2024.09.22 登録

  • サウナ歴 0年 9ヶ月
  • ホーム SPA:BLIC 赤坂湯屋
  • 好きなサウナ 泉天空の湯 羽田空港 / 泉天空の湯 有明ガーデン / サウナ東京 / SPA:BLIC 赤坂湯屋
  • プロフィール
絞り込み検索

地域

選択する

条件

選択する

かか

2025.02.11

4回目の訪問

サウナ飯

午後一に御茶ノ水での用事を済ませ、どこかでサウナしたい!
総武線で帰る途中、飯田橋へ。飯田橋の出口から神楽坂方面へ続く味のある坂道を上り、裏手にあるこちらへ。

ここでは毎時0、20、40分に行われるスタッフさんの手酌ほうじ茶ロウリュウに合わせ、
温浴5分 → サウナ7分 → 水風呂 → 休憩 のサイクルが定番。今日はサウナーの皆さんが15名ほどいましたが、皆さんマナー良く、互いにミニマムな気遣いをしながら快適にサ活。

サ室は入口正面にストーブ、左右に2段ベンチでキャパ約20人。湿度は程よく、いつもは下段派なのですが、今日は調子が良かったので上段でしっかり発汗!水風呂は14℃で、しっかり冷えて心地よし。
クールダウン後は木製ベンチでゆっくり休憩し、次のロウリュウに向けて檜風呂で温まり、再びサ室へ。3セット楽しみました。

落ち着いた空間、程よい混み具合で、気分爽快!リフレッシュして帰宅しました。

CANAL CAFE

モンブラン

サ飯ならぬサ菓子。激ウマモンブラン!

続きを読む

  • サウナ温度 100℃
  • 水風呂温度 14℃
30

かか

2025.02.09

1回目の訪問

サウナ飯

saunahouse

[ 神奈川県 ]

新規オープンで話題のsaunahouseに昨晩17時ごろ初訪問!川崎駅は10年ぶりですが、駅前の発展ぶりにびっくり。駅から5分、クラブチッタ前を抜けると、おしゃれな建物が登場。受付には10名ほど並んでいましたが、スムーズに進み、スタッフの対応も明るく丁寧で好印象!

ロッカーキーを受け取り4階男性エリアへ。ロッカーにはふかふかのバスタオル1枚&ハンドタオル2枚がセットされていて肌触り◎。早速4階浴室エリアへ!
4階は
右手前:シャワーブース
右手奥:サ室1(ドライサウナ)
真ん中奥:水風呂(17℃・5名ほど入れそう)
真ん中手前:温浴ジャグジー(10名キャパ)
左奥:サ室2(ミスト)、休憩用チェア、3階への階段

コンパクトながらサ室や浴槽の配置・サイズ感が良くできていて◎。
シャワー&ジャグジーで体を温め、いざサ室1へ!

サ室1&水風呂
正面に5名×5段のベンチ。温度85℃で20分ごとのオートロウリュウで湿度もちょうど良い。グリーン&赤のライトがクールで、BGMも心地よし。ほんのり木のアロマ?の香りも◎。7分でしっかり発汗!
そしてサ室すぐ右の水風呂(17℃)へ!温度も良く、5名がゆったり入れる広さが良いですね。もう少し深さがあれば最高!

その後3階の外気浴エリアへ。3階は階段降りて、
右奥:外気浴エリア(各種チェア20脚)
その手前:炭酸泉(10名)
中央:深め22℃の水風呂(10名)、奥に噂のサ室3(ジャングル)
左奥:サ室4、手前にシングル水風呂&ミスト休憩スペース
左手前:セルフロウリュのサ室5
こちらもレイアウト、動線が素敵。

外気浴エリアは20脚程の各種チェアがゆとりをもって配置されて、壁に囲まれていて程よい風。

そして噂のジャングルジム(?)サウナ=サ室3へ!
入口手前でタオルマットを取ると、目の前の2つの温度計は77℃と88℃?と思って中に入ったら納得。天井高4mのジャングル迷路のような構造で、上に行くほど激アツ!上はやばそうなので中段で7分。これは大勢で来たら楽しそう。

極上の水風呂ループ
サ室3を出てシングル水風呂へ突撃! 首筋から足先までキンキンに冷やした後、2歩で正面の22℃水風呂へ。冷えた体にぬるめの水が包み込む感覚が最高!最後はミストが降り注ぐ休憩エリアで、全てを忘れてボーッと…。これは癖になりますね。

サ室2、4、5も楽しみましたが、字数足りず今日はここまで!施設は綺麗で、各サ室やお風呂も個性的、香りも良し。フロアレイアウトも工夫され、混雑は感じず快適でした。おしゃべりエリアと黙浴エリアが分かれているので、マナーも守られて◎。おしゃべり可の炭酸泉が、時折劇混みなのが微笑ましかったです。

フィリーチーズステーキ オロポパンチ

少し酸味が効いたソース、チーズとボリュームあるお肉、パンが最高。美味しいです!

続きを読む

  • サウナ温度 88℃,44℃,90℃,94℃,98℃
  • 水風呂温度 17℃,9℃,22℃
36

かか

2025.02.08

3回目の訪問

サウナ飯

昨晩訪問、帰宅後爆睡、そして今投稿!寒波襲来の週末金曜日、身も心も冷えきり、仕事でオーバーヒート、肩もガチガチ…。こんな日は、ぬるめの炭酸泉、サウナ、マッサージが揃うこちらへ。

19:30頃、新宿の吉本オフィス前を通ると、すでに千鳥足の方がちらほら。さすが新宿…。入店後、広々とした浴室エリアへ。まずは炭酸泉で体を温めます。外からは控えめなシュワシュワ感ですが、湯に浸かると30秒で全身泡だらけ!じっくり温まり、いざサ室へ。

サウナは100度近いながらも程よい湿度で快適。3段ベンチ・定員20名のサ室は5~7名ほどでのんびり。中段でテレビを眺めながら7分、気づけば汗だく。一目散に水風呂へ。しっかりクールダウンした後、外気浴へ出ると、冷えた空気に体から湯気が立ち上る。いい気分でそのまま寝湯でプカプカ。気持ちよすぎて長居…。その後、ミストサウナ1セット。

今日は途中で食事&マッサージに行く気マンマンだったので、プラン通り行動!B1のレストランは和風とアジア風の2店。空いていたアジア風で夕食をとり、B2のタイマッサージへ。90分コース+足・手のオプションをつけたものの、気持ちよすぎて途中で寝落ち…。楽しみにしていた手のマッサージ、気づいたら終わってた(((^_^;)

最後にノーマルサウナをもう1セット楽しんで帰宅。サウナ後の帰り道が冷え冷えなので、防寒対策が課題。さて、この週末はどこへ行こうかな!

チャーハン 蒸し鶏 オロポ

レベル高し

続きを読む

  • サウナ温度 100℃,55℃
  • 水風呂温度 17℃
30

かか

2025.02.08

2回目の訪問

サウナ飯

1月31日に訪問し、帰宅後そのまま爆睡。今日ようやく投稿です。時間が経ちすぎて詳細を思い出せず…(((^_^;)

サウナ3セット(アウフグース1回)を楽しんだはずですが、それ以上にインパクトがあったのが施設内レストランの「豊橋風カツカレーうどん」!最初は普通に美味しいカレーうどんを堪能しつつ、「カツはまだか?」と食べ進めるも、なかなかたどり着かず。ようやくカツが見えたと思ったら、その下からまさかの大量のご飯が登場!途中から完全にカツカレーに大変身。ボリューム、味、食べ進めるごとに変化する演出が最高でした。

ということで、今回はサ活ならぬ“サ飯活”!また食べたい一品でした。

豊橋風カツカレーうどん

最初はカレーうどん、途中からカツカレーうどん、最後はカツカレー、姿を変える破壊力にやられました!

続きを読む

  • サウナ温度 95℃,80℃,80℃,77℃,60℃
  • 水風呂温度 17℃,23℃
32

かか

2025.01.26

1回目の訪問

サウナ飯

ラーイラーイ、ライジングサーン!昨日に続き熱海後楽園ホテル。今日は本館5階の大浴場でアサ活です。日の出時刻に合わせて大浴場に向かうと、ロビーから見えるオレンジ色に染まる空と、深い青の海、朝日に照らされた熱海の街並みが絶景で、テンションが一気に爆上がり!EXILEの「ライジングサン」が頭の中で流れ、気がつけば鼻歌を歌っていました。

大浴場に入ると、正面に大浴槽、その奥には大きな窓から熱海湾が一望。右手には登り始めた太陽、左手には水風呂、サウナ、露天風呂があり、眺めが圧巻です。

温泉で体を温めた後、いざ露天エリアのサ室へ。サウナには2段のベンチと大きな窓があり、露天風呂越しに海が見え、さらにテンションアップ!MAX12人のサ室で、今日は2~3人で時々ソロ。温度は95°前後で、教科書のようなドライサウナ。カラカラ、アツアツちょっと苦手なので、下段で7~10分を3セット楽しみました。下段は呼吸もしやすくいい感じでした。

水風呂はサ室を出て一歩、すぐ右手にあり、温度は15~18℃でスッキリ。露天エリアのベンチで海を眺めながら、露天風呂の上を通って程よい温度になった海風を感じ、ゆっくり休憩できました。

温泉とサウナの相性が抜群で、また来ます!

朝食ビュッフェ

干物、鰹節うどん等、熱海を感じられるメニューでナイス。

続きを読む

  • サウナ温度 95℃
  • 水風呂温度 18℃
49

かか

2025.01.26

1回目の訪問

サウナ飯

熱海に用事があり後楽園ホテルに1泊!宿泊特典でスパ利用券がついていたので、1月25日の夜に訪問しました。到着が遅く岩盤浴のロウリュウイベントには参加できませんでしたが、名物の45℃・湿度60%のサウナを1セット楽しむことに。
まずは熱海湾の夜景を満喫できる露天立ち湯へ。体を温めながら、対岸に広がる熱海中心街の灯りと波の音を堪能。段々に連なる建物の灯りが幻想的で、絶景でした。
その後、サ室へ。入口右にサウナストーブ、正面から左にかけて2段ベンチがあり、左奥の窓からは海と夜景が少し見えます。定員は15名ほど。温度が低いので効果はどうかな?と思いつつ、10分でしっかり汗だくに。日差しを抜いた真夏の沖縄(?)を彷彿とさせるような湿度と空気感が独特で新鮮でした。
サ室を出て5歩の水風呂へ。温度計はありませんが18~20℃くらいの印象で、低温サウナとの相性は抜群。水風呂の利用者は少なく、静かな環境でリフレッシュ。最後は露天のベンチに座り、夜景、波の音、夜風を感じながらリラックスしました。
各種お風呂と岩盤浴も堪能し、大満足で部屋へ戻りました。スパとしての設備も景色も素晴らしく、また訪れたいと思います!

伊豆太郎 ラスカ熱海店

海鮮丼

さすが熱海。新鮮なネタが沢山のって旨いです!

続きを読む

  • サウナ温度 60℃,45℃
  • 水風呂温度 18℃
55

かか

2025.01.19

14回目の訪問

サウナ飯

SPA:BLIC 赤坂湯屋

[ 東京都 ]

日曜の午後、仕事の準備をしていたら煮詰まり「サウナイキタイ!」
カレンダーを見ると、年が明けて早くも20日近く経つのにホームにまだ行っていないことに気づき、19時頃こちらへ。以前は静かに和風のたたずまいを楽しめましたが、最近人気が出て週末夜(特に木金)は混雑&ざわざわ気味。今日はどうかな?と思いましたが、15~20名程度の利用者で静かに楽しむ方が多く、快適でした。カプセルホテル併設なので黙浴にはならなさそうですが、週末午前~午後イチなら空いているかも。

サウナはまず薙からスタート。温浴で体を温めた後、下段でAIオートロウリュウを7分堪能。絶妙な温度と湿度でじっくり蒸され、しっかり汗だくに。水風呂(14℃台)へ直行し、深呼吸で体全体を冷やした後、内気浴エリアで休憩。快適な空調でリラックス効果抜群(少し寒いくらい)。心も体もすっかり整いました。

再び温浴を経由し、今度は荒へ。先客がいましたが、すぐにソロに!セルフロウリュウを3杯し最上段で熱波を浴びながら、窓越しに青く輝く水風呂を眺める時間がいい感じ。そして水風呂→休憩の後は、もう1セット薙を楽しみました。

最後はお食事どころで夕飯を食べて締めくくり。ホカホカの体に冬の夜風が心地よく、頭もさえ、鋭気を養うことができました。これからも空いているタイミングを狙って訪れたいと思います!

今日の写真は、赤坂見附駅から赤坂の通りを抜け、入館処理するまでを並べた風にしてみました。

クジラの刺身と定食セット&オロポ

サウナ内のお食事処で、クジラを出すところ他ないかも!クジラ好きの自分にはたまらない。ご飯もデカ盛り!

続きを読む

  • サウナ温度 75℃,85℃
  • 水風呂温度 14℃
36

かか

2025.01.18

2回目の訪問

サウナ飯

今日は月一笹塚のかかりつけ医に行ったので、その後にこちらを訪問!甲州街道沿いの入口からエレベーターで10階へ。16時頃に入店すると待ちなしでしたが、シューズロッカーの空きは最後の1個でギリギリセーフ!速攻着替えて階段を上り、浴室エリアへ。
浴室エリアは、入口右手にシャワー、手前に洗い場、右奥に地下水汲み上げの水風呂、その左に白湯温浴、左窓際に内気浴の整いチェア、左手前奥にサ室と、動線良くコンパクトにまとまっています。全体的に広くないですが、サウナに集中する雰囲気が魅力です。さらに、外気浴エリアは浴室エリアを出てロッカーを抜けた先のベランダにあり、11階から西東京エリアを一望できる眺めが特徴です。

まずは温浴(3名定員に5名いましたが(^-^;)で体を温め、サ室へ。10畳ほどのスペースの奥には2段ベンチがあり、手前は一段ベンチで約15名定員。入ったタイミングでは満席だったので、入り口すぐの立ちエリアで蒸されつつ、2分ほどで奥の下段が空いたので移動。サ室奥上段の温度計はいつも100度超えですが、熱いのは多分その近くに限定。手前や下段は穏やかな熱さ。セルフロウリュウが頻繁で湿度もあり、呼吸しやすくじっくり蒸されます。サ室の窓からちょっと都庁が見える景色や流れるジャズを楽しみながら10分で汗だくに。

地下水汲み上げの薄く黄金色の水風呂(15~17℃)は、滑らかな水あたりでシャキッと整います。その後、外気浴エリアへ。11階ベランダから見る夕焼けと街の明かり、冬の澄んだ空気が心地良く、すっかりリラックスできました。

その後は温浴→サウナ10分→水風呂→内気浴を2セット。サ室は入口近くのリラックスチェア風椅子、内気浴エリアは一番奥の外が見える椅子が特にお気に入りですが、混んでいると空いていないのが難点。それでもいい汗をかき、名物の笹塚チャーシューメニューで締め、ご機嫌で帰路に着きました。

笹塚チャーシュー定食

笹塚チャーシューの甘めの味付けといい感の脂身がヤバイです。ご飯も味噌汁も旨。大満足。

続きを読む

  • サウナ温度 105℃
  • 水風呂温度 17℃
42

かか

2025.01.15

3回目の訪問

水曜サ活 サウナ飯

昨晩(1/14)訪問、帰宅後そのまま爆睡してしまったので、遅れての投稿です!

仕事終わりに「落ち着いた環境でスッキリしたい」「美味しいお店が周りにある場所に行きたい」と考え、夜の神楽坂へ。雰囲気のある坂道を上り、脇道に一本入ると、小料理屋のような店構えの「あかざる」が見え、ホッとしました。

着替えてサ室へ。シャワーブースや木製ベンチエリアを抜けると、檜風呂、休憩用ベンチ、そして2段ベンチ20名収容のサ室、給水機、水風呂、外気浴エリアがコンパクトに動線良くまとまっています(20~30歩で完結)。以前気になった外気浴エリアの滑りやすい床も、滑り止めマットで改善されていました!

こちらでは、毎時0、20、40分にお茶を使ってスタッフさんのマニュアル(?)ロウリュウがあり、これに合わせて温浴5分→サウナ7分→水風呂→休憩のサイクルがちょうど良い感じ。サ室はお茶(ほうじ茶?)の香りが漂い、湿度も快適。温度計は100℃を指していますが熱苦しさはなく、体調にあわせて上段、下段で温度調整。今回は90分で3セット楽しみました。

水風呂は2名分のキャパですが、深さがあり13~15℃でシャキッと。私は外気浴手前の木製ベンチで涼むのが好みで、檜風呂から漂う木の香りにも癒されます。

19時半頃の入店で利用者は常時5~7名ほど。落ち着いた空間でゆったり過ごせました。お店がコンパクトなので、これくらいの混み具合が丁度良いかも(お店の方、ゴメンナサイ(^-^;)。スタッフの皆さんの丁寧な対応や靴の出し入れの心配りも素敵です。

すっかり癒され、神楽坂・飯田橋界隈のお店で晩御飯を楽しむために、お店を後にしました。

神楽坂飯店

炒飯 焼餃子

デカ盛りで有名な、町中華の名店で鉄板メニュー。濃い目味付けの炒飯、具沢山の餃子は、量も味も抜群。

続きを読む

  • サウナ温度 100℃
  • 水風呂温度 14℃
62

かか

2025.01.12

1回目の訪問

サウナ飯

FLOBA(フローバ)

[ 東京都 ]

新しい施設に挑戦したい気分で、評判の良いこちらを初訪問!三鷹駅を出るとすぐ右に、温泉マークの綺麗なビルを発見。駅近で便利です。ビル入り口から淡い緑のマークと木の組み合わせが素敵なカフェスペースを抜け、奥のサウナエリア入口へ。午前中は2時間料金が午後より500円安いと聞き、11:56の入店でラッキー!事前にLINE会員登録をしておくとスムーズだそうです。

男性は2階が温浴エリア、3階がサウナエリア。温浴エリアは明るく解放感がありいい感じ!それぞれ15人ほど入れる温浴と高濃度炭酸泉が並びます。浴槽の深さが少し浅めで寝そべるのにちょうど良く、5分ほど入って体を温め、3階へ。2階浴室エリアは会話可、3階サ室エリアは黙浴なのもグッド。

3階サ室エリアも広々していて、フロア奥の真ん中には8角形のサ室が。サ室は2段ベンチで30人ほど入れ、真ん中のストーブには5分おきに急須を使ったお茶&薬草の香り漂うオートロウリュウ、15分おきにはストーブ全体にロウリュウがあり、香ばしい香りと程よい湿度でリズム良く楽しめます。7分×3セットで良い汗をかきました。

サ室を出て左手の水風呂はサ室から5歩ほどで動線が完璧。5人ほど入れる広さで、15℃の温度がちょうど良く水質もなめらか。水風呂の後はインフィニティチェアで内気浴。コールマンのインフィニティチェアがフロアへの階段上って右手すぐと、サ室をグルリと囲む通路にゆとりをもって30脚ほど配置され、空調の温度設定がいい感じで、送風機の風と小鳥のBGMも心地良く、リラックスできました。

休日の早めの時間で空いていたこともあり、全体のゆとりある配置や爽やかな色合いが相まってとても快適な時間に。ビル全体を使った設計で、B1のリラックスエリアや1Fのカフェエリアも魅力的。また訪れたい施設です!

福家

カツカレー

三鷹の名店トンカツ福家さんでカツカレー。カレーは結構スパイシー、ジューシーなトンカツとあわせて旨!

続きを読む

  • サウナ温度 95℃
  • 水風呂温度 15℃
41

かか

2025.01.10

7回目の訪問

サウナ飯

年が明けてバタバタしてしまい、やっと2回目のサ活です!今日はサウナ後にそのまま裸でオロポが飲みたくてこちらへ。仕事初め週の金曜日19時頃でしたが、意外と空いていて快適でした(皆さん新年会中?)。
こちらの魅力は5種類のサウナはもちろん、内気浴の整いエリアが圧巻です。サウナエリアから扉を開けると、40脚ほどの整いチェア&ベッドが整然と並び壮観。そのままバーカウンター前を横切り、整いエリアの奥で振り返ると、こちらを向いた数十の整い椅子に裸で整うサウナーたちが整然と並んでいる光景は他にはなく、サウナ東京のスゴさに圧倒されます。盛り上がった気分のままバーカウンターでオロポを注文し、空いている席で一息。深呼吸しながらオロポを飲む瞬間はとてつもない満足感。今日は年末にスパメッツァ仙台で購入した「オロポサウナハット」をかぶっていて、気分も最高潮でした!
今日はお疲れ気味だったので、マイルドに蒸されたい気分。アウフグースのイベントを遠慮して、蒸喜乱舞で1セット蒸されて大量の汗をかき、その後は瞑想で自分に水をかけながら無限ループ。さらに手酌蒸気を楽しみつつ、地下のレストランで定食を食べ、一眠り。最後に戸棚蒸風呂で体を暖めて締めました。合間のシングル水風呂(凍)→17度(冷)の水風呂のルーティンも体が引き締まり、リフレッシュできました。
というわけで、オロポと整いエリアの話がメインになりましたが、大満足のサ活でした!

黒毛和牛焼き肉定食

濃い目の甘辛だれの焼き肉が旨。付け合わせのキムチもいい感じの辛さ。そして今日2杯目のオロポ!最高。

続きを読む

  • サウナ温度 45℃,65℃,102℃,100℃,90℃
  • 水風呂温度 23℃,16℃,9℃
41

かか

2025.01.04

4回目の訪問

サウナ飯

年が明けて少し経ちましたが、サ活初めをどこにしようかと考え、「天気が良いので外気浴」「でも寒いから温浴付き」「アウフグースも受けたい」「めしも旨い」「何かイベント実施中」という条件で探した結果、こちらに決定!3月までの北海道フェアでグッズや特別メニューがあり、15:30からのアウフグース整理券配布が14:00開始と知り、急いで家を出発。13:50に入店し、無事整理券をゲットして浴室へ。

今回4回目の訪問ですが、昼間の明るい時間帯は初めて。すりガラス越しに降り注ぐ日差しが内湯エリアを明るく照らし、明るめ好きの私には心地良い空間でした。洗い場を抜けると、左に寝ジャグジーや炭酸泉、右に露天エリアへの通路、立ちジャグジー、水風呂、サ室と動線良く配置。露天エリアには整いベッドとホワイトシルキーバスも完備され、期待感が高まります。

アウフグースまで1時間強あったので、まず2セット楽しむことに。炭酸泉(39℃)でシュワシュワと暖まり、90℃のサ室へ。L字型2段+3段のベンチがあり、下段で7分じっくり蒸されて汗だくに。サ室を出て桶水シャワーで体を冷やし、15℃の水風呂にドボン!シャキッと引き締まった後は、露天の整いベッドでサンシャイン60を眺めながら冷たい風を浴びて超リフレッシュ。体が冷えたらホワイトシルキーバスでしっかり暖まり、心身ともに満たされました。

いよいよ15:30からのアウフグースは「松の茶ロウリュウ」。香ばしく爽やかな香りに癒されながら、5回の熱波でまた汗だくに。下段に座ったおかげで熱波をしっかり楽しみつつ、サ室を出た後は桶水シャワー→水風呂→整い椅子の流れで整いました。

その後、館内着に着替えて休憩&食事へ。売店で「北海道コアップガラナ」を発見。私の好きな飲み物はオロポ、コーラ、ドクターペッパー、麦茶、ルートビール、ガラナなので、もちろん購入、一気のみ!レストランでは「北海道海老味噌ラーメン」と「トンデンファームの骨付きソーセージ」を堪能し、今年のサ活初めを大満足で締めくくりました。

ルーティン
温浴→サウナ 7分 → 桶水シャワー → 水風呂 → 休憩 x2
温浴→アウフグース 10分 → 桶水シャワー → 水風呂 → 休憩&食事
温浴→サウナ 7分 → 桶水シャワー → 水風呂 → 休憩

北海道海老味噌ラーメン トンデンファーム骨付きソーセージ

海老の出汁がきいたスープが旨。ソーセージもプリプリでした!

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 15℃
38

かか

2024.12.31

1回目の訪問

サウナ飯

実家が仙台にもかかわらず、なかなか来れなかったこちらに、今回の帰省で念願の初挑戦!評判通りの素晴らしい施設で、大満足の一日を過ごしました。

前日泊まった野乃仙台を朝出て、地下鉄とタクシーを乗り継ぎ8時前に到着。広々とした外観と、淡い色合いで開放感あふれる休憩エリアに感激。内風呂エリアには、高い天井の下に広めの炭酸泉浴槽が複数、内気浴チェア約20脚、「伊達なサウナ」「メディサウナ」、豊富な水風呂が揃い、その充実ぶりに圧倒されました。

まず炭酸泉で体を温め、「メディサウナ」へ。2段10名ほどの90度のサ室はセルフロウリュウが可能で、「お願いします!」と掛け声に皆が応えるマナーの良い雰囲気が心地良いです。ロウリュウの水が流れる音も素敵で、適度な温度と湿度でじっくり汗をかきました。その後、滝シャワーやシングル水風呂でクールダウンし、露天エリアへ。外気浴ベッドや椅子で爽やかな風を感じながらリフレッシュし、特に「ととのう座湯」の座面を流れるお湯と首元のチラーに昇天状態!これだけでも十分満足感がありました。

続いてメインイベントの「伊達なサウナ」のオートロウリュウに挑戦。伊達の月マークや水車のオブジェに囲まれた空間で、左右のストーブと真ん中の水車前から大量の水蒸気が発生。一気に体感温度が上がり、爆風熱波で肌が少しチリチリする感覚に。系列店「おおたかのゆ」のドラゴンサウナでは撃沈したため、今回はびびって2段目に座りましたが、そのおかげでなんとか2セット完走。熱波の心地良さと達成感を味わいました。

次のソルトサウナは並んでいたためサクッと済ませ、露天の「極みの深水風呂」で体をシャキッと締め、年末にふさわしい仕上がりに。その後「伊達」「メディ」をもう1セットずつ楽しみ、超泡の湯炭酸泉でぼーっとしながら温まり、さらに岩盤浴や食事も堪能。8時から約5時間滞在しましたが、広い施設のおかげで混雑感はなく快適に過ごせました。

帰りにはフロントショップで施設Tシャツやオロポハットなど珍しいグッズを大量購入。また必ず来たいと思わせる素晴らしい施設で、大晦日に最高の締めとなるサ活でした!

かりかりベーコンのカルボご飯

この後はあっさりの予定なので、コッテリでいってみました。チーズとお米の焦げが特に旨し!

続きを読む

  • サウナ温度 55℃,90℃,90℃
  • 水風呂温度 18℃,9℃,16℃
34

かか

2024.12.30

1回目の訪問

サウナ飯

年末、仙台の実家に帰省ついでに野乃仙台で一泊してます!最上階14階の浴室エリアはコンパクトながら、和風の趣ある内装とライティングが好み。サ室、水風呂、内湯温泉、露天温泉が動線良く並び、使いやすい配置です。サ室はドーミーインらしいカラカラ100度、テレビもついて、2列3段で6名ほどの広さ。ほんのりアロマが漂う中、10分じっくり汗をかき、水風呂へ直行。体感12~13度で冷たく、3人ほど入れる広さが程よい感じ。外の整い椅子で風を浴びながらリフレッシュしました。19時半頃から5セット堪能し、サ室はほぼソロ状態。浴室は親子連れも多く賑やかな雰囲気でした。野乃の畳廊下や和風の部屋は落ち着きますね。明日は午前中にもう一件サウナを訪れてから実家へ。今夜は気分良く眠れそうです。

温浴→サウナ7~10分→水風呂→休憩 x 5セット

たんや善治郎 五橋横丁別館

牛タン極太定食

牛タン、テールスープ、ご飯いずれも美味。牛タンは柔らかいのに歯応えもあって、最高でした!

続きを読む

  • サウナ温度 100℃
  • 水風呂温度 13℃
36

かか

2024.12.29

13回目の訪問

サウナ飯

SPA:BLIC 赤坂湯屋

[ 東京都 ]

今年のホーム納め!ということで17時頃に訪問。来る途中で、なぜここが好みなのか考えてみましたが、赤坂にありながら3時間2,200円という絶妙な値段設定、キャラの異なる薙と荒の2種類のサ室、動線の良い水風呂と温浴、そしてナイスな温度の整いエリア…と、魅力が盛りだくさん。特に温泉旅館のようなキレイな雰囲気(温泉ではないですが)で、旅行気分を味わえるところが一番のポイントだと気づきました!
今日もその旅館感を堪能しながら、薙→荒の順で5セット楽しみました。いい汗をかいて浴衣をまとい、名物の「トンカツ定食&オロポ」をいただき、そのまま1時間畳の上で爆睡。心も体も大満足!来年もたくさん訪れます。

温浴→薙7分→水風呂→休憩 x3
温浴→荒7分→水風呂→休憩 x2

トンカツ定食

安定の旨さと柔らかさで大満足!

続きを読む

  • サウナ温度 90℃,70℃
  • 水風呂温度 15℃
28

かか

2024.12.25

2回目の訪問

サウナ飯

道後舘

[ 愛媛県 ]

香川&愛媛の温泉&サウナ巡りも5日目、最終日!昨日は喜助の湯でサウナを堪能したので、道後館では夜のお風呂をスキップし、軽めのアサウナを楽しむことに。広めでシンプルなサウナは、寝起きにぴったり。相変わらずの80度設定ですが、5分ほどでじわっと汗が出てスッキリ。ぬるめの水風呂でクールダウンした後、露天の横で寝転びながら朝の冷気を浴びると目が冴えて爽快でした。温泉、サウナ、お部屋、お食事、スタッフサービスのいずれも満足度が高く、素晴らしい宿でした!
その後、サ活ではないですが、道後温泉本館へ。一昨日入らなかった「霊の湯」に平日朝の静かな時間帯に入浴。浴室エリアがソロになる贅沢さを味わいつつ、まったりと過ごしました。そして霊の湯利用者が見学できる皇室専用のお風呂エリアは、大きくはないですが厳かな雰囲気で感動。銀箔の襖の渋い色合いや、説明担当の方のお話も興味深く、特別な体験となりました。

今回は行けなかった施設もまだまだ多く、次回はさらに四国を堪能しに来たいと思います!

【セット内容】
温浴 → サウナ7分 → 水風呂 → 露天脇で休憩 × 2

焼豚玉子飯

昨日本場今治で食べた焼豚玉子飯の味が忘れられず、空港カフェで見つけ食べちゃいました。Goodでした!

続きを読む

  • サウナ温度 80℃
  • 水風呂温度 20℃
31

かか

2024.12.24

1回目の訪問

サウナ飯

香川&愛媛の温泉&サウナ巡り4日目は、「ニフティサウナ1位」のこちら!期待を胸に浴室エリアに入ると、体育館並みの広さと天井の高さ(多分8m位)に圧倒されビックリ!その中に広々とした温泉、強力炭酸泉等々沢山の温浴。そしてビッグな風神サウナ、小屋風の鬼サウナ2つ、激熱の「炎」といい案配の「蒼」。さらに水風呂はシングル、15度、21度、地下水、滝シャワーと種類も豊富で至れり尽くせり。入館後、丁度「炎」のオートロウリュウタイムに。温浴で準備してからインするとソロ、気合いが入る。が、熱波が熱すぎて30秒で限界突破!蒸し焼きにされる魚の気持ちが分かるくらい熱く、プラスチック製のキーバンドも熱くなるほど。途中でダッシュ退出しましたが、これを完走出きる方のは本気で尊敬します。次に爆熱風の雷神サウナへ。ステージ風の6段(多分)の大箱サウナで、ストーブに大量の水が降り注ぐと爆風が上から前から押し寄せる。でも意外に心地よい熱さ。最後は「蒼」。90℃の程よい温度と湿度、オートロウリュウ後の汗の出やすさに感動。結局ここが一番好みで4セット入りました。水風呂も充実しており、シングル→滝→地下水の流れが最高にシャキッとしました。訪れていたのはお子さんから年配の方まで幅広く、地元に愛されている施設だと実感。最後に地元ジュース「みれも」とオロナミンCを混ぜた「オれも」を飲んで、道後温泉に戻りました。

【セット内容】
炎 → 3分退場
風神サウナ+オートロウリュウ → 7分 × 2
蒼+オートロウリュウ → 7分 × 4
温浴&水風呂いろいろ

重松飯店

焼豚玉子飯(並)/ 餃子

サウナ前に今治行って名物「焼豚玉子飯」食べたら、玉子、焼豚、甘ダレで衝撃な美味さ!また食べたい!

続きを読む

  • サウナ温度 0℃,85℃
  • 水風呂温度 8℃,28℃,20℃,21℃,16℃
30

かか

2024.12.23

1回目の訪問

サウナ飯

道後舘

[ 愛媛県 ]

香川&愛媛の温泉&サウナ巡り3日目は、日本三古湯「道後温泉」!朝は金刀比羅宮、午後は松山城を巡り歩き疲れた体を癒すため、まずは道後温泉本館「神の湯」で一風呂。趣深い雰囲気と良質なお湯で体がホカホカに。その後、宿泊先の道後館へ戻り男湯&サウナを堪能しました。広々とした浴室には、内湯、寝湯、打たせ湯、露天風呂、サ室、水風呂が完備。サ室は正面にストーブ、左右に二段ベンチで15人ほど収容可能。床や壁は歴史を感じますが、ベンチの木は新しくキレイで快適。3セットソロ。80度とやや低めの温度でじっくり汗をかけました。水風呂は20度前後で長く浸かれる心地よさ。整い椅子はありませんが、露天風呂脇の石畳スペースで冬の冷気を感じながら休憩。(マナー違反だったかも?) その後、寝湯でプカプカ浮かび、打たせ湯の気持ち良さにも感動。道後温泉の名湯とサウナで疲れもスッキリ癒されました!道後2泊するので、ゆっくり楽しみます。

【セット内容】
温浴 → サウナ10分 → 水風呂 → 露天脇で休憩
寝湯&打たせ湯 → サウナ7分 → 水風呂 → 露天脇で休憩 × 2セット

松山鯛めし 秋嘉 道後店

松山鯛めし ザンギ

鯛の香りも良く、味も芳ばしく、美味しくいただきました!

続きを読む

  • サウナ温度 80℃
  • 水風呂温度 20℃
29

かか

2024.12.22

1回目の訪問

サウナ飯

香川&愛媛の温泉&サウナ巡り2日目は「ことひら温泉」へ!高松→小豆島を観光後、夕方こちらに到着。めちゃくちゃ大きな旅館でまず驚き、19時頃に温泉へ行くと、50人は入りそうな広い浴室をまさかの独占状態で2度目の驚き。内風呂4つ、露天風呂1つに、サ室は2段で15人ほど入れる広さで昭和な感じ。ストーブ前も広々としていて快適でした。サウナは100度近いドライタイプですが、熱すぎず10分でしっかり汗だくに。水風呂は外側が木、内側がステンレスという昭和感たっぷりのデザイン。温度計はありませんでしたが、17~18度くらいで長く入れる気持ち良さ。整いエリアは露天に長ベンチ1つ、内風呂にはほんのり暖かいタイル張りの超長ベンチがあり、外気浴でキリッと、内気浴でほっこりとリフレッシュできました。さらにこちらの温泉はどの浴槽もぬるめで、ゆっくり浸かれるのが自分好み。3セットをほぼソロで満喫し、明日の金刀比羅宮参拝に向けて鋭気を養いました!

【セット内容】
温浴 → サウナ10分 → 水風呂 → 外気浴or内気浴 × 3セット

手打うどん むさし

カレーうどん がんもどき

欧州風ピリ辛こってりカレーとさぬきうどんのコラボが美味すぎました!

続きを読む

  • サウナ温度 100℃
  • 水風呂温度 17℃
33

かか

2024.12.22

2回目の訪問

サウナ飯

昨晩に続き今朝もこちらで。今日は5:30に起きて軽くアサウナを楽しみました。ところでドーミーインのビート板、「青白」で「そら豆型」ですが、どちらが表でどちらが前なのか軽く悩むことも。皆さんはどう使っていますか?

さて、この時間は浴室全体でソロタイムの瞬間もあり、とても快適。内湯の茶褐色温泉で体を軽く温めてサ室へ。今日も95度のドライな熱さで、5分でじわっと汗が出て7分でしっかり汗だくに。水風呂は体感的に温度以上の冷たさで、目が覚めました。温まった体で外気浴に行くと、ひんやりした朝風が心地よく、さらにスッキリ。もう1セットこなし、ドーミーインの乳酸飲料をいただいて、讃岐うどんを食べに出発しました!

【セット内容】
内湯&露天 → サウナ5~7分 → 水風呂 → 休憩 × 2セット

さか枝うどん 南新町店

釜バター明太 小 ぶっかけ 小 とり天 半熟玉子天

はじめて本場で食べるさぬきうどんは、衝撃的な美味しさでした!

続きを読む

  • サウナ温度 95℃
  • 水風呂温度 15℃
28