張には幕張メッセやZOZOマリン、イオンモール幕張新都心などいろいろあるなかの一角にあります
一角にあるといってもどこからも全然遠く一番近いZOZOマリンからでも徒歩15分強、海が見えるいい場所ですがなかなか歩きます海浜幕張からの無料送迎バスを使いましょう

外風呂は一面海、すごいけど人が多い普通に風呂入ってる人ととのってる人、この立地でも凄い入りだなあ
サウナはオートロウリュサウナ、日中は30分に1回、1回ごとに結構水ぶっかけるので常時湿度が高いそこまで温度が高くなくてムワッとする
水風呂はキンキンに冷えてますが人の出入りが激しいのでそれでマイルドになるって感じ
ととのいはほぼ外気浴、イスタイプもベッドタイプもベンチタイプもありますが縁側のような寝転べるゾーンがあってですね、イスタイプやベッドタイプが埋まっててもここで寝転べば最強です、今日なんかは曇っててカラッカラになってないうえでこの気温だから火傷や凍傷の心配もなく最強のコンディションに見える、ベッドタイプよりも当然ドッシリしてるから体がデロンとできます
普段だったら70点だけど今日はこの寝転びゾーンが調子良かったので90点くらいにまで上がった気がする、サウナと水風呂はスタンダードなもんでしたけどここだけで完成度が一気に上がりましたわ

続きを読む

  • サウナ温度 80℃
  • 水風呂温度 15℃
13

sketchbook

2025.09.14

1回目の訪問

仙山線は愛子駅から徒歩20分くらい
そよぎの杜に向けて坂を登る感じですがだいぶ涼しくなったのでまあこんくらいなら

開店と同時にイン、入場時に入湯税を払うかどうかという斬新な質問をされてしまった
なんじゃこりゃと思いつつとりあえず払うってことにして中に入ったらなるほど天然温泉これだけならまあ入らないまま終わることもあろうなあ
てくらい温泉はコンパクトでした普通のお湯は潤沢にありますけどねこれととのい椅子に温泉かけたら入湯税の対象になるんすかね?

さてサウナ、サウナは2個あります「梵」「禅」、「梵」は普通のタワータイプ、「禅」はいわゆるイミテーションサウナ
「禅」のほうが好きなタイプではあります、好きなほうではあるんですけど近くに水風呂がないんす、水風呂は「梵」の近くにあるのでそこまでいかないといけない
「梵」は久しぶりに見た入り口が高いところにあるタイプ、これサウナ入った瞬間うひってなるくらい温度の高さ感じるんよな
オートロウリュは30分に1回、毎時0分と30分、0分の時は風を起こして撹拌させます
「梵」にせよ「禅」にせよちゃんとロウリュ入ってますから湿度が高いので汗はたっぷりですよ

水風呂はジャグジーして常に水が動いてるのでだいぶ冷たい、けど人が大量に入ってるときはちょい温度が上がってそうでもないかな

水風呂でシャキーンとしたあとのととのいですがベッドタイプ9、イスタイプ16個、こんだけあるのに仙台サ民の需要に応えられてない!でもそれなりに待てばちゃんと座れます、今日はいい風吹いてて最高に気持ちよかった、仙台でこんな感じだから都内もそろそろなのかなあと期待を込めつつ今日も良いサウナを満喫しましたぞ

続きを読む

  • サウナ温度 80℃,80℃
  • 水風呂温度 17.7℃
19

sketchbook

2025.09.06

1回目の訪問

コロナワールドっていうシネコン・ゲーセンに併設している温泉施設
どの駅からも絶妙に遠いので車持ってない人は小倉駅からの無料送迎バスが頼り

今回は近くのAZホテルに泊まるにあたってコロナの湯とのセットプランがあったのでそちらを使ってお邪魔しました
普通のプラン+1250円でコロナの湯の土日料金は1200円なのでタオルレンタルがつく分まあまあお得

いざはいったらちょうど18:30のアロマロウリュ回が始まってもうてる痛恨のミス、2時間に1回くらいかなあと確認したら3時間に1回で次は21:30でした流石にそこまではいないぞ
と思ったら19:30でもロウリュやってくれました、1回水いれてうちわで扇いでくれたのでこれでも十分満足でした、18:30はがっつりアウフグースやってんのかな

ま、ま、まとにかくそんなことでサウナはそこまで温度高くないですけど定期的にオートロウリュもはいるので湿度高めので汗をしっかりかけますよと、あと敷いてくれているマットがとてもふかふかでとってもよいです、これだけで満足度高め
水風呂が超気持ちいい、15℃っていうとまあまあ低いんですけどそこまでチルってなくて入りやすい、広いしね、お水も軟らかいよ

ととのいはサンベッドタイプこそないものの椅子の前に足置き置いてくれてるからだいぶありがたい、いすはあちらこちらにあるから難民になることはそんなになさそう、アロマロウリュの後は知らんけど

トータルでみてサウナ屋さんじゃない温泉施設だけどいろいろ気配りができてる感じのお店でした、合格点を余裕で上回ってくれています

続きを読む

  • サウナ温度 80℃
  • 水風呂温度 15℃
17

sketchbook

2025.08.30

1回目の訪問

つくばエクスプレスの1日乗車券、いつも休み時期には発売されるものの秋葉原〜研究学園往復だと元がとれないくらいのお値段なのですが今年の夏(8/31まで)は開業20周年ということでいつもより安くて元がとれるすごい

研究学園から徒歩15分くらいの喜楽里別邸
露天のととのいスペースの広さがすごい、イスタイプが7個とサンベッドが9個、サウナ屋さんじゃない温泉施設でサンベッドのほうが多いこともあるんやな

サウナはオートロウリュで30分に1回、30分に1回あるタイプだとロウリュしてないときでもしっかり湿度があってそこまで高温じゃなくて熱いねんな
水風呂は15℃だけど人の出入りが多いからそこまで冷たさは感じずにちょうどいい感じでした
ほいでサンベッドで横になるわけですが、日中は最高気温36℃くらいあったんでしょうけど日も暮れたらそこまで暑くなくて心地よい風が流れてきて久しぶりにしっかりととのえましたいやあいいサウナだあ

5巡させてもらいました、日暮れた後はサウナの混みようもなかなか半端なかった
サウナ中は風が心地よかったけど店を出て浴びた風はドチャクソぬるかったです

郁代のイソスタ映え油そば

味はまあ

続きを読む

  • サウナ温度 88℃
  • 水風呂温度 15℃
16

sketchbook

2025.08.23

1回目の訪問

神代湯

[ 東京都 ]

調布市にはじんだいゆが2つあり、1つは深大湯と書き文字通り深大寺の近く深大寺北町にある
もう1つ神代湯と書き柴崎駅そばにある、調布町と合併するまで神代町だったゾーンになります

850円とレンタルフェイスタオル60円でこの設備はご立派じゃないですか、東京都の銭湯料金550円でこれだけのお風呂があるのも凄いし+300円でちゃんとサウナちゃんと水風呂ちゃんとととのいスペースがついてる、しかも110円相当のレンタルバスタオル付きですよ

サウナは暑くてしっかり汗をかけます、水風呂はやや高めで長く浸かれます、そのせいで混雑が起きるのはちょっと困ったもんですけどね、ととのいスペースはいすが8個とベンチ1つ
サウナが8人制限なのでいす・ベンチに座れないということは全くないです、いすは露天風呂スペースにありますがしっかり壁と屋根があってちょっと窓があいてるだけなのでまあほぼ内気浴ではあります

京王線駅直近ということもあってかなり有能な銭湯です

続きを読む

  • サウナ温度 94℃
  • 水風呂温度 21℃
12

sketchbook

2025.08.13

1回目の訪問

行きたくてもなかなか行けないお店
公共交通機関で行こうとすると西鉄二日市からバスに乗って最寄りから徒歩10分くらいだけどその徒歩区間が強烈な上り坂すぎる30℃超えてる中行けるもんじゃない

15時過ぎにインしたらいきなり15:30のアウフグースにご案内されてしまった、この店アウフグースあるのかロウリュがなかなか強い
サウナ天満宮というセルフロウリュサウナ、サウナ鎮守の杜という対流式ドライサウナ、浴室自体はやや年季も入ってるけどサウナゾーンだけは比較的新しく気合いがはいっておる
この店の場合はサウナ鎮守の杜がお好み、結構ダラダラはいれる感じ、サウナ天満宮はちょうどセルフロウリュしまくってた(砂時計がおりきったらロウリュしてよいルール)からか湿度がかなり高かった

水風呂は温風呂の隣にあって決して冷たすぎず入ってて気持ちいい
ととのいはインフィニティチェア5、ベッドタイプ2、いすタイプたくさん、そんでもっていすタイプのうち4つは高いところにあって眺められるようになってます、17時くらいまでは外気浴はカンカンに日が照っていてすぐに体が熱くなってきていたけど以降は曇ったのもあって風が気持ちよかった

車運転できて交通の便に左右されなければ良いお風呂なんでね、車がひっきりなしに出たり入ったりしとります
総じていい店なんですけど車持ってないとなかなかしんどいっていうところです

続きを読む

  • サウナ温度 90℃,80℃
  • 水風呂温度 19.5℃
19

sketchbook

2025.08.02

1回目の訪問

土曜なので980円でしたが正直980円の設備ではなかった
風呂も大量にあってサウナも2つ、水風呂も普通のとグルシンまであって、タオル別料金といっても980円は破格すぎますよお
それで相鉄鶴ヶ峰またはJR中山までの無料シャトルバス付きとは恐れ入りました、どの駅からもバス必須なくらい遠いので助かります

サウナは黄土サウナとメディテーションサウナ、まあ黄土サウナのほうもテレビなし会話禁止でそこまで明るくないので実質メディテーションみたいもんでした
水風呂はグルシンは当然ながら普通のほうもキンキンに冷えてました、冷々交代浴をしてみても2度目の冷が普通に冷たい
ととのいスペースはいすが大量、屋内外で30超え、サンベッドは3つしかないですがいすなら全然余裕、と思いきや黄土サウナが30分ごとオートロウリュ、しかも自動で風を起こして熱波出してくるので脱出者発生イベントになってくるから時間をずらさないとととのい難民は出てくる感じでした
黄土サウナ気づかなかったけどちゃんと広くてちゃんと人がいました、今日は暑いけど風が流れてて気持ちよい

メディ→黄土→メディ→黄土→メディ→メディと6巡、ひゃーなかなか効きますわあ

続きを読む

  • サウナ温度 85℃,85℃
  • 水風呂温度 7℃,17.8℃
14

sketchbook

2025.07.27

1回目の訪問

阿寒湖温泉で日帰り入浴ができてかつサウナがあるといったらここくらいですかねということでお邪魔しました
入浴料は1300円、レンタルタオル300円ですが今日は「ぽ」マークのタオルがあるので大丈夫です

サウナの前に天空スパとやらに行ってみる、屋上階にある男女共用のどでかい露天風呂、特に阿寒湖温泉方面視界を遮るものがなく見晴らしは凄い
男女共用っちゅうことで湯浴み着を履いたり脱いだりは面倒だなと思いつつサウナがある男女別々の浴場に入ります
蛾が張り付きすぎで大浴場は入る気にならんな幸い露天風呂の方はそこまでいなかったけど

サウナは90℃であっちっち、日ハム戦の中継を見ながら熱せられます、セルフロウリュで湿度も高め
水風呂はマイルドな温度で先に足先が冷え切ってしまうこともなくゆっくりクールダウンできます、広めなのもとってもよいです

露天風呂のところにインフィニティチェアが2つあるんでまずはそこでととのおうとするも実質内気浴だなあ
露天風呂とはいっても阿寒湖側の上段の窓が開放されてるだけで上と後左右は塞がれてるし、目の前に温泉がダンとあるのでわりと気温高め、高めなのはシンプルに釧路のわりにそもそもの気温が高いだけで普通に秋とかなら気持ちいいのかもしれない、とりあえず阿寒湖側から風が吹いたらちょっと気持ちいいかもねえってくらい

あーそういうことかあと、湯浴み着を着てからサウナ→水風呂の後天空スパのベッドに行くとバチコンきまりました
こちらは上も前後左右も遮るものがないので涼しい風が常時吹いててこれはこれは体の熱がしっかりとれますわ

釧路にしては珍しく暑めな日だったけどしっかり癒されましたあ

郷土料理 奈辺久(なべきゅう)

わかさぎ天丼

これでもかとわかさぎが乗っていて大満足となっております

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 18℃
18

sketchbook

2025.07.26

1回目の訪問

ぽん・ぽんゆ

[ 北海道 ]

夏休みに入った瞬間釧路のホテルが高い
頑張って見つけた標茶のホテル、じゃあ間にあるぽん・ぽんゆに行ってみよかと行ってみた

釧路でもだいぶ暑く、外にいる分にいいのですが屋内の冷房がない施設ではだい茹だるような暑さ
釧路市内にいる間にだいぶ汗をかいてしまった
釧路から電車に乗って茅沼駅、茅沼駅から歩きで12〜13分ってところ

激新しい施設、日帰り入浴は1000円、タオルのレンタルはなく有料フェイスタオルが550円。「ぽ」のロゴがまぶしい
風呂場もサウナも激新しい、お風呂は露天を含めて4つくらいあるけど違いはなさそうな感じ
サウナは強い90℃の53%くらい、普段最下段に座りがちな自分には大分アチアチ、それでも2回目くらいには慣れてきて気持ちよくなってきた
Max6人入れそうだけど基本貸切になりがちで好きなタイミングでセルフロウリュができるので出来上がる2〜3分前にジュワっと湿度をあげちゃう

水風呂は思ったよりマイルド、常時水が入ってきてこの水はちゃんと冷たいんですけどね、容積が小さくて自分の身体であったまるのかな、ゆっくりのんびり入れちゃう
ただこの水風呂、1人はいると埋まっちゃうからサ室に複数人いると腹の探りあいが起きますね、探ってるのは自分だけかもしれませんが、もう少し入れると思いつつも先に出られると水風呂にスムーズに入れないかもしれないので気持ち早めに出ちゃう
露天風呂にベンチがあるのでそこでととのいます、都内だと瞬間で体が乾くんだけどさすがは道東、この時期でも全然乾かないっす、この気温すばらしいなあ

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 16℃
13

sketchbook

2025.07.19

1回目の訪問

北関東最大級の温浴施設
その名に違わぬスケールでした

栃ナビで330円引きの1870円
お風呂の種類がたくさん、サウナはドライサウナとスチームサウナの2つですが、ドライサウナの部屋がでかい
いろいろ工夫してエリアごとに温度が違う作りにしてあって丁度いい席でサウナを満喫しようということですが僕は1番温度の低い席が好き
アロマロウリュイベントは3時間に1回くらいしかやってないけど思ったより汗かいたなそこまで湿度が高いようには見えなかったけども
とちぎテレビの高校野球県大会を観ながら汗かいてました、サ室のテレビでまさかのU局にびっくり

水風呂は2つ、18度の低温と25度の中温、これは冷冷交換浴がはかどりますわー
低温に浸かったあとの中温の体が浮く感じがたまりませんわ

ととのいは屋内屋外トータルでイスが14個、ベンチ2個、あと大気浴の縁台という3人くらいが横になれるウッドデッキが1個ですね
サウナ使っている人はそれなりにいますがこの個数が一気に埋まるということはなくどれかは使えます、なんなら縁台も普通に空いてて寝そべってました、真夏日のはずなんですけど結構ひんやりした風が届いてきて気持ちよかったです

香蘭 宇都宮駅西口店

焼餃子・水餃子

並んでる店は間違いない

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 25℃,18℃
16

sketchbook

2025.07.12

1回目の訪問

人生2度目の花園温泉
1度目の花園温泉は1か月前、函館の花園温泉です
今回は大阪府東大阪市の花園温泉

万博のある夢洲から電車で1本という絶妙な立地
19時10分に入って22時55分に出たからそれなりに滞在し、しかも食堂に寄ったわけでもないサウナだけだったのにバタバタでしたあ
温泉・サウナのある2階だけの使用なら1200円、専用サウナのある3階にも行くなら追加で1200円(レンタルタオル付き)、レンタル水着が500円
初参戦なのでとりあえず2階だけでもいいかなあと思ったんですが結局2900円をお支払い、omaの窓口に行ったらプライベートサウナ使うかと聞かれ無料のやつは空いてるのかと聞いたら21時50分の回なら空いてるとのこと
普段であれば入館して2時間半後の回と言われても困るのですが今回は23時くらいまでいる予定だったのでいいじゃんいいじゃんと予約、1人で入店ということもありバレルサウナ3000円、大使のサ室2000円はやめときました

今日は入るサウナがいっぱいありますね
サウナハナゾノ(2階)→セルフロウリュサウナ(2階)→サウナクッカ(3階、アウフグース[夢])→サウナクッカ(アウフグース[JOY])→サウナクッカ→oma(3階)→oma
もうサウナはおなかいっぱい、ただしリアルおなかはスッカスカです
この店はどのサウナも湿度がめっちゃ高いので温度以上に暑いというか痛い、アウフグース回はその10分前くらいから準備のためにドアが開くんで最初まったりできるくらい
サウナハナゾノは30分おきのオートロウリュにオート熱波が上乗せ、これはドギツい
またサウナクッカのほうはゆるいのかというと特にそうでもなく、アウフグースが終わってしばらくすると最下段でもバチバチに暑いです、温度計見ると60度台なんですけどね、どうしてこんなに凄いのか

せっかくなのでと予約して入ったプライベートサウナomaが1番落ちつくまったりする、まあまったりすると言ってもセルフロウリュかますとグワングワンきますけどね
omaにしか置いてないインフィニティチェアが最高すぎます

なんか浴室だけでいろいろコメントすることがおおすぎるな
水風呂も2階、3階で都合3種類ありますがどれもキンキンじゃなくてちょうどよくて最高でした

朝炎天下万博で汗ダラダラだったんですが、夜もサウナでさらに汗ダラダラ、しっかり水分摂りましょうねー

続きを読む

  • サウナ温度 80℃,90℃
  • 水風呂温度 19.8℃

共用

  • サウナ温度 80℃,70℃
  • 水風呂温度 19.8℃,15.5℃
20

sketchbook

2025.07.05

1回目の訪問

たまに東急は一日乗車券の半額セールをやってて今まさに370円で1日乗り放題。QR付き改札が各駅1台くらいしかなくてしかもQR認証がパッといかない不便さはありますがそれを差し引いても有り余る安さ。ということで東急沿線のスパ銭探してやってきました。宮前平駅近く、近くではあるんですが駅からかなり勾配があるぞこんな暑い中汗ダラダラで登る坂ではないぞ。まあすぐに汗は流せるからいいけど。

久しぶりのスパ銭。ずっとサウナ屋さんか街なか銭湯ばっかりでスパ銭はゆるうむ以来だから3ヶ月ぶりくらい。ゆるうむもサウナ屋さんじゃって気がしてるけどとにかくとにかく。
スパ銭のライトな感じはいいですよね。街なか銭湯より値段は張りますが小綺麗で入りやすい感じ、サウナーもライトな方多め。何より全裸寝そべり外気浴でととのえるのはスパ銭の強みとさえ言えよう。

スパ銭のサウナとか遠赤外線サウナっしょって感じのイメージですがなんとフィンランド式でした。セルフロウリュではあるもののちゃんと定期的にロウリュしてくれる人がいて湿度高めで汗たっぷり目。これは予想外。
水風呂は広さもあるけどここは深いですね。全身キンキンによく冷えるお風呂でした。
ととのいについてはベッドタイプが屋外5つ、イスタイプが屋外7つ、屋内5つ。スパ銭の旺盛な需要にこの供給は耐えきれない!まあ何回かベッドタイプでいけましたけどね、運というかタイミングでなんとか。ベッドで外の風を浴びながらが一番ととのいますよね。昼間は暑かったですが夕方からはちょっとだけ風が涼しくてなりました。

ありがとうございました。いい施設でした。

続きを読む

  • サウナ温度 100℃
  • 水風呂温度 14.8℃
14

sketchbook

2025.06.28

1回目の訪問

SAUNA グリンピア

[ 高知県 ]

高知といえば的なサウナ屋さん
路面電車バスが近くになくて一見サウナ屋さんと気づきにくい外見、ビジターは入場時間が指定されていて県外民はお値段3000円(水着レンタルする場合)ってな感じでハードルが高めですが、そのおかげか土日でも結構空いてて入ってしまえばかなりストレスフリー

ビジターさんは毎時0分、20分、40分に入場しろって縛りがあって店に着いたときに時計を見ると04分、いきなり15分待ちですが、待たされる理由は結構ローカルルールが敷かれているのでそれを効率よく説明するためってことですかね、オペレーション人数減らすための措置的な
タオルが3枚渡され、1枚は普通のフェイスタオル、1枚はサウナマットがわりタオル、1枚はととのいリクライニングチェア敷布団用、男女共用なので水着着用必須、ととのいゾーンは体を拭いてからで会話禁止スマホ使用可、水着の汗を流すために水風呂前シャワー必須、セルフロウリュする場合は12分計が0もしくは6のとき

サ室は2つ、1つはCHAT(会話可)、1つはHUSH(会話厳禁)ということでコンセプト違いの2部屋ですが、CHATのほうが明るめ、狭めで温度高め、って温度計的にはCHATのほうが高めの表示をしていますが絶対のHUSHのほうが暑いって、あとHUSHのほうはガチで暗いです
個人的にはCHATのほうが好きだけどグループさんが使ってることがおおいのでそこに1人混じるのは侘しくなるので結局HUSHのほうが使う回数は多かった、HUSHは2分で汗がダラダラなんでね、もうちょっとゆっくり汗をかきたい、とはいってもCHATだって5分もありゃダラッタラですけどね

ほんとに掛け水じゃ水着の汗はとれないのかなあと思いつつルールなのでシャワー、水風呂は極寒で急速冷凍
サウナ前のコーナーで多少気化熱を堪能してちょっと水風呂の水が消えかけたところで体拭いてととのいコーナーへ
さすがにもう夏さながらの気温なので無風はしんどいから扇風機があるところで風を浴びますいいぞー超気持ちいい風

これはバチクソにキマりますよ評判なわけだ

まんしゅう 本店

ジャン麺

高知三大ラーメンがひとつ

続きを読む

  • サウナ温度 110℃,90℃
  • 水風呂温度 12℃

共用

  • サウナ温度 110℃,90℃
  • 水風呂温度 12℃
22