かしをり

2024.10.02

4回目の訪問

水曜サ活 サウナ飯

もはや我々夫婦のルーティンになりつつある水曜サ活@おふろの王様。先週は使えなかった露天風呂も復旧しほぼ通常営業です(男湯のジェットバスだけまだ故障中らしい)。
露天風ロス(ろてんぶロス、と読む)だった人々が殺到したのか平日とは思えない盛況ぶりで、サウナもいつになく混んでいました。ただサウイキにおける混雑度の定義として混んでる=ほぼ満席、つまり定員ギリギリくらいの人がいる状況を指すとすれば女湯のサウナでそんな状況は未だかつて見たことがなく多くてもせいぜい6、7割といったところなので、今日は結構混んでたなーという日でも普通を選択するしかありません。
塩サウナの室温は温度計によると先週+3℃だったようですが体感的にはむしろこの前より余裕を持って入れました。てか先週蒸気で室内が真っ白になっている時の温度計の表示を確認したい的なことを書いた気がしますがよくよく考えるとあれは体感温度が上がってるだけでそもそも室温そのものに影響はないのでは??ぎむきょーいくろせ…

3セット終わって先週は入れなかった露天風呂、壺湯をしばし堪能。壺湯の竹筒から流れ落ちる常温の水のようなもの、背中に当たるとこれがひんやりして気持ちいいのですが加水用の水(←適切な表現が浮かばずこれでググッたらウイスキーの話しか出てこないのだが、他になんて言えばいいのか)か何かかと思っていたらよく見ると少し茶色がかっていることに気づく。説明文によると源泉の湧出温度は26.1℃、ちょうどそれくらいな気もするし一瞬じゃあこれが源泉…ってコト!?と思わずちいかわ化してしまうも、壺湯はかけ流しではないはずなのでまあ普通にあらかじめ加水されて薄まった温泉なのだろう。何にせよ真水ではないことだけは分かりました。サウナもそうだけどつくづく温泉の仕組みとか全く知らずに入ってるなぁ自分。

ぼちぼち上がろうかと思っていたところで2、3セット目の時は満員だったすのこのととのいスペースが空いてきたのを見て、チャンスとばかりに急遽追加の4セット目。本日もととのった〜。

【おまけ1】「サ道」ロゴ入りのサウナマット風ハンカチを売店で見つけて思わず買ってしまいました。偶然さんが北欧のいらなくなったマットを切って作ったのだろうか、「それ人がお尻に敷いてたやつってことでしょ?よくそれで手とか拭けますね」という蒸し男くんの呆れ声が聞こえてきそうです。可愛い。
【おまけ2】よく見るとお箸に店の名前が刻印されている、というどうでもいい本日の気づき。

かしをりさんのおふろの王様 町田店のサ活写真
かしをりさんのおふろの王様 町田店のサ活写真

牡蠣スタミナ丼

これで税込1,430円は安い てかサ道ハンカチと値段全く同じですね

サウナ飯 supported by のんあるサ飯

  • サウナ温度 88℃,48℃
  • 水風呂温度 16.8℃
0
31

このサ活が気に入ったらトントゥをおくってみよう

トントゥをおくる

トントゥとは?

ログインするといいねや
コメントすることができます

すでに会員の方はこちら

サウナグッズ

アプリでサウナ探しが
もっと便利に!

サウナマップ、営業中サウナの検索など、
アプリ限定の機能が盛りだくさん!