2020.09.26 登録
[ 栃木県 ]
初めて来ました
小山に来たついでにスマホで探したらオシャレな名前なので良さそうと思い決めました
まず入口では、画面でチケット買いますが、PayPayで払おうとしましたがなかなかわからず時間を食いました
とりあえず岩盤浴もつけて入館
岩盤浴着を受け取り中に入ると綺麗な館内
2階は会員制のジムのようでした
脱衣して浴場に入ると、炭酸泉や電気風呂など内風呂が5つくらい
露天風呂に行くと薬草風呂に壺湯が2つありました
サウナは塩サウナとドライサウナがありました
とりあえずドライサウナに入ると、中は入り組んだ構造になっており、2段だが3箇所に分かれていました
真ん中にテレビあり
張り紙には3と7が付く日にテレビ見れると書いてありましたが、今日は12日なのに何故かテレビがついていました
とりあえず空いていた下段に座るとなんとなくぬるい感じ
ストーブ横の上段が空いたので移動すると、これまた熱い
たまらず6分で退室
体感で上段は96度くらい
下段は75くらいかな
水風呂は17℃くらいでほどよく入れる感じ
露天風呂スペースに椅子が10脚くらいあり
とりあえず3セット行い最後は薬草風呂に入って終了
そのあと岩盤浴に行き、追加で汗をかいて終わり
なかなか良い施設ですが、リラックスルームがないのでサウナ後の仮眠スペースがないのが残念
[ 茨城県 ]
久々来ました湯舞音
たつのこモールの一角にあるので周りはTSUTAYA タリーズ K's電気と色々あるので駐車場は満杯でした
ここは後払い制で、下駄箱の鍵を預けてロッカーキーを受け取ります
2階にある浴室に向かいエレベーターでゴー
今日はたまたま熱波師が来ていました
名前は忘れましたがまだ4カ月の見習いだそうです
まぁうまくも下手でもないですが、サ室と岩盤浴を行ったり来たりで頑張ってましたので今後に期待します
サウナはサ室7分 水風呂1分 外気浴10分を3セット
露天スペースに椅子がたくさんあるのは良し
水風呂は16度
そのあとくつろぎスペースで仮眠とり帰りました
[ 東京都 ]
またまた来ました歌舞伎町のSORASPA
相変わらず一階の入り口は工事中でしたが、前回階段使えませんでしたが、今回は使えました。
受付で3時間1500円と、タオル、館内着代合わせて1700円支払いいざ館内へ
地下一階のリラックスルームは、かつては漫画がたくさん置いてありましたが、工事中では入れませんでした。
なんか地下一階に新たにジムが併設されて、そちらに力を入れてるみたいです。
浴場に入り、ヌルヌルの床をおっかなびっくり歩いて奥にあるサ室にいくと、いつもガラガラなのに、今日は満杯状態。全部で自分入れて12人で、狭いサ室はいっぱい。
相変わらず壊れて直されそうにない12分計の下には字幕によるテレビ画面がうつしだされてます。
とりあえず6分程で汗がだくだくなので退室し、いざ水風呂へ。
この水風呂、温度計を見るとまさかのシングルの7度?を指してます。
しかしわりかしすんなり入れることから、実際には10度以上の体感でした。
整いイスは全部で9脚
座って5分ほど瞑想
その後2セットを繰り返して終了
その後睡魔に襲われて地下二階のリラックスルームで睡眠
全体的に黒が基調で暗くて古い印象のサウナですが、コスパは歌舞伎町にあってまあまあなので、新宿はこちらに決めています。
[ 東京都 ]
久しぶりに来ましたソラスパ
ちょっと小雨の降る天気でしたが、お昼前にイン
ここは午前11時まで清掃があってお風呂に入れないのでその時間を避けて入りました。
ちなみに地下に通じる階段が通行止めのため、エレベーターでいくしかありませんでした。
相変わらず暗い店内
ロッカーも壁も一面黒一色
浴場も真っ黒という徹底ぶり
おまけに鏡は濁って全く見えず、髭剃りは指で触りながら剃らざるを得ません
洗い場は青いライトが灯り怪しさが増します。
一度浴槽で体を温めてから奥にあるサ室へ向かう。
扉を開けると若者中心に6名ほど先客あり。
空いてる下段に腰を下ろして瞑想。
止まった意味のない12分計は12を指したまま動かず。
下段は体感90度くらい
ただ後で上にある温度計を確認すると108度を指してましたが、本当かな?
音声のないテレビを見ながら約6分程度でアウト
ヌルヌルの床をおっかなびっくりで歩きながら水風呂へ。
コの字型をした水風呂は温度計を確認すると、なんとまさかのシングル8度??
喜んで入るとすんなり入れる感じ
あれ?本当にシングル?ていう感じ。
その後8脚ほどあるイスに座り整いタイム、でもグルングルンはなし。
結局3回繰り返し、その後館内着に着替えておやすみタイム
なんか館内改装中なのか、リラックスルームは半分使用禁止で、あちこちにガラクタが散乱していました。
ただサウナが目的なのとコスパ良いので許せるかなというところ
ちなみに館内に新しく会員制フィットネスジムがオープンしてました。
帰りは近くのゴーゴーカレーを食べて帰りました。
[ 千葉県 ]
連休中日ですが、暇だったので噂のスパメッツァに行って来ました
お昼くらいに着いたので混むのは覚悟してましたが、やはり連休中だけありかなりの混みよう
下駄箱の鍵にICチップが付いていて、入場や帰りの精算まで使用するのはきらりの湯でも同じ
岩盤浴着は別に画面操作で受け取るのもきらりと同じでした
浴室は内風呂がいくつもあり数も多い
露天に出ると、風呂がいくつもありしかもSAUNAと書いた看板もあり
内風呂にあるドライサウナはサ室にストーブが5つに天井にブロアらしきものあり
これもきらりにありました
温度計は見えないが中段で体感90℃くらいか
しばらくするとストーンに灯りが照らされ水が落ちてブロアから熱風が吹く
顔をタオルで隠してなんとか凌ぎ、それから退室
水風呂はなんと8.9℃のまさかのシングルに16℃の2つあり
冷冷交代浴が出来ることが売りみたいです
さすがにシングルは誰もいないので独り占め
1分入って16℃へ移るとぬるま湯に感じる
結局このドラゴンサウナを二回
露天にある塩サウナ一回
メディサウナ一回を繰り返して終了
サ飯はカレーうどん食べました
まとめ
サウナシュラン一位獲得だけありシングルは流石
サウナも素晴らしいが
人が多くて休む場所がなかなかなかった
若者がみんな占拠してしまい居場所なかったです
[ 三重県 ]
岐阜に帰ったついでになばなの里を見に行き、さらについでに中にある里の湯に行って来ました
ここは初めての温泉です。なばなの里の中にあるので、入園する必要あり。
時期的には夜のイルミネーションとベゴニアガーデンが見どころで夕方から混み合いますが、昼に行きました
簡単にベゴニアを見てから里の湯へ
園内にありながら、温泉に入るにはさらに1200円が必要です。
とりあえず入り口で払って中に入るとなかなか綺麗な施設
脱衣所で裸になり、いざ浴場へ
大きめの内風呂が一つ
露天スペースにはジャグジー一つに露天風呂2つ、さらに打たせ湯一つあり
とりあえず露天風呂であたたまってから中にあるサウナ室の扉をあけて入ると、5人くらいが入れる狭い2段のサ室でした。
大きな窓があり、景色が見えます。
室内温度計は92度くらいを指してました。
先客3名
とりあえず空いてた下段に座るが温度が低くてなかなか汗がでない
しばらくすると1人出たので上段に移り、6分で一旦出ました。
水風呂は狭いが体感17℃くらい
とりあえず1分ほど入る。
その後椅子を探すが内風呂にはなく、露天スペースに長椅子があったのでそこに座り瞑想タイム
五分ほどしてまたサ室へ
今度は9分頑張り水風呂、瞑想を繰り返す。
結論
サ室が狭い、水風呂も狭い
でもあまり混んでないので許せる
他、露天風呂が充実
[ 茨城県 ]
初めて来ました美和温泉ササの湯
カーナビ見ながら田舎道を走ってやっと到着
券売機で入浴料500円支払い入場
安い!ちなみに四時過ぎると300円になるみたい
入り口入ると右側に農産物の直売所があり、見てみるとネギ100円白菜100円とこれまた安い
暖簾をくぐり脱衣所で裸になりいざ浴場へ
内風呂は3つ露天風呂が1つ
露天風呂は景色がなかなか良い
内風呂にはゲルマニウム風呂あり
サウナはサウナマットを取ってサ室に入るとこじんまりとした5人くらいのサ室
天井近くに設置した温度計は102℃を指しているが、実際の体感は90℃程度
中には誰もいなくて貸切状態
ラッキーと思っていると地元のおじいさんが2人入って来た
9分ほど入って汗がじゅうぶん出たところでサ室を出て水風呂探すがどこにもない
やむを得ず近くの水シャワー浴びて整い椅子に座る
椅子は三脚内風呂内にあり
そのあと2回サ室に入り水シャワー、椅子を繰り返して終了
まとめ
入浴料は安くて良い
それほど混んでいないのも良い
サ室の熱さも良いが水風呂がないのが残念
[ 東京都 ]
久しぶりに来ましたテルマー湯
歌舞伎町は最近ソラスパがコスパ良いのでそっちばかり行ってましたが、たまたま清掃時間で1時間風呂が入れないと言われたので、ちょっと高いけどテルマー湯に来ました。
アソビューで事前にチケット買いましたが土日はさらに追加料金かかります。
た、高い・・
まぁでも仕方なく岩盤浴はやらないでお風呂料金だけで入りました。
高いだけあって館内着はついてくるしバスタオルも貸し出しあり。
綺麗な脱衣所でまず館内着に着替えてそのまま二階へ
2階が浴場になっています。
まずは洗体後にシルキー風呂へ
温まったらいざサ室へ。
中は3段でサウナマットはなく、敷いてあるタオルに座る感じ。
10人ちょっと座れるくらいの広さ
体感は90度くらい
たまたま最上段空いていたのでそこに座り6分で汗が噴き出し退室
水風呂は少し離れたところにありますが、その日は、なんと唐辛子水風呂🌶
これではチンピリどころではないだろうと思いましたが意外と大丈夫でした。
温度は16度を指してました。
露天スペースにはイスが6個ほどあり、座りながら整いタイム
その後2回繰り返しました。
サ飯は地下にあるレストランでいただきましたが、これまた高い😭
1番安い980円のカレーうどんで締めました。
結論
施設は綺麗
サ室 水風呂まあまあ
イスは寝転びイスが欲しい
レストランが高すぎる
あまりコスパ良くないのでたまに来る程度で勘弁
[ 東京都 ]
元湯ーとぴあだった頃からの行きつけです。
最近土日は混むので敬遠していましたが、久しぶりに来ました。
入口横にコメダ珈琲が出来たため、コメダの入店待ちの人が椅子に座っているのが目に入ります。
今日は昼過ぎの1時半と混む時間に来ました。
手持ちの回数券の有効期限が迫っていたので、慌てて来ました。
このビルは五階建てですべてなごみの湯です。男湯は四階、女湯は2階、5階は岩盤浴で別料金です。
まずは着替えに四階までエレベーターで行きます。
ちなみに歯ブラシ、髭剃り、ブラシはロッカーキーのバーコードを読ませると出てくる販売機みたいなのがあって、一個までは無料です。
お風呂はつるつる温泉と呼ぶ西多摩から運んだ原水の湯があります。
ロッキーサウナ、ボナサウナ、ミストサウナの3種類と16度の広めの水風呂があります。
露天スペースには椅子が10脚あり、水風呂あとの整いステージに使えます。
ただ難点は水風呂から露天スペースまで遠いこと。
サ室は熱くもなくぬるくもない、ほどほどの温度
ロッキーサウナ内にはテレビがあり、バラエティが流れています。
今日は3セットして、地階にあるリラックスルームで寝ようと思いましたが空いた席がなくて、脱衣所近くの椅子で一眠りして帰りました。
普段は岩盤浴をやりますが、今日はしないで帰りました。
ちなみにここの岩盤浴は男女兼用で、一番広いスペースではロウリュが受けられるので、時間前には行列ができます。
あと別料金でたまにヨガもあります。
久しぶりに来ましたがなかなか良い施設ですが、料金が高めなのが残念です。
[ 栃木県 ]
初めて来ました
真岡井頭温泉
地元密着のじいさんばあさんが多い温泉施設とは聞いてましたが。
到着すると佇まいは古くもなくスーパー銭湯ていう感じ
下足入れは100円玉を入れるタイプにもかかわらず入れないでも鍵はかかりました。
受付で850円を支払ってそのまま下の階の浴場へ
脱衣後にいざ浴場に入ると内湯はジェットバスのように勢いよくジェット気流が出ている風呂が2つ
水風呂1つ
露天スペースには2つ浴槽があり、うち一つはハロウィン🎃のかぼちゃのおもちゃがたくさん浮いているかぼちゃ風呂でした。
肝心のサウナは小さめなサ室が1つ
まず洗体をして浴場に少し浸かってからいざサ室へ
中は2段で詰めれば10人程度が入れるくらいの大きさですが、張り紙に8人まで、一人一回10分までということが書いてありました。
とりあえず空いていた上段に座ると体感85度くらいでしたが、6分ほどで汗が噴き出したので退室
水風呂は体感16度くらいでしたが、深さはありなかなかでした。
サ室も温泉もそうですが、地元のじいさん達が占拠し、黙浴の協力の張り紙を無視して、聞き取れない方言でくっちゃべっていました。
結局2回繰り返したところで出ました。
椅子は露天スペースに長椅子があるだけ
結論
サ室は狭い じいさんがうるさい 水風呂はまあまあ
[ 東京都 ]
久しぶりに来ました
SOLA SPA新宿の湯
立地は歌舞伎町ど真ん中で、GODZILLAヘッドのビルの向かい側ビル地下にあります
周辺はいわゆるトー横の若者がたむろしており、あまり良い環境ではありません
地下に行くと壁紙も黒系の真っ暗な入り口で、靴箱に靴を入れでその鍵を受付に渡し、3時間1500円を前払いしていざ中に。
男湯はさらにもう一階下にあります。
ロッカー室も黒い壁に黒いロッカー、天井まで黒い。ロッカーキーはボロボロのマジックで番号書いてあるキーで、やっと見つけて脱衣して浴場へ。
床はヌルヌルで気をつけて歩き、ほとんど見えない鏡のあり、青い照明で照らされた流し場で洗体して、まずはお湯につかり、いざサ室へ。
ずっと奥まった場所にあるサ室ですが2回目なので迷わずに向かいます。
先客3名でサウナマットなし。
サ室中はテレビと止まった12分計。
温度は体感90度くらい。
6分くらいで退室し、かなり歩いて水風呂へ。
温度計は12度を指しているが、それほど冷たくない感じで体感は14度くらい。
整い椅子は全部で8脚。
二回繰り返して最後はお風呂であったまり終了。
上の階のリラックスルームみたいな真っ暗な場所で椅子でひと眠り。
古い施設ですが歌舞伎町でこの金額はコスパ良し。
テルマー湯は高いので新宿ではここに決めました。
[ 大阪府 ]
久しぶりに来ました
大阪出張でカプセル大東洋は最近定番になってます
大阪来て思うのは、サウナパンツを履くこと
ここも着替え場所と浴場が別の階なので、サウナパンツ履いて浴場まで移動します
さて、浴場に来ると浴槽が中に2つで内1つは赤いお湯でトロピカルフルーツなる湯
露天スペースに浴場2つ
さっと身体を洗い浴槽に浸かり身体を温めてから、いざサウナへ
反対側にサウナコーナーがあります
目に入るのはフィンランドサウナでまずはイン
扉には70度と書いてあるが体感80度程度
6分程で出て水風呂へ
ここは水風呂が充実していて20度と12度
当然12度へチャポン
冷たい🧊 なかなかこの温度はありません
サウナは他にもロウリュサービスがあるロッキーサウナにミストサウナがあり、ペンギンルームなる0度の部屋があります
結局3セットやって終了
見事に整いました
明日はニュージャパンに泊まります
[ 茨城県 ]
行って来ましたあかつきの湯
雨の日でしたが駐車場が結構いっぱいで、やっと遠くに停めて入館
暖簾をくぐり入ると下足箱が100円入れて帰りに返却されるタイプのもの
たまたま100円玉があったからいいが、ないとパニックになりそう
券売機で休日料金700円のチケットを買うが、とにかく安いのでびっくり。ちなみに平日は600円です。
受付のおばちゃんにチケット渡していざ男湯へ
脱衣所はまたまた100円玉を入れるロッカーでした
すなわち200円持ってないと入れない施設です。
脱衣して浴場に入ると、中は電気風呂、日替わり風呂、ジェットバスなとがあり、奥にサウナ室らしき扉がありました。
とりあえず洗体して、扉をあけてサ室内へ。
するとなんとも広いサ室でちょっとびっくり
5段でざっとみても40人ほどは余裕で入れそう。
かつて水戸にあった御老公の湯ほどはないものの、かなりゆったり入れる大きさ
ただ、個別のサウナマットがなくて、板の上にタオルマットが敷いてあるだけで、じいさん達の汗で少し濡れていてちょっと気持ち悪かったです。
温度は体感で90度程度、上段に座ったのでなかなかの蒸され具合でした。
6分ほど入ると汗が噴き出して来たので、退室して水風呂へ。
水風呂は5、6人入れそうな大きさで、温度は体感で19度程度かと思いました。もう少し冷たい方が嬉しかったかな。
その後露天風呂コーナーに椅子が四つ置いてあって一つ空いていたので五分ほど座って瞑想。小雨が気持ち良くてなかなか良かったです。
その後さらに2セット繰り返して終了
まとめ
コスパがよい。サ室が広いところが良い。
椅子がもう少し数が欲しいところ。
安いせいか地元の年寄りが多い感じで地域密着型の店舗な感じでした。
なかなか良い施設と思います。
[ 埼玉県 ]
初めて来ました
テレビで紹介していていつかは行きたいと思ってましたが、遠いのでなかなか機会ありませんでした。着いて驚いたのは店前にあるガラスケースの中に温泉を汲み上げてジャバジャバと吹き出している光景。あとはなんとか座のノボリ。なかなか風情がある施設です。
茂美の湯の暖簾をくぐり、受付して進むとなかなか年季の入った薄暗い廊下。休憩スペースは、ベニヤ張りの床。脱衣所で脱衣していざ浴場へ。
内風呂は一つ、露天スペースには入り組んだ構造に露天風呂五つ、壺湯三つ、水風呂一つ。露天風呂は趣がありしかも源泉掛け流しでアトラクションみたいで楽しい。
サウナは一つあり。扉開けると5段。先客3名。温度は下が86度、上段が94度を指していました。6分で退室し、内扉2つ開けると露天スペースの水風呂へ直結。広めの水風呂は17度くらいとまずまず。露天スペースに4台の椅子があり。お日様のもと10分ほど休み再度サ室へ。計3回繰り返し終了。
料金は安く源泉掛け流し、施設は古いがなかなか露天風呂は趣があり良い。水風呂は広くて露天スペースで気持ち良い。優れた施設と思いました。
[ 茨城県 ]
久しぶりに来ました
御老公の湯 境店
水戸にあった御老公の湯の姉妹店ですが、水戸店が閉店したため唯一の御老公の湯になりました。
以前にも来たことありましたが、水戸店同様でお風呂種類がいっぱいあり、とにかく広いが、料金設定が高いためかいつもガラガラでした。
久しぶりに来ましたが、他のテナントも同居しているため、駐車場はいっぱいでした。
ちにみにパチンコMGMもありますが、これは水戸店でも一緒にあったため、もしかしたら経営母体が一緒なのかなと思いました。
駐車場はいっぱいでしたが、二階にある御老公の湯受付に行くと人はほとんどいませんでした。
料金を払うと館内着は別料金と言われたので、それはいらないと入館料(タオル付き)だけを払って脱衣所へ
ところがこれが思わぬことを招いてしまいます。
男と書かれた暖簾を入ると脱衣所になっており、見渡すと誰一人いませんでした。
気にせず全裸になり、タオルを持って脱衣所のロッカーの中を練り歩き浴場入口を探せど探せどありません。
え?なんで?
そう思っていると誰かが館内着を着て出て行くのを目撃
そうだった!ここは二階の脱衣室で、浴場は一階だった
前に来たのがだいぶ前なのですっかり忘れてました。
すなわち二階脱衣所は、館内着に着替えるための脱衣所で、ここのロッカーに貴重品とか入れておかないと、浴場の脱衣室はカゴなんでした。
とりあえずまた服に着替えて一階浴場入口へ
ここでしっかり全裸になりいざ浴場へ
館内着を400円?で借りておけば良かった
浴場の中は広く、内風呂には薬湯、炭酸泉、寝転び湯、ジェットバスなどがあり、外の露天スペースには、さらに炭湯が二つ、釜湯(壺湯)が3つ、ジェットバスが1つ、高温湯が1つ、さらに寝転び湯、打たせ湯、そして蒸し風呂と至れり尽くせり
肝心のサウナは高温ドライサウナ、低温サウナ、塩サウナと3つあります。
とりあえず洗体後に高温サウナへ。
サ室前にマットが置いてあるので一つ取って高温サウナへ。
20人くらいは入れそうなサ室には2人の先客。
とりあえず空いていた上段に陣取り座りました。
サ室にはテレビがあり、NHKの大河を流していました。
サ室温度計は見えませんでしたが、体感から90度程度と感じました。
6分程で一旦退室
水風呂は手すりがあり、階段式になっています。
入りやすい温度でおそらく18度程度。
整い椅子は水風呂脇には2台露天スペースには寝転びチェアーが3台、椅子が4台ほどありました。とりあえず外の寝そべりチェアで、10分ほど休んで、その後低温サウナ、塩サウナと渡り歩き、終了。週末にも空いてる穴場サウナでした。
[ 茨城県 ]
久しぶりに来ました
昔は敷地が広くて奥には農産物の販売コーナーがあったり、色々な体験スペースがあったのですが、数年前の鬼怒川決壊で水没してしまい、その際にボイラーもダメになったらしいですが、なんとか温泉施設だけは復活しました。
受付の券売機でチケット買って、受付のおじさんに渡します。
大人は700円ですが、JAFなどの会員証提示で100円引きになるみたいです(詳しくはHP参照)。
中は和室のリラックスルームがあり、以前はここにそばやうどん、カレーといった軽食が食べられましたが、今は食堂はなくなりました。
メインホールにあったレストランも閉鎖になり、食べるところがなくなってしまいました。
脱衣所で脱衣していざ浴場へ
あら?昔の記憶と違う
多分男湯と女湯が入れ替わったのでは?
浴槽は内湯は二つに水風呂一つ、露天スペースには寝湯もあります。
内風呂に生姜風呂がありました。
体を洗い、一通りお風呂に入ってサ室へ
中は狭くて二段で8人くらいが限界
すでに6人ほど先客
常連さんのようで、茨城弁丸出しで意味不明な会話をしていました。
温度は94℃を温度計がさしていました。
テレビはなくただ黙々と蒸されました。
8分ほどで退散
水風呂は、ちょっとぬるめで18℃くらいで、腕を組まなくてもすんなり入れるくらい
1分ほどはいり、露天スペースへ
イスは3台に長椅子一台
天気が良かったので、いい感じに日光に照らされて良い気分に
とりあえず3セット繰り返して出ました。
以前あった農産物直売所が無くなったので、受付付近に野菜とか惣菜、ビールなどが少しだけ売っているので物色して帰りました。
感想
値段も高くなく良い施設と思います。
ただ水風呂が昔からぬるいのが残念。
たまにまた来ます。
男
[ 茨城県 ]
本日鉾田でメロン買った帰りに立ち寄りました。
5時過ぎていたので入館料は550円でした。
まずは入って思ったのは地元密着型の銭湯という雰囲気。
館内にはジムやプールもあります。
ジムからはインストラクターの掛け声が漏れてきました。
とりあえずお風呂だけなので脱衣所に入るとロッカーは何故か中身が見えるロッカー。
気にせず脱衣して浴場へ
中には5つつの浴槽があり、さらに水風呂が1つ。
低温、高温があり、初め高温に入ったらとても熱いので低温のお風呂に逃げました。
男湯はサウナはスチームサウナのみ
ドライサウナ好きな自分には残念でした。
温度は80℃ちょっとくらいな体感でした。
とりあえず7、8分程度入ってそのまま水風呂へ
水風呂は20℃程度で、入るとすぐに慣れてしまう感じ。
水風呂前に石の座る場所があり、しばらく座って瞑想しましたが、水風呂がぬるかったせいか整わない。
今回は一回で諦めてあとはお風呂に浸かって帰りました。
受付横で野菜が売ってたりメロンやとうもろこしが売っていたり、なかなか年季の入った施設でした。
雰囲気は好きですが、ドライサウナがないのが残念でした。
しかし夕方から550円になるのは○
[ 東京都 ]
今日は高尾山近くの炉端焼きを食べに来てその帰りに駅直結の極楽湯に寄ってみました。
入った時間が3時近かったせいもあり、登山帰りのリュックを背負った人たちでごった返していました。
入館料は1200円を券売機で買っていざ入館
お風呂も露天風呂などは芋洗い状態で入れる余地がなく、唯一空いていた日替わり風呂に入ってから、いざサ室へ
しかしサ室も満員で扉の外に2人ほど並んでいました。
やっと入れて中を見ると3段でマットが敷いてある場所は11人分のみでした。
温度は温度計を見れませんでしたが、下段でもすぐに汗が吹き出すくらいの程よい暑さでした。
とりあえず6分で出て、水風呂へ
水風呂は4人くらいが入れる大きさで、水温は18度で難なく入れる温度
その後露天スペースで外気浴をしようと彷徨いましたが、空いてる椅子はなく、やむを得ずすぐにサウナ室へ
とりあえず2セット繰り返しましたが、あまりに混んでいたので、それ以上は諦めました。
結論
良い施設と思いますがどこの極楽湯もそうですが、人が多くてなかなかサウナや浴槽に入れないのは難点
それとこれも極楽湯共通かもしれませんが、休むスペースがあまりに少ないです。リラックススペースはおまけに閉鎖中。
回転を早くしたいのでしょうが、そこがちょっと残念でした。
[ 東京都 ]
本日新宿行ったついでにテルマー湯を目指しましたが混んでいる様子と料金高いので他に近くにないかスマホで調べて発見
空いているという情報見つけて初めて行きました。
場所はアパホテル隣のfaceがあるビルの地下で、入り口は暗く怪しい感じ
中はやはり薄暗くて受付に下駄箱鍵を渡して前払い
1時間1000円
3時間1500円
タオル100円
館内着100円
とりあえず3時間で館内着だけ借りてイン
中は壁が暗色系タイルで音楽は流れていない
土曜日にもかかわらず人が少ない
洗い場に座ってシャワーが出ないからヘッドいじっていたらボタンがあって押すと吹き出すが、ボタンが壊れていていつまでも止まらない
隣の席は使用中止になっていたり、鏡が完全曇っていて髭剃りも見えない
何かちゃんと掃除やメンテナンスされていない感じ
風呂は二つでジェットが出ている浴槽と全く循環していない浴槽でした。
もう一つはアトラクション風呂みたいなのがありましたが、お湯が入っておらず立ち入り禁止。
とりあえず温まり、サ室へGO
しかしサ室の場所が最初わからず、ヌルヌル滑る床をそろそろ歩きながらかなり先のサ室を発見
扉を開けると3段のサ室で、先客1名のみ
上段の温度計見ると100度以上を指してましたが、90度くらいに感じました。
12分計は故障中のようで全く動いてない。
テレビは音がしないで、字幕が流れてました。
とりあえず5分ほどで一旦出て、水風呂へ
水風呂は12℃
真ん中がへこんだ変な形
誰もいないので良かったです。
イスはあちこちにあり、座れました。
今日は3セット繰り返して、館内着に着替えてリラックスルームみたいなところでちょい仮眠しました。
感想
週末のわりに空いていて新宿の割にはコスパがよいが、床がヌルヌルで危なかったり、休憩室が誰かが飲んだ缶やゴミがあっても放置してあったり、なんか清掃が行き届いてない感じ
でもテルマー湯が高いので自分としてはこちらにまた来るかもです。
[ 東京都 ]
出来たことは知ってましたが初めて行きました。
GW中だったので混んでるかなと思いましたが運良くすぐに入れました。
西荻の裏路地に入口があり、パチンコ屋さんの上で、最初間違えてパチンコ屋に入ってしまいました。
受付は3階にありました。3階はカフェとネットスペースみたいなところでサウナは4階。
受付でお姉さんに説明受けましたが、まずはLINE登録しなければならず、現金は使えず。
必死になって登録しました。
次に料金を前払いしましたが・・
た、高い・・
男は1時間で1980円
女性はなぜかその値段で2時間
高いなら高いなりに理由があるだろうと思い、初めてなのでとりあえず1時間でイン。
エレベーターで4階に行くとまたお姉さんが待ち構えていて、靴を脱いで案内されてタオルとサウナマットを取り脱衣所へ。
適当にロッカーを取って脱衣したら浴場へ。
するといきなり洗い場にイン。
でもそこにらシャワーしかなくて、座って浴びるタイプがほとんどで、シャワーヘッドが取り外せるのが二つのみ。
とりあえず洗体しながら気づいたのは、浴槽がない。
ようするにサウナ専用施設ということ。
とりあえずサ室へイン。
中は温度計によれば92度
適度な熱さでした。
真ん中にサウナストーンが鎮座してその周りに2段のイスで、その日は10人くらいが部屋にいましたが上段は占拠されていたので、下段に座りました。
入口には五分おきにロウリュサービスとありますが、たまに天井からチョロチョロ水がストーンに落ちてくるだけで、派手に落ちることはありませんでした。もしかしたら調子悪かったのかも。
8分ほど座り汗が出たところでサ室を出て外の外気浴スペースへ。
そこには四つの水風呂浴槽があり、内二つは15度、残りは17度と表示してあります。
とりあえず15度にバシャンと入って1分ほど浸かり外気浴スペースの椅子へ。
椅子は10台くらいはあり、寝そべりチェアが空いてたので、そこで五分ほど寝そべっておりました。
その後2セット繰り返したところタイムオーバーで着替えて終了。
感想
う〜ん・・
ここの口コミみると皆んな良かった良かったというコメントばかりですが、
西荻という土地柄のせいかもですが、とにかくコスパが悪い。
1時間で1980円なら浴槽がある隣駅のなごみの湯で半日くらいのんびりするかな、という感じです。
まあサウナに特化した施設なので仕方ないでしょうが。
私的にはもういいです。
男