2024.09.26 登録
[ 宮城県 ]
仕事の前日入りで休日移動したので、チェックイン早々から萩の湯に。
多分初めてのボナサウナ。
風呂オープン狙いの方々もおりサ室を出入りするたびに90度まで室温が下がる。
2段掛けなのだが1段目が広く人が少なければのんびり出来てコレはコレで良い。
男
[ 高知県 ]
前回出張時に見つけていたサウナ。
今回こそと仕事の合間に行ってみることに。
内湯はそれなりに広く、掛け湯のマナー掲示も良さそう。
サウナは壁側2段、向かいにベンチの珍しい布陣。
お爺様達がTVを見つつ我慢大会になっているが入り口側のガス式ストーブから離れるとさほど熱く無い。
ただ、ストーブ前に陣取ると焚き火にあたったようにチリチリする。
外気浴目当てだったが露天にチェアは一脚のみ。
内湯には背もたれ無しの腰掛け。
他の方のレビューにある水風呂はちょうど良い水温で染みる感じでした。
ちょっと気合い入れて行きすぎちゃったかな。
[ 東京都 ]
足立区銭湯無料開放3日目は堀田湯さんへ。
どうやらリノベ系でサウナが凄いということで西新井から徒歩でお邪魔する。
サウナ料金を払い赤いバンドをつけて入場。
浴場はいわゆる銭湯で壁画も綺麗。
サウナは一旦外湯側。
2段横長で定員は少なめ。下段はヌルい。
が、ストーン上のガラス急須からの定期ロウリュはまさに悪魔的な長さ。
ジョロジョロと続くと上段は熱風もないのにえらいことになる。アレはサウナヘブンのアルバイトさんの連続ロウリュに近い。
160cm水風呂と露天外気浴はとても良かったが、土地柄か筋彫り+ドラクエ状態。
公衆浴場なので仕方ないが、サウナマナーは守られていない点が惜しい。
内風呂に熱湯深風呂があり、実は翌日は時間がなくてサウナ利用せず熱湯でトトノエた。
男
[ 東京都 ]
足立区銭湯無料開放2日目。
ちょうど少し前にじんのびさんを見つけていたので行ってきました。
サウナは気持ち低温でなかなか汗が出てこない。
常連さんなのだろかサウナ→水風呂→サウナを繰り返す方がおり出入りが多いしトーク場の模様。
外気浴は出来たが惜しむべきは女子風呂が屋上ターンだったよう。
コウモリのくだりは読んだがもう忘れてしまった。
男
[ 東京都 ]
草加市民への銭湯無料開放に伴い足立区へ。
サウナ有りだが追加料金無しとのこと。
初めての蒸気式サウナは4人が限界サイズ。
吹き出し口が上にあるので顔だけ異常に暑い。湿気はムンムンところか時々水飛沫が飛んでくるので汗だかなんだかわからない(笑)
出てすぐに立ち水シャワーからトトノイ場は無いのでお風呂椅子で。
脱衣所から縁側に出入り出来るみたいなので明るい時はいいかも。
男
[ 宮城県 ]
年明け早々の出張でお邪魔しました。
若い時から二桁は泊まってるけどサウナがある事にサウナーになってから気がつく。
同僚と餃子ちょい飲みからのホテルサウナはありがたい事に貸切状態。
ひとことで言うとスーパードライ。
テレビも何もないのでひたすらボーッと汗を待つ。
予想外だったのはおそらく冬時期外環流の水風呂が完全にシングルだったこと。
ビリビリきましたよ。
貸切なので浴槽に腰掛けて鎮座。
脱衣所ベンチの足元にマットが轢かれていたので、おそらく正しくは脱衣所で扇風機にあたるのが正解かと。
男
[ 埼玉県 ]
夜景が見える最高の外気浴を求めて幕張の湯楽の里まで行ったものの、建物前に40人近く並んでいたのでサクッと諦めて帰宅。気持ちが遠征モードに入っていたのでうちから5分だけど初めての湯乃泉のプライベートブース泊。
バイク移動で冷えた身体をまずは薬湯で温めてからサウナにイーン!
1回目6分
2回目はロウリュ時間と重なり6分で脱出。
3回目、4回目は日本シリーズ最終戦の超良い場面で出られず12分。
最近はヘブンまたは竜泉寺を平日と土日でローテして
ましたが久しぶりの湯乃泉はやはり良い。
個人的にはオートのバズーカロウリュではなくやはり人力が好みです。
サ飯を食べてプライベートブースに入るとフラットなベッドとカッタイ枕。
個人医院の採血ベッドみたい。これはリクライニングチェアの方がぐっすり出来るかな。
お泊まりすると翌朝も混雑前にサウナを味わえるのでお得ですね。
男
[ 千葉県 ]
バイクでソロキャンプに行こうと有休を取ったが朝からお天気が悪いので急遽元祖竹岡式ラーメンからのサ活。
先月もツーリングでメガアジフライを食べにきたばかりのかなやの2階へ。
平日午後という事で客入りは悪いものの常時3-4人は浴室に居た印象。
サ室に入るとまばらにタオルが置かれており、あまり清潔感はない。入った瞬間のみちょい匂う。
最上段でもそれほど暑くないが、Spotifyで聞き馴染みのあるピアノ系のプレイリストが心地よい。
水風呂は水温計が壊れているため水温は不明だがビシッと締まる温度では無い。
屋外露天の外気温は波の音、風と光を感じて気持ちよかったが、残念ながらベンチ一脚のみ。ととのいチェアがあれば最高でした。
泉質は三日月竜宮城と同じ茶色系でトロ系でした。
男
[ 京都府 ]
今年の3月に私をサ道に導いてくれた始まりの地に再訪。
元々は出張ホテルに大浴場が付いていても利用しない人だった私がたまたま空き日ができたまたまサウナのコラムを見かけてふーん。3回繰り返すんだーと平日の朝食どきのスカスカタイムに入ったことからこの道に入りました。
聞けばドーミーイングループのサウナ部門西の横綱だとか。
改めて最高の出張サウナでした。明日の朝も楽しみだ。
男
[ 埼玉県 ]
なんとなーく家族の理解が得られたので休日夜のヘブンへ。
サウナに目覚めて半年。
湯乃泉、竜泉寺、サウナヘブンのトライアングル内に自宅がある事の幸せさに気がつく。
ヘブンはなによりもマナーが行き届いていると感じます。たまに若者達が黙浴出来ないところはありますが、それでもサウナ愛のある人しか来ないというのが最高です。
開店して一年近くのため、すでに常連さんが居るようですがソロ派の私は静かに触れて来なければそれで良しです。
ただ、謎のお決まり掛け声があるみたいで未だハッキリ聞き取れない。出来れば説明書きをお願いしたい。
[ 埼玉県 ]
ホームである竜泉寺で朝ウナ。
リニューアルしてから開店時間が1時間遅くなってしまったのが残念ではあるが、仕方ない。
大箱サウナのロケットロウリュは時に痛すぎるので外風呂側のメディサウナが最近のお気に入り。
じっくり3回蒸されてととのい。
このところ外気温も下がってきたので、スーパーととのうと寒気が。そんな時に座り炭酸浴を見つけたので浸かってみました。なんこれ?冷却枕のおかげでのぼせないしぬるくて絶妙。嗚呼〜起き上がれない!!
新たな人ダメ兵器を発見してしまいました。
帰宅途中ローソンで話題の天一買ってみたけどうーん。
[ 石川県 ]
久々に金沢出張に行くことになったので、外気浴に惹かれて一泊。
広めのラジウム泉、ジェットバス、ジャグジー、洗い場も横一列に多い。
サ室は窓付きで混雑模様もわかるが、テレビの位置が微妙。
ハット掛けはないが、メガネ小物置きは三つ。
温度計は90度となっているが体感はぬるくなかなか粒汗に至らない。
水風呂は掛け流し式で広く深く好感が持てるが残念ながら水温ぬるく締まらない。
小庭を見ながらの外気浴チェアはジャグジー横に3つあり、椅子難民にはならなかったが、残念ながら整わず…。凄く惜しい。
男
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。