2020.09.22 登録
[ 静岡県 ]
久しぶりのサウナ。そして熱海も久しぶり。旅行してやってきた森の温泉ホテル。熱海の地形わからなすぎて到着に時間がかかった。すごい急な坂を車で登ってやってきた。プールとかもあるし、すごく広々とした施設。あと風めちゃくちゃ強くてなんか出るかと思った。この施設予約したのはもちろんサウナがあるから。
#サウナ
15人くらい入れそうなサウナ室。そしてずっと細かいミストが降り注いでて湿度がちゃんと保たれている。ただ温度は低い。からサウナストーンの近くに居座っておこうと思い、かつ時間としてもあと30分くらいしか入れなかったので、水通しで12→20で行くことに。結構汗は出る。この湿度/温度は長く入れる&楽しさがある。
#水風呂
水風呂はまだまだ冷たくない。けど水流があるのでちゃんと冷えてくる。3分くらい入れた。なんか歪な形。
#休憩スペース
これは外に寝るスペースがある。けど風が強くて寒い。から寝湯の場所でゆっくりくつろげる。
サウナ室のクオリティはサウナマットもあったし最高だったけど、水風呂/外気浴はもっといける!と思いました。朝サウナも行けたらよかったなー。
[ 千葉県 ]
超久しぶりのサウナ訪問。ゆーても2週間ぶりとかなんだけど、なかなか来れてなかったので楽しみにしてた流山訪問。友達とリニューアルされたから行こうぜーということでやってきた。都心から意外と1時間くらいで来れる。
少し歩いて到着。中はさすが竜泉寺の湯、ブランドイメージがしっかり統一されていて岩盤浴や中の雰囲気イメージもおんなじだ。そして混んでる。とても混んでる。
脱衣所もたくさんロッカーあるのにカギが空いてるところがない。浴室もこんなに身体洗う場所が埋まってるのは初めて見た。
#サウナ
さてサウナは3つある。一つ目はもちろん定番ドデカサウナ。暗い室内、大きいサウナストーン、大きい風が出る機械。10分ごとに出る熱波もあって中は高温多湿。好みです。人がもう少し少なければ最高なんだけども。
二つ目は外にある8人用のセルフロウリュウができるサウナ。一つ目もそうだけど、時計がない。だから体温との勝負。これはなんか粋だなあスーパー銭湯でなかなかない。砂時計はおそらくだけど10分?セルフロウリュウはもちろんやりました。アロマは薄くて全然感じなかったけど、熱波はちゃんとやってきました。
三つ目の塩サウナはいけず、、ちょっと人の多さと久々のサウナのせいで残念無念。
#水風呂
シングル水風呂がまさかあるなんて。8度くらい。この深さでのシングルはかるまる以来なので耐性が全くなくて身体が冷える前に出てしまった。あとは外サウナの隣にある157cmの深度の水風呂。えぐい。エンターテイメントだ。どこか熊本のサウナ王湯ラックスを感じた。
#休憩スペース
ととのいチェアはたくさんあるがもちろん全て埋まっている。きつ。なんとか寝転べる椅子をゲットしたけどこれは超整うのにもったいないすね。天気も良いととてもこの季節ぽかぽかして気持ちよさそう。
総じて人が多いです。そしてそれぐらい人気なのもわかるくらいの良さでした。流石にここまでくることはなかなかないけどもおすすめしたい岩盤浴ありスーパー銭湯でした。
[ 東京都 ]
今日は宿泊サウナ。友達とヒアリング会があってその後にそのままロスコへ。ロスコはもう3-4回宿泊でお世話になっている。なんと言ってもサウナの質が高い上に安い。ちょっと遠いけどありがたい。
とんでもなく疲れてたので、さっさとサウナに入って寝ようということで、さっそく。
#サウナ
やっぱりここのサウナは熱いんだよなーもう少し湿度が欲しいけど、8分くらいでガンギまりする。夜は8分の一回で。朝は5時に起きて9-12のループ。
#水風呂
水風呂のボコボコしてる感が素晴らしい。全くと言って羽衣を作らせてくれない。なんでやねん。段差になってるところに足と頭を預けて身体を浮かせるのが好き。
#休憩スペース
露天スペースで寝転がるのが好きですねー。朝は中のととのいチェアでととのいます。危うく寝そうになったけど。、
総じてぐっすり寝れたし、今日の生産性も高まりそう。頑張ります。
[ 東京都 ]
いつもバスケを一緒にやっている先輩たちと一緒に岩盤浴とお風呂に入りに来た。ついでにサウナもということで、汗をかきすぎてはいたので、一回だけ。
浴室に入ると開放感がえぐい。昔地元にあったプール型の温浴施設に似ている。さっと体を洗ってお風呂に入って、いざ入室。
#サウナ
TVの音うるさめ。外の光が結構入ってくる感じでそこは少し邪魔だった。でも上段に座れば十分な暑さをしている。中はカラカラというよりは少し湿度が高め。この広さでこの湿度を担保できるのはいい施設の証拠。12分入って出る。
#水風呂
水風呂は20度弱。ゆっくり寝そべって体を冷やす、二分くらいかなー
#休憩スペース
これは解放感があるから最高だったなー。リクライニングチェアが置いてあって、外にいるのとほぼ同じ感じで中でくつろげるのでくしくも数分寝てしまった。とても気持ちよかった。
外見は趣きのある風貌をしてますが、中は隅々まで清掃や心遣いも行き届いているし、いい施設でした。
[ 神奈川県 ]
初心者〜上級者まで楽しめる超広サウナ
今日は昼寝した後にやっぱりサウナに行きたくなって神奈川のサウナを探索。ちょっと行きにくいけどいい天気だし散歩がてら行くことに。
竜泉寺の湯は見たことがある。僕がサウナにハマり始めた最初の施設。八王子の方も同じ作りだったはず。まあもちろん岩盤浴ではなく目当てはサウナ。
#サウナ
広い。3段くらいあるが40人くらい入れそう。暗めの目の前にストーンがあるタイプ。そんなに暑くないタイプだが、温泉入ってから入ると大体9-12分が限度。そして最大の特徴、ロウリュウ&爆風。これがあるとこは上級者寄りなんですが、風も柔らかいしそもそも温度高くないので初心者でも楽しめるサウナだと思った。9-9-12
#水風呂
にしては少し狭めな水風呂。でも十分冷たい16度?
#休憩スペース
今日はあったかかったので外での外気浴も最高でしたね、ゆっくり寝そうになりながら寒くなったら露天風呂入って、を繰り返してた。椅子もたくさんあってキャパがすごい。
強いて言うなら子供や若者がうるさかったな。広いんだけどそれのせいでなんかととのいも薄れる。隣のおじさんは舌打ちしてた。
帰りは夜道をふらふらしながら帰って春の訪れを感じましたとさ。
[ 東京都 ]
土曜に上野でほぼオールしてしまい、日曜は昼に予定があったのであまり寝れず、夕方帰ってきてガッツリ4時間くらい寝てしまったので、完全に生活リズムが崩れてしまった。こんな時はサウナに行くに限る。というわけで明日は仕事ですが、その準備も兼ねて、オールサウナにやってきました。サウナイキタイで24時間営業なサウナから作業もできて割とゆっくりできる行ったことがないところ、でいくと蒲田に来ちゃいました。
入店は0時、ちょうど日が回ったところ。入ってみると清潔感のある、とはいえ新しすぎない時代を感じさせる施設。着替えて早速浴室へ。広い。お風呂もでかい。ささっと身体を清めてサウナ室内へ。どうやら2つあるらしい。
#サウナ
まずは1つ目。向かって右側のドライサウナ。広い。めちゃたくさん入れるやん。温度は100度くらいでカラカラなサウナ。12分くらい入ったがやっぱりカラカラサウナは息がしにくいけど汗が出にくい。ストーンの近くに位置を変えて汗を出す。というか全体的に匂いが良い。ヴィヒタがかけてあるからかな。。
で、2つ目は新しくなったらしいセルフロウリュウサウナ。こんな広い部屋なのにセルフロウリュウができる施設なかなかないぞ。ちゃんとルールも書いてある。15分間隔でアロマをかけすぎない。大事。しかもロウリュウがただの水じゃなくてアロマが入っているのすごすぎんか。しかもこの時間誰もいないので集中し放題。え、、今年ベストサウナ飾っちゃいそう。90度くらいの湿度高め。個人的に一番好きなサウナの特徴です。12分。
#水風呂
水風呂も2つある。1つは25度くらいのプールくらいの温度と、一方は普通の温度16度くらい。おすすめは25度くらいの水で身体を流してから16度水風呂に入るのが体の負担がなくて良い。しかもサウナ→水風呂は導線かんぺき。めっちゃ近い。
#休憩スペース
ここもこだわってたな。ヴィヒタはもちろん、大きな扇風機で風の動きがあるタイプ。もはや外にいるかのような心地よさだった。2回目ととのう時は脱衣所で。ここもまたいい感じの風の動き。最近思うが適度なあったかさと風の動きがととのいには重要だと思っている。そろそろあったかくなってきた時は楽しみだ。
もちろん朝も入りたい。朝入って仕事に向かう。朝サウナから仕事とか、贅沢すぎる生活。こんなん毎日やると意味ないけど、たまにやると生産性爆上がりですね。
サウナ自体は最高だったし、今度は昼来てレストランも楽しんでみたい。良きでした。
[ 大阪府 ]
投稿忘れていた大阪のサウナ。両親の銀婚式ということで大阪に集合してサウナつきの、かの有名なドーミーインに宿泊することに。新潟といい、今回といい、うちの家族はドーミーインが大好きらしい。しかも今回はオープンしたての野乃にやってきた。オールインクルーシブで飲み物は飲み放題。自分でビールサーバーからビールを注いで飲むことができる。最高か。大阪の近くの商店街で食べ物を買ってきて食べながら飲む。しかも家族と。なんといい日でしょう。今年度最終の有給をちゃんととって良かったと思った。
さて、お待ちかねのお風呂へGO。今日は父親をサウナにハマらせることが裏目標。父親はまだととのうという感覚を知らないらしい。ドーミーインは温泉も浴室内雰囲気も良い。
#サウナ
さてサウナ室内。さすが大都会大阪の中心地にあるので少し狭めか。でも6人入れる感じ。上段は割とあつめでカラカラサウナ。日本式ですね。ご飯を大量に食べたからか少し気持ち悪い。今日は12→15のムーブであまり無理せず夜は。朝に貯めることにした。新潟のサウナと比べると少し暑さと広さは物足りないが、ととのうには十分。しっかり汗はかけた。途中金曜ロードショーが流れてくる。良い。
#水風呂
水風呂は深かった。入り組んだところに入っていく感じで結構冷たい。洞窟の中に入るようなイメージで楽しかった。
#休憩スペース
露天風呂スペースがある。そこでととのい椅子が2-3個置いてある。もう少し空が見えたら良かったなーと思う。でも壺湯が目の前にあってその温泉の音を聞きながら整えるのは最高だった。ドーミーいんは上がるとアイスも無料で食べることができる。なんて素晴らしい施設なんでしょうか。
ちなみに父親は若干ふわふわした感じを体感できたらしい。良かった。
朝はランニング8kmし、風呂入るついでに1サウナへ。でその後のボリューミーな海鮮丼を平らげるともう至高の域。誰にも止められない。最高の大阪サウナ&宿泊体験でした。
[ 千葉県 ]
三連休最終日。流石にワクチンで死にすぎてて身体が気持ち悪かったので、何もしないのもアレだなと言うことで昼から柏まで来てしまった。片町700円。まあまあ小旅行という感じで。千葉サウナは神奈川、埼玉と比べて隣県なのになかなか行かないので、気合入れて小旅行がてらいくことが多い。南柏のこの店舗は楽しみにしてた。
南柏は田舎な道を歩きながら、大きな店舗が見えてきた。なんとなく宮前平の湯けむりの庄に似ている店内。早速着替えて中へ。
とても広い。子供連れが多い田舎スーパー銭湯あるある。露天風呂もたくさんあってこれは地元に愛されるお風呂です。さっと体を洗ってサウナ室へ。
#サウナ
サウナ室内は5段くらいあって大きなロウリュストーン。20分ごとにオートロウリュウと熱波がやってくる。温度はそこまで高くなく、15分はゆうにいれる。多湿だけどもうちょい暑くても良いかなー。じんわりと汗をかく感じ。熱波は長い。3分くらい?今回は12-20のムーブ。結構しっかり汗はかけた。なんか一段ずつ上が空いたら上がってく感じが、現代社会を思い出させます毎回。
#水風呂
広い、深い。なんか色ついてるけど結構冷たいんではなかろうか。これは良い。
#休憩スペース
至る所に椅子がある。これが田舎スーパー銭湯の良いところ。露天で晴天の中整うのが最高。
本当はもうちょいゆっくりいたかったけどこれから高校同期と柏でメシ。でも千葉サウナ良い感じに田舎を感じて良きでした。岩盤浴もあったよ
[ 東京都 ]
ワクチン3回目翌日。結構腕も痛いし、頭もぐらぐらするし、普通に体調が悪い。午前中家でゴロゴロして散髪して、午後から少し良くなってきたので流石に何かしようかしらと、三連休1発目は新小岩までやってきた。久しぶりに降り立った、というか遠すぎてくることがない。新小岩って素敵な商店街があるのね。商店街のなかにぽつんとある。今度飲みにきたいなー。
入る前は結構古い施設なのかなーと思ってたけど、中に入ると綺麗だし広い。早速着替えて寝ます17時のロウリュウに備える。ヒノキ風呂とあったかめ水風呂で温冷交代浴をした後にいざ。
#サウナ
あっつい。120度はサウナ錦糸町以来の暑さ。最上段は背中が焼けるくらい熱波がくるので誰もいなかった。二段目で耐える。アロマの香り久々に良いですね。カラッカラのサウナに湿度が投入されていく、、良きでした。
実は二つドライサウナがあって、フクロウサウナと言う。すごく空いてるがこっちはこっちで昔の銭湯のでかい版。くらーい空間であったまることができた。ちなみに窓際のサウナのローマ字表記が間違ってた。
サンセット目は120度で3段目に居座ってみた。きつい。9分でギブアップ。焼けるかと思った。でも二つとも新小岩のちょっと田舎感を感じて良かった。
#水風呂
水風呂がぬるめ・冷ためがあるのは良かった。ぬるめで身体を洗い、冷ために入って上から霧が降ってくるところに頭を預けながら冷やす。ワクチンの副作用かちょっと頭はくらくらした。
#休憩スペース
至る所にととのいチェアが。適度に換気されているのですごく良きでした。ちょっと寝てしまった、、
総じてサウナ錦糸町並みの暑さと、水風呂の充実さ、そして3階レストランの盛況具合。もし新小岩に住んでたら絶対通ってたなー。
最後はラーメン食って帰りましたとさ。
[ 東京都 ]
昨日はサウナタウンに行きたかったのに、予約したにもかかわらず決済してなかったせいで入れなかったから悔しすぎてその日は下北沢で飲み明かしました。そのせいで土曜サウナルーティーン崩れたので、日曜は秋葉原までやってきて、2時間並んでとんかつを食べました。近くにずっと行こうと思って、リラクゼーションスペースだから後でいいやと思いつつ行けなかったラクスパ神田にやってきました。サウナコースなるものがあって1000円でこの一等地で入れるので、こりゃ秋葉原みんな来た時くるよなーってくらいのサブカルの押し具合。
漫画とかがおいてあるところはいけないが、レストランだけでも十分なクオリティ。早速着替えに行く。着替えるスペース、浴室内も含めて意外と建前にしては狭めだった。早速整おうとしている人たちが温泉のヘリに座っている。サクッと風呂に入ってからサウナ室へ。
#サウナ
室内はからっからのから。90度くらいなのにも関わらず息がしにくいくらいの乾燥度。ザ日本のサウナって感じですね。テレビが狭い室内に傾けておいてあって、みんなが下を向きながら足を所狭しと並べている。まさに銭湯のよう。自分の好みな感じではなかったが、これはこれで、いわゆる大手スーパー銭湯系ではなかなかない光景だった。
#水風呂
水風呂はよかった。15度弱で結構冷える。今日は乾燥サウナだった&外気浴もなかったので、しっかり水風呂で体を冷やすことで、ととのいへ。少し寒くなるくらいまで入り切る。
#休憩スペース
外気浴スペースがないのが残念。あと椅子もない。固いところで眠くなりながら、温泉に落ちそうになる休憩を過ごした。これは改善した方が良さそう。
総じて、スーパー銭湯だけど中身は銭湯のような感じで、館内の休憩スペースは超こだわりの感じを受けた。まあ神田だとこうなるかもな・・・という感じでした。ありがとうございました。
[ 東京都 ]
本日はサウナの日。いやーサウナ行くかどうか迷ったんだけど来てしまいました。会社の近くにある改良湯。いつの間にか超有名施設になっておりまして、そしてどうやら改装されたそうというのを聞いてからずっと来たかった。20時くらいに会社を出て訪問すると既に19人以上待っていると言われ、人気ぶりを実感。周りフラフラするかーと特に何もない渋谷周辺を歩いてお腹を空かせてから入店。
2回目の訪問なのですが、相変わらず綺麗で素敵。早速着替えて中へ。入った感じは変わっていない様子。シャンプーとかのアメニティがすごく充実している。これもデザイナーズ銭湯ならでは。あといい感じの音が鳴ってる。α波?β波?心意気がすごい。前は行儀の悪い人が多かったが静寂が徹底されている。どうやらサウナ室内と外気浴スペース、水風呂も変わったのかな?結構大幅に変わったので楽しみすぎる。
#サウナ
さて入室。すげえこの暗さ。佐賀のらかんの湯のそれを思い出させられる。心頭滅却する感じ。集中して入れる。しかもオートロウリュウ付き。急に灯がついてかなりの時間温水が注入される。最高か。なので僕の大好きな高温多湿サウナ。天井もわざと低くしてて熱波がやってくる。そして今日は手動ろうりゅう&アウフグースもやってた。案の定2回分受けました。正直平日3セットしないでおこうかなと思っていたが入り切ってしまった。2回目入って右奥の窪みに入ったら熱気がこもってて死にそうになった。10→12→15のムーブ。
#水風呂
深い。この水が反射している感じがとても良いですね。少し気になったのが水の匂い。おそらく循環してるんだろうけどもっと清潔だと嬉しいかなー。でも15度くらいでサウナ室内にあった感じ。
#休憩スペース
そして待望の外気浴。異世界の扉を開けると意外にもたくさんととのいチェアがある。絶対座れる。この季節とても良い気温。5-6分で完全にととのいました。
総じて「会社から近いからいいや」とやめてたけど、仕事の疲れを癒すベストサウナを見つけたかもしれません。月曜のロウリュウサービスも最高でした。帰りはグリーンダカラを飲みながら帰りました。またくる絶対。
[ 東京都 ]
東京に戻ってきて初のサウナ。下北でやってるフェスに行こうと思ってたけど人多そうだしやめた。池袋周辺でバスケして、そのまま池袋パルコでサウナ展がやってたのでそれを見学、そのあと近めのサウナないかなーということで大塚までやってきました。最近は上位を一定回ってきたっちゃ回ってきたので、ふらっとそんなに悪くなければ入ってみるというのも大事にしている。例えば美味しいものを食べるのも趣味なのだが、そのランチの場所の近くの入れる銭湯とか。と言う意味では今日のカプセルイン大塚は最高でした。何ならたぶん今年ベスト3には入ります。
入ってみると年季の入ったカプセルホテル。安い。3000円くらいで泊まれるんだったら全然良いな。ガウンに着替えて8Fまで。
浴室内も含めてしっかり清潔感はある。だから落ち着きがあるんだろうな。大きな風呂にもざっと入って、早速サウナへ。
#サウナ
結論良い!高温多湿の私好みのどM用サウナ環境。新しくなったikiサウナで、かつ銭湯よりは広めのサウナ室。木の匂いも良い。座る部分が狭いあるあるだが全然気にならない。ヌシが生まれそうな環境。すぐ隣から熱気がくるので結構しんどい。あとオートロウリュウもあるなんて、、素敵すぎます。10-15分のムーブ。しっかりロウリュウも浴びてきました。ちゃんと汗出る。。
#水風呂
そして水風呂もしっかり冷えております、15℃くらい。こんなに気持ちよかったっけ、、ってくらい冷蔵庫の中にいるかのような気持ちよさでした。
#休憩スペース
で、個人的には外気浴も良かった。浴室内に椅子がありつつ、なのでそんなに寒くないようになっていて長くいられる。外のソファとかでもととのってみた。どっちも寝てしもうた。。
総じて、これ家の近くにあったら通ってしまうNo.1サウナでしたねー。大塚、なめてました。マンボウじゃなければ美味しいラーメン食べれたんだが、残念それはまた今度。
[ 岩手県 ]
さあ東北満喫旅第三弾、秋田は乳頭温泉入った後に、岩手は一関までやってきました。岩手って南の方に観光地があるのね、盛岡で冷麺とじゃじゃ麺を食してから1時間高速を下って、中尊寺が営業時間終わってたので19時ごろに古戦場へ。バイパス沿いにあるスーパー銭湯感は地元を思い出す。でっかいイオンが近くに。
外観見た目は廃れてるけど中に入るとサウナの文字がたくさん。どうやら改装してサウナに力を入れ始めてから有名になったらしい。素晴らしい。若干、靴脱ぐかどうか迷う玄関を通り抜けて支払い。600円安い。えぐ。着替えて浴室内へ。中は大きめの銭湯のよう。トラ?の方から出るお湯で身体をあっためてからサウナ室へ。
#サウナ
大量の説明書きが付されてる感じが注力感を表している。中は浴室内と比べると狭目だが、かなりの工夫したらしい(説明書きによると)。アチアチ105℃くらいのサウナだがセルフロウリュウができて湿度を担保できる。最高です。したのサウナマットふわふわで気持ち良い。ていうか目の前に何の柵もなくサウナストーンがむき出しになっている。強い。岩手クオリティ。12-15-15。ラスト2回はセルフロウリュウで3分間追い込んだ。お客さん誰もいなかったのでかけきった。
一個だけ残念といえばやっぱりセルフロウリュウがあると温度が下がる。かなしみ。
#水風呂
これも銭湯のよう。狭めの水流があって16℃くらい。頭を預けながら足を上げて冷やす。
#休憩スペース
サウナに力を入れ出すと、インフィニティチェアが休憩場所に増える。5席以上あった。空いてたので毎回座れるの幸せ。なんならヴィヒタも置いてある。葉っぱがたくさんついて嫌だったけど、匂いはととのいを促進してくれた。
総じて21:30クローズまでしっかり入り切りました。最後は記念にタオルを買った。東北サウナ、良きところは良きで、期待値をちゃんと超えてくる。やりますなあ。
[ 宮城県 ]
さてやってきました東北満喫旅第二弾。結論から言います、割と個人的ベスト3に入るくらいに良かったです。良すぎて外のライトアップロゴと同じ色の赤色Tシャツを買ってしまった。
というのもまず昼に二郎を食べて最高の腹になっていたし、日中の会議はつめつめでこなしきったし、仙台城ランニングしたし、汗だくでホテルから徒歩2分くらいでいけるし。これは整わない選択肢がないですね。そして大好きなパウダースノーがしんしんとふる感じ。露天風呂最高やんけ、と思いながら入室。
平日のサウナ施設はこの閑静な感じが好きなんすよね。見たこともないおっちゃん達が廃れた館内着を着てリラクゼーション施設でゆったりしているやつ。そして館内全体的に換気がしっかりされてて寒い。浴室内も寒くて、風呂42℃なのに全然暑すぎない。こりゃサウナ内が楽しみすぎる。
#サウナ
室内はなんだろうこの安心感。丁寧に配置された黄色いサウナマットの清潔感、そして4段くらいある広い室内。92-3℃、暑すぎないが湿度も完璧な調合。TVはあるが、音は出ておらず、音楽が流れている。最高。10-12-15のムーブ。2セット目にロウリュウを持ってくるように調整。ロウリュウがすごかった。急に室内暗くなり、ストーンに光が。上から水が大量に。でもゆっくり熱気がくる。そして上からさらに風をゆっくり送られる。しかも長く。長くいじめてくる。良い。こんなに長く優しくいじめられるのはなかなかない。いいフィニッシュ。
#水風呂
水風呂も深い。深くて段差忘れそうになる。水流もあるし15℃くらいでちょうど室内温度の寒さと相まって良き。水がなんとなく綺麗に見える。やっぱり水風呂の底の色は黒だね。
#休憩スペース
露天は寝転べるところも椅子もある。雪を身体に受けながら、ゆっくり身体を冷やす。赤いサイネージが空には見える。幻想的。露天に足を入れながらととのう。なんだろう全体的にゆっくりそして静かに整える。今までにない経験。
総じて最高でした。仙台に来たらまた寄りたい。買ったTシャツ使います。明日も頑張ろう。
[ 福島県 ]
現在、東北満喫旅中のサウナーです。ここから福島→宮城→山形→秋田→岩手→山形と、行ったことのある青森以外を周る予定。で、一県目、福島。会津若松の東山温泉でとんでもなく良い旅館に土日は泊まった。最後締めにサウナでも、ということで、福島サウナイキタイでは第二位、ちなみに一位はテントサウナでちょい行きにくかったのであえなく断念したが、郡山駅近くのまねきの湯に。まねきってどこにでもあるよなー。
入ってみると、外観とは裏腹に意外と年季の入った建物。浴室内も。郡山の歴史を感じる。お風呂場がたくさんあった。全体的にぬるめのお風呂。東山温泉には勝てぬがこの広さは充実。
#サウナ
ちなみにこの日は焦ってた。15時にロウリュウアウフがあると聞いてたから。14:50に入室したので、さっと身体を流してサウナ室へ。これは新しい!段差がなく一段で、みんなでサウナストーンを囲む形。東京にはなかなかない。キャンプファイヤーみたいだ。そしてロウリュウは県内初らしい。アロマ水を若干適当にぶちまけて、大きなうちわで仰いでくれる。ギーサー曰く、これまでのキツい仰ぎよりもアウフグースサービスとして柔らかい風を送ることを心がけてるらしい。あまたのサウナを回ってきた私としては物足りなさありだが、これもまたよし。一回でなきゃいけなかったので、消毒後すぐまた入って12分。温度が低いので身体をあっためてから入っても2回目は20分入れた。さすが今日はサンセットはやめといた。
#水風呂
二つある!深いのと浅いの。この深さはなかなかないぞい。中腰になって180cmの自分がズッポリ入るくらい。水質はわからぬ。全体的に浴室内暗かったのでもう少し清潔感あったら良さそう。ちなみに浅いところは深いところからの滝があって水流ありきのさむめ。
#休憩スペース
露天スペース広い。ととのいいすも充実。ハンモックみたいなものあるけどこの季節は寒い。。温泉に足を入れながらととのう。途中寒すぎたので中に入ったら眠くなって寝てしもうた。
総じて、ラウンドワンや周りの買い物を楽しんだ後の郡山民地元ならではまねきだった。さて仙台へ向かおう。
[ 東京都 ]
やってきました。久しぶりに西東京に。昨日はジートピアで東の端へ行ったので、今日は西へ、ということで三連休をうまく使っております。一緒にバスケをやっている人が西東京に住んでいてサウナ好きで、近くのこの多摩境の天然温泉がとんでもないという噂を聞いてからかれこれ2ヶ月。ずっと行きたかったので、友達から誘われて昼過ぎから訪問。京王線にゆるりと乗って、多摩境から20分くらいゆっくり田舎の道を歩いて到着。サウナ施設に遠出で行く時、この行き道の感じも好きなんだよなー。
入店すると、西東京ならではの大きな施設内。現金しかダメらしい。子供づれも多くて、地元石川の天然温泉施設を思い出す。この感じも嫌いじゃない。
中に入るといろんなお風呂がある。楽しみにしてたのは露天風呂なのでこれはサウナ後のお楽しみに。
#サウナ
サウナ室内は思ったよりは狭め。密室空間である。目の前に大きなサウナストーンと何やら怪しげな空気が出そうな機械が上にある。中は90度弱なので1回目は12分でしっかりあったまっていく。2回目、20分ごとにやっている爆風ロウリュウに遭遇した。まずロウリュウ、長い。2-3分蒸気が降り注ぐ。こんなに長いの初めて。きつい。。そしてその後に来る熱風。これが3分続く。えぐい。エグすぎる。それでも誰も出て行かない。耐える。耐えて、耳を抑えながら、背中を丸くして、3分待つ。きつかった。これで12分くらい。3回目は、ロウリュウ&爆風後に入ったので、そもそもがきつかった。
#水風呂
そしてそんな激アツサウナからの水風呂。15度。良い。深いので頭を預けながらしっかり冷やすことができる。水流もあってサウナーのことをよく考えてくれている。
#休憩スペース
楽しみにしていた露天休憩スペース!ととのいスペースなるものがあって、夜空の星と木々を眺めながら寝転んで整うことができる。あとこういう天然温泉系には珍しいインフィニティチェア。でもこの寒い季節はなんだかんだ、ぬるめの温泉に足浸かりながら整うのが良いんですよね。露天の雰囲気最高でした。
最後は多摩境で飯でもと思ったのですがなかなかいい店がなく、施設内の飯屋で一服。
総じてこれは最高のアツさでした。まさか西東京の奥地にこんなヘビメタサウナがあったなんて。子供連れ危ないぞ。ここはサウナの猛者たちが集まってくるかもしれない。また来たい。
[ 千葉県 ]
さあやってきました、千葉No.1サウナ施設。ずっと来れてなかったけど今回来れたのには理由がある。東側で予定があって、後ろに何も予定がない祝日だったので。これはいくっきゃないと、総武線で船橋まで。遠いぜ。船橋ってあんまりなんもないのね、と。
入店すると、外観内観含めて、場所も影響してか、なんか良さげなラブホみたいに見える。1100円安い。とにかく安い。タオル館内着付きで着替えて二階へ。実は昨日風呂入ってないので早く身体を洗いたくなってたので、清める。アカスリがなく緑色のスポンジみたいなので洗う。合ってるのかは分からん。お風呂で体をあたためていざ。
#サウナ
ここはウィスキングが有名でやりたかったんだけどどうやら予約制で全然空いてなくて残念ながら高温サウナエンドレスです。ちなみに105°くらい?久しぶりに100°超だったので結構しんどい。カラカラの日本式サウナですね。最近の流行りは3分ごとにしっかり汗をタオルで拭いて取ること。そうすると4セットすれば12分で汗をしっかり出せる。サウナ室内は黄色いマットがふわふわで良き。テレビが上の段にいくと見えなくなるのが玉に瑕。でも広いのでアウフグースとかきてくれたらとってもよいのに。10-12-15のムーブ。
#水風呂
サウナ室内の温度にしては水風呂が優しい。16度くらい?ちょうど良いところに頭を預けられるので長居できる。
#休憩スペース
ととのいチェアがたくさんあり、ヴィヒタもあった。いい感じに窓が少し空いていて、外気がととのいを促進してくれる。あろうことか不感の湯的な浴槽があってぬるいところで2セット目の後は寝てしまった。まあそれも最強に良い。
総じて最高だったなあ、もっと近くにあってくれればいいのに。今度はウィスキング受けにきたい。
[ 群馬県 ]
やってきました沼田。このご時世ではありますが、感染対策を万全にして、スノボを楽しんで参りました。スノボ自体も最高だったんですが、何より良かったのがこの温泉。ちなみにこの日はとてつもなく寒くて外気温は-14度。スノボで凍え切った身体をあっためるために雪の中での素晴らしいロケーションで露天風呂 & サウナがある場所を探して、ここにたどり着きました。正直イキタイ数が少なかったのでどうかなーと思ってたら、結論とてつもなく良かった。
まず入って浴室が広い。そして泉質が個人的には好みすぎてえぐい。足を入れて少し身体を撫でるだけですべすべになる。保湿されていく感じがわかる温泉は初めて。
#サウナ
最近の個人的流行りである温泉でしっかり身体を温めてからサウナに入るパターンで行く。サウナ室内は80度くらい?結構ゆったり入れるんだが、意外と湿度は高いのと身体を温めてから入ったので、汗が3分おきに垂れてくるくらい出る。TVではNHKで冬季オリンピックが放映中。友達と行ったのだがもはやペースは気にかけず、冷えた身体を温めるのに注力する。最高すぎる。なんの奇抜さもなくただ普通に良きサウナマットと湿度高めのサウナで幸せになれる。今回は時間もあったので2セット。12-15.
#水風呂
驚いたのがこの水風呂。冷たすぎる。おそらくシングル水風呂。外気も含めて寒かったので30秒くらいで身体が冷え切って、痺れてくる。久しぶりにシングルだったのできつかったあでも気持ち良い。
#休憩スペース
さすがに露天風呂は寒かったので、中のととのいチェアで休憩。温泉の蒸気で温かくなってるのがありがたい。そしておすすめは暗くなってきた外と雪の積もった外気で入る、サウナ後の露天風呂熱め。最高です。ヘビロテできそう。
温泉の泉質が良いのでいつもなら外気浴の後そのまま出るんだけど、露天風呂入ってから出てきた。総じて最高の温泉でした。サウナというよりこの温泉ありきのサウナという、スノボ終わり雪山の特別な贈り物を受け取れました。ありがとうございました。
[ 神奈川県 ]
久々の遠征サウナ。最近すごく迷うのが東に行くか西に行くか南に行くか。東はどこまで行っても都会なのであんまり遠征してる感じしなくて心が落ち着かないので用事がない限り行かないようにしてる。今日は思い立ったので東思い切って行こうと田園都市線乗ったけど、いや、やっぱり今日は心を休めたい、ということで急遽方向転換して、南、横浜の奥地に行くことにした。横浜で遅めの昼飯食ってから相鉄線?という初めて乗るやつに乗って上星川駅という素敵な名前の駅へ。
ずっと来たかったとこではあった。入口の風貌から素敵な雰囲気。江戸感ある。さっそく入室。脱衣所は古き良き銭湯の感じがある錆び方をしている。
温泉たくさんある!浅めなところに腰掛けながら今日はゆっくり身体を温めることに専念する。サウナの前に温泉入ると発汗するのでね。
#サウナ
さてサウナ室。広い。六段くらいで詰めると30人強入れるんちゃうか。温度はそこまで高くないんだが、30分ごとの強烈オートロウリュウが湿度を高めてくれて、すごく汗が出る。いいなこの感じ。上の人が脱落する度に下の勇者たちがまた立ち上がって上に上がっていく感じ、なんかのゲームとかでありそうな光景。今日は12-15分で2セット。ちなみにTVあるがTV番組付いておらずサウナの心得とか流れてくる。美味しそうなご飯も。ずるい。
#水風呂
水風呂は半露天風呂みたいなところにある16度。書いてあるところによると長崎サウナサンと同じ水の調合らしい。確かに滑らかな感じがする。あと青い。
#休憩スペース
外気浴寒くなってきた。椅子はたくさんあって種類もいろいろ。自分の好みは完全寝転べるやつではなく45度くらいまで身体を預けられるやつ。この時期は中のととのいいすがおすすめかもです。
総じて温泉も含めてよかった。もう少し空いてる時間帯に来たらかなり快適やと思う。欲を言えば上がったあと休憩できるところあったら嬉しいんやけどなあ。
今度は西に行こうかなー。
[ 東京都 ]
昨日はバスケをして中華をたらふく食べてきたら家帰ってきても何もやる気が出ず。酒飲んで寝てしまったのでまさかの風呂にも入れていない。というわけで、朝風呂代わりにいい風呂&サウナに入りに行きたいなあーということで、チャリ圏内のサウナ施設を探すと、意外とマルシンスパが15分くらいで行けるのさ。電車では2-3回行ってたけどチャリはないので、今後どのくらい気軽に行けるんだろう〜という試験的な意味でチャリ&90分コース前提で行ってみることに。
90分って意外と短いんだよな。浴室に入るまでに10分。体洗って20分。残り1時間で、やはり人気施設なので並びまくってます。つまり2回くらいのセットで整わなければいけないという追い込まれ方。最近覚えた秘技ですが、温泉に浸かってからサウナに入ると汗が出ていつもより短い時間で達成感を得られるんですよねー。というわけで湯船に3分浸かってから2セットやるコースで決めました。
#サウナ
前来たのはだいぶ昔な気がする。相変わらず狭いんだけど、セルフロウリュウが備え付けなので湿度が高めで保たれるのがとても良いですね。結構好きかもしれない。もう少し人が少なければ。あと、床に敷いてあるサウナマットがビート板置いてあっても流石にびちょびちょになるのであれはちゃんと早めのタイミングで循環してくれないと満足度下がりそう。少し残念でした。12分→12分でお風呂を間に挟んでやっていきます。しっかり汗が出ました。ここの特徴的なのは寝れる場所があるところなんですが、個人的に好きなのは入り口から一番遠い上段のところ。天井がここが一番低いので、身体全体があったまるんです。
#水風呂
水風呂もよいんですよね、深い。もう少し浴槽内綺麗だったらもっとよし。
#休憩スペース
休憩スペースも良いんですよね。昼頃のこの時間だと外に出ても寒すぎない。中にいても暑すぎない(窓が空いていて風通しが良いのでとても気持ち良い)。しっかり整えました。
ギリギリ90分で終われました。総じて家からサクッと行ける有名店としては1位かもしれない。たまーに来たいと思う。そして一度も試せていないレストランの飯も気になっているので今度はこれ目当てに来ようかしら。あと朝風呂目当てでも来たいな。
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。